![犯罪 犯罪](https://srad.jp/static/topics/crime_64.png)
オリンパス菊川元社長に執行猶予付き有罪判決、法人としてのオリンパスには罰金7億円 64
ストーリー by hylom
むしろ罰金とかのほうがよかったんじゃないの 部門より
むしろ罰金とかのほうがよかったんじゃないの 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
オリンパスが長期にわたって意図的に損失隠しを行っていた問題で、首謀者の1人とされるオリンパスの元社長菊川剛被告に有罪判決(懲役3年、執行猶予5年)が言い渡された。また、元監査役の山田秀雄被告には懲役3年(執行猶予5年)、元副社長の森久志被告には懲役2年6か月(執行猶予4年)、オリンパスには罰金7億円が言い渡された(NHKニュース、朝日新聞)。
オリンパス側の弁護人は「ライブドア事件は赤字を黒字と偽ったが、オリンパスは本業の経営成績は偽っていない」と主張。執行猶予となったのはこれを汲まれたからだろうか。ちなみに同様に損失隠しをしたカネボウ粉飾決算事件も社長らには執行猶予が付いている。ということで、日本では「赤字隠しは重罪」だが「損失隠しはそんなでもない」という雰囲気のようだ。興味のある人は森永卓郎氏の「ホリエモンの量刑は軽すぎる」という話もどうぞ。
荻原博子よりは3mmくらいマシだが (スコア:2, 参考になる)
経済事件の解説によりによって森永引いて来るのはちょっと。
Re:荻原博子よりは3mmくらいマシだが (スコア:2, 参考になる)
今回の間違ってるところはどこ?
Re:荻原博子よりは3mmくらいマシだが (スコア:3)
上の二人は「
1. これまでの森永氏の発言から、
2. 今回もこれからも
3. 森永氏の発言の間違っている確率が他の経済専門家と比べて高い」
という話をしているので、別に今回間違っているかいないかは問題にしていないと思いますよ。
だから、それは見当違いのツッコミです。
たとえ今回正しい解説をしていたとしても、
それは過去の正しい解説の事例に一つサンプルが加わるだけですので。
上の二人の発言からすると、
一つ正しいことを書いたぐらいじゃ埋め合わせられないぐらい、
沢山または重大なポカをやっている人なんじゃないですか?
# 自分はよく知りませんが
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:荻原博子よりは3mmくらいマシだが (スコア:1)
> たとえ今回正しい解説をしていたとしても、それは過去の正しい解説の事例に一つサンプルが加わるだけですので。
森永さんの発言や著作は3つのカテゴリに属していると考えます。
(a) 経済の将来予測
(b) 経済政策やライフスタイルの経済面に対する提言
(c) 過去の経済事象に対するコメント
(a)の経済の将来予測に関しては、結果的に外れたものが多いでしょう。例えば政府紙幣の発行等の(b)の提言に関しては賛否があるので、一概に間違っているとは言えないでしょう(反対派の人は「間違っている!」と言うでしょうが)。正否が分かり易い(c)の経済事象に対するコメントに関しては、概ね正しい事を言っていると思います。
URLのほりえもんの量刑云々のコメントは、上の3種の内の(c)に属するもので、その内容は読んで見れば分かる通り、極めて妥当です。
#2414161のAC氏のコメント、「経済事件の解説によりによって森永引いて来るのはちょっと。」は、(a)の経済予測が外れるケースが多いから、或いは(b)の提言が気に入らないから、かと思いますが、ほりえもんの量刑云々を精査せずにのコメントだと思いますね。それは"don't judge a book by its cover"の誹りは免れないでしょう。
同様に#2414279も、"don't judge a book by its cover"の誹りは免れないのではないでしょうか。
Re:荻原博子よりは3mmくらいマシだが (スコア:1)
> たとえば政府紙幣でいうと、彼がそれを推す理由付けの一つに日銀批判、白川批判がありますが
白川総裁は、良い「日銀総裁」だったと思いますよ。日銀の使命は物価の安定ですから、それは達成出来ていたのですから。では、一国の中央銀行の総裁・頭取としてはどうだったかと言えば、まあ失格でしょうね。
