パスワードを忘れた? アカウント作成
12373831 story
日本

Cerevoから発売のスマホで操作する電源タップ「OTTO」、国内販売を自粛 90

ストーリー by hylom
前例のない製品を作った結果 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Cerevoが4月に発売した、スマートフォンから操作できる調光ユニット「OTTO」について、経済産業省が電気用品安全法に抵触する可能性を指摘したとのこと(ITmediaCerevoの発表)。これを受けてCerevoはこの製品の発売を自粛することを決めた。

OTTOはインターネット経由で各コンセントの通電をOn/Offできる電源タップ。また、スマートフォンから操作できる調光器機能も備えている。Cerevoは「サービスコンセント付き調光器」として規格、電気用品安全法の登録検査機関「JET」(電気安全環境研究所)からも「調光器」としての扱いでOKとの見解を得て、販売に必要な手続きを行っていたという。

調光器では赤外線を利用した遠隔操作が許可されており、電気用品安全法では必要な試験も明記されている。Cerevoはこれに従い、赤外線リモコンユニットをインターネット経由で操作することで遠隔からの操作を可能にしたとのこと。

しかし、経済産業省はこれについて「通信回路経由で遠隔操作できる製品」とみなし、「通信回線による遠隔操作としての安全性が確認されない限り、電気用品安全法違反となる“可能性”がある」との指摘を行ったとのこと。

商品は非常にユニークな物で注目していただけに、Cerevoがちょっと気の毒にも見え、なんともモヤモヤした感じで腑に落ちない話題だなぁと思った。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • しかたないかな (スコア:3, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2015年08月13日 17時20分 (#2863981)

    調光器と偽ってリモートコンセントを販売しようとしたわけなので、脱法と言われてもしかたない所。
    言い逃れできそうだったけど駄目でした、ってことみたいだしね。

    説明書を読むと、冒頭に

    自宅や外出先からもインターネット経由で OTTO に接続された電気製品の電源を ON/OFF できます。

    って書いてある。
    メイン機能であり、言い逃れはどうやっても不可能かと思われます。

    インターネット経由、つまり目視もフォローも不可能な状態からの任意装置の電源オン機能は、今後も許可されないんじゃないかな。
    調光器だけなら、防犯にも使えるし可能かもしれないけれど、汎用コンセントは何でもつなげられるからねぇ…。
    一般人の蛮用・誤用を考えると、ちょっと無理だろうね。

    • by Anonymous Coward on 2015年08月14日 3時25分 (#2864248)

      ストーリーで赤外線云々と書かれていて、商品紹介のサイトでは何も触れられていないので、
      どういうことかと思ったら、規制を回避する言い訳を作るために筐体内の内部接続で使ってるのかよ。

      そら経産省も怒るわwww 大人げねぇ会社。

      海外で発売するというけど、例えばUSだったら事故が起きた時の企業への責めは日本とは比べ物にならないくらい
      厳しく、消費者に有利(懲罰的損害賠償や、クラスアクション、陪審制など)だが、そこら辺の覚悟はあるのだろうか。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2015年08月13日 18時44分 (#2864057)

      > インターネット経由、つまり目視もフォローも不可能な状態からの任意装置の電源オン機能は、今後も許可されないんじゃないかな。

      製品分類が無停電電源の場合、そういう機能がある製品、普通に売ってますけどね。
      #2863995 で言及されてる APC の製品とかそうです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2015年08月13日 19時34分 (#2864083)

        説明書読んでみましたけど、主な用途は「電源再起動」のように思えました。
        この機能便利そうだねぇ。ちょっと欲しい。

        機器の性質上、単純なオン用途ではないから、見逃されてるのかもしれないですね。
        OTTOも、「調光器が主、リモートコンセントは『サービスコンセント』扱いで従として許可通す」ということを狙っていたわけですが、「サービスコンセント呼ばわりは無理があるだろ、そっちが主、もしくはどっちも主機能だろ」という突っ込みでNG食らったわけです。

        APCのUPSだと、主機能はUPSで、遠隔電源オンはどう見ても従機能、しかも見る人によるけれど「再起動」機能がスマートコンセントの主機能っぽい、というわけで、特に問題になっていないんじゃないでしょうか。
        スマホで気軽に操作するわけでもないし。Webメニューの奥の方に機能が埋まってるのも、従機能と主張する根拠になりますね。

        ※まぁ、実際の所は誰も問題に気づいてなかっただけかもしれないが。

        親コメント
    • いくらなんでもコンセントは危険だよなあ。
      やろうと思えば殺人や放火にも使えるし。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        簡単に遠隔発火装置にできるようなものの販売を許してはならない。
        15時までに金を振り込め、さもないと自宅を燃やすなんて脅迫もより簡単にできそうですね。。

