WindowsXPサポート終了まで100日を切る 169
ストーリー by hylom
カウントダウンスタート 部門より
カウントダウンスタート 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
WindowsXPのサポート終了日である2014年4月9日まで100日を切りました(2014年1月1日で残り98日)。
私のような2万円を出すのですら大変な貧乏人は到底新規パソコンを購入することができず、マシン自体も7や8が搭載できないスペックのため死活問題となっています。
しかし、以前の記事ではサポート終了後でも世界で27%以上のユーザーがXPを使い続けるのではないかという話もあり、Microsoftが今後どのように対応するか注目したいと思います。
さて/.の皆さんは私のようにXPのサポート終了で困る事はなにかありますか?
死活問題だっていうならば (スコア:2, すばらしい洞察)
正月に遊んでないで働けばいいのに。
年末年始にコンビニ弁当3日も作れば、余裕で最新のPC買えますがな。
Re:死活問題だっていうならば (スコア:1)
そもそも2万円が死活問題になるなら、インターネットに繋ぐのやめればいいんじゃないかな。
オフラインであれば別にXP使い続けても、セキュリティ的に危険だったり、誰かに迷惑かけたりするわけじゃないんだから。
Re:死活問題だっていうならば (スコア:1)
それ以前にUbuntu入れればタダだし。
3日どころか小一時間で全作業終わるし。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
まさにその通り。もともとPCは、貧乏人が持てる道具ではない。
世の中には、iphoneの為に、自分の臓器や人身売買までする人がいる。
PCだって誰もが、平等に持てるわけではない。
Re:死活問題だっていうならば (スコア:2)
オレとか2000ギリギリまで使ってそれから一気に7へ移行だったんだぜ…。
Re:死活問題だっていうならば (スコア:1)
いずれにせよ、昔のパソコンを購入できたのなら、今のパソコンを購入する方が敷居が低いのでは?
昔は20万円以上したのが、今は5万円くらいで買えますよ。円安のために、多少高くなっているかもしれませんが。
Re:死活問題だっていうならば (スコア:1)
ワープロ専用機、懐かしいですね。
文豪、ルポ、書院などありましたね。
富士通は、最後、スーパーディスクドライブを搭載してましたよ。
Sunとかじゃないけど (スコア:2)
サポート終了直後にソースコード公開して限定的でも(つまりはGPLやMPLや修正BSDほどでなくても)いいから、
OSFが認定できる程度のオープンソースライセンスにして、コミュニティにサポートまる投げしちゃって欲しい。とか思うのは私だけでしょうかね?
#ReactOSのコミュニティとか喉から手が出るほど欲しい気が。
まぁ、NSAとかに向けたバックドアの問題もあるし、韓国が北朝鮮にやられたように「自社ではないアップデートサーバ」のセキュリティ上の問題点もあるからそう簡単にはできないのでしょうけど…
でも、たかだか仮想化環境のために8にアップグレードするというのも、なんか違う感じがするし、仮想化環境使ってなくてもそういうユーザさんは全世界的に多い気がするんですけど。
Re:Sunとかじゃないけど (スコア:1)
それって製造元(MS)に何のメリットがあるの?
