![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
ブラックフライデー、日本でも普及なるか 132
ストーリー by hylom
ついでにその辺りに連休も導入してください 部門より
ついでにその辺りに連休も導入してください 部門より
米国では11月の第4木曜日が「感謝祭(サンクスギビングデイ)」として祝日となっているが、その翌日は「ブラックフライデー」と呼ばれセールが行われるのが恒例となっている。日本でもこのブラックフライデーを導入するという動きがあるそうだ(ハフィントンポスト、読売新聞、TBS、時事通信)。
米国においてはブラックフライデーは年末商戦の始まりとされており、米国では「1年で最も物が売れる日」などとも言われている。この日は休暇を取る人が多いことも関係しているようだが、日本でも新たな需要喚起策としてブラックフライデーを活用したい企業によってセールが行われるようになっているという。たとえばイオンでは、全国約2万店舗で3日間のセールを行ったそうだ。GAPやトイザらス、ユニクロなどもセールを行っているとのこと。
ブラックは流行らない (スコア:3)
ブラック(黒字)になるのは売る側で消費者に恩恵があるわけではない。
クリスマスや年末年始商戦の前倒しにすぎず、全体の消費が増えるわけではない。
ボーナス支給前なのでカネがない。
以上が流行らない理由。
Re:ブラックは流行らない (スコア:2)
そう言や、韓国では、4月14日をブラックデー(バレンタインデーやホワイトデーと縁が無い非モテ男子の為の日)と呼ぶって話を聞いた事が……。
Re:ブラックは流行らない (スコア:1)
ブラックサンダー「なんだって?」
Re:ブラックは流行らない (スコア:1)
そうそう。
マンデーの悪印象の方が強い。
Re:ブラックは流行らない (スコア:2)
最近日本では、振替休日とかハッピーマンデーとか月曜に休日が設定されるんで、連休後の火曜日の印象はさらに悪い。
当然、日曜は午後六時以降の印象が悪い。
週の真ん中に祝日がやってくると、水曜日や木曜日の印象も悪いし、金曜日は付き合いたくもない宴会とかあって印象が悪い。
土曜日も他の曜日の風評被害で印象が悪い。
Re:ブラックは流行らない (スコア:1)
まるで運の悪いヒポポタマスのようだなあ(ほわわ~ん
# ググってみよう
Re:ブラックは流行らない (スコア:2)
でも、あれ、前半3日は幸福。
Re:ブラックは流行らない (スコア:1)
単純に人生の半分を闘病したというだけで
運が悪いと言われるカバさんが不憫でな…
# まあ運が良い訳じゃないけどさー
Re:ブラックは流行らない (スコア:1)
赤は血の色、黒は罪の色だからじゃいかなー
# おーれー!
Re:ブラックは流行らない (スコア:1)
> 英語でも黒字を黒
> 赤字を赤と表現していることに驚いた。
赤字・黒字は英語由来だと思います
「語源由来辞典」によると
黒字・赤字という用語が日本国内に広まったのは,大正から昭和初期だそうです
http://gogen-allguide.com/ku/kuroji.html [gogen-allguide.com]
つまり大正以前には赤字・黒字という表現はなかったことになります
欧米の帳簿では,昔から,プラスを黒インク,マイナスを赤インクを使う記帳法があったそうです.
