任天堂の次世代ゲーム機「NX」は光学ドライブを搭載しない? 49
ストーリー by hylom
回線が十分に速ければ良いのですが 部門より
回線が十分に速ければ良いのですが 部門より
masakun 曰く、
海外フォーラムNeoGAFのユーザーが、任天堂の光学ディスクドライブ非搭載のゲームシステムの特許を発見したそうだ(AUTOMATON、POLYGON)。
ゲームシステムの出願資料によれば、現在主流のゲーム機のハードデザインとよく似ている。ディスプレイに接続して映像を出力し、無線接続式のコントローラーにて操作する。インターネット接続が可能なユニットや、メモリカードやHDDの接続も可能なようだ。ただし光学ディスクドライブがない。
任天堂はDeNAとの提携を発表したとき、NXと呼ばれる新型ゲーム機に取り組んでいることを明らかにしたが、はたしてNXはダウンロード専用機となるのだろうか。
システムの特許とか (スコア:3, 参考になる)
まさに「噂」ですね。
自分ところが作らないものでも権利を抑えるためとか思いついちゃったからとかで特許は出すよね。
大手の研究開発部門なら論文と特許にはノルマがあってもおかしくないし。
どの道ネットとスマホ勢力に押されててどうしようもないので、ソッチのほうが設けるの早いだろうなぁ。
それを出した後に定常的に利益を上げて生き残れるビジネスを確立できるかどうか日夜研究してそうだし。
尖ったマシーン (スコア:3, おもしろおかしい)
どうせ出すなら、尖ったマシーンにしてほしい。
転けて、そいつで頭打ったら、死ぬような。
任天堂は、VRには本腰を入れるのだろうか。
かつてHDには消極的だったけれど。
Re:尖ったマシーン (スコア:3, 参考になる)
どうせ出すなら、尖ったマシーンにしてほしい。
転けて、そいつで頭打ったら、死ぬような。
尖ってはいないが、既に出している。 [wikipedia.org]
#買ったことはなく、中古屋で見かけただけだけど
#存在自体がホラー
Re:尖ったマシーン (スコア:2)
GameCubeは取っ手が付いてて、鈍器としては申し分なかった。
あと、非常に頑丈 [youtube.com]だから、使った後もたぶん壊れないので、
武器として使える据え置きゲーム機No.1と言っても過言ではないでしょう。
>任天堂は、VRには本腰を入れるのだろうか。
時期尚早と思って当分やらないんじゃないかなあ。
たしかHD対応も、地デジテレビが普及してないからと言ってWiiでやらなかったですし。
Re: (スコア:0)
この前のE3でVRはつまらないとかぼろくそに言った手前、ほとぼり冷めるまではみっともなくて手は出せないと思います
Re: (スコア:0)
もともと任天堂は、VRよりもARに力を入れてたイメージ
Re: (スコア:0)
3DSなんかそうでしたね。ARカードやゲームも出ていたし。なのでVRに本腰を入れていないというのは認識不足でしょう。
Re: (スコア:0)
3DSには、裸眼立体視機能とかジャイロ機能が入っているので、ある意味VRの基礎機能(の一部)が搭載されていると言えなくもないかも。実際刻命館みたいに、立体音声を頼りに3DSを動かして架空の部屋を探索するゲームもあったし。New3DSでジャイロと立体視機能をある程度両立させやすくなったし、Oculus Riftゲームの内没入映像が無くても楽しめるものが、3DSに移植されることも一部であるのかも…。
Re: (スコア:0)
Oculus Riftゲームの内没入映像が無くても楽しめるものって、映像が一切なくて音声だけで楽しむものってこと?
Re: (スコア:0)
OculusやMorpheusのようなHMDのVRに対して「本腰を入れる」のかが
興味の対象なんです。
宮本茂さんは、任天堂の目指す、家族みんなで遊ぶゲーム機との
相性が良くないとコメントしているので、どんな形で取り組んでいく
のかに注目しています。
http://rickyreports.jp/archives/miyamotoshigeru/ [rickyreports.jp]
Re:尖ったマシーン (スコア:2)
任天堂は「オカンに嫌われないゲーム機」ってのが社是っぽくて、
HDもゲーム機がデカくてうるさくて高くなるからオカンに嫌われるって言って消極的だった。
なので社会情勢的にVR容認ムードになるか、
オカンに嫌われない自信のあるスタイルが編み出せるかがポイントなんじゃないかね
Re: (スコア:0)
> 任天堂は、VRには本腰を入れるのだろうか。
Virtual Daddyあたり出して欲しいですね。
もちろんVirtual Boyのソフトも実行可能で。
それはかつて (スコア:2)
得られた教訓は
購入したソフトを中古売却できない(のでユーザーに敬遠された)
ダウンロード販売の利用が主流とはなっていない
国・地域によっては、ブロードバンドの常時接続を可能とするインフラが整備できていない
ソフト販売に売上を依存するゲーム小売店の反発
などなど
これらに対する勝算は有りや無しや?
