消費税10%引き上げ時期、2017年4月に決定 128
ストーリー by hylom
景気が冷えてもオリンピックでなんとかなるだろう理論か 部門より
景気が冷えてもオリンピックでなんとかなるだろう理論か 部門より
masakun 曰く、
3月31日参院本会議で2015年度税制改正関連法が賛成多数で可決、成立した(読売新聞)。
気になる消費税の引き上げ時期は1年半先送りされ2017年4月になるという。なお消費税率の引上げに当たっての措置(附則第18条)いわゆる景気条項は削除されている。また 8% への増税時に「国民が消費税にものすごく敏感だということがわかった」(政策当局者)ため、消費税10%でも財政再建が困難なら「富裕層向け所得税や相続税の引き上げ検討」など、消費税以外の増税策も検討されるとみられている(ロイター)。
800兆円以上の国債を減らす良い妙案は何かないものだろうか。
やるべきこと (スコア:5, すばらしい洞察)
ウソつかない。
ごまかさない。
歪めたデータをもとに政策を決めない。
つごうの悪い規則は、ちゃんと話しあって改正する。
なあなあで進めるから、社会コストが激増する。
たぶんみんなそれなりに優秀なんだから、
きちんとすれば、どうにかなると思う。
Re:やるべきこと (スコア:2, すばらしい洞察)
テレビ中継やめてしまえばいいのに。
Re:やるべきこと (スコア:1)
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
機密情報の法律も
都合の悪いデータはもう絶対に公表しませんという意味だからな。
日本は北朝鮮並みの法律がどんどん作られている事を気がついている人いるのかな。
Re:やるべきこと (スコア:1)
お前北朝鮮の何知ってんねん
問題は10%じゃ済まないこと (スコア:3)
10%上げないためには,強めの累進課税しかないんじゃないかな。
でも,法人税下げるとかやろうとしてるしな…
一定以上の所得層に対し,
うまいこと貯蓄に回させずに消費させるか,ということなんだよな。
Re:問題は10%じゃ済まないこと (スコア:1)
法人税、消費税、所得税の国際比較表が以下にあって、
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/017.htm [mof.go.jp]
日本は、所得税は平均なみ、法人税は平均よりも上位国、消費税は平均よりも下位国なんだとか。
なので、国際平均に近づけようという動きのような
Re:問題は10%じゃ済まないこと (スコア:2, 参考になる)
素人には何が正しいのかもうわからんから、もっとシンプルにならんもんか
http://matome.naver.jp/odai/2137429691423931301 [naver.jp]
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/122784.html [nhk.or.jp]
Re:問題は10%じゃ済まないこと (スコア:2)
ただああ,海外のVATの場合は,品目によって税率違いますからね。
10%に当たっては,将来の増税も見越して行って欲しいですね。
Re: (スコア:0)
まずは消費税還付金をなくすことから始めればいい。
Re: (スコア:0)
そうやってね、「自分以外の誰かが税金払え」って考える人ばかりだから結局全員が均等に払う消費税になったんですよ。
Re:問題は10%じゃ済まないこと (スコア:1)
ma_kon2氏自身が富裕層じゃないと、なぜ思った。
Re:問題は10%じゃ済まないこと (スコア:1)
所得税払う人を増やすためには、結局、累進強化しかないと思いますけどね。究極的には資本家の賃金を下げて労働者の賃金を上げるには累進しかない。ベーシックインカムでもいいけど、それは気に入らない、ってひとが多数だから。
現状、生産力や労働力は過剰なぐらいあるんだから、後は再分配で金を国が吸い上げるしかない。それがいやなら小さな政府なんだけど、それも社会のトータルコストで考えるとあまり効率的じゃなくて、結局は気分の問題になるから。
Re:問題は10%じゃ済まないこと (スコア:1)
>累進が進めば、年収6000万の人を1人雇うよりも、年収600万の人を10人雇う方が会社の利益になる。
その計算自体が眉唾物だが、百歩譲ってそうだとしても実際の雇用では、そうは動いてない。
たとえば年収600万の中高年の年収は現状維持され、
増えたコストの分だけ若者の年収が300万から200万へと切り下げられる。
マンションの大規模修繕支払がそれまでに終わるかどうか…… (スコア:3, 参考になる)
マンションの大規模修繕が来年か再来年に実施されるのですが、
消費税増税にまにあうかどうか……
だって見積もり見たらあれですよ、消費税で1,000万近くとか(笑)@8%
ギャー!って感じですよ
死亡税の導入 (スコア:3)
国に借金を残したのだから、死んだときに全員から減免なしで50%ぐらい税で取ればよいと思います。
相続税はどうしてもうやむやになってしまいます。
外国に住んでいてももちろん課税します。国籍離脱のときにも取る必要があると思います。
Re:死亡税の導入 (スコア:1)
相応の財産のある一族は、法人を立ててそこにお金を移すだけのことになると思う。
Re:死亡税の導入 (スコア:2)
株式会社ならば、所有する株式の半分を取得して、競売にかければ良いです。
有限会社は課税強化で、株式会社化を促進します。
Re:死亡税の導入 (スコア:1)
マスコミが国債は借金としつこく宣伝するから、騙されてる人が多い。
ちゃら令ですが (スコア:1)
http://www.mof.go.jp/budget/report/public_finance_fact_sheet/fy2013/20... [mof.go.jp]
つまり、↑の「負債及び資産・負債差額合計 」のお金を所有?している誰/法人格/国家たちに
無償でちゃらにしてもうら事を頼んで実践できる人物?を日本国総理大臣に選べいいワケですね(走召糸色木亥火暴)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
800兆円以上の国債を減らす良い妙案は何かないものだろうか (スコア:0)
Re:800兆円以上の国債を減らす良い妙案は何かないものだろうか (スコア:2)
「官僚強盗団」を駆逐せよ!