    • by Anonymous Coward

      まあ当然ですね。
      明らかに規制回避する意図が見え見えです。

  • 駅に着いたら自宅のエアコンとテレビを自動でON!
    カシコイ据置型学習リモコン「iRemocon Wi-Fi」
    http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20150119_684157.html [impress.co.jp]

  • by Anonymous Coward on 2015年08月13日 18時30分 (#2864043)

    電源を遠隔操作でオンオフ可能にした場合、誤動作や乗っ取り等が発生した場合に
    短時間にオンオフが繰り返されたりすることで、異常加熱や火災が発生する可能性を考慮しなければなりません。
    過去にもパナソニックがスマホからエアコンを遠隔操作できる機能を断念したり、とイロイロあります。
    http://www.nikkei.com/article/DGXBZO46180800V10C12A9000000/ [nikkei.com]

  • by Anonymous Coward on 2015年08月13日 19時10分 (#2864077)

    いろいろぐぐった結果、

    2014年9月に経済産業省より、「電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈の改正・施行が公布されたようで次の内容になっています。

    http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/gijutsukiju... [meti.go.jp]
    (2)点滅器、接続器などの配線器具(別表第四)の遠隔操作

    これ、非常にハードルが高いと思うのですがどうでしょうか?
    ちなみにこれに違反していた製品の製造猶予期間は今年の9月17日だそうです。

    • by Anonymous Coward

      コンセント出力がついてる機器に関しては、接続機器が特定できないため全部禁止、ってことですねコレ。
      UPSのコンセントに電気ストーブつけるやつが居ないとは言い切れないもんなぁ…。

  • by Anonymous Coward on 2015年08月13日 17時32分 (#2863995)

    APCの製品にインターネット経由でも電源のON/OFFが可能な製品があるけど、そっちは問題ないんでしょうか。

    • by rin_penguin (9144) on 2015年08月13日 17時40分 (#2864003)

      「通信回線による遠隔操作としての安全性が確認され」ていればOKなんじゃないの?
      具体的にどういう手続きかは知らないけど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        事業者向けで事業所でしか使われない製品とかじゃない?
        これは一般家庭でどんな使われるかわかったもんじゃないから規制も仕方ない。
        使い方によっちゃ殺人のアリバイ偽装にも使えるし。

        • by Anonymous Coward

          家庭向けのようにしか見えない小型のUPSにありますよ。

          ただのダブルスタンダードなだけじゃないでしょうか。

          • by Anonymous Coward
            APCのをパク^HHD真似をすると特許か何かに引っかかるからじゃね?
      • by Anonymous Coward

        LED電球が対象外だったように、無停電電源装置は電気用品安全法のブラックリストに入っていないというオチが付くと思います。
        # とはいえ、電源プラグとコード等は対象なのでPSEマーク自体は付く。

    • by lazy_chain (35875) on 2015年08月13日 23時54分 (#2864183) 日記
      明京電機のwatch bootもリモートでON/OFF可能。
      パケット応答を監視して自動でリブートも可能でハングアップする可能性のある機器のリブートに使えるのでとても便利。
      流石に何の知識もない人が家に設置してすぐ使えるわけじゃないが、こういうのも規制されると困りますね。
      親コメント
  • by minet (45149) on 2015年08月13日 17時38分 (#2863999) 日記

    おっと!

  • by Anonymous Coward on 2015年08月13日 17時59分 (#2864019)

    使用電力量を調べられるコンセントがいっぱい有って、富士通も商品化してた
    http://www.fcl.fujitsu.com/services/smart-power-strip/ [fujitsu.com]

    で、コレに繋げられてON/OFFも出来るオプションもあった(販売終了らしい)
    http://www.fcl.fujitsu.com/downloads/services/smart-power-strip/fx-510... [fujitsu.com]

    で、コレとの違いは何なの?
    遠隔操作での安全性って、担保できるハズ無いと思うんだけど

  • by Anonymous Coward on 2015年08月13日 19時04分 (#2864071)

    10年ぐらい前の古いエアコン(e-@ir)ですが、インターネットから全部操作できますよ。
    最近、法律が変わったんですか、いけないんでかねぇ

    そういえば以前「OTTO」ってオーディオのブランドがあったよね
    SANYOだったと思うんだけど

  • by matlay (32743) on 2015年08月14日 7時21分 (#2864272) 日記

    ルンバとかは自分で充電しに行くと思うんだけど、あれって安全なのかな。
    と、思ったが、専用充電機経由なので、問題にならないのか。
    #どのコンセントでも勝手に探して充電できないかとかやりだすと、生存率と安全性との兼ね合いの問題が出てくるわけで。

