パスワードを忘れた? アカウント作成
11758723 story
日本

自分の勤め先が「ブラック企業」だと思う人の半分近くは誰にも相談しない 82

ストーリー by hylom
黒に染まる 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

連合の調査によれば、自分の勤め先が「ブラック企業」だと思っていても、誰にも相談しないでいる人が全体の半数近くなのだそうだ(朝日新聞)。 20代、30代の3割以上、40代の4分1以上が、自分の勤め先がブラック企業だと思っているが、その内半分近くが、相談していないと回答した。

周りとの比較や情報の入手、自分の判断の客観性な評価の観点からも、私的にしろ公的にしろ、相談は欠かせないと思うが、こうした個別の事例が埋もれている現状が、問題全体の深刻化を招いているのかもしれない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ブラックなんだから (スコア:5, すばらしい洞察)

    by yakunin (27212) on 2014年12月01日 12時26分 (#2720314) 日記
    ブラックだと思うぐらい働かされていたら 相談する時間ないんじゃない?
    • by Anonymous Coward on 2014年12月01日 13時41分 (#2720391)

      相談する時間がないこともあるけど、
      精神的にやられてしまうと異常性を認識できなかったり、だめな自分にも働く場所を提供してくれるこの会社は良い会社、みたいに思ってしまったりすることがあるかもね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年12月01日 14時53分 (#2720464)

        > 精神的にやられてしまうと異常性を認識できなかったり、だめな自分にも働く場所を提供してくれるこの会社は良い会社、みたいに思ってしまったりすることがあるかもね。

        あるかもね、じゃなくてよくある例ですね。
        入社時に意識的にこの種の洗脳やってる会社もありますな。
        「だめな自分にも」とは逆のパターンで、「俺がいなくなるとみんなが困るからやめられない」ってパターンもあります。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2014年12月01日 16時59分 (#2720535)

          ああ、こないだ別件の出張のついでに、単身赴任で残業が非常に多い新人と面談をした時に説教(という程でもないけど)してきました。

          自分の判断で36協定ガン無視してんじゃねえ!!お前と客はよくても、それをOKとされたら、他の人間が困るんだよ。
          #それを認識しているはずの社長がまた認識が薄くて...そっちはかなり強めに言って、やっとクレーム入れさせた

          親コメント
      • by Lunar5 (39101) on 2014年12月01日 17時14分 (#2720546)
        むしろ、それで会社にいられなくなって失職する事を心配&周囲も我慢して働いてるから、という消極的な理由じゃないでしょうか?
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2014年12月01日 23時06分 (#2720737)

      長時間勤務でも、ある程度もらえるからいいかと思って我慢してたら
      ストレス発散で外食したり、衝動買いしたりで結局手元には残らず
      定時で帰れる所(組合あり)に転職しました
      減収になるけど正解だった

      相談しないのは
      小さな町や狭い業界だと噂になって再就職が面倒になるからじゃないかな?
      自分の場合は自分から解雇に持ち込んで、
      次の所に正直に言ったら意外と好印象だったみたいで助かった
      ブラックは円満にヤメるの難しいんだよ

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      相談が無いのは無事な証拠

  • by iwakuralain (33086) on 2014年12月01日 13時52分 (#2720404)

    改善しないと思ってる or 相談内容による指導改善から相談者がバレる恐れ

    この辺を考えて相談するだけ無駄と考えてる人も多いと思うよ

  • by help (36022) on 2014年12月01日 15時17分 (#2720471) 日記
    単になんとなくなんですが、ストックホルム症候群 [wikipedia.org]を思い出すんですが、心理学的に似たモノがあったりしませんかね。
  • by Anonymous Coward on 2014年12月01日 12時27分 (#2720316)

    従業員の通勤用駐車場がなく、路駐させる会社だった。
    田舎じゃないよ、割と大きな町のど真ん中。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月01日 13時08分 (#2720351)
    会社に筒抜けじゃないかという不安

    そういうことするのは、労基署だけだと思いたい
    • by shibuya (17159) on 2014年12月01日 13時12分 (#2720354) 日記

      それは判断が甘いです。ハローワーク経由でも相談の仕方次第で筒抜けるものですよ。

      親コメント
      • Re:相談した結果が (スコア:4, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2014年12月01日 13時47分 (#2720395)

        筒抜けしなかったらしなかったで、会社が強烈な指導受けて「是正できなくて潰れる」か、是正したとしても大幅リストラとか給料カットとか、或いは従来うまい汁を吸ってた奴に仕事が降ってきた挙げ句、犯人捜しが始まるからなぁ。

        ブラック企業を然るべき場所に相談してきちんと対処させようと思ったら、自分の転職先等の安全を確保してからじゃないとやってられない。
        そして安全を確保できたのなら、面倒なことをせずにとっとと抜けてしまう方が変なトラブルに巻き込まれないし、何より自分が楽。

        アレだよね、ブラック経営者の私財を全部没収したり、ブラック経営者は強制収容所で働かせて、そこで出た資金を使って「ブラック企業に勤めていたけど、そこを適正化する過程で会社が潰れたり不利益を被った人」への補填にあてる、ぐらいの社会システムを作らないと是正できないと思うよ。
        あるいは「ブラック企業の経営者および実質的な管理職は無期懲役または死刑」ぐらいの過酷な刑罰にすれば、ブラック企業にするメリットよりデメリットが上回ってブラック企業の大半は消失するだろうが。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2014年12月01日 13時11分 (#2720353)

    教職だからなぁ

  • by Anonymous Coward on 2014年12月01日 13時18分 (#2720365)

    実家の経営する会社に立ち入られたことがあるのでACだが
    労基署にはちゃんと仕事する人がたくさんいるから
    それなりに信用してよいと思う。

    けれど稀に当たるハズレが、仕事をさぼったり、最悪だと会社に通報者がわかる形で問い合わせたり
    致命的な存在となることで、いまいち信用できなくなっているのではないだろうか。

    だから労基署には、確実に通報者を保護できる保証みたいなのを約束させるべき。

typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...