![教育 教育](https://srad.jp/static/topics/education_64.png)
おがくずが絡んだ木製ジャングルジムを電球で照らした現代アート、出火して死傷者を出す 215
ストーリー by hylom
なぜ白熱電球 部門より
なぜ白熱電球 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
6日夕、東京の明治神宮外苑で行われていた「東京デザインウィーク」という現代アートの展示イベントにおいて、中に入って遊べる展示作品が出火、子供が亡くなるという痛ましい事故が発生したのだが、その展示物があまりにも燃えやすそうなものであったことが物議を醸している(NHK、朝日新聞)。
出火したのは日本工業大学工学部建築学科の学生らによる「新建築デザイン研究会」が出展した展示物で、木の骨組みで作られたジャングルジムに装飾としておがくずをまぶし、さらに内側から裸電球で照らすというもの。タレコミ時点では出火原因は不明だが、写真を見ると一目瞭然なように、中に人が入って遊ぶ想定にも関わらず余りにも燃えやすそうな構造であり、実際に出火時は数秒間で燃え上がったと言われている。また電球の発熱によりおがくずが出火した可能性が指摘されている。
こうした構造に、SNS上などではあまりに知識不足ではないかといった議論が沸き起こっているが、火を扱う機会の減った昨今、こうした常識は失われているのだろうか。
知識があっても活かせるかは別 (スコア:2, すばらしい洞察)
燃えた、と言われて見ると(あるいはこれ燃えますか?って訊かれると)そりゃ燃えるわあたりめーだろって感じだけど
「ライトアップしましょう」だけ言われて燃えると気づけるかと言われると(これに限らず)自信はあまりない
自宅・職場でもたまたま問題が起きてないだけで実は危険なところは結構ありそうだ
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:3)
電ドラをほどかずに10A以上流したバカがいて、気がついて急いでほどかしたけど、既にかなり熱かった。
あれはビビった。
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:1)
電ドラって太鼓リールのことかな?
# たしかにコイルだwwww
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:1)
コードリールとかドラムリール、または電工ドラムとか呼ばれているらしいです。
ちゃんとしたものなら漏電遮断器や温度センサーとか付いてるんだけど…
温度センサー付きがあるってことは、いろいろヤらかしてるのが後を絶たないって
ことの証左でもあるんだが…
# うちは太鼓リールだったなあ…(遠い目
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:2)
うう、私って、電工ドラムも、電動ドライバも、そして、電子ドラムも持っている人だった。
#電子ドラムは「エレドラ」だけど。
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:1)
掃除機なんかでも電源コードは巻かれて収納されていますが、
使うときにはめいっぱい引き出すことが正しい使い方なのだそうです。
引き出さないと、
空気の流れが悪くなって、異常発熱になり易いのだそうです。
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:2)
抵抗が一塊にいる感じですね。
メートルあたりの抵抗が小さくても20mもあればそれなりの抵抗があるわけで、その分のニクロム線があるのと同等。
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:3)
事後になってからの「一目見てやばいとわかる」という意見はともかく、Twitterでのツィートを信じる限り、実際に展示品に対して防火策について確認いれた人もいたようです。だから、「見る人が見ればやばいと分かる」のは確かなのでしょう。
ただ、「分かる人にはやばいと分かる」から、実際に「展示を止めさせる」「対策させる」に至るまでは、それなりの壁がありそうに思います。つまり、今回の件に限れば防火がポイントですけど、より根源的な問題はそこじゃない。
再発防止策としては何があればよいのでしょうね。
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:5, 興味深い)