この記帳法は,明治にイギリスあたりから簿記として日本に持ち込まれています
ここからは私の想像ですが,おそらく簿記が広まるとともに
簿記の教科書→会社→新聞→一般家庭という感じで
赤字黒字という表現が定着したのだとおもいます
肝心の感謝祭を無視していいの? (スコア:2, すばらしい洞察)
ハロウィンだって流行っているのかどうか怪しいのに他国の季節行事を
文化的な背景を無視して商機としてだけ利用するのはとても恥ずかしいです。
Re:肝心の感謝祭を無視していいの? (スコア:1)
恵方巻「許された…」
# 唯一の日本古来の収穫祭が(以下略
Re:肝心の感謝祭を無視していいの? (スコア:1)
それはそうと、恵方 [wikipedia.org]は四通りしかなくて女神さまのいる方角というのはぐぐるまで知らなかった。
Re:肝心の感謝祭を無視していいの? (スコア:2)
せめて4月8日の花祭りを祝おうよ。
#立川で
Re:肝心の感謝祭を無視していいの? (スコア:2)
大阪ではツッコミ入れてる像に茶をぶっかけるお祭りだと思われがち。
Re:肝心の感謝祭を無視していいの? (スコア:1)
なに苔生やしてんねん
と突っ込みながら、柄杓でバシャーっと。
Re:肝心の感謝祭を無視していいの? (スコア:1)
やったところで,セールの先食いに過ぎない (スコア:2)
百貨店やスーパー的にはそれでも,ボーナス商戦前も売り上げと来客を均したい,
という意図があってわざとやってるとは思いますけども。
Re:やったところで,セールの先食いに過ぎない (スコア:2)
アメリカのブラックフライデーは
「米国一般人が一番お金を使うセール」
なわけで。
日本は既に複数あるから,そこまでは難しい。
導入したところで,
数多いセールの1つに過ぎなくなると思う。
小売り側もそれぐらいの認識で,そもそも多大な期待はしてないとは思う。
それなりに流行るかも (スコア:2)
クリスマス、バレンタイン、節分の巻き寿司、ハロウィン。
日本に感謝祭はないけど、なんでも、その原点もわからず、日本人はマスコミが流行ってる(実際にはまだ流行ってない)と言えばば何でも流行ってることになって、実際に流行る。
#最近、マジで日本人はクリスマスが「聖誕祭」であることを知らないんじゃないかと思う。
Re:それなりに流行るかも (スコア:2)
お代官様ともあろうお方が……
勤労感謝の日 [wikipedia.org]:
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:それなりに流行るかも (スコア:2)
下々のものが新嘗祭は御上の豊穣を褒め称える日。
白人たる文明人がThanks Giving dayはnative americanから食料をもらった日。
感謝する人間の立場が違いすぎ。ってことで、一緒にしてません。
#一応「もらった日」にしておきます。教科書の挿絵でも「あげている図」でしたから。
Re:それなりに流行るかも (スコア:2)
いくら、ヨーロッパより南で、多少は暖かいとはいえ、冬場に臨月の妊婦を厩に泊めるのはひどすぎると、いつも言っております。
#あえて、「イエズスの誕生日」とは書かず「聖誕祭」とした。なんなら、サトゥルーヌス祭でもよいが。
日本ではブラックフライデーがなかったのが不思議なくらいだった (スコア:2)
ハロウィーンやイースターより個人的にこっちが流行ってほしい…
# ハロウィーンって渋谷はすごいけど新宿は普通なんだよね…
厨ニ的訳 (スコア:1)
漆黒の金曜日
畔き金曜日
ゴールデン・ブラック・デイ・オブ・ザ・ウィーク
厨ニ的訳を更に考えた。 (スコア:1)
minet様 コメント頂き有難う御座います。
漆黒に染まりしヴィーナスの日
シュヴァルツ・フレイターク
低所得層に (スコア:1)
富の集中と収入額の二極化が進んだら一挙に流行りそう
語の響きが・・・ (スコア:1)
ブラックの後に曜日が続くと
「ブラックマンデー」を連想してネガティブな言葉のように感じてしまう。
Re:語の響きが・・・ (スコア:1)
「ブラックマンデー」を連想してネガティブな言葉のように感じてしまう。
ブラックサンダー「風評被害だ!!」
Re:語の響きが・・・ (スコア:1)
ブラックフライデーの直後にサイバーマンデーという、web系ショップの大安売り日があるよ。月曜日の1日だけじゃなく、サイバーウィーク化してるところが多いようです。
日本は対象外だったみたいだけど、マイクロソフトのMSDNアカウントも安売りしてた。
日本じゃ、やってもすぐに形骸化 (スコア:1)
やきうでどこが勝ったの負けたのと毎年のように大騒ぎして、毎年のように優勝セールやってるけれど
その優勝セールがどうなってるか思い起こしてみればわかるだろう
楽天の某セールにしろ、Jリーグの優勝セールにしろ全く同じ状況
つまり商品の値段を下げて『セール』と銘打つのではなく
商品の元値を1.2~2.0倍程度だったことにして、相対的に『こんだけ下げてます』ということにするチートセール
値下げという概念が理解できていないばかりか
そもそも論として「値下げして収益が上がる」という事実さえ理解できない
ましてや「もし値下げしないで売ってたらどんだけ儲かったんだ?」と取らぬ狸の皮算用まで始める有様
そんな日本国でブラックフライデーをするのは無理、感謝祭への理解度以前の問題
大した値下げもしないから、今や有名無実化したやきうの優勝セールからもそれは明らか
// ハロウィンって一般的がコスプレして街にゴミ撒く日だろ?