例えば、デフレ脱却の処方箋としての政府紙幣ですが、この考えは日銀としては到底受け入れられないものなのでしょう。元日銀の理事で今は医科大学の先生をされている方、だったかな、その方の論文で「政府が紙幣を発行すると、日銀は政府紙幣を吸収しなければならない。そうすると、日銀のポートフォリオに無価値な政府紙幣が溜まりまくる事になって、日銀の財政的な健全性が損なわれる」とかが書かれていました。政府が政府紙幣などを使ってマネーサプライを増加させようとしているのに、何故日銀は逆の動きをするのか。それが日銀の使命だからと言う教条的な答が日銀及び関係者の合唱として聞こえてきそうです。
> c についても同様です。
ご趣旨は拝聴しますが、実例を以て、具体的に仰て頂ければありがたいですね。
Re:荻原博子よりは3mmくらいマシだが (スコア:1)
> 政府紙幣にしても何にしても、それが有効なタイミング・あるいはやるにしても良いやり方・悪いやり方みたいなのがあります。
あるでしょうね。で、タイミングを計るのに現状把握?何時まで現状把握をやってたんでしょう。狭量・視野狭窄だし、判断や実行が遅いんですよ、日銀は。特に白石総裁下では、ね。例えば、こんなの [nikkeibp.co.jp]がありますが、これについて具体的な誤謬の指摘を頂けますか?論点としては、センチメントの改善、マネーサプライの増加+通貨流通速度の改善/円高の是正、インフレの要因、日銀のポートフォリオなんかがあると思いますが。「ぼくは政府紙幣の発行は反対だから、森永氏の意見は間違っている」はナシですよ。(笑)
Re:荻原博子よりは3mmくらいマシだが (スコア:1)
> まさかの森永信者?
森永さんの提言の半分位は賛成ですね。まあ、正しかろうが間違っていようが、自分の意見と同じだろうが対立しようが、ものをハッキリ言える人は好きですよ。
> んですでにこけかけてる現状みたら?
円ドルなら半値戻しは終わってますね。株にしても今日で半値戻しです。こけているよりは、戻しているが現状を説明する正確な言葉でしょう。
> なんでもいいから株価戻してくれよ。
この前のピーク近辺で高値掴みをしましたか?なら、それはこちらもご同様で。で、今日の時点で含み損は解消出来ましたよ。
Re:荻原博子よりは3mmくらいマシだが (スコア:1)
> だから、今回のhttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/75/index.htmlで間違っている箇所はどこ?
この森永さんのコメントに関しては特に間違っている点は無いでしょう。
まあ、ほりえもん事件は詐欺に類する行為だと森永さんは言っていますが、出来れば金取法 [houko.com]の第159条の2の3の虚偽情報の流布による相場操作、及び第160条の賠償責任について言及してあれば、更に良かったと思います。
Re: (スコア:0)
皆がフィルターの話をしてるのに、キミは何でフィルターに詰まったごみの話をしたがるんだい?
Re: (スコア:0)
#2414238 のACだけど、なんか妙にリプライが付いているので頑張って解説します。
念のため、他のコメは私じゃないよ。
> 今回の間違ってるところはどこ?
いろいろあるよ。
まず詐欺罪と比較している点が間違い。
詐欺は重罪だけど、詐欺で立件したければ少なくとも
「初めから赤字であるとわかっている会社を、何の立て直し努力も行わず黒字と見せかけ株価を上げたところで売り抜ける」
ぐらいは立証しないといけないでしょう。つまり結果として騙したのか、はじめから騙す気しか無かったのか。
さらに本当に意思があったかではなく検察が立証できるか、ということも重要です。
ホリ
Re: (スコア:0)
> まず詐欺罪と比較している点が間違い。
ほりえもん信者の言う、比して量刑が重過ぎるとか、微罪なのにとかに対する反論として、ほりえもん事件の悪質性について言及するためでしょう、詐欺に言及しているのは。それに「これは立派な詐欺ではないだろうか」と言っているのであって、詐欺だと断じている訳では無いですね。その直後に「実際に詐欺罪が成立するかどうかは別として」と言っていますし。
> で、ホリエモンが他と比べて重かったのは、元の罪が悪質だと判断されたから。
いやいや、悪質かつ改悛の情が無いと、判事が判断したからでしょう。
> なぜそう言えるかというと、この3年後の2010年にプロデュース社の...
