さいとう・たかを作のマンガ「ブレイクダウン」コンビニ版、作者に無断で約400ページを省略していた 43
ストーリー by hylom
途中はWebで 部門より
途中はWebで 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
人気マンガ・「ゴルゴ13」の作者として知られるさいとう・たかを氏のマンガ「ブレイクダウン」のコンビニ向け廉価版で、作者に無断でストーリーの途中を省略していたことが明らかになった。出版者側はこの指摘を受けてさいとう・たかを氏に謝罪、「間引いた分」をネットで無料公開するという(読売新聞)。
出版したのは長年ゴルゴ13の単行本を販売しているリイド社で、本来は約1400ページの長編のうち、約400ページ分を間引いて上下巻系1000ページにして販売したという。その結果、突然新しい人物が登場したり、主要人物が姿を消すと言った状態になっていたという。
ゴルゴ13ではない (スコア:5, 参考になる)
件のコミックは「ブレイクダウン」という長編と書いてあるんですが
元記事のチェック作業も省略したんですか?
「ブレイクダウン」ですね。 (スコア:5, 参考になる)
単行本「ブレイクダウン」に関するお知らせお知らせ|株式会社リイド社 [leed.co.jp]
なお無料公開されているのは、単行本(SPコミックス)全5巻のうちの、3巻全部と4巻の途中までに相当する部分とのこと。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:「ブレイクダウン」ですね。 (スコア:1)
リイド社のお知らせが無料公開のリンクになっているが、小惑星が衝突した上巻はともかく、
伝染病から生き残った5人のうちの大友と神田さんがその後どうなったか下巻だけ無性に
読みたくなった。コンビニに行ったらまだ売っているのかな。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
続きが気になる々...買うかw
Re:ゴルゴ13ではない (スコア:5, すばらしい洞察)
確認せず内容を大幅に割愛したらこうなった!という話を実例で示したのでは?
Re:ゴルゴ13ではない (スコア:1)
>「ゴルゴ13」シリーズなどで知られる漫画家さいとう・たかをさんのコンビニ限定の長編コミックが、作者に無断で約400ページ分を間引いて編集、発行されていたことがわかった。
> コミック本は、小惑星の地球衝突を描いた「ブレイクダウン」
これが「ゴルゴ13のコンビニ版間引き」になる不思議
Re: (スコア:0)
なあばすぶれいくだうんになったりはしないんですね。
Re:ゴルゴ13ではない (スコア:1)
雪女を描いて貰おう
Re: (スコア:0)
フロンティアラインはやめたくなって雪女を出した印象
でも、なあばすは雪女を描いても終わらなかったしw
Re: (スコア:0)
ギャグ頭身のさいとうたかをキャラが駆け回るのか
これはギルティ…… (スコア:4, おもしろおかしい)
兄にライフワークをブツ切りにされ、怒りと失意の中で死ぬ弟。
時に拳を交え、時には互いの会社を潰しあった、子供の頃から続く二人の戦いは、兄に軍配が上がったかに見えた。
しかし弟は、死ぬ直前に兄の暗殺をゴルゴ13に依頼していた。
次回、ゴルゴ13、「相互確証破壊」。
あれ? (スコア:2)
リイド社≒さいとうプロだと思ってたけど、違うのか。
Re:あれ? (スコア:3, 参考になる)
リイド社は弟がやっているところだったはず………ありゃ?
http://www.saito-pro.co.jp/saitopro/index.htm [saito-pro.co.jp]
http://www.leed.co.jp/company/c1.html [leed.co.jp]
Re:あれ? (スコア:3)
さいとう・プロの出版部門が分社化されたもの [wikipedia.org]だそうですね
読んだ (スコア:1)
下巻に入ったところで話が飛んでるなと思って中巻を探したが無かったがこの所為か。
ちなみに昔のコンビニ本ではもっと薄い本で多くの巻に分かれていた記憶がある。
Re: (スコア:0)
何かのコピペネタで上下巻読んだ後に中巻があった、みたいのを思い出しました。
いえ、今回は本当になかったわけですけども。
素人考えだと、上中下でいい感じにまとまるようなきがするんですけど
そんなわけにはいかない理由ってなにかあるのでしょうか?