いやほんとその発想が不思議でたまらんのだけど。
Re:Sunとかじゃないけど (スコア:1)
同感。
それにオープンソースでない限りは、ソースコードの開示は無謀だと思う。
Re:Sunとかじゃないけど (スコア:1)
メリットとしては「サポートが欲しければ8買え」というのと、今後XPを震源地にした大規模なネット攻撃や情報漏洩・破壊行為に対して責任を負わないで済むことを両立させられることです。
要は、XPに関するコストを(コミュニティへの援助以外は)全て終わらせることが出来る訳で。
日本だけで考えればXP使ってる奴m9(^Д^)プギャー程度の話になってしまうでしょうが、世界は広い。
中国とか韓国のような「IT先進国」ではなく、中小国や後進国では後五年十年は多数がXPを使っていくでしょう。
そもそも、経済的に新しいOSを買うというのも容易ではない階層というのは日本ではともかく世界全体で見れば猛烈にいる。
そういう所が震源地になって国際レベルのIT事故が起きれば、「勝手にXPサポート終わらせたMSの製造物責任を問うべきだ」と言う議論が必ず起こるし、当然多額の賠償金を請求する国家や企業というのも複数現れる。
MSが「もう終わったものを使ってるお前が悪い」と言っても、それを許すような「甘い」司法ばかりではないですので。
そういう潜在的なリスクを皆無にするにはコミュニティレベルに丸投げしてくより無いだろうし、その為には*手段として*オープンソース化は不可欠ではないか。と言うのを正直思うんですよね。
Re:Sunとかじゃないけど (スコア:1)
残念ながら、我々のいる世界は資本側というかMSの都合だけで貫徹してる世界ではないですから。
OSを起動不能にすれば、それはそれで国際的に袋叩きに逢いますよ。
逆に、起動不能にしないでセキュリティサポートも終わらせたことで重大なIT事故の原因を作れば、それも問題化される。
あくまで、XPのサポートをやめるのは、MS側の勝手な都合に過ぎないと言う事です。
この原則を忘れてはならない。
今どきは企業が水道のような重要インフラに参入してインフラを買い叩き、利用価格を釣り上げてインフラのメンテも怠った挙げ句に撤退して暴動に発展したりとかよくありますが、MSの勝手な都合で何か大きなことがあればそれと同じような猛反発を招くと言うことです。
かといって、MSに永久にサポートさせるのが妥当か?といえば、そうでもない。流石にそれでは体力が保たない。
だったら、半ばPublic Domainにするのが最善の解決策になるでしょう。と言うことです。
新しい機能や先進的なハードウェアを活用するのなら8などを買えばいいし、MSもそこにサポートの資源を集中できる。その部分は今以上に強固なブラックボックスにしてもさほど問題化しない。
勿論、XPで強引に新しい機能やハードウェアを動かすラッパーがでるかも知れませんが、その程度は大目に見たほうがいいだろう。とは思います。別にPublic Domain的な物にならなくても、誰かが作りかねない程度にはXPの内部構造は明かされてる訳で、明日そういうものがひっそり公表されて何ら不思議でないですから…それこそ、.NETに対するMonoの様に。
個人ならまだマシ (スコア:2, 興味深い)
会社とか役所はちょっとなー。いまだにXP?な画面が立ち上がってるカウンター奥のPCとかあるし。うちとか。
もうひとつ恐れてるのは業務系アプリも移行した後のセキュリティだよ。
XPではF/W無効にされて、ノンパスのadminユーザー作られて、guestありの共有フォルダ作られて、アンチウィルスも業務アプリのディレクトリだけ無効化されて唖然とした。CDブートでチェックしたら案の定ウィルスが仕込まれてるし。
7になったらどれだけカスタマイズという名のセキュリティ無効化をしやがるのか気が気じゃない。
カウントダウンイベントとかやって (スコア:2)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
XPマシン⇒ホストLinux、ゲストXP(ネット非接続)、の予定 (スコア:1)
XP C:\ドライブを仮想化して、新たにホストOSに軽そうな(GUIてんこ盛りでない)Linux/BSD系OSを入れて
Win系アプリが必要な際に仮想化したXPをゲストで(ネット非接続)動かそうと思っているのですが、
これってライセンス的にNGだっけ?