日本では判事が判決を下す際に、過去の類似事件の判決は参考にするけれども拘束される事はありません。それが日本と英米法の国との違いです。なので、量刑に大差が無い場合は、過去の類似事件と比べ量刑が重い軽いと言うのは、あまり意味がありません。よって、「ホリエモンより罪は軽くなるはずだが」云々にも意味はありませんね。
Re: (スコア:0)
>ほりえもん信者の言う、比して量刑が重過ぎるとか、微罪なのにとかに対する反論として、ほりえもん事件の悪質性について言及するためでしょう
悪質性を言及するために、本来比較すべきでない対象を用いてあたかも同列かのように扱うのは間違っています。
いわゆる詭弁に該当します。
>悪質かつ改悛の情が無いと、判事が判断したからでしょう
その根拠は?それは貴方の想像でしか有りません。
元コメはきっちり比較対象を示していますが貴方の意見は単なる難癖です。
>過去の類似事件の判決は参考にするけれども拘束される事はありません。
参考にするなら十分意味がありますよね。
>よって、「ホリエモンより罪は軽くなるはずだが」云々にも意味はありませんね
その前の文章が重要なのになぜ省略しますか?
「森永さんの主張が正しいなら」という前提での話ですよね?
その主張どおりであれば減刑されるはずだがされてないじゃないか、という論調にどう反論しますか?
Re: (スコア:0)
> その根拠は?
森永氏が挙げている他の件では執行猶予や罰金等で済んでいるのに、堀江氏の件は実刑だから、でしょう。
> 「森永さんの主張が正しいなら」という前提での話ですよね?
> その主張どおりであれば減刑されるはずだがされてないじゃないか
同一事案では無い、同一の裁判官による判決でもない、なので「自由心証」の原則からすれば、3年と2年6ヶ月の様な大差の無い量刑の多寡をあれこれいうことが無意味という事でしょう。プロデュース社の件を担当した裁判官が少しだけ厳しかっただけですね。
Re: (スコア:0)
なんか論拠がおかしいですよ。
>森永氏が挙げている他の件では執行猶予や罰金等で済んでいるのに、堀江氏の件は実刑だから、でしょう。
実刑と執行猶予という差が付いたのは何故か?という問いに
改悛の情が無かったからだ、というのが森永氏の答えで、改悛の情が影響したとするその根拠は?というと
実刑という差がついたからだ。と言うのは論理として破綻しています。
>プロデュース社の件を担当した裁判官が少しだけ厳しかっただけですね。
実刑か執行猶予かはとても大きな違いです。
日本の裁判の現場で言うと、少しだけ厳しかったから、という程度ではありえません。
そもそも森永氏も、実刑という重い量刑であるがゆえの文章なのでそこを「少しだけ厳しい」というと
森永氏の文章全体が無意味になってしまいます。
Re: (スコア:0)
赤字隠しは重罪 (スコア:1)
>「赤字隠しは重罪」だが「損失隠しはそんなでもない」
本質的に何が違うのかな?
粉飾した金額、業績に対する割合、影響が違うというなら分かるのだが。
業績に対する粉飾の割合が高く、赤字→黒字になるというのは結果だと思うけど
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
本業以外でこしらえた損失(一時的なもの)と本業自体の赤字(将来的にも影響し続けるもの)という区別では。
それらがどれほど峻別できるかは不明ですが…。
Re: (スコア:0)
資産運用に失敗でも本業の成績も含めて決算で出てくるし影響は同じだよ。
時価会計に会計ルール変更された後は尚更。
営業赤字か営業外赤字かは確かに重みが違うけど、それを区別するなら今季最終利益とかで記事書くなと。
Re: (スコア:0)
一時的にこさえた損失を隠すために雪だるま式に増やしてしまったのをさらに隠したうえ、資産を隠して逃げたりしたのと、一時的に出た営業赤字を隠したのを隠すのとで量刑に影響する基準がわからないな。
やっぱり日本の司法って謎だらけだ。
でもオリンパスの元経営者らが執行猶予が付いた理由がそれならば、最近話題のあの会社の場合は循環取引の疑いがあるってことで、逮捕となれば実刑間違い無しなんでしょうか。
Re: (スコア:0)
例え、営業、営業外の区別があったとしても
ソニーは不動産を売却して「本業」に計上しているが粉飾ではないらしいw
ホリエモンの時にはホリエモンの財産を奪うという大義名分が欲しかったからだろうけどねw
Re:赤字隠しは重罪 (スコア:2)
> ソニーは不動産を売却して「本業」に計上しているが粉飾ではないらしいw