Re:読んだ (スコア:3, おもしろおかしい)
たまたま手に取ったヘルマン・ヘッセの車輪の下を読みおえて、最初から読もうと上を探したという話が。
Re:読んだ (スコア:1)
ゆうきまさみの初期のパロディで途中が抜けて掲載されているのにも関わらず内容が成立していたというのがありましたね。
短編集で見るとかえって蛇足に見えてしまうと言う。
Re: (スコア:0)
それ、デビュー作。
初期でも間違ってないけど。
これはダメ (スコア:0)
ミスかと思ったら意図的か。
これは問題外だな。
スターウォーズで三作目飛ばして四作目に行ったら
アナキンが知らんうちにダースベイダーになってるだろ。
Re: (スコア:0)
コンビニ仕様はそんなもんだよ。オリジナルを持っていない読者が暇を潰すためのものだから。小難しい話は切られる。どうせバレやしないってわけ。
Re: (スコア:0)
それは別にいいんだ。コンビニ版とはそういうものだ。そのとおり。
作者が気にしないなら。
Re: (スコア:0)
慣習的には暇つぶし用のダイジェストだからなあ。
○○編とかで括られたり再編されたり死してるからストーリー物でも次が買えるかどうかすら怪しい。
著者との契約がどうなってたかによるんだけど、それを書かないわけも無いだろうから、
契約をマネージャーにまかせっきりで、さいとうたかを先生本人が読み漏らしていただけなんだけど、
契約書に書いてあっても、経営者がご立腹だから社員の誰も正論言えないってだけの気がする。
それはそれでなんだかなあとは思うけど。
Re: (スコア:0)
とはいえ多くの読者が「別にいい」と思わなかったからのも今回の要因なわけで
Re: (スコア:0)
「多くの読者が「別にいい」と思わなかったからのも」
とはどこに書いてあるんで?
Re: (スコア:0)
つ http://srad.jp/comments.pl?sid=660743&cid=2831863 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
「コンビニ版がダイジェストなのは良いけど完全版読みたくなっちゃった」ならべつに商品としてはおかしかないんだよ。
Re: (スコア:0)
作者に無断じゃなければね。
その場合は間引いた部分を中巻あたりとして出すか、完全版として新しく出すかでしょう。
Re: (スコア:0)
どうせバレやしないっていうか、そもそも作品の演出として突如謎の人物を登場させたり物語の時系列を入れ替えたり
詳細を語らなかったりといった手法があるので、ページの抜き方がランダムであってもこういったカットには気付きにくい。
気付きにくいが、しかしひとつの作品としては不自然さを生んでしまう。
たとえば単なる説明不足として、作者の意図に反した不評を得てしまう可能性がある。
普通はコンビニ版と言えど、省略部分はあらすじを1ページとか挟むだろう。
Re: (スコア:0)
関西でミンキーモモ(リメイク版,通称 海モモ)が十数話すっ飛ばして
「最終回」になったようなものと考えれば、十分アリな気がします。
RODもそんなのがあったなあと思ってぐぐってみたら、再放送でもやらかしていたのか。
http://d.hatena.ne.jp/YUYUKOALA/20080921/ROD26_TokyoMX [hatena.ne.jp]
「実はこの26話は、そもそも本編だけでも31分を越えてしまう内容になっており、
通常の30分放送枠では収まりきらず、OPやCMをカットするなどの措置が必要なのですが
この日の放送は通常通りにOPからスタートしており本編のカットが避けられない状況でした。
しかし、カットされたのがよりのよってエピローグからエンディングという、いい場面だったのです。」
Re:これはダメ(オフトピック) (スコア:0)
翌週お詫びとともに前編を放送、ってこともありました。
#まあ、F(エフ)みたいに「一部地域なので田舎出たところまでで終了」
#って時よりはましだけど・・・。
Re:これはダメ(オフトピック) (スコア:1)
ニュータイプに連載の「ファイブスター物語」で、ページが入れ替わって掲載され、翌月正しい順番で再録されたことがありますね。
#乱丁版も乱丁と気づかず違和感なく読んでました。言われてみればおかしいかなとは思えるんですが…
#再録版も、しばらくは再録と気づかずにデジャブを感じながら読んでたり…
Re: (スコア:0)
この例だとそもそも30分枠用なのに
31分超えの映像を作ってしまった方にも問題があるのでは……?
Re: (スコア:0)
アナキン=ダースベイダーが結びつけられないだけで、別人と思われるだけじゃないですか?
Re: (スコア:0)
元コメは1-3まで飛んでたダロっていうツッコミ(おもおかきたい)まちじゃないですかね.
Re: (スコア:0)
ダースベーダーが実はアナキンだったという種明かしはできるかぎり伏せておいて話を進めるほうが構成的には正しい
初見者は予備知識なしに4→5→(2+3のダイジェスト)→6の順番で見て、プリクエルのおまけで1を見るのがいいんじゃないか
ネットで無料公開 (スコア:0)
まさかとは思うが、作者に無断で無料公開という二段ボケだったりして。
Re: (スコア:0)
> まさかとは思うが、作者に無断で無料公開という二段ボケだったりして。
大丈夫です。
作者も出版社も身内です。
こうやって騒いで無料分を読ませることに意味があるのです。
もし無断無料掲載で騒いだらそれも計算です。
Re:ネットで無料公開 (スコア:1)
漫画家としてだけでなく商売人としてもやり手という感じですね。
流石というところ。
Re: (スコア:0)
この処置は正しいんだろうか?
作者としては著作物の一部が無償で公開されてしまうので損。
購入した読者としては、ネットが無いと完成しないという問題。
落丁として回収して交換が正しいと思う。
Re: (スコア:0)
古事記は市ね
Re: (スコア:0)
古事記は市ね。
古事記にもそう書かれている。