![日本 日本](https://srad.jp/static/topics/japan_64.png)
Cerevoから発売のスマホで操作する電源タップ「OTTO」、国内販売を自粛 90
ストーリー by hylom
前例のない製品を作った結果 部門より
前例のない製品を作った結果 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Cerevoが4月に発売した、スマートフォンから操作できる調光ユニット「OTTO」について、経済産業省が電気用品安全法に抵触する可能性を指摘したとのこと(ITmedia、Cerevoの発表)。これを受けてCerevoはこの製品の発売を自粛することを決めた。
OTTOはインターネット経由で各コンセントの通電をOn/Offできる電源タップ。また、スマートフォンから操作できる調光器機能も備えている。Cerevoは「サービスコンセント付き調光器」として規格、電気用品安全法の登録検査機関「JET」(電気安全環境研究所)からも「調光器」としての扱いでOKとの見解を得て、販売に必要な手続きを行っていたという。
調光器では赤外線を利用した遠隔操作が許可されており、電気用品安全法では必要な試験も明記されている。Cerevoはこれに従い、赤外線リモコンユニットをインターネット経由で操作することで遠隔からの操作を可能にしたとのこと。
しかし、経済産業省はこれについて「通信回路経由で遠隔操作できる製品」とみなし、「通信回線による遠隔操作としての安全性が確認されない限り、電気用品安全法違反となる“可能性”がある」との指摘を行ったとのこと。
商品は非常にユニークな物で注目していただけに、Cerevoがちょっと気の毒にも見え、なんともモヤモヤした感じで腑に落ちない話題だなぁと思った。
しかたないかな (スコア:3, 参考になる)
調光器と偽ってリモートコンセントを販売しようとしたわけなので、脱法と言われてもしかたない所。
言い逃れできそうだったけど駄目でした、ってことみたいだしね。
説明書を読むと、冒頭に
って書いてある。
メイン機能であり、言い逃れはどうやっても不可能かと思われます。
インターネット経由、つまり目視もフォローも不可能な状態からの任意装置の電源オン機能は、今後も許可されないんじゃないかな。
調光器だけなら、防犯にも使えるし可能かもしれないけれど、汎用コンセントは何でもつなげられるからねぇ…。
一般人の蛮用・誤用を考えると、ちょっと無理だろうね。
Re:しかたないかな (スコア:2, 参考になる)
ストーリーで赤外線云々と書かれていて、商品紹介のサイトでは何も触れられていないので、
どういうことかと思ったら、規制を回避する言い訳を作るために筐体内の内部接続で使ってるのかよ。
そら経産省も怒るわwww 大人げねぇ会社。
海外で発売するというけど、例えばUSだったら事故が起きた時の企業への責めは日本とは比べ物にならないくらい
厳しく、消費者に有利(懲罰的損害賠償や、クラスアクション、陪審制など)だが、そこら辺の覚悟はあるのだろうか。
Re:しかたないかな (スコア:1)
> インターネット経由、つまり目視もフォローも不可能な状態からの任意装置の電源オン機能は、今後も許可されないんじゃないかな。
製品分類が無停電電源の場合、そういう機能がある製品、普通に売ってますけどね。
#2863995 で言及されてる APC の製品とかそうです。
Re:しかたないかな (スコア:1)
説明書読んでみましたけど、主な用途は「電源再起動」のように思えました。
この機能便利そうだねぇ。ちょっと欲しい。
機器の性質上、単純なオン用途ではないから、見逃されてるのかもしれないですね。
OTTOも、「調光器が主、リモートコンセントは『サービスコンセント』扱いで従として許可通す」ということを狙っていたわけですが、「サービスコンセント呼ばわりは無理があるだろ、そっちが主、もしくはどっちも主機能だろ」という突っ込みでNG食らったわけです。
APCのUPSだと、主機能はUPSで、遠隔電源オンはどう見ても従機能、しかも見る人によるけれど「再起動」機能がスマートコンセントの主機能っぽい、というわけで、特に問題になっていないんじゃないでしょうか。
スマホで気軽に操作するわけでもないし。Webメニューの奥の方に機能が埋まってるのも、従機能と主張する根拠になりますね。
※まぁ、実際の所は誰も問題に気づいてなかっただけかもしれないが。
Re:しかたないかな (スコア:1)
いくらなんでもコンセントは危険だよなあ。
やろうと思えば殺人や放火にも使えるし。
Re: (スコア:0)
簡単に遠隔発火装置にできるようなものの販売を許してはならない。
15時までに金を振り込め、さもないと自宅を燃やすなんて脅迫もより簡単にできそうですね。。
Re: (スコア:0)
まあ当然ですね。
明らかに規制回避する意図が見え見えです。
ちょっと気になるものが (スコア:2)
駅に着いたら自宅のエアコンとテレビを自動でON!
