![日本 日本](https://srad.jp/static/topics/japan_64.png)
自分の勤め先が「ブラック企業」だと思う人の半分近くは誰にも相談しない 82
ストーリー by hylom
黒に染まる 部門より
黒に染まる 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
連合の調査によれば、自分の勤め先が「ブラック企業」だと思っていても、誰にも相談しないでいる人が全体の半数近くなのだそうだ(朝日新聞)。 20代、30代の3割以上、40代の4分1以上が、自分の勤め先がブラック企業だと思っているが、その内半分近くが、相談していないと回答した。
周りとの比較や情報の入手、自分の判断の客観性な評価の観点からも、私的にしろ公的にしろ、相談は欠かせないと思うが、こうした個別の事例が埋もれている現状が、問題全体の深刻化を招いているのかもしれない。
ブラックなんだから (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:ブラックなんだから (スコア:1)
相談する時間がないこともあるけど、
精神的にやられてしまうと異常性を認識できなかったり、だめな自分にも働く場所を提供してくれるこの会社は良い会社、みたいに思ってしまったりすることがあるかもね。
Re:ブラックなんだから (スコア:1)
> 精神的にやられてしまうと異常性を認識できなかったり、だめな自分にも働く場所を提供してくれるこの会社は良い会社、みたいに思ってしまったりすることがあるかもね。
あるかもね、じゃなくてよくある例ですね。
入社時に意識的にこの種の洗脳やってる会社もありますな。
「だめな自分にも」とは逆のパターンで、「俺がいなくなるとみんなが困るからやめられない」ってパターンもあります。
Re:ブラックなんだから (スコア:1)
ああ、こないだ別件の出張のついでに、単身赴任で残業が非常に多い新人と面談をした時に説教(という程でもないけど)してきました。
自分の判断で36協定ガン無視してんじゃねえ!!お前と客はよくても、それをOKとされたら、他の人間が困るんだよ。
#それを認識しているはずの社長がまた認識が薄くて...そっちはかなり強めに言って、やっとクレーム入れさせた
Re:ブラックなんだから (スコア:1)
Re:ブラックなんだから (スコア:1)
休業補償や回復後の雇用保証が欠如している、そうなるように誘導したり雇用主に掛け合う周囲がいない分ブラックという言い方も可能ですね。
// 底意地悪い言い方だということは承知しています。
Re:ブラックなんだから (スコア:1)
長時間勤務でも、ある程度もらえるからいいかと思って我慢してたら
ストレス発散で外食したり、衝動買いしたりで結局手元には残らず
定時で帰れる所(組合あり)に転職しました
減収になるけど正解だった
相談しないのは
小さな町や狭い業界だと噂になって再就職が面倒になるからじゃないかな?
自分の場合は自分から解雇に持ち込んで、
次の所に正直に言ったら意外と好印象だったみたいで助かった
ブラックは円満にヤメるの難しいんだよ
黒人思考 (スコア:0)
相談が無いのは無事な証拠
相談したとして (スコア:2)
改善しないと思ってる or 相談内容による指導改善から相談者がバレる恐れ
この辺を考えて相談するだけ無駄と考えてる人も多いと思うよ
なんとなく (スコア:1)
Re:なんとなく (スコア:1)
つり橋効果で職務の影響で心拍呼吸数が上昇するのを職場とラブラブな関係と結論付けるというのもあるんじゃないかな?
試用期間中にやめた (スコア:0)
従業員の通勤用駐車場がなく、路駐させる会社だった。
田舎じゃないよ、割と大きな町のど真ん中。
Re: (スコア:0)
電車通勤すればいいんじゃないの?