Re:それはかつて (スコア:1)
>ダウンロード販売の利用が主流とはなっていない
スマホその他でDLされてるゲームとROMやらのメディアで販売されてるゲームではどちらの稼働数が多いんだろう。
#「基本無料」にはかなわないか。
Re: (スコア:0)
逆に今だったらオンライン販売の普及度やら小売店のあきらめムードやらで勝算があるってことじゃないですか?
Re: (スコア:0)
最初から全てのゲームがダウンロード専売とされる機種が任天堂から発売されたら
果たしてユーザーは付いてくるのか?興味深いですね。
#小売には「豪華初回特典フィギュアつきDLコードパック!」でも売らせておけw
Re: (スコア:0)
PS3/4 、Vita に関しては、まだまだメディアの方が圧倒的とはいえ、ダウンロード版の比率もgo の頃とは比べものにならないくらい上がってきてますし、スマホ等の普及もダウンロード版への抵抗感なくなってきてる可能性はありますね。
まぁ小売の反発は必至なので、ユーザーよりそちらのほうが難しそう。
Re:それはかつて (スコア:1)
>PS3/4 、Vita に関しては、まだまだメディアの方が圧倒的とはいえ、ダウンロード版の比率もgo の頃とは比べものにならないくらい上がってきてますし、スマホ等の普及もダウンロード版への抵抗感なくなってきてる可能性はありますね。
そうなんだ、一般的にはまだまだメディアで買う方が多いんですか。
PS Vitaは販売開始以来のユーザですが、最初の2・3本はメディアで買ったけどその後DLでしか購入しなくなってます。
DL版でも予約や早期購入特典があるので結局そうなりました。
国内PS版の『マインクラフト』が50万DLを突破、PS Vita版が牽引し小学生のあいだでブームの兆し
http://www.famitsu.com/news/201502/25072536.html [famitsu.com]
とか見てても、DL販売好調なんだなぁとか思ってたし。
Re:それはかつて (スコア:1)
PSPgoは早すぎたとはいえ問題点は「PSPから光学ドライブを取り除いたハード」なのに「PSPより高い」という一点で、DL専用というのは大きな問題では無かったと思います。
当時とは異なるのはプリペイドの販売店が増えた事や、店頭のDLカード販売という流通経路も増えた、店頭でWi-Fiを設置してDLできる等の点。これで小売りの反発も無くなったはずです。
とはいえ、一般的なオフラインソフトのDL版比率は2割から4割と暫く前に聞いたことがあるので、まだ主流では無いと思います。
個人的な考えですが、近年の大容量ゲームをインターネット経由以外で配信する方法は考慮が必要と思います。
すらどを見ている方は固定回線を引いている方が多いと思いますが、テザリングでオンラインゲームを楽しむ人が増えています。
既にNXで予定されているDQXなんて・・・
PS5はダウンロード専用だと思う (スコア:0)
PSP goが失敗した理由は個人的には中古として売れないことではないと思うな。
すでにUMDのPSPがあったのが失敗の最大の理由だと思う。
UMD版のPSPと比較してPSP goには魅力がなかった。最大の弱点は、PSPのすべてのゲームがPSP goに提供されたわけではないこと。これは致命的。
次に中古のゲームの方がダウンロード販売より安かったこと。
ダウンロード販売専用ゲーム機を出せば、結果は違っていたと思うよ。たとえばPS4はダウンロード販売専用でもよかったと思う。
Re: (スコア:0)
ソフト販売に売上を依存するゲーム小売店の反発
これはダウンロードカードがその対策になっているのではなかろうか。
フーフー (スコア:2)
ロムカセットの復活
Re:フーフー (スコア:3)
図を見ると「CARD SLOT」に挿さる「MEMORY CARD」に「~ PROGRAM」と有るので
ダウンロード専用機と考える前に、光学じゃなく携帯機のようにROMカセットがメイン
と考えるのが自然と思えますね
Re:フーフー (スコア:2, 参考になる)
子供が使うことを考えると接点は廃止してほしい
今の技術なら可能だろ?