うちにも3歳の子供いますけど、仮に当日現場にいったら多分子供は遊ぶっていうし
自分も何も考えずに遊ばせてただろうと思うと、本当にゾッとする
結果論としてあとから状況聞けば「こんなん燃えるにきまってんだろ!」って思うけど
その場にいたら多分そこまで考えず無意識的に子供を遊ばせちゃうと思う
結局こういう痛ましい事故が「展示を止めさせる」「対策させる」ための
経験ににならざるを得ないし、そういうのが無いと今後も無対策のままいくんだろうなぁ
誰かが犠牲にならないと前進しないのは歴史的に見てもある意味わかるんだが
自分がその犠牲になりたくないのも本心。どうすりゃいいんだ、こんなの
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:2)
燃えるとか以前に、カンナ屑が詰まっているジャングルジム的なモノで遊ばせるのがアリエネー。
落ちたら出るのが困難だろうし、本能的に色々と危ないと思うわけで。
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:3, すばらしい洞察)
学生の展示物が燃えたことで日本の技術力の低下を嘆くなら
学生運動盛んな70年台はどのように説明するんだろう…
バブルと共にバカが増えた80年台はどのうよに説明するんだろう・・
# 言いたいことはわからないでもないが、もう少しどうにかならんか
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:2)
>学生運動盛んな70年台
火炎びんの使用等の処罰に関する法律(かえんびんのしようとうのしょばつにかんするほうりつ、昭和47年4月24日法律第17号)
を生んだ。
誤記修正依頼のみ (オフトピ、-1) (スコア:1)
s/赤瀬川源平/赤瀬川原平/
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:1)
>学生運動盛んな70年台はどのように説明するんだろう…
資料でしか知らないけど、当時の学生も相当世間に叩かれてそう。
何時の世でも「どうしようもない若造」は世に溢れてるのかも。
#最近の若者は・・・という古代の落書きの話をうっすら思い出した。
だから大事なところは大人が見守ってやらないといけないのに、今回はそういう運営じゃなかったらしい。
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:1)
同じACだと仮定するとだね、
日本の、と話を一般化しておきながら
指摘されると全部じゃないよと返す…
「それ言ったの何時何分何秒やー! いうてみぃー!」
っていうのと同じレベルだよ _(:3」∠)_
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:3, 興味深い)
そういう意味では「商品として販売されてるもの」と「学生による展示」を同一視してしまったのが不幸というか、運の尽きというか
自分は本業で機械系の設計とかしたりしつつ、趣味で鉄道模型弄ってて、車内の電飾とかでLED使ったりもするけど、放熱とかはパラメーターシートから検討してるし、場合によっては車両の目立たない場所に穴開けてヒートシンクつけたりしてるけど
そういうの無頓着な素人がネットの工作記事を真に受けて、中途半端な工作をした挙げ句に炎上案件(ネット上での炎上じゃなく走行中の炎上)を起こしたの見たりもしたので、素人の工作って怖いよなあ、って思う
# ちらつき防止にコンデンサいれるって工作はよく聞くけど、「で、そのコンデンサの耐圧どれくらいの使ってる?」って聞かれて答えられない人ばっかりだから笑えねえ
# 模型はモーターからの逆流もあり得るので入力電源の「最低2倍」は想定しないといかんのだが、なぜか1倍どころか0.8倍ぐらいで運用してたりな・・・
今回の事案でもTwitterとか見てると「LED照明だったら大丈夫じゃね?」みたいな言説が普通に出回ってるんだが、断言しよう
今回みたいな「難燃性対策してないおがくずを、乾燥した晩秋~冬に、照明装置(電球・LED問わず)で直接ライトアップ」なんぞしたら、光源の種類に関係なく早々に炎上するよ(LEDのほうが若干遅いかもしれない程度)
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:3)
「国際的に見たときの日本のモノづくりの水準低下」については異論はないですけど、それがこの事故の背景にあるという意見ですか?