カシコイ据置型学習リモコン「iRemocon Wi-Fi」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20150119_684157.html [impress.co.jp]
問題視されるのは火災の可能性があるから (スコア:2, 興味深い)
電源を遠隔操作でオンオフ可能にした場合、誤動作や乗っ取り等が発生した場合に
短時間にオンオフが繰り返されたりすることで、異常加熱や火災が発生する可能性を考慮しなければなりません。
過去にもパナソニックがスマホからエアコンを遠隔操作できる機能を断念したり、とイロイロあります。
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO46180800V10C12A9000000/ [nikkei.com]
経産省の省令解釈の改正(1年前) (スコア:2, 参考になる)
いろいろぐぐった結果、
2014年9月に経済産業省より、「電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈の改正・施行が公布されたようで次の内容になっています。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/gijutsukiju... [meti.go.jp]
(2)点滅器、接続器などの配線器具(別表第四)の遠隔操作
これ、非常にハードルが高いと思うのですがどうでしょうか?
ちなみにこれに違反していた製品の製造猶予期間は今年の9月17日だそうです。
Re: (スコア:0)
コンセント出力がついてる機器に関しては、接続機器が特定できないため全部禁止、ってことですねコレ。
UPSのコンセントに電気ストーブつけるやつが居ないとは言い切れないもんなぁ…。
APC (スコア:1)
APCの製品にインターネット経由でも電源のON/OFFが可能な製品があるけど、そっちは問題ないんでしょうか。
Re:APC (スコア:1)
「通信回線による遠隔操作としての安全性が確認され」ていればOKなんじゃないの?
具体的にどういう手続きかは知らないけど。
Re: (スコア:0)
事業者向けで事業所でしか使われない製品とかじゃない?
これは一般家庭でどんな使われるかわかったもんじゃないから規制も仕方ない。
使い方によっちゃ殺人のアリバイ偽装にも使えるし。
Re: (スコア:0)
家庭向けのようにしか見えない小型のUPSにありますよ。
ただのダブルスタンダードなだけじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
LED電球が対象外だったように、無停電電源装置は電気用品安全法のブラックリストに入っていないというオチが付くと思います。
# とはいえ、電源プラグとコード等は対象なのでPSEマーク自体は付く。
Re:APC (スコア:1)
パケット応答を監視して自動でリブートも可能でハングアップする可能性のある機器のリブートに使えるのでとても便利。
流石に何の知識もない人が家に設置してすぐ使えるわけじゃないが、こういうのも規制されると困りますね。
まだ誰も言ってない (スコア:1, 荒らし)
おっと!
Re: (スコア:0)
荒らしモデはひどすw
富士通スマート電源コンセント (スコア:1)
使用電力量を調べられるコンセントがいっぱい有って、富士通も商品化してた
http://www.fcl.fujitsu.com/services/smart-power-strip/ [fujitsu.com]
で、コレに繋げられてON/OFFも出来るオプションもあった(販売終了らしい)
http://www.fcl.fujitsu.com/downloads/services/smart-power-strip/fx-510... [fujitsu.com]
で、コレとの違いは何なの?
遠隔操作での安全性って、担保できるハズ無いと思うんだけど
Re:富士通スマート電源コンセント (スコア:1)
自分でpdfへのリンク貼っておいて中身を読んでいないのか。
うちのエアコンはネット接続ですが (スコア:1)
10年ぐらい前の古いエアコン(e-@ir)ですが、インターネットから全部操作できますよ。
最近、法律が変わったんですか、いけないんでかねぇ
そういえば以前「OTTO」ってオーディオのブランドがあったよね
SANYOだったと思うんだけど
Re:うちのエアコンはネット接続ですが (スコア:1)
これですね。2000年の三菱のエアコン
https://www.mhi.co.jp/news/sec1/000824.html [mhi.co.jp]
パソコンを経由してというところがミソでしょうか。
パソコン上のコントロールソフトを工夫すれば、去年の経産省省令解釈変更を潜り抜けられるかも知れません。
そーいえば、 (スコア:1)
ルンバとかは自分で充電しに行くと思うんだけど、あれって安全なのかな。
と、思ったが、専用充電機経由なので、問題にならないのか。
#どのコンセントでも勝手に探して充電できないかとかやりだすと、生存率と安全性との兼ね合いの問題が出てくるわけで。
#存在自体がホラー
どうでもいいことだが (スコア:0, オフトピック)
/\ /\ /\
(・大・ )3
___/\___________________
Jody Wisternoffこそ至高。
- Tetsuya Hiragino
Re: (スコア:0)
ログインユーザーは本来の記事公開時刻より前に記事が閲覧できる筈。
Re: (スコア:0)
以前どこかのメーカーがネット経由のエアコンONを中止させられたという記憶があります。
(なのでoff機能のみ搭載)
そこまで規制するならタイマーによる自動ONも認められない気がしますが、どうなんでしょうか。
Re:どうでもいいことだが (スコア:3)
> 以前どこかのメーカーがネット経由のエアコンONを中止させられたという記憶があります。
あれも許可をしていたものを中止したんでしたっけ?