レゴ並みの強度で無接点、完全防水、完全防塵
大きさは子供が飲み込んだりなくしたりしないサイズ
最低でもカードサイズ
Re: (スコア:0)
無接点給電・通信自体はとっくの昔に実装されているけど、それでいまどきのロムカセットに要求される性能(帯域・速度)を出せるのかなあ。現在実用化されている無接点技術は双方が電源を持っているか、通信量がごく少ないか、のどっちかだから。
Lightningのようなコネクタにすれば子供が壊す確率がかなり減るので、強いて無接点にする必要はないと思うけど。
(Lightningそのものはダメ。ケーブルがコネクタの付け目で断線しやすいという弱点がある。)
Re: (スコア:0)
まぁ、PS Vita系みたく、専用カートリッジとか、SDカードやUSBメモリ等での提供位は有りそうね。
コンビニの複合機にはネット回線もUSB/SDカードリーダー付いてる事だし、自宅以外でのDLによるオンデマンド販売も出来ると思うのだけどね。
Re: (スコア:0)
PS Vita系みたく、というか、3DS系と同じカードを採用する可能性は十分にあると思います。
据え置きと携帯機のアーキテクチャを統合すると経営方針説明会で繰り返し言及していますし、
メディア媒体も統合して、一つのソフトで据え置きと携帯機の両方で遊べるようにするかも?
Re: (スコア:0)
今からおよそ30年前に、ファミコンのディスクシステムというのがありましたね。
でも、当時はネットが発達してないから店頭のディスクライターへのデータ運搬は人手で行なってたか。
Re: (スコア:0)
>自宅以外でのDLによるオンデマンド販売も出来ると思う
ソフトベンダー武尊をお忘れか
Re:フーフー (スコア:1)
めっちゃ赤字になって結局通信カラオケのJOYSOUNDの基礎になったことは知ってる。
# 親コメントの発言は他コメのディスクシステムやTAKERUを踏まえてだったり。
Re: (スコア:0)
もし、そうなるとサービス名はNew ニンテンドウパワーだな。きっと
Re: (スコア:0)
いや、データレコーダだ。
Re: (スコア:0)
ロムカセットはゲームボーイから3DSに至るまでずっと現役ですが。
ここはカセットではなく (スコア:2)
ディスクシステムですね。光学ではなくシーケンシャル磁気ドライブ!
シーケンシャル (スコア:0)
磁気テープですか?
Re: (スコア:0)
つ ファミリーコンピュータ ディスクシステム [wikipedia.org]
光学ドライブ搭載の任天堂ハードがまず少数派 (スコア:1)
なので、別に驚くには値しないね。
wiiとwiiU以外にそんなハードあったっけ?
余談だけど、ゲームのパッケージにiVDRとか使えないだろうか。
コピーガードとかもあるし、容量も光学メディアよりでかい。現状だと量産に難あるかも知れないが、SFC末期にあった書き換えシステムみたいな感じのは、任天堂ならありなのではないかという気がする。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
GAMECUBEをお忘れで?
Re: (スコア:0)
> iVDRとか使えないだろうか
64DD、は知らないか。
Re:光学ドライブ搭載の任天堂ハードがまず少数派 (スコア:1)
64DDは光学ドライブじゃなくて磁気ディスクドライブです。
Re: (スコア:0)
U 光学ドライブ
Wii 光学ドライブ
GC 光学ドライブ
64 ロムカセット
SFC ロムカセット
FC ロムカセット
半数でそのコメントはどうかと思うが?
Re: (スコア:0)
GCのときは、ディスクは任天堂にとって鬼門だが大丈夫か?と言われていたね
NXは順番的に携帯ゲーム機じゃないの? (スコア:0)
この特許は据置機みたいだけど、NXが携帯ゲーム機だと光学ドライブなんか載せないわな
Re: (スコア:0)
別に携帯機でも別途ドッキングステーションがあれば、光学ドライブも利用できるのでは?
iPhoneのドック端子を備えたCDプレーヤーもあることですし、
携帯機と据置機のアーキテクチャーを統一する、というのはそういうことでは?
Re: (スコア:0)
そんな頭の悪い携帯機なんか出したら携帯機でも任天堂の終焉だな
もうCPUも搭載しなくていんじゃね? (スコア:0)
FPGAか何かで画像表示するだけ
Re: (スコア:0)
???
面倒くさいことは無しが良い (スコア:0)
「光学ドライブ搭載するかどうか?」はともかくとして
「ゲーム購入したら(余りめんどくさいステップを踏まなくても)すぐ遊べる」仕組み
を考えて、ゲームの供給メディアを決定する。
とは思います。
今のゲームは購入してからプレイができるようになるまで、時間がかかりすぎる。
ファミコンのころの、「買ってきて本体にさして、TVつけたらすぐに遊べる」が
据置型ゲームの正しい姿ではないか?と思う。
どうだろうか?
要望 (スコア:0)
かつて任天堂から発売されたゲーム機のソフトを、ハードウェア互換で動かせるようにして欲しいです。
それくらいのことしなきゃ、任天堂の看板が潰れ・・・・ませんかね?
岩田社長が亡くなって日も浅いことですし、大きな花火を打ち上げましょうよ!