金を「集める・配る」仕組みには必ずといって良いほど何かしらの外部団体が作られる。
そして、そこの役員に天下って、退職金名目で税金を掠めていくのが「官僚強盗団」。
**たこさん**・・・
Re:800兆円以上の国債を減らす良い妙案は何かないものだろうか (スコア:1)
(国債の)実質的な価値を減らす→インフレ政策(今やってる)
(国債の)額面的な価値を減らす→デノミ
補助通貨の「銭」を復活させるとともに、1/1000 のデノミを行えば、国債発行残高は一気に 8,000億円に減りますよ!
Re:800兆円以上の国債を減らす良い妙案は何かないものだろうか (スコア:1)
もう一度戦後焼け野原からやり直すしかないかもね~
まあ一度やってるからまたできるだろ
Re:800兆円以上の国債を減らす良い妙案は何かないものだろうか (スコア:1)
あとは新円切り替えだな
一人500万新円までとか
Re: (スコア:0)
金使うのやめればいい
逆に言えばやめないと無理
過去の増税(に伴う支出増加)が証明している
Re: (スコア:0)
よし、デフレだ!
1ドル80円、日経平均株価4桁への回帰!
Re: (スコア:0)
インフレを年300%以上とかバンバン進行させつつ利率据え置き。
え、そういうことじゃない?
日銀が買ってる国債ってどのぐらい? (スコア:0)
この間TVで、日銀が国債買ってそのお金を政府が使うのが金融緩和策で、インフレになるって言ってました。
日銀が買ってる分はチャラに出来ないの?
間違ってたら訂正お願いいたします
Re:日銀が買ってる国債ってどのぐらい? (スコア:2)
まあ本当にチャラにしたければ政府紙幣を発行すれば名実ともにチャラになるわけで、日銀買い取りの金融緩和という体裁をとっているのはアメリカ様がそうしてるから、怒られないようにそうしてるっていうそれだけの理由じゃないんですかね
で、そういう事情もみんなわかってるから、とても返しきれるわけない借金があっても円は大暴落しないんだと勝手に思ってますがどうなんでしょう?
中川さんがあんなんなっちゃったのも植草さんがあんなんなっちゃったのも、政府紙幣を推していたからだとかいう陰謀論もありますね(それが事実かはともかくとして)
Re:日銀が買ってる国債ってどのぐらい? (スコア:2)
国庫納付金として国に返ってくるので、チャラになってますね。
国債の総額の伸びよりも日銀保有の額の伸びの方が大きいので、利払いは減っていっています。
その上金利もどんどん下がって行っているし、国債の総額を積極的に減らす必要もないのでは。
Re:日銀が買ってる国債ってどのぐらい? (スコア:2)
チャラになるというのは、国債の利払いのうち、日銀の保有分についてのみを指しています。
国債の1/4、200兆円以上を日銀が保有しています。政府は残りの600兆円についてのみ、利払いの必要があります。
そして、利払いの必要がある金額はここ2-3年は減って行っています。
Re:日銀が買ってる国債ってどのぐらい? (スコア:1)
実質はチャラですが、消えてなくなる訳ではないので利払いは発生します。
また、やってる事が直接引き受けでの財政ファイナンスと紙一重なので、続ければ日本国債の信用度が下がります。
つまり、国債ジャブった分だけ日本円の価値が目減りしていきます。だから(他に要因もあるけど)インフレになります。
Re:日銀が買ってる国債ってどのぐらい? (スコア:1)
ギリシャの債務はユーロ建て、もしくは外貨建てなので、インフレでチャラにはできないのさ。
ギリシャがインフレになっても、ギリシャにユーロを刷る権限がないのでユーロの価値は下がらないから、チャラにできない。
日本政府の債務は円建てなので、円を刷ればインフレにはなるが借金はチャラにできる。
デフォルトするのは外貨で金を借りている国だけなのさ。
だから日本国はいまのところ何があってもデフォルトしない。外貨準備高 外貨建ての国債発行残高 にならない限りは。
前世紀より予想されていた (スコア:0)
今世紀になって一段と少子高齢化が進んで財政危機が訪れるということは、既に自分の小学校の頃の教科書にすら書いてあったのに。
それから数十年経ったとしても、誰もやろうとしなかった課題なんだろうなと。