Re:日本じゃ、やってもすぐに形骸化 (スコア:1)
ボジョレーはいまだに滑ってる感がある
おもしろいですね (スコア:1)
傍から見てる分には。
Youtubeで「black friday」で検索すると、商品の取り合いとか大荒れのショッピングモールの光景が見れておもしろいです。
買い物でストレス発散にはピッタリっぽい。
まぁ日本で流行らすには、日本向けに相当アレンジしなきゃ無理ゲーっぽい感じする。
Youtube「black friday」動画 (スコア:2)
情報感謝。今YouTubeで検索してShoppers go crazy on Black Friday [youtube.com]動画2分間
を見ると午前4時から店に殺到する客達の姿。他の動画もブラックフライデーがらみの死傷者の出た事件を扱ってるもの色々。
表面だけ模倣しても意味なし (スコア:1)
こういうのを企画として取り入れるなら、なぜBlack Fridayが米国で成り立っているかを考えてからやってほしい。
米国で11月の第三木曜日に行われる感謝祭は、実家に帰省する人も多い、日本のお盆のような休日。
そして、その翌日の金曜日は連休になっている。なので、みんな感謝祭を祝った後、クリスマスツリーを買ったり、家族に贈るクリスマス用のプレゼントを買いに、金曜日にショッピングモールに出かけるというわけ。
休日でもなく、家族間でクリスマスプレゼントを交換する習慣もそれほど定着していない日本で、ブラックフライデーの看板だけを持ってきても意味がない。
そして、もし模倣したいのなら、米国の電気販売店やデパートのように、朝5時くらいからオープンして、超目玉商品を揃えてからブラックフライデーを名乗って欲しい。
Re:表面だけ模倣しても意味なし (スコア:2)
ハロウィンだって無理やり商戦に定着させちまったからなー
数十年後には定着してるんじゃないかなー
Re:表面だけ模倣しても意味なし (スコア:1)
感謝祭の翌日の金曜日が賑わって黒字になるからって後付じゃないかな?
昔聞いた話では、アメリカではプレゼントでも「気に入らなかったら返品してね」って
レシート付けて贈るらしくて、感謝祭の翌日の金曜日は返品が殺到するので
ブラックフライデーって呼ばれるようなったって聞いたけど?
それは勤労感謝の日です (スコア:1)
成り立ちを確認してみましょう
本家米国のブラックフライデーの様子 (スコア:1)
https://www.youtube.com/watch?v=-xL8rE9DT4g [youtube.com]
# これは怖い
売り出し(ブラックマンダデー)より先に (スコア:1)
# そうじゃないと七面鳥のローストを手軽に食べる機会なんて日本にはない!と嘆いてるのが本音なんだけど。
Re:黒い揚げ物の日 (スコア:1)
黒っぽい食べ物といえば
・海苔巻き
・オニギリ
・うなぎ蒲焼き
・イカスミ(パスタ)
・黒飴(那智黒)
海苔巻き(恵方巻き)とうなぎはキャンペーンあるので、ソレ以外でいけそう。
Re:黒い揚げ物の日 (スコア:1)
はんぺん
……というと出身地がバレるらしいよ(私の出身地ではそもそもはんぺんがない)
Re:黒い揚げ物の日 (スコア:1)
旅先の宿で頂いたことが有りますが名前ほどには黒くなかった気がする、グレーゾーンかも。
Re:黒い揚げ物の日 (スコア:1)
卵焼き [naver.jp]
Re:黒い揚げ物の日 (スコア:1)
リンクを開く前に伝説のキューピー3分クッキング厚焼き玉子を連想したら、似たようなもんだった。
Re:黒い揚げ物の日 (スコア:1)
ASKAや高木さんに絶賛されそう
Re:黒い揚げ物の日 (スコア:1)
ぐぐってwikipediaを見ると
1955年頃からのメニューらしいけど、2000年頃にお店ごと買い取られて多店点k際したらしい。
B級グルメが流行って商売になりだしてから
「え、そんな名物あったっけ?」と言うのが各地にいっぱいありそう。
Re:CF-345 "BLACK FLY" day (スコア:1)
「メンタルブラックの日」と空目した。
Re:CF-345 "BLACK FLY" day (スコア:1)
SAAM 90E Piranhaが獲物を喰い尽すんですね.
Re:海外ソフト厨にとっては (スコア:1)
PC ゲームのプレイヤー的にも、ブラックフライデーは Steam のオータムセールをはじめ小売店でも大規模なセールがあるので目が離せない月になってる。
年末商戦に向けて AAA タイトル新作のリリース月としてもメジャー。