「モノづくりの水準が高かったころ(っていつ?)の日本なら起きなかったのか」
「現在の中国、あるいは欧米でこの手の事故は、日本での発生率よりも有意に少ないのか」
どちらもあまりピンとこないのですが。
# よしんばモノづくりの水準が下がったことが背景にあるのだとしても、それを嘆く方向にもっていってもなあ。
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:2)
>そろそろ、「え?日本製? それじゃだめだ」と評価されて却下される日も近い。
スマホのF-05Dで酷い目に遭って以来、日本のメーカーを避けています・・・。
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:1)
学生というか社会全体かな
「わかってる人」は過剰な責任や労働負荷で壊れるなり、口うるさいネガティブな奴と疎まれ追い出されるなりして絶滅危惧種化
今まで社会を支えていた人を使い潰したり政治的な駆け引きで放逐した結果
現場はスッカスカのスポンジみたいになってしまった
理想的なキャンプファイヤの組み方 (スコア:1)
空気は通りやすいし、着火ブート用のおがくずはあるしリモート点火装置もある。
最近の学生は焚火の経験とか無いのかも
被害者だけど、親もそうかもしれない
ボーイスカウトとかやってて経験があれば感覚的にやばいと感じたろうに
Re:理想的なキャンプファイヤの組み方 (スコア:1)
ちょっと話がずれちゃうけど、ダイオキシン騒動からなのか家庭でゴミを燃やせなくなったよね。
法的になのか空気的になのか。
Re:理想的なキャンプファイヤの組み方 (スコア:2, 興味深い)
法的にダメです。(正確には消防法および廃棄物処理法、および火災予防条例)
で、完全にだめかというとそんなわけでもなくて、家庭で落ち葉やゴミを燃やすには
自治体と消防署に届け出て許可をもらってください。いろいろ条件がありますが、条件を満たせば許可が出ます。
(一応法的には。ほとんど個人ではいま許可でないことが多いようですが)
実際うちの町内では、年1回町内会でどんど焼きを許可もらってやってます。
Re:理想的なキャンプファイヤの組み方 (スコア:1)
例外として、農地で取れたものを焼くのはOKである。林業漁業もおそらくOKかもしれん。
たんぼで藁を焼いたりするのは構わんと市のサイトに書いてる。
ただし、プラスチック等を混ぜて焼いたらダメ。
Re:理想的なキャンプファイヤの組み方 (スコア:1)
知識というか本当に経験不足でしょうね。
昔々だと、身近な大人や他人が焚き火や竈で火を熾すシーンを見る機会も多かったけど。
今どきは、キャンプ場でもバーナーと着火剤使うのが多そうだし。
こうなると管理する側の責任を疑ってしまう。
管理者側はものすごく少ない人数だったとか、受付だけしてほぼ何もしてないとかいう噂はありますね。
裸電球ではなく投光器 (スコア:1)
> 内側から裸電球で照らす
正確には違います。光量不足のためか、はたまた意図した照明効果が得られなかったためか、屋外用の投光器を補助的に用いていたのが確認されています [nhk.or.jp](動画の後半部分)。
この手の白熱球タイプ投光器なら、200 - 500Wのレフ球を用いているので発熱量は結構なものかと。昔物撮りのためスタジオでこの手のレフ球を使い撮影したときは、真冬でも暖房いらずでした。
重箱の隅ですまんが「かんなくず」でしょ? (スコア:1)
「おがくず」ってのは粒状のもので、薄く細長い形状だと「かんなくず」なんじゃないのかな。
そのへん区別は曖昧なの?
Re:これって (スコア:2)
木は元々燃えにくい素材なんだけどなぁ。固まりがおおきければなおさら。
そりゃ、かんなくずで装飾すれば、一気に燃えるし、おがくず飛ばせば粉塵爆発もする。
でも、それは鉄だろうとなんだろうといっしょでしょうし。
Re:これって (スコア:1)
>それは鉄だろうとなんだろうといっしょでしょうし。
一緒じゃありませんよ。
鉄粉もスチールウールもアルミ箔も、大鋸屑や鉋屑のように簡単に燃えたりしません。
木を燃やすつもりで着火作業して鉄を燃やせると思ってるなら、小学校の理科からやり直してきてください。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
テルミット反応 (スコア:2)
あれは割と簡単に着火してた記憶があるんだけどなぁ
uxi
Re:これって (スコア:2)
Re:「工業大学」って。。。。 (スコア:3)
「意匠系」を称する人たちは、理科全然ダメって人が少なくない。
Re:「工業大学」って。。。。 (スコア:2)
一般的な光源から大きな熱が発生することって、意外と知らないもんじゃないかなーと思ったけど、そうだった工業大学だった。
いまどきの子供は虫眼鏡で黒い紙を焦がしたこともないんじゃないかしら、危ないからって言われて。いや虫眼鏡持ったこともないかも。
#やっちゃダメって言われたらやりたくなって、メガネで太陽を見ようとして、焦点が少しずれていたため頰にものすごい熱を感じてその危険度に気づき、事なきを得たことがあります
Re:「工業大学」って。。。。 (スコア:2, すばらしい洞察)
周りで見てた人(の中には立派な大学卒の人も居たであろう)も止めなかったのなら、大学は関係なくない?