決算書の「化粧」ではあるかも知れないけれど、粉飾では無いですな。それと資産売却は、『「本業」に計上』はされませんよ、資産の売買が本業で無い限りは。
化粧は、本来的には好ましくない決算書の操作であるけれど、合法であるし、その操作が外部から観察出来るものを言うでしょう。対して粉飾は、違法な決算書の操作で、外部からはその操作が観察出来ないものを言いますね。
本業の赤字を資産売却で埋める事は、当然経営の失敗を示すもので、本来的には好ましくない事ではあります。しかし、その操作はB/Sに明らかに出て来ますし、上場・公開企業であればその操作について適宜開示を行います。大体は、記者会見も行いますね。
まあ、化粧と粉飾の区別が付かないのであれば、経営を云々する素養に欠けると言うべきですね。当然ながら有報の分析も出来ないでしょうから、証券投資を行う等は、盲目の人が痩せ尾根を歩く様なもので、極めて危険な行為と言えるでしょうね。
Re: (スコア:0)
>>決算書の「化粧」ではあるかも知れないけれど、粉飾では無いですな。
ライブドアは決算書の項目が違ったので粉飾とされたんだよ。
>>それと資産売却は、『「本業」に計上』はされませんよ、資産の売買が本業で無い限りは。
本社の売却が営業利益になったよね。
>>決算書の「化粧」ではあるかも知れないけれど、粉飾では無いですな。それと資産売却は、『「本業」に計上』はされませんよ、資産の売買が本業で無い限りは。
それにこれ明らかに矛盾しているでしょw
それに君が何者かわからないけど監査や広報だったら
化粧をして問題がないなら化粧をしていますって公示したらどうですか?
問題ないなら公示してもいいはずです。
Re:赤字隠しは重罪 (スコア:1)
> ライブドアは決算書の項目が違ったので粉飾とされたんだよ。
ライブドア事件公判の起訴事実要旨 [horie-bocho.com]をどうぞ。自社株売買益の売上への計上や架空売上は「決算書の項目が違った」程度の話ではないですね。
>>それと資産売却は、『「本業」に計上』はされませんよ、資産の売買が本業で無い限りは。
> 本社の売却が営業利益になったよね。
どうやら、本社ビルを売る事も本業の様ですねえ、ソニーでは。(笑)
> それにこれ明らかに矛盾しているでしょw
何が矛盾しているのか分かりませんが。(笑)
> 化粧をして問題がないなら化粧をしていますって公示したらどうですか?
> 問題ないなら公示してもいいはずです。
適法、違法の意味での問題は無いでしょ。なので、ぼくがやるまでもなく、ソニーの経営陣がやってますって。(笑)
二次情報ですが、こちら [diamond.jp]をどうぞ。
一方、ソニーはこの第3四半期決算時、通期の業績予想は据え置いた。営業利益1300億円、最終黒字200億円の見通しは死守したのだ。その理由を加藤優CFOは「資産売却を織り込んでいる」と説明。売れるものは何でも売るという、なりふり構わぬ資産の“大放出”が始まった。
だそうです。問題があるとすれば、資産売却をして埋めなければならない赤字を作った事ですね。経営の質、経営者の資質が問われる事です。先に「本業の赤字を資産売却で埋める事は、当然経営の失敗を示すもので、本来的には好ましくない事ではあります」とも書いてますしね。
まあしかし、5期連続の赤字決算を避けたかったとは言え、資産の含み益を吐き出してまで黒字決算に化粧する事に固執する、泣かせますねぇ。本社ビルの売却も営業の範囲内?素晴らしいですねぇ。
Re: (スコア:0)
いよいよブッ潰れた時に 抵当 vs 償還社債 で社債購入者の目論見額から資産が引かれるかどうかじゃないかね
株主はご愁傷様だけど黒字倒産・清算なら差し押さえ合戦は朗らかに進むだろうし。
Re:赤字隠しは重罪 (スコア:1)
決算の赤黒と、債務超過かどうかは直接関係ないよね。
Re: (スコア:0)
金商法の法目的を考えれば、株価に重大な影響を与える事実を意図的に隠したという点では何も変わりませんね
会社が潰れていないという事実が大きかったのではないでしょうか 潰れていたらもう少し重い量刑になったはずです
量刑が被告人の社会階層に影響される (スコア:1)
米国で黒人と白人が同一の犯罪を犯しても黒人のほうが量刑が重くなる傾向にあるということで問題提起されたことがあったと記憶
日本だと人種はあまり考慮しなくていいが、かわりに出てくるのが社会階層というやつで
大会社で順調に出世したいわゆる「りっぱな」人間には心証的にどうも甘くなる傾向があるんじゃないかな
思い出すのは尊師のマーチ (スコア:1)
尊師のマーチもJASRAC扱いなのでしょうか?