https://www.mhi.co.jp/news/sec1/000824.html [mhi.co.jp]
> そこまで規制するならタイマーによる自動ONも認められない気がしますが、どうなんでしょうか。
通信経由していれば認められないかもしれません。
Re:どうでもいいことだが (スコア:3)
こんな記事も
スマホでエアコン操作 パナソニック断念の不可思議 経産省、今年度中に規制緩和へ
http://www.nikkei.com/news/print-article/?ng=DGXBZO46180800V10C12A9000000 [nikkei.com]
Re:どうでもいいことだが (スコア:3)
エアコンの電源を本体のスイッチ、またはリモコン以外の遠隔操作でオンにすることは、「電気用品安全法」において「違法」とされているのだという。
家電による火災事故などを防ぐために定められている電気用品安全法。1962年、この技術基準を定める「省令」が当時の通産省から公布された。同省令にはこうある。
「遠隔操作機構を有するものにあっては、器体スイッチ又はコントローラーの操作以外によっては、電源回路の閉路を行えないものであること。ただし、危険が生ずるおそれのないものにあっては、この限りでない」
遠隔制御による家電の電源オンを禁じている省令のただし書き、「危険が生ずるおそれのないものにあっては、この限りでない」という部分は、審議官の「通達」で明確に定義されている。通達は、「危険が生ずるおそれのないもの」として電気スタンドなど照明器具や、テープレコーダーなどの音響機器を列挙しているが、そこに「エアコン」や「洗濯機」といった文字はない。
つまり、安全性にかかわらず、遠隔操作で電源オンできるエアコンは法律上、許可されていないという解釈だ。であれば、NTTドコモのシステムやiRemoconは……。
経産省の結城課長補佐は、こう説明する。
「電気用品安全法は、あくまでエアコンやテレビなど、家電そのものの機能を制限している法律です。一方、『HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム=ヘムス)』のような家電の制御システムは電気用品安全法の対象ではありません」
要するに、家電の遠隔制御は家電の一部機能だと規制対象になるが、別売りのシステムだと規制対象ではない、という説明だ。ちなみに「スマートホーム」の中核技術ともいえるHEMSは製品安全課ではなく、情報経済課の担当。電気用品安全法のような法整備はなされていない。
説明は明快だが、お役所らしい縦割りの論理に釈然としないものを感じる。これでいいのか。「当然、我々もこのままでいいとは思っていない」と結城課長補佐は語り始めた。
Re: (スコア:0)
タイマーはネットなんか関係ないし。
物事を区別、整理できない人とは、議論したくないんだよなあ。
Re: (スコア:0)
その場に人がいなくても機器のON/OFFが出来るという事自体はネットワーク経由であろうとタイマーであろうと同じこと
安全であると言い切れない両者のうちタイマーが認められネットワークはダメ、そのさじ加減が曖昧だという事
本質的な話では?
Re:どうでもいいことだが (スコア:1)
タイマーの場合は、設定する人は現場を確認した上で設定する。
ネットワーク経由の場合は、現場を確認せずに設定できる。
基準の是非は別として、明確な基準だと思いますがね。
Re:どうでもいいことだが (スコア:1)
事故に対する責任の問題ですかねえ。
結果、事故を起こすとしても、タイマーの場合は設定した人に責任が特定できる。また、これまで培われた社会通念として、過失を立証しやすい。
遠隔操作の場合は厳密には操作した人間が特定できない場合がありえるし、それを過失かどうかかは、社会通念が十分形成されていないので、予防的に禁止に倒しているとか。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
通信回路経由で遠隔操作できる製品がNGと言うこと
通信回路経由で電源を遠隔操作できる製品 (スコア:2)
明京電機のリブーター [meikyo.co.jp]を昔使っていましたが、Web 画面から電源を遠隔操作できます。(調光はできませんが)
これをみても「遠隔操作できる製品がNG」とは読めませんが、この安全性の確認というのは具体的にはどういうものなのでしょうか。かならハードルが高いのかも。
三店方式 [wikipedia.org]のように、ON/OFF・調光対応の赤外線リモコン対応電源タップだったら、ネット対応学習リモコンとセット販売しても良かったのかも
Re: (スコア:0)
今回の物は
> 「通信回線による遠隔操作としての安全性が確認されない限り、
> 電気用品安全法違反となる“可能性”がある」との指摘
でしたよね?