#(メーカー製PCだとOSのハード紐付け?でうまくいかないという経験はある:自作系PCで自分で入れたXPなら(以下略)
ていうか、サポート期以降のXPのアクチベーションてどうなるんだっけ。
また、Linux/BSD系ホストの仮想環境って今は何が一番軽いのかしら。エロい人カモン
タレこみ文
しかし、以前の記事ではサポート終了後でも世界で27%以上のユーザーがXPを使い続けるのではないかという話もあり、Microsoftが今後どのように対応するか注目したいと思います。
そこはかとなく、再延長を希望する文脈が行間からにじみわいていますが(誤読でしたら失礼)
それはすでにハード入れ替えした側からの反発が出ると思うので楽観しないほうが。
Re:XPマシン⇒ホストLinux、ゲストXP(ネット非接続)、の予定 (スコア:1)
一番軽くて実用的となると…
やっぱりFbTermとなるのですかね…
Re:XPマシン⇒ホストLinux、ゲストXP(ネット非接続)、の予定 (スコア:1)
アクチベーションについては私も知りたいなぁ。
古くて、でも使えるパソをゲーム用途などで持ってたりするし、外に繋げない前提で使ってたい。
アクチのサーバを置いておくのもいいけど、自分の内部LAN内にアクチサーバとXpにアクチサーバ向け先変更パッチでも提供してくれると
内部で再作成が安全にできるし、企業の動向に関わらず使い続けられるので嬉しいのだけれども・・・(まぁ無理かな)
後は最終版のパッチ類の、念の為の確保などかな。一部ドライバ類なども含まれる場合があるし外に繋がない前提でも一応ね・・・
メインは7になってるけど、こんな感じでxpの再利用準備が個人的な課題。
Re:XPマシン⇒ホストLinux、ゲストXP(ネット非接続)、の予定 (スコア:1)
ライセンスの微妙な話は別にすれば、WindowsXPの場合は仕様は違うかもしれませんが、Windows 7の場合は仮想マシンに入れたものでもホストのライセンス情報でのアクティベーションは何度もやってますけどはねられたことは最近ないですね。
wineの完成度って (スコア:1)
Windows XPが必要な理由が「アプリを動かすため」というのであれば、wine [winehq.org]も使えると思うんだけど、あれの互換性ってどの程度なんでしょうね。
/*
MS Officeの場合、技術的に動作可能でもライセンス的にアウトかもしれんなぁ。
*/
Re:OKという根拠をどうぞ (スコア:2, 参考になる)
Windowsのライセンスには、パッケージ版にOEM、DSP、ライセンスのみとかあるのでイロイロ混同してしまう人がいるみたいですよね。
自分の知る限りではパッケージ版とライセンス版は当然として、DSP版も仮想環境で使えるということになっています(もちろんDSP版の許可条件をクリアしていなければ×)。
残念ながら、OEM版を仮想環境で使用するのはOEM版の対象PCであっても×。
元コメの人がどのライセンスのXPを使用しているのかで適否の判断は変わりますね。
#もっともMSはライセンス系をよく変えるので、最新の情報で判断することをお勧めします。
仕事が増えてる・・・ (スコア:1)
社内のPCはほとんど7or8に乗換えが進んでいますが、作業上まだXPのままです。
おかげで社内でXPでしか動かないプログラムの検証作業などがけっこうまわされてきます。
作業が終わったらOS乗せ換えの予定だったのですが、XPでの作業が後を絶ちません。
最後の1台になる前に他のOSにしておかないとこのままXPで押し切られそうな雰囲気になりつつあり焦ってます。
Re:仕事が増えてる・・・ (スコア:2)
社内限定の後ろ向きの用向きだと説得できればいいのに。
XPでの検証作業なんて時間すなわち生産性向上の無駄だからこれ以上時間を割かないという提案がすっぱり承認されるといいですね。
(ただしマイクロソフト関係者の場合を排除する)
消費税増税前に PC を買わないとw (スコア:1)
なんやかんや先送りしてきたが、そろそろ XP Sp3 の ThinkPad X40 を買い換えないとな。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Windows 8 マシン選びに悩む (スコア:1)
知人がどこからか 7 導入済みの x40 を譲り受けたのを触って、X40 に 7 は入れたくないと思った。
ところで TrackPoint 付のキーボードを追加で買うことを考えたら、Ideapad Miix でもいいのかな。でもThinkPad Tablet 2 [lenovo.com](WWAN付モデル)も捨てがたい(別売の専用キーボードは光学トラックポイントだけど・・・)。
# Lenovo ショッピングだと中々踏ん切りがつかないので、実機触れるどこかで購入したくなってきたw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:消費税増税前に PC を買わないとw (スコア:1)
割安になるのを待つくらいなら、ThinkPad の中古を買うよ。
「新品が買えない」というタレコミ人のように何もしないで手をこまねいているなんてことはしない。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
さぁ (スコア:1)
XPのサポート切れの案内文とUbuntuの(Slackwareでもいいけど)インストールCDを電車の中に撒く作業を再開するか...