今じゃ毎年20兆円オーダーの財源不足だから、そういう規模の額は、小手先の改革で出てくるがはずないと思う。
もちろん、無駄の削減は並行してやらないとはいけないけど。。
Re:前世紀より予想されていた (スコア:1)
昔、放送大学の講義で大戦直後のNHKのTV放送の貴重な録画VTRというのを見せてもらったけど、そこでは東京は焼け野原になってイチから都市を作りなおすのだから、歩道の整備を徹底するだとか日照権に配慮した街づくりをするだとか希望にあふれた提言がなされてた。実際はどうなったかというと…… 見た範囲で実現してるのは環状+放射状の幹線道路ぐらいだったという……
あと官僚は予算を余計に分捕ってくると昇進したり褒められたりするけど、無駄を削ったり削られたりすると昇進が遅れたり辞めさせられたり恨みを買ったりする仕組みで動いてるわけで、この辺を変えないと大規模な無駄の削減はできんよね。
Re: (スコア:0)
景気対策に減税と叫んだアホとそのアホに釣られた有権者です。(キリッ
Re:前世紀より予想されていた (スコア:1)
今消費税を5%に減税すれば、景気が回復して税収も増えると思うよ。
Re: (スコア:0)
それは正確じゃないと思います。
みんな分かってた、でも自分の懐を痛めるのは嫌だった。金持ちも貧乏人も。
政治家なんて国民が選んでいるんだから、国民が正しく判断していたらもっと早く解決していたかもしれませんね。
Re:前世紀より予想されていた (スコア:1)
そうそう。
やばいのはみんな気が付いていた。
でも、年金や医療費削減といえば年寄りは票を入れないし、
公共事業削減といえば土木建築は票を入れない、
農業補助金削減といえば農家が票を入れない、
増税といえば国民全体がそっぽを向く。
このままでは悪いことはみんな知っている。しかし痛みが自分に降りかかることにはみんな拒否する。
そして政治家は生き残りのためにポピュリズムに走る。
増税を言い出す政治家は偉いと思います。
あとはいかに、国民が正しく判断できるような選挙制度を確立できるか。
まあ、どの国も実現できていない夢のまた夢ですが。
Re: (スコア:0)
いつかはご破算になるのは馬鹿でもわかるが。
今やるか先送りにするか、ま、答は出てるわな
増税するのはいいけど、何のために増税したのかわかっているのか? (スコア:0)
歳入が増えたらその分歳出を勝手に増やすのが官僚と議員
なんで歳入をふやさなきゃいけなかったのか、その前提をまるで理解していない人間が運営している
Re:増税するのはいいけど、何のために増税したのかわかっているのか? (スコア:1)
「消費税増税で歳入増えたのに、社会福祉政策による国民への還元が増えないのはおかしい!許せん!」
的な発言してて唖然としましたよ。
議員様が自らの職を失わないためには、このレベルの国民に合わせないといけないわけで。
借金なんて減らない減らない。
Re: (スコア:0)
敏感だと判っても、10%への増税ををやめないのが財務省クォリティ
Re:国民が消費税にものすごく敏感だということがわかった (スコア:2)
景気が悪くなるのを防ぐって名目で補正予算組めば
また財務省の出番が増えるしな~
税金たくさんとって、自分の使い道を増やすのだけが財務省の目的だし
Re:国民が消費税にものすごく敏感だということがわかった (スコア:4, すばらしい洞察)
結局のところ消費税増税は法人税減税の元手なので、税収が増えるわけでは無いはずだが。
表面的な法人税率だけでなく、実質上の法人課税に問題があるのは「トヨタ」「セブン&アイ」などと「法人税」の組み合わせで検索すればいろいろ見つかるはず。
「国民が敏感」なのはこの辺りもあると思う。
Re: (スコア:0)
わかってますよ?前回ので三回目ですからね。
Re:消費税以上に物価が上がってる (スコア:1)
お菓子関係は、度重なる乳製品関係の値上げで、上げざるをえないんじゃないかと。
乳製品に関しては農業政策の責任もあるから、なんとかして欲しいところ。
Re:便乗値上げ禁止しなよ。 (スコア:2)
どうせ値上げするなら便乗したほうがコストが低い。
値上げの禁止ではなく外税でいいのでは。
Re:国債を減らすのは景気 (スコア:1)
期限つきの電子マネーで公務員の給料を支払えばいい