ヤバイとは思いながらも、走り出したものを誰も止められないというのはよくある話。
それでも止めなきゃいけないんだが。
Re:「工業大学」って。。。。 (スコア:2)
ゼミじゃなくて、サークル活動のようですね。指導教官がいたかどうかも不明。
Re:「工業大学」って。。。。 (スコア:4, すばらしい洞察)
「白熱電球は使用中熱くなりますので、かんなくずの近くで使うと発火する恐れがあります」
ということをワザワザ学生に教える工業大学ってあるんだろうか。
大学以前の問題っぽい。
Re:電球がLEDだったのか白熱球だったのか (スコア:2)
LEDだったと言われてますが、LEDだって根元はむっちゃ熱い。
Re:電球がLEDだったのか白熱球だったのか (スコア:2)
え?あの、木屑で見通しの悪い中に投光器?
それ、火事が出なくても、子供が火傷するとか考えなかったの?
大学生だよね…
Re:電球がLEDだったのか白熱球だったのか (スコア:2)
工業大学建築学科の学生だし、熟知したうえで展示したのかなー、と。
Re:電球がLEDだったのか白熱球だったのか (スコア:1)
偏差値60って正規分布の上位16%だから、もう少し下げた方がいいのでは?
偏差値40以下という下位16%の大学は明らかに存在すべきではない大学だけど。
Re:電球がLEDだったのか白熱球だったのか (スコア:2)
私学の意匠系はほぼ「文系」だったりすることも。
Re:電球がLEDだったのか白熱球だったのか (スコア:1)
それどころか、投光器をたこ足にした電源タップをおがくずの下にそのまま置いてた画像も見つかってるし
どっから発火してたかわからないよこれ。
Re:電球がLEDだったのか白熱球だったのか (スコア:2)
LEDの電源(AC→DC)は簡単に熱々になる。安物は特に。
// LED電球の寿命って電源の寿命と同じだと思う
Re:しかも花火も (スコア:2, 参考になる)
> 誰か止めようと思わなかったのか。
それは誰?
火事の現場は東京の外苑。花火は埼玉のキャンパス。
大学といってもひとつのゼミやサークルが外部の芸術祭で起こした不祥事が,数時間で大学に正確に伝わるとは思わない。
埼玉の花火の現場責任者やその周辺がこの火災を既に知っていて,なお花火を強行したって話があるならともかく,この状況で非難するのは解せないな。
Re:しかも花火も (スコア:1)
Twitterを検索すると、火災発生直後にほぼ全焼の写真が多数。
間もなく、消火器を持った人が走って行ったというつぶやき。
17時40分には消防車がというつぶやき。
子供を救出できないぐらい火の回りが早いんだから、消防車なんて間に合わないだろうね。
真偽不明なら、少しでも真偽を確認してから拡散する努力をすべきだと思うぞ。
アベしちゃう?(オフトピ:-1) (スコア:3)
毎年ウイルス呼ばわりされる野呂さんの心中もお察ししないと。
Re:佐野る (スコア:1)
そうだ! パクリじゃなくオマージュだと言い張る 佐野元春に謝れ!
Re:佐野る (スコア:1)
オリジナルを自分で示せばオマージュと言えるだろ。
免罪符って便利ですねぇ _(:3」∠)_
Re:木造高層建築推進の中の住人は実験してほしい (スコア:1)
低温炭化現象を考えると、断熱しないと駄目なような…。
燃えやすいものを表面を金属で覆って直接火が当たらないようにし、低酸素状態にしていても、100度ぐらいの高温環境にさらし続けると内部が炭化して発火する現象。
ここで更に温度が上がるか、何かの拍子に酸素が供給されると、爆発的に燃える。
それをやるなら、おがくず「風」で自己消化性のある難燃剤を作った方が上手くいく気がする。味気ないのは分かるけども
Re:木造高層建築推進の中の住人は実験してほしい (スコア:1)
小さい子供が使うものなんだから、塩ビパイプで作るべきでしょ。
木の遊具なんてなあ……
Re:木造高層建築推進の中の住人は実験してほしい (スコア:2)
「自然」ってキーワードが重要です。
#ナマ漆でも触っておけ。