Re:さぁ (スコア:3)
電車内に捨ててあるのなんて、普通にマルウェアを入れてありそうだから、使いたくないね:b
いっそのこと最初からシステム構築やりなおしかも (スコア:1)
買える買えない以前に、業務で使っている某ロガー用のデータ回収ソフトが
Windows7以降には対応していないってのがかなり泣きそうです。
ネットワークに繋げない、USBメモリなどを使ったデータの移動はウィルスチェックを行うなどの
制限付きで代替手段ができるまで暫定的な利用を認める方向になりそうなのですが、
物理的な作業を伴うなど今までスクリプトで自動化していた部分に手作業が入ることになるので
困っています。
#作った人が退社しているんでもう対応できませんってメーカーに言われてるんですけどねgesaku
Re:いっそのこと最初からシステム構築やりなおしかも (スコア:2)
PCにネットワークカードを2枚刺せば解決しませんか?
データ回収用PC(WinXP) ---- (カード1) ---- Windows7/8のPC ---- (カード2) ---- 社内ネットワーク --- インターネット
という構成にすれば,
WinXPは社内ネットワーク・インターネットから隔離できますし
Windows7/8のPCからはWinXPへアクセスできます
その構成は危険かも (スコア:1)
構成が複雑になっているだけで、ネットワーク的にはつながっていますよ。
具体的にはブリッジになってるWindowsマシンが中継点(ブリッジ)になって、データロガーにワームが感染するリスクがあります。
データロガー→社内ネットワークへの一方向のデータ移行のみなら、データを読み出す都度、新品のCD-Rにデータを書き込んで持ってくるのはどうでしょうね。
「このフォルダにある、このファイルをCD-R/DVD-Rに書き込み」と手順化しておくとか、できるならスクリプトかメニューを作っておくとか。
双方向でデータ交換するのであれば、データロガーのXPに何らかの(信頼できるメーカーの)アンチ・ウィルスを入れるのは安全対策の最低条件と思います。
最もセキュリティに配慮されているはずの米軍のシステムでも、不正プログラム感染する [itmedia.co.jp]くらいですから、最低限の免疫システムを入れないまま他のシステムからデータやメディアを受け入れるのは危険だと思います。
そら困るわな (スコア:1)
古いデバイスのドライバーとかな。
それとお子達がPC揃えるのはお父さんの役目と思ってるから…
いや、もう自分達が買っても良い年頃なんだか…
でも期待に応えねばならん、いつもガラクタ集めてると思われるのも、
事実だから否定はできないのがつらいです。
そのガラクタを組む仕事が残ってるんだけどWindowsのライセンスが
足りないのに気づき急遽ver8.1を取り寄せたのが大晦日。その間
障子張りや大工仕事とかで昨年は終了。
今年になってお寺様や親戚に年始に行った。明日からは迎えんと
ならん。大学から借りた本とか確定申告の準備とか彼岸になれば
田圃の準備。会社も年度末モ~ド
#批判の声が聞こえるな
MSのサポートがどうこう以前に (スコア:1)
よく「不正なデータが入力されると権限が昇格される」とかいうけど
どうせ最初から昇格してるじゃない、管理者権限を常用してるんだから
Re: (スコア:0)
> 明らかにアップグレードしないと仕事とかで困る人の足元を見ている気がしますね。
足元を見るなんて人聞きの悪い。
そういうビジネスモデルです。
いやならMacなり他のOSを使えばいいですよ。
Re: (スコア:0)
Macなら11年で10.1→10.8と7回お布施払わされましたけどね。
マーベリックス以降はどういうビジネスモデルで行くんでしょう?