Re:思い出すのは尊師のマーチ (スコア:1)
ストーリー、間違えました。マイナスモデで沈めてくだされ。
つまり (スコア:0)
割に合う犯罪だったって事?
Re:つまり (スコア:1)
そだな。
一千億以上隠しても個人には法人に対して7億で、
経営者個人に対しては0円で済むんなら、
これからも隠す奴は出るだろね。
これはもう、
「経営者の皆さんは、これからも損失隠しに励んで下さい。」
「株主なんてないがしろにしてOK。」
という日本政府からのメッセージと捉えて良かろう。
Re:つまり (スコア:2)
下にもあるけど日本政府ではなく「司法からの」だな。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re: (スコア:0)
今時日本で三権分立なんて本気で信じてる奴の方が珍しい。
Re: (スコア:0)
珍しいかもしれないが、恥ずかしい事ではない。
建前は建前として認識していれば、それを利用できる事もあるだろう。
偽悪的な俺かっこいいというのは建前は利用できるという事をまだ知らないから。
Re: (スコア:0)
「俺かっこいい」
これを使えば自分の意見を正当化できると思っている人多いよね
Re: (スコア:0)
君の意見が正当化できてよかったね
Re: (スコア:0)
何言ってんのこいつ。
Re: (スコア:0)
いやいや「政府」は行政・立法・司法(+その他)など統治機構の総体を指す概念だよ。
行政府の略として政府を使う人もいるけど,本コメは総体でつかっているとおもうよ。
Re: (スコア:0)
日本政府?
Re: (スコア:0)
法人税が高い分、こういう所で優遇されているのかな?
Re: (スコア:0)
いいんでないの。公正な株式市場(笑)なんて端から存在しないし。
裁判所を長引かせるだけ税金の無駄じゃん。とりあえず有罪になりました、罰金かけられました、って判決だけ確定させれば御の字だろ。
Re: (スコア:0)
株主がモノ言わぬのばっかだしな。モノいうと逮捕されるし。
Re: (スコア:0)
小金で大口叩いたら
そら叩かれますがな
金にものを言わせるにしても
物は言いようなわけで
言論の自由と権利には
発言の責任を負う義務があるもんです
相手の後ろ盾くらいは確認した上で
覚悟を持って発言しないとね
# 後ろ盾が黒いつながりであればあるほどね
Re: (スコア:0)
確かに甘いな。本来は民事上でも懲罰的損害賠償がふさわしい事案だと思うが日本では認められていないからね。
新自由主義や規制緩和を進めると行政からの干渉が減る分、よからぬことを考えて実行する人間が増えるため
今後はこのような市場を欺く行為はもっと厳罰化して対処することが必要になってくるだろうな。
損失した当期も黒字なのか? (スコア:0)
会計ルール変更時の決算は赤字の筈だが。800億の損失だもんな。過去最高益でも赤くなるぞ。
いいんじゃない (スコア:0, おもしろおかしい)
大使館が盗聴されてても「そうだろうと思ってた」と平然としていられる国民性だし、損失隠しも「上場企業はそんなもんだろうね」と余裕を持って見ていられるに違いない。
Re:いいんじゃない (スコア:1)
だってマジでどうでもいいじゃん
それとも君が革命でも始めてくれるのか?
Re: (スコア:0)
とりあえず54枚のカードを用意してもらおうか
Re: (スコア:0)
ジョーカーは一枚にしてくれ
日興の方が悪質なのに (スコア:0)
あちらも超甘々だったよね。
世の中やったもん勝ちということが判ります。