Re: (スコア:0)
経理がいうには、通勤費は電車代で計算するが、残業があるので、車で通うように、とな。
町に電車はない、バスは夜7時で最終。
Re:試用期間中にやめた (スコア:1)
Re:試用期間中にやめた (スコア:1)
まるで、とんち問答しているみたい。
普通に労基に相談してそうな事例だけど、誰もそうしてないなら別の解があるのか、社員全員まともな思考ができなくなるほど疲弊しているのか。
Re:試用期間中にやめた (スコア:1)
交通費については、公共バスの運賃は乗車距離が5kmに満たないと支給しませんとかいう会社あるんですよー。
指摘されて再読するまではとんちだと気がつかなかったけど、いろいろ難癖つけて出さない前提のルールなんて疲弊でまともな判断云々以前に広くありふれている。
Re:試用期間中にやめた (スコア:1)
不動産のチラシで徒歩約80m/分=4.8km/時って聞いたことあるけど、それだと1時間は歩きましょうという健康優良児企業ですね。
前にいた工場だと勤務条件が「(自家用)車通勤」となっていたせいか、工場から見えるところに住んでいる人でもわざわざ車で通ってました。
雪の降る真冬だと、車庫前雪かきや暖機運転する時間の方が運転するよりも長いとぼやいてたっけ。
Re:試用期間中にやめた (スコア:1)
雪かきした雪を集めて保冷に利用できる寒冷地なら除雪作業がコストでなく収入源にもなるだろうけど、そうでない前提だと職場の雪かき行為は社畜の鑑だといっても過言ではない。
Re:試用期間中にやめた (スコア:1)
工場から見えるところに住んでた人、は自宅車庫前の雪かきが毎朝大変と嘆いてました。
工場の玄関口や門周辺の雪かきは総務の業務みたいで、でかいスコップや雪を運ぶ一輪車も総務に常備。
大雪の日は業者に依頼してやってたっけ。
ラッセル車みたいな機械(?)で巻き上げられたらしい雪が端っこの方ではフェンスにのしかかって。
あんまりひどいとフェンスがつぶれてたりして、余計に作業が増えたりとドタバタするのも毎年恒例の行事。
Re:試用期間中にやめた (スコア:1)
私道・自宅敷地をロードヒーティングするというライフスタイルもあります。
人力除雪が困難な高齢者宅であればこちら青森市内でも少数だけど珍しくない。
生活困窮者レベルの住民にとっては経済的に不可能だという補足情報を別にすれば。
Re:試用期間中にやめた (スコア:1)
脱線なんだけど、最近の不動産屋の徒歩〇分ってのはGoogleMapで出してるんじゃないかと思う。
検討する人は普通にGoogleMapで確認するし、不動産屋だって楽にできるならそれに越したことはないだろう。
#存在自体がホラー
Re:試用期間中にやめた (スコア:1)
>職場の雪かき行為は社畜の鑑だといっても過言ではない。
雪かきが業務に含まれてても、仕方ないケースがあるのでは?
Re:試用期間中にやめた (スコア:1)
それは違うと断じる。H大獣医学部の漆原教授みたいにボールペン賭けてもいい。
徒歩所要時間 [wikipedia.org]は日本の法令に基づく表示だから。
http://www.caa.go.jp/representation/keihyo/kouhyou/05.11/051109tenpu.pdf [caa.go.jp]
Re:試用期間中にやめた (スコア:1)
はい、あるとは思います。青森空港の滑走路除雪チームみたいな本来業務を筆頭に。ですが全部が全部というのは行き過ぎだと思いますよ。
Re:試用期間中にやめた (スコア:1)
うーん、そうですか。最近、マンスリーマンション探した時はかなり一致してたんで、そうかなと思ったのですが、
GoogleMapの換算時間が80m/分でたまたま一致するケースだけだったのかな。
#存在自体がホラー
Re:試用期間中にやめた (スコア:1)
上述Wikipediaから伝聞情報又書きで恐縮ですが:
分速80mという基準は、健康な女性が「ハイヒールのサンダルを履いて歩いた時」の実測平均分速が80.3mとなっていることから採用されたといわれている
だそうです。
// Google Mapsの基準は知らない。
// 知らないけど体力づくり目的などの速いペースであると経験的に承知している。
Re:試用期間中にやめた (スコア:1)
公式には表明してないようですが、試しに計算してみた人の結果が3例ぐらい見つかりました。80m/分前後ではあるようです。
>ハイヒールのサンダルを履いて歩いた時
結構気合が入った速度のように思えますが、年齢にも依るんじゃなかろうか。
#ハイヒールを見る度に、女の人ってすげえと思う。
##何故、そんなにハイヒールを見ているのかは聞くな。
#存在自体がホラー
Re:試用期間中にやめた (スコア:1)
上述Wikipediaの[注1]にありますが、追試してみた若い女性記者などであればそんな感じなんでしょうね。
屋外ならまだ気を散らすこともできるけど、館内でカツカツカツカツと耳障りな甲高い音で移動する連中に近寄りたくないと常々思っているので細かいことはスルー。
Re:試しに歩いてみた (スコア:1)
時速6kmだと、十分早い気がする。
街中のおっそいママチャリよりは速そうだ。
Re:試しに歩いてみた (スコア:1)
(減量のため)体調のいい日はそれ位でウォーキングするけど駆けてきたランナーにはすぐ抜かれる程度に遅い。