ハードで稼ぐんですかね。
Re:ダウンロード販売 (スコア:2)
最近Android4.*のスマホにしましたが、明らかにPC使う頻度が減りました。2.*の時はそれほどでもなかったですが…
Office用途とかではまだ辛いでしょうが、メールやSNSのチェック、動画サイト見る程度にしかPC使ってなかった層はもうデスクトップPC要らないんじゃないでしょうかね。
※なんとかPadとか怪しげなノート型Androidとか、結構欲しいと思い中。
Re: (スコア:0)
価値が無いと思うなら買わなければ良いだけの話。
OSと言っても道具の一種でしか無いわけで、価格に見合う利便性が得られるかどうかでしかない。
あなたにとっては、2万円の価値が無いというならそうなのでしょう。たったそれだけの事。
Re:8の価値 (スコア:2)
Windows XPからのアップグレードなら、1200[円]支払うだけの価値らしいよ。
Re:8の価値 (スコア:2)
http://srad.jp/comments.pl?sid=620552&cid=2521321 [srad.jp] の価値観だと、そうかもね。
Re:Microsoftが今後すること? (スコア:1)
まあさんざんこれまで色々してきたのに、そういうのを全部スルーしてMicrosoftどうにかしてくれよ!みたいに書いても、同情すら得られないというか、悪人ではないけど正直アホとしか思えんもんな。
Microsoftにはこういう馬鹿な意見にこれ以上流されないで欲しい。
甘い対応ばかりだと、ソフトウェアは無料でずっとサポートしてもらえる!ゴネたもん勝ち!みたいな風潮がまかり通って巡り巡って俺らが食い扶持無くす。
Re:Microsoftが今後すること? (スコア:1)
で、それがなぜか最新OSにも誤爆しちゃって阿鼻叫喚。
Re:Microsoftが今後すること? (スコア:1)
十分に周知したし、そもそも10年のサポート期間をMSは十分に履行してるじゃないですか…
どこまでMSに要求するのよw
Re:Microsoftが今後すること? (スコア:1)
十年ってXPの発表から?PCをユーザーに販売してから?
たぶん前者の方だよね。
Re:Microsoftが今後すること? (スコア:1)
それやっちゃうと、なんかの弾みでマイクロソフトがサポートを予定より早く打ち切った(ありえないだろうけど倒産してサポートできなくなるのも含む)時に、性能として列挙しちゃったメーカーが責任負うことになりかねないからなぁ……。
あと、それを要求するならサポート期限を割と延長したりするWindowsより、期限が全体的に短いMacが真っ先にそれをやるべきだと思う
Re:Microsoftが今後すること? (スコア:2)
毎回書いてるけどアップルはハード屋なのでハードウェアのサポート期限は公開 [apple.com]されていて、
このリストに載っていない製品はサポート継続中で基本的にはソフトウェアにもセキュリティアップデート(有償/無償)が提供されています。
逆に言うとサポートが終了したハードウェアは事実上使用禁止ということです(iPhone 3GSみたいにまだサポートステータスにある(iOS 6.xのセキュリティ更新の可能性はまだある [itmedia.co.jp])例や、無償メジャーアップデートでサポートが終了?したOSX 10.8の例 [srad.jp]などもいくつかあるけど)。
#うちのPCは当面行けるけどMacBook(Late 2008)が今月末で終了か…次のMac何にしよ
Re:Microsoftが今後すること? (スコア:1)
Re:XPはネットワークにつながった瞬間、ディスクを強制フォーマット (スコア:1)
とりあえず次回の windows update したら画面右上に「アナクロ」とか出るようにすればええねん。
Re:困ること (スコア:2)
それがイヤだからWindowsに移行した人もいるんだけど…。
clausemitz
OEMライセンスの有効性 (スコア:1)
Yahoo!オークションで出荷時のライセンスシールがついたパソコンが数多くでてるけど、リカバリ(CD-ROMなどのメディアやリカバリ領域)がついていないものを手持ちの同じOSでリカバリするのはOKなんでしょうか。
たとえばWindows 7 Proの元OEM付き本体を、手持ちのWindows7 ProのDSPやアップグレードでリカバリして本体のシールのキーでアクティベートするとか。
Re:ヤフオクで買えば良いのに (スコア:1)
>ウイルス仕込んで売ってるPCとか本当にありそうな気がしてなりません。
実際にそれに近いものもあるようです。
Microsoftのサイトに
非正規品のマイクロソフト製品にご注意下さい。| Microsoft Office [microsoft.com]
というページがあり、正しい購入方法や偽物の見分け方などが紹介されています。
Re:う…Suica… (スコア:1)
10年前に勤務先を退職した後は新規クレジットカードが作りたくても撥ねられてしまうわたしなんかにはViewカードがすっぱいぶどうだなあ。