![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
吉野家が牛丼を値上げ、並盛380円に 143
ストーリー by hylom
20年前よりは安い 部門より
20年前よりは安い 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
吉野家が牛丼など牛肉関連商品を値上げすることを発表した(発表PDF)。米国産牛肉の価格高騰が理由。
並盛は80円値上げの380円に、大盛は90円値上げの460円になる。また、牛カルビ丼も全品100円の値上げ。ただし、牛鋤鍋善は価格据え置きで630円のまま。
牛丼業界では、すでに松屋が並盛り380円の「プレミアム牛めし」の導入を始めており、実質的な値上げとなっている。
元々このくらいでは? (スコア:3, すばらしい洞察)
昔は牛丼並盛り400円くらいだったと思うんだけど。
2000年代の異常な値下げから、元に戻っただけじゃないの?
Re:元々このくらいでは? (スコア:1)
学生時代は吉野家400円(味噌汁なし)vs松屋290円(味噌汁付)で松屋派だった。
値段のせいかどうかもう覚えてないけどたまに贅沢して吉野家行くとすげーうまかった気がする。
その後吉野家が280円になったときに味まで落としやがって、ってあたりまでは覚えてる。
# たぶんそのへんで社会人になって牛丼屋いかなくなったんじゃないかな…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そういう人たちは、元々牛丼を食べられない階層だったんだよ。
諦めて自炊しよう。
Re:元々このくらいでは? (スコア:1)
一億総中流だった日本を取り戻してくれよ
階層とかやめて
Re: (スコア:0)
やだよめんどくさい。
自分でやってよ。
Re: (スコア:0)
投票
Re: (スコア:0)
一億総中流がいいと思う人は、そのように投票すればいいんじゃない。
私はそうじゃないので、そのような投票行動を求められても困りますな。
自分でやってよ。
Re: (スコア:0)
一億総中流はやめて欲しいなあ@個人事業主
少なくとも、結婚して子供持って当たり前、正規雇用で当たり前、
それ以外はえたひにん的な扱いは嫌だ。
そんな俺でも中流が当たり前なら歓迎するが、方法は知らない。
# 階層が嫌なのは同じなんだけどね。
Re:元々このくらいでは? (スコア:1)
全体の供給量が減れば、旱魃ではない産地の商品も価格は上がと考えるのが普通では。
ところでオーストラリアの旱魃は終わっていたんですか?
> だいたい牛丼は原価高いから自炊してもそこまではうかんぞ。
>つまりお肉食べられる階層じゃないから諦めろってことかい。
昔高かったものが、日本が成長と輸入自由化により安くなり、
しかし一方で、今、諸外国が成長してきたことによる需要増で高くなるのは
ある意味自然かと。
成長してきた途上国で、牛肉を輸出できるような国がいったいどれくらいあるだろうか。
ただでさえ21世紀は人口爆発中なのに、途上国の人々の収入が増えるにつれ
食料・水の心配がされている状況で、1次産品の価格が抑えられると考えるほうがむしろ不自然です。
# ちなみに、農業は面積が物を言うので、1票の格差を是正すればするほど、
# 日本国内での農林業はダメージを受けます。
[Q][W][E][R][T][Y]
Re:元々このくらいでは? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
自分の学生時代もこれくらいだったような気がします。これくらいでも普通かなあと。自分たちがアルバイトして時給いくらもらえるかと考えた場合あんまり安いと困るだろうなんて、生意気にも思ったりしてね。
Re:元々このくらいでは? (スコア:1)
学生時代というかほんの2年前 [simulize.com]ですね。
5年前のことも [twitter.com]覚えていない人もいるようですが。
Re: (スコア:0)
半年前の自分は他人ですよ
サンボ (スコア:2)
470円!!