    --
    #存在自体がホラー
  • by Fagnux (47265) on 2015年08月13日 17時00分 (#2863958) ホームページ 日記
    4時位に出ていたのに5時1分とはこれいかに
    --
     /\ /\ /\
    (・大・  )3
    ___/\___________________
    Jody Wisternoffこそ至高。
    - Tetsuya Hiragino
    • by Anonymous Coward

      ログインユーザーは本来の記事公開時刻より前に記事が閲覧できる筈。

    • by Anonymous Coward

      以前どこかのメーカーがネット経由のエアコンONを中止させられたという記憶があります。
      (なのでoff機能のみ搭載)
      そこまで規制するならタイマーによる自動ONも認められない気がしますが、どうなんでしょうか。

      • > 以前どこかのメーカーがネット経由のエアコンONを中止させられたという記憶があります。
        あれも許可をしていたものを中止したんでしたっけ?

        https://www.mhi.co.jp/news/sec1/000824.html [mhi.co.jp]

        > そこまで規制するならタイマーによる自動ONも認められない気がしますが、どうなんでしょうか。
        通信経由していれば認められないかもしれません。

        親コメント
        • こんな記事も

          スマホでエアコン操作 パナソニック断念の不可思議 経産省、今年度中に規制緩和へ
          http://www.nikkei.com/news/print-article/?ng=DGXBZO46180800V10C12A9000000 [nikkei.com]

          親コメント
          • エアコンの電源を本体のスイッチ、またはリモコン以外の遠隔操作でオンにすることは、「電気用品安全法」において「違法」とされているのだという。

             家電による火災事故などを防ぐために定められている電気用品安全法。1962年、この技術基準を定める「省令」が当時の通産省から公布された。同省令にはこうある。

             「遠隔操作機構を有するものにあっては、器体スイッチ又はコントローラーの操作以外によっては、電源回路の閉路を行えないものであること。ただし、危険が生ずるおそれのないものにあっては、この限りでない」

            遠隔制御による家電の電源オンを禁じている省令のただし書き、「危険が生ずるおそれのないものにあっては、この限りでない」という部分は、審議官の「通達」で明確に定義されている。通達は、「危険が生ずるおそれのないもの」として電気スタンドなど照明器具や、テープレコーダーなどの音響機器を列挙しているが、そこに「エアコン」や「洗濯機」といった文字はない。

             つまり、安全性にかかわらず、遠隔操作で電源オンできるエアコンは法律上、許可されていないという解釈だ。であれば、NTTドコモのシステムやiRemoconは……。

             経産省の結城課長補佐は、こう説明する。

             「電気用品安全法は、あくまでエアコンやテレビなど、家電そのものの機能を制限している法律です。一方、『HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム=ヘムス)』のような家電の制御システムは電気用品安全法の対象ではありません」

             要するに、家電の遠隔制御は家電の一部機能だと規制対象になるが、別売りのシステムだと規制対象ではない、という説明だ。ちなみに「スマートホーム」の中核技術ともいえるHEMSは製品安全課ではなく、情報経済課の担当。電気用品安全法のような法整備はなされていない。

             説明は明快だが、お役所らしい縦割りの論理に釈然としないものを感じる。これでいいのか。「当然、我々もこのままでいいとは思っていない」と結城課長補佐は語り始めた。

            親コメント
      • by Anonymous Coward

        タイマーはネットなんか関係ないし。
        物事を区別、整理できない人とは、議論したくないんだよなあ。

        • by Anonymous Coward

          その場に人がいなくても機器のON/OFFが出来るという事自体はネットワーク経由であろうとタイマーであろうと同じこと
          安全であると言い切れない両者のうちタイマーが認められネットワークはダメ、そのさじ加減が曖昧だという事
          本質的な話では?

          • by Anonymous Coward on 2015年08月13日 18時30分 (#2864044)

            タイマーの場合は、設定する人は現場を確認した上で設定する。
            ネットワーク経由の場合は、現場を確認せずに設定できる。
            基準の是非は別として、明確な基準だと思いますがね。

            親コメント
            • 事故に対する責任の問題ですかねえ。

              結果、事故を起こすとしても、タイマーの場合は設定した人に責任が特定できる。また、これまで培われた社会通念として、過失を立証しやすい。

              遠隔操作の場合は厳密には操作した人間が特定できない場合がありえるし、それを過失かどうかかは、社会通念が十分形成されていないので、予防的に禁止に倒しているとか。

              --
              #存在自体がホラー
              親コメント
          • by Anonymous Coward

            通信回路経由で遠隔操作できる製品がNGと言うこと

            • 通信回路経由で遠隔操作できる製品がNGと言うこと

              明京電機のリブーター [meikyo.co.jp]を昔使っていましたが、Web 画面から電源を遠隔操作できます。(調光はできませんが)