で、
> タイマーであろうと同じこと安全であると言い切れない
という問題はすでにクリアされた問題なのではないのですか?
まだ認められていないというならばごめんなさい。
なお、通信回線による遠隔操作も安全なものから許可していく方向で動いているようです。
Re:どうでもいいことだが (スコア:1)
>なお、通信回線による遠隔操作も安全なものから許可していく方向で動いているようです。
「それは安全か否か」の2択でなく、「可用性」とのトレードオフなんだと思います。
多くのタイマー付きの電化製品はタイマー機能を含めた製品その物の安全性(連続で稼働しつづけても問題ないなど)が検討されている結果になっていたり、歴史的経緯より、安全ではないとしても可用性とのバランスを現状で許容した結果と見る事ができます。
#現状が全て完全であるというわけではなく、修正される事はあるとは思いますが
##電気ストーブのタイマー機能を例として考えていたけど、結局、現状でも完全に安全なものではない。
##そもそもタイマー機能がついてないものは安全ではない。
##最近の製品はなんらかの安全装置が必須になってるかもしれないけど。
###あとは安全に対しての意識という人間系によるバイアスがある程度形成されているという見方もできる
####例外は有り得る
通信による遠隔操作をすぐに一般に普及する事を許可するのは、まだ「可用性」とのバランスの調整が社会的にも十分にされてないという判断で、予防的に一律禁止に倒していると考えれば、現在の状況は妥当なんじゃないかと考えます。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
たぶん単純にしか整理できてないのはこの中でもあなただけかも。
他の人は複数の整理ができてるようです。
Re: (スコア:0)
業界人なら大手メーカーの失態を知らないわけないじゃん。
中国製品の零細輸入業者だから知らなかった、、てのと訳が違う。
Re:どうでもいいことだが (スコア:2)
たしか元パナソニックの人が立ち上げたんでしたっけ。
製品群を見るにエアコン担当ではなかったっぽいですけど。
ジャップはここで諦めるからよくない (スコア:0)
すぐお上のせいにするけど、お上は可能性しか指摘していない。
技適周辺を観察してればわかるけど、お上もめんどくさがりなので動くのは結構時間がかかる。
可能性だけなら打ってしまうのもまたアリではないか。
Re:ジャップはここで諦めるからよくない (スコア:1)
そして、冬場に上に洗濯物が掛かっている事を知らず電気ヒーターに外から通電して家の中でなく外も温まる事態を引き起こす訳ですね。
Re: (スコア:0)
そうなの?
Re: (スコア:0)
それは使用者の過失じゃん
Re:ジャップはここで諦めるからよくない (スコア:1)
あまりに消費者の想像力を軽視している。
もとの商品を作った開発陣が逆立ちしても思いつかないような応用法を軽々と思いつき
すぐさま実行してしまうのがユーザーという存在であって、
その結果が新製品開発につながるか、重大事故につながるかは紙一重なのだ。
たとえ事故原因が不正操作やメンテ不十分であっても、
「危険な使い方をできるようにした方が悪い」と糾弾されるのは、いつだってメーカー側。
Re: (スコア:0)
焼けちまった後に使用者の過失によるものか、外部の悪意のある人間によるものか、きちんと判別できればいいんだけどね。
IOT (スコア:0)
危険な使い方される可能性を考えれば仕方ないかも
世の中とんでもないアホも結構数いるしね
ネットワークにつながるマイコンも安く買えるし、手に入らないなら自分で作ればいいじゃない
スラド民なら作れる人もそれなりに居るだろ?
作る時間は無いかもしれないが
Re: (スコア:0)
家電の単純オンオフには赤外線リモコンでオンオフできる電灯用コンセントと
LAN越しに使える赤外線学習リモコンを組み合わせて操作できるようにしてるけど
不細工なコンセント側をたくさん用意するのはだるいので数は揃えてない