ジャンクフード記事とはいえ (スコア:1)
松屋のプレミアム(笑)みたいな新企画の話題ならまだしも、
単なる値上げでは記事としてつまらない。
すき家がどう出るかが悪趣味な興味がわく。
値上げの絶好のチャンスでもあり、100円以上も差がついた価格で客を寄せるチャンスでもあり。
Re:ジャンクフード記事とはいえ (スコア:4, すばらしい洞察)
>単なる値上げでは記事としてつまらない。
は?単なる値上げだからこそショックなんじゃない。
新商品のような一時的なある特定商品にかかわる限定的な価格改定でなく、
今後続くであろう円安に会わせた生活必需品も含めた値上げラッシュの幕開けに
なるかも知れないのだから。
Re:ジャンクフード記事とはいえ (スコア:1)
Re:ジャンクフード記事とはいえ (スコア:1)
インフレ政策は金融資産に対する課税と同じだから、税率が極端に高くなければ妥当なものに思えますね。
(デフレで)金持ちが現金を黙ってタンスにしまっておけば、どんどん価値が上がっていく、というのは、私のようにストックの金融資産を持たないものにとってはズルいです。
Re: (スコア:0)
それ認識が甘いよ。
値上げなんてだいぶ前から始まってる。特に食材レベルでは。
牛丼は始まりの始まりじゃなくて、始まりの終わり、ぐらいのレベルなんだから。
Re: (スコア:0)
あなたのほうが認識が甘くありませんか?
値上げがだいぶ前から始まってるのは同意ですが、
これから果てしなく続く値上げの道程からすれば、この程度は始まりの始まりに過ぎないでしょう。
# 数年後振り返ると、「まだ始まってすらいなかった」と感じるレベルかもしれません
Re: (スコア:0)
> これから果てしなく続く値上げの道程からすれば、この程度は始まりの始まりに過ぎないでしょう。
じゃぁ、それがわかる記事をあげてくれよ。
Re:ジャンクフード記事とはいえ (スコア:3)
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141205-OYT1T50047.html [yomiuri.co.jp]
来年1月には、日清食品などが即席麺を値上げするのを始め、パスタや食用油などで大半の大手が主力商品を10%程度値上げする。
ただ、大半の企業が円相場が1ドル=120円前後まで下落することを織り込んでおらず、「来年も値上げを検討せざるを得ない」(食品大手)状況だ。
--
例えばこんな記事だな
Re:ジャンクフード記事とはいえ (スコア:1)
タレコミすりゃいいじゃん?
Re:ジャンクフード記事とはいえ (スコア:3, 参考になる)
東洋経済の記事を見つけてきました。
http://toyokeizai.net/articles/-/55214 [toyokeizai.net]
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/8/a/-/img_8ac439b74a0327fcc3a3de174fe94a0e1... [ismcdn.jp]
2008年にも値上げがありまして、この時の原因は、間違いなく高騰だったようですね。
しかし「今回は多少事情が異なる」と書かれています。具体的には「円安」と「物量費」とあります。
これが一時的なものなのか。これからも値上げ傾向にあるのかは。
私は何も言いません。(どんなスパンで見ればいいのかもわからんので)
追記: 買付価格と売渡価格の差も見つけたので張っておきます。
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1210/img/maf_ph_12.jpg [maff.go.jp]
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re: (スコア:0)
しかも外国に吸い上げられる金が増えるだけの悪性インフレでもインフレならなんでも構わないという真性のアホが中央銀行のトップ勤めてんだから、ならなかったら逆にすこいわ。
Re: (スコア:0)
プレミアム食ったことないんだけど、どのくらいうまいの?