エクササイズ目的だと時速7.2km目安だとAll Aboutに書いてあったのでご参考までに。
Re:試用期間中にやめた (スコア:1)
通勤費の支給は義務じゃない。 要注意。
キロ数を6ヶ月通勤定期に換算し、支払い。
でも通勤費全額支給(所定の計算で、、)とあったりする。
その間の勤務地の変更があっても当然、補填なし。
(当然、電車の場合でも)
Re: (スコア:0)
現代のマリー・アントワネットここに現る
Re: (スコア:0)
自転車に乗ればいいじゃない。
Re: (スコア:0)
ブラックなら、会社に寝泊まりでしょ
Re:試用期間中にやめた (スコア:2)
そういうところに限って、会社は宿泊施設ではありません寝てないで働けと激励されることでしょう。
Re:試用期間中にやめた (スコア:1)
Re:試用期間中にやめた (スコア:1)
信楽焼のたぬきにも、鮫皮の薬味おろしにも世界トップの企業というのは存在するわけでして。
相談した結果が (スコア:0)
そういうことするのは、労基署だけだと思いたい
Re:相談した結果が (スコア:1)
それは判断が甘いです。ハローワーク経由でも相談の仕方次第で筒抜けるものですよ。
Re:相談した結果が (スコア:4, すばらしい洞察)
筒抜けしなかったらしなかったで、会社が強烈な指導受けて「是正できなくて潰れる」か、是正したとしても大幅リストラとか給料カットとか、或いは従来うまい汁を吸ってた奴に仕事が降ってきた挙げ句、犯人捜しが始まるからなぁ。
ブラック企業を然るべき場所に相談してきちんと対処させようと思ったら、自分の転職先等の安全を確保してからじゃないとやってられない。
そして安全を確保できたのなら、面倒なことをせずにとっとと抜けてしまう方が変なトラブルに巻き込まれないし、何より自分が楽。
アレだよね、ブラック経営者の私財を全部没収したり、ブラック経営者は強制収容所で働かせて、そこで出た資金を使って「ブラック企業に勤めていたけど、そこを適正化する過程で会社が潰れたり不利益を被った人」への補填にあてる、ぐらいの社会システムを作らないと是正できないと思うよ。
あるいは「ブラック企業の経営者および実質的な管理職は無期懲役または死刑」ぐらいの過酷な刑罰にすれば、ブラック企業にするメリットよりデメリットが上回ってブラック企業の大半は消失するだろうが。
Re:相談した結果が (スコア:1)
ブラック企業同士の相互扶助組織が大きな発言権を持つ世界という枝分かれもないとは言い切れない。
Re:相談した結果が (スコア:1)
研究者としては無能な人には理想の目標かな。政商と陰口ささやかれても耐性があれば大成が可能ですね。二番手を徹底的に潰す能力も大事。
// 納言とは四等官の次官を指すのか。
そもそも (スコア:0)
教職だからなぁ
労基署の信用度 (スコア:0)
実家の経営する会社に立ち入られたことがあるのでACだが
労基署にはちゃんと仕事する人がたくさんいるから
それなりに信用してよいと思う。
けれど稀に当たるハズレが、仕事をさぼったり、最悪だと会社に通報者がわかる形で問い合わせたり
致命的な存在となることで、いまいち信用できなくなっているのではないだろうか。
だから労基署には、確実に通報者を保護できる保証みたいなのを約束させるべき。
Re:労基署の信用度 (スコア:3, 興味深い)
> 赤旗あたりは労働問題よくやってるし少なくとも労基署よりは働くと思う
間違った方向にしか働きませんが。。
俺の会社の実例では、
・見込み残業代(40時間)含む給料を月給として払っていた会社
・3か月毎に猛烈に忙しくなるがそれ以外は定時上がり
(猛烈時で70時間位残業有り、それ以外は月5時間とか)
が前提で、一人組合作った赤旗君が労基に飛び込み以下のように改正
・日給月給制
・残業代は全額支給
ええ、固定報酬の役員以外全員年収が下がったよw
経理の職務軽減のため会社が余分に給料を払っても
固定給にしていたのに。。(社長談)
経理だけは仕事がやたら増えて給料上がったらしいけど、
ぶっちゃけ嬉しくなかったらしい。。< 毎月60時間残業+決算時は笑えない残業時間。
(社長の親類なんで、仕事がつらくても辞められなかったとのこと)
俺も当時年収で100万近く下がったよ。。
今は赤旗君が周りからの圧力で辞めたので、元の給与体系に戻った。
Re:労基署の信用度 (スコア:2)
サンプル数少なすぎ。私の会社の実例は全く逆で、
が、
になりました。ただし、組合員のみ。
# もっとも、元々の基本給を看做し残業代分引き下げたという事情がありますが。私は 2年で 220万上がったというか戻ったというか。
労基署が役に立たないのはそのとおり。そもそも労基署は強行法規ベースだから、組合とは関係ありませんし。
Re:派遣先がブラック企業なので相談できない (スコア:1)
勝手に辞めるのは構わないが後任に引き継ぐまではきっちり働いてもらうさもなければ社会的に死ぬぞと激励されるのが常。
Re:派遣先がブラック企業なので相談できない (スコア:2)
この手の脅し文句って実際に何かあったりするんですかねえ。
#ページ上下の広告が気になったがリクルートとITpro(サイボウズ提供の広告記事)、そして養命酒で自分のところではなかった
Re:派遣先がブラック企業なので相談できない (スコア:1)
そういう羽目になったら気が滅入ると思ったけど、わたしの脳内ケースなので実際にあるかどうかまではわかりかねます。