              「通信回線経由で操作する一体の製品」とみなし、別途リスク評価により「通信回線による遠隔操作としての安全性」を確認しない限り、同法違反となる“可能性”がある

              これをみても「遠隔操作できる製品がNG」とは読めませんが、この安全性の確認というのは具体的にはどういうものなのでしょうか。かならハードルが高いのかも。

              三店方式 [wikipedia.org]のように、ON/OFF・調光対応の赤外線リモコン対応電源タップだったら、ネット対応学習リモコンとセット販売しても良かったのかも

              親コメント
          • by Anonymous Coward

            今回の物は
            > 「通信回線による遠隔操作としての安全性が確認されない限り、
            > 電気用品安全法違反となる“可能性”がある」との指摘
            でしたよね?

            で、
            > タイマーであろうと同じこと安全であると言い切れない
            という問題はすでにクリアされた問題なのではないのですか?
            まだ認められていないというならばごめんなさい。

            なお、通信回線による遠隔操作も安全なものから許可していく方向で動いているようです。

            • >なお、通信回線による遠隔操作も安全なものから許可していく方向で動いているようです。

              「それは安全か否か」の2択でなく、「可用性」とのトレードオフなんだと思います。
              多くのタイマー付きの電化製品はタイマー機能を含めた製品その物の安全性(連続で稼働しつづけても問題ないなど)が検討されている結果になっていたり、歴史的経緯より、安全ではないとしても可用性とのバランスを現状で許容した結果と見る事ができます。
              #現状が全て完全であるというわけではなく、修正される事はあるとは思いますが
              ##電気ストーブのタイマー機能を例として考えていたけど、結局、現状でも完全に安全なものではない。
              ##そもそもタイマー機能がついてないものは安全ではない。
              ##最近の製品はなんらかの安全装置が必須になってるかもしれないけど。
              ###あとは安全に対しての意識という人間系によるバイアスがある程度形成されているという見方もできる
              ####例外は有り得る

              通信による遠隔操作をすぐに一般に普及する事を許可するのは、まだ「可用性」とのバランスの調整が社会的にも十分にされてないという判断で、予防的に一律禁止に倒していると考えれば、現在の状況は妥当なんじゃないかと考えます。

              --
              #存在自体がホラー
              親コメント
        • by Anonymous Coward

          たぶん単純にしか整理できてないのはこの中でもあなただけかも。
          他の人は複数の整理ができてるようです。

      • by Anonymous Coward

        業界人なら大手メーカーの失態を知らないわけないじゃん。
        中国製品の零細輸入業者だから知らなかった、、てのと訳が違う。

  • by Anonymous Coward on 2015年08月13日 17時22分 (#2863983)

    すぐお上のせいにするけど、お上は可能性しか指摘していない。
    技適周辺を観察してればわかるけど、お上もめんどくさがりなので動くのは結構時間がかかる。
    可能性だけなら打ってしまうのもまたアリではないか。

    • by Anonymous Coward on 2015年08月13日 17時34分 (#2863996)

      そして、冬場に上に洗濯物が掛かっている事を知らず電気ヒーターに外から通電して家の中でなく外も温まる事態を引き起こす訳ですね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そうなの?

      • by Anonymous Coward

        それは使用者の過失じゃん

        • by Anonymous Coward on 2015年08月13日 20時24分 (#2864101)

          あまりに消費者の想像力を軽視している。
          もとの商品を作った開発陣が逆立ちしても思いつかないような応用法を軽々と思いつき
          すぐさま実行してしまうのがユーザーという存在であって、
          その結果が新製品開発につながるか、重大事故につながるかは紙一重なのだ。

          たとえ事故原因が不正操作やメンテ不十分であっても、
          「危険な使い方をできるようにした方が悪い」と糾弾されるのは、いつだってメーカー側。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          焼けちまった後に使用者の過失によるものか、外部の悪意のある人間によるものか、きちんと判別できればいいんだけどね。

  • by Anonymous Coward on 2015年08月13日 17時50分 (#2864009)

    危険な使い方される可能性を考えれば仕方ないかも
    世の中とんでもないアホも結構数いるしね

    ネットワークにつながるマイコンも安く買えるし、手に入らないなら自分で作ればいいじゃない
    スラド民なら作れる人もそれなりに居るだろ?
    作る時間は無いかもしれないが

    • by Anonymous Coward

      家電の単純オンオフには赤外線リモコンでオンオフできる電灯用コンセントと
      LAN越しに使える赤外線学習リモコンを組み合わせて操作できるようにしてるけど
      不細工なコンセント側をたくさん用意するのはだるいので数は揃えてない

typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...