首都圏の松屋はほぼプレミアムだけになったみたいだから、プレミアムって言っていいのかって気もするが。俺が知らんだけで平行販売してる所も多いのかもしれないけど。
松屋自体行かないから、なかなか食う機会が無くて。
そんなおれはなか卯好きです。牛すき丼うめえ。
Re:ジャンクフード記事とはいえ (スコア:2)
とは思う。
Re:ジャンクフード記事とはいえ (スコア:1)
まあ、マックのプレミアムコーヒーみたいなもんでしょ 。
Re:ジャンクフード記事とはいえ (スコア:1)
昨日ちょうど食べたんでコメントすると
特に違いが分かる気しない。
でも、松屋は付属でついてくる黒ごま入り七味が香り高くていいな。
山椒の割合が多いのか、舌にビリビリくるのが好き
Re: (スコア:0)
肉の一切れがやや厚く、結構大きくなった気がするけど、その分枚数が減ったような。
しかも箸でちぎれる系統ではないので、油断すると肉が先に消えてしまいます。
松屋と言えばこの数年でソーセージエッグのコストパフォーマンスがだんだん落ちてる気がする。
値上げもだけど海苔の枚数が減ったり卵のサイズが小さくなったり、生野菜の盛りが減ったり…
Re: (スコア:0)
すき屋は白髪ネギ乗せただけで420円くらいだから、上手い商売の仕方だよ。
トッピングに合う味ってのも勿論だけど。
松屋なんて味噌汁つき380円でも叩かれてるのに。
いちぬけた (スコア:1)
…って
穿った意見をすれば、昨今ブラック企業云々が取沙汰されてる今だから、逆に「上げやすい」のでしょう。
過度に安かろう…なところは、どこかに無理や歪みがあるんだろなー、ということが存分に周知されたので
この際、ちょっと値段上がっても仕方ないよね、という土壌は十分にあると思います。
目指せデフレ脱却
約3割上がったから (スコア:0)
Re:約3割上がったから (スコア:1)
(値段130%)×(食事の回数70%)=91%なので釣り合いが取れません。
Re: (スコア:0)
自炊すれば飯代がタダになるわけじゃないから半分ぐらい行く回数減らさないと釣り合いが取れないが・・・。
Re:約3割上がったから (スコア:1)
>食いに行く回数を3割減らすだけ
切実ですなぁ。
週5行ってたとしたら、週3くらいになるのかな。
残りは自炊?
ご飯とみそ汁だけたのんで食べるというのがどっかで流行ってなかったっけ。
紅ショウガ丼かネコまんまにするのか。
Re:約3割上がったから (スコア:2)
玉子かけご飯もいいな。
たまに、夜に納豆ご飯が食べたいときに「牛丼屋で朝定食を夜にも食べられたらいいな」とか思います。
△米国産牛肉の価格高騰 ○円の価値が暴落 (スコア:0)
選挙が近いと政権に気を遣わないといけないから値上げ発表も大変だな。
Re:△米国産牛肉の価格高騰 ○円の価値が暴落 (スコア:1)
福島産の食材って格安だったんじゃないのか
Re: (スコア:0)
TPPで関税撤廃が不可欠だなだな
Re: (スコア:0)
米国産牛肉が暴騰しているのは日本だけってこと?
Re: (スコア:0)
一昨年だったかの干ばつで飼料が不足して、
市場に出せるものは片っ端から売りに出してた記憶が
その反動による価格高騰かも知れませんね。
Re: (スコア:0)
特にゼンショーは小学四年生サイト作った馬鹿の団体のサポーター企業だったから尚更w
Re:△米国産牛肉の価格高騰 ○円の価値が暴落 (スコア:2)
その認識は間違ってる。
----
円レートが1973年以来の安値であるという。円の実質実効為替レートで見た数値によるものだ。
円が40年以上前と同じ最安値とはどういうことか
1973年と言えば、日本が変動相場制に移行した年で、この年の円ドルレートは300円台であった。
「日本の大バーゲンセール」状態の超円安はいつまで続くのか
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20141209/427608 [nikkeibp.co.jp]
Re:△米国産牛肉の価格高騰 ○円の価値が暴落 (スコア:2)
因果が逆だな
競争力が高いと円が高くなる
リンク先をよく読んでみるのだ
Re:△米国産牛肉の価格高騰 ○円の価値が暴落 (スコア:2)
競争力がピークに達してからもうかなり時間が経ってるってこと
ちゃんと読むように
勝手にトッピング (スコア:0)
牛丼が復活したとき、豚丼に牛皿ぶっかけて食べるのが好きでした。
鶏炭火焼丼に温泉玉子乗せるのも良かった。
どっちももう出来ないけど。
いちなべ家 (スコア:0)
関係無いんだけど、吉野家が新形態としてテストしてたいちなべ家 [facebook.com]がほんの10日ほど前に突然閉店したんだ。
開店当初に一度行った。
先月あたりに前通りかかった時、ディナータイム千円台前半で食べ放題メニューとかやってて、ほーそのうちまた行ってみようかなって思ってたところ。
やめるにしたって鍋季真っ盛りのこの時期に…
それも前日発表…
いや、それだけ。
Re:吉野家まずくない? (スコア:2)
数年前の使えなくなった時に劣化して
再び使いだしてからも戻ってないってことじゃないですか?