![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
自民党、大学の授業料を卒業後に支払える制度を提案 92
ストーリー by hylom
今後に注目 部門より
今後に注目 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
実質的には借金に相当する奨学金対し、卒業後の返済滞納などが問題となっている。これに対し自民党の教育再生実行本部が、「大学などに在学している間は授業料を無償化し、卒業後に収入に応じて国に納付する新たな制度」を提言しているという(NHK)。
単に支払いを遅らせるだけであれば現行の貸与型奨学金とあまり変わらないが、卒業後の収入によって大きく減免される(たとえば無収入や一定以下であれば返済免除など)のであれば検討に値すると思う。
返済猶予 (スコア:3)
現状でも最大10年の返済猶予があるようですね。
返済猶予
http://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan_konnan/yuyo/index.html [jasso.go.jp]
返還期限猶予の種類
一般猶予
※現在返還が困難であるため、一定期間返還を待ってほしい場合に願い出る制度です。
※適用期間は通算10年(120か月)が限度です。(ただし災害(注)、傷病、生活保護受給中、産休・育休中、一部の大学校在学、海外派遣の場合は10年の制限がありません。)
(注)災害原因が同一の場合は、災害発生から原則5年が限度になります。
猶予年限特例又は所得連動返還型無利子奨学金の返還期限猶予
※「猶予年限特例又は所得連動返還型無利子奨学金」の貸与終了後、 一定の収入・所得を得るまでの間返還を待ってほしい場合に願い出る制度です。
※対象は平成24年度以降の大学院を除く第一種奨学金採用者のうち、「猶予年限特例」(平成29年度以降採用者)又は「所得連動返還型無利子奨学金」(平成24~28年度採用者)を貸与された方に限ります。
※適用期間に制限はありません。
Re: (スコア:0)
それは数多ある奨学金のなかの1つで、日本学生支援機構が実施しているものですな。
奨学金システムが1つだけあって全ての学生がカバーされているわけではないです。
詐欺に手を出しちゃいかん。 (スコア:3, 参考になる)
「無償」でとか言って後で請求書が来るの、最近そういうのよく聞くよ、警察から注意のチラシが来たり。
教育ローンですって言ってくれればわかりやすいのに。
逆インセンティブでは? (スコア:1)
在学時の成績に応じて授業料無償化+生活費支給にしてもらえると
大学でひたすらバイトしてるみたいなのが減ると思うけど
Re:逆インセンティブでは? (スコア:1)
卒業後に学士に相応しい学力が付いてるか第三者が試験して、不合格なら学費払わなくていいことにすればいい。成果主義の世の中だし
Re: (スコア:0)
在学時の成績に応じて授業料無償化+生活費支給にしてもらえると
これに1票。
卒業時の成績が良ければ返還免除とか。
Re: (スコア:0)
学校が忖度したらそれまでの話。
理系ならともかく、文系じゃ評価そのものが難しいのでわ。
Fラン大学で成績優秀って、意味あるの?(暴論
Re: (スコア:0)
>Fラン大学で成績優秀って、意味あるの?(暴論
FどころかZでしたが、うちの大学は成績優秀者上位数名に授業料免除制度がありました。
正しくは一度納めて、成績に応じて翌年度返還というものでしたが
おかげさまで授業料を払ったのは最初の一年時のときだけで、後はそれを返還→入金を繰り返して
卒業年に返してもらい終了。
意味があったかどうかはわかりません。私自身は授業料無料で経済学を修めることができたので満足しています。
Re: (スコア:0)
Fラン大学で成績優秀って、意味あるの?(暴論
Fランでも優秀な人は「忖度」の意味ぐらいは理解して正しく使えるようですが。
卒業後の収入によって大きく減免される (スコア:1)
アホか。
収入が多くて税金たくさん払ってる人に減免ならわかるが
奨学金借りたまま無収入になるような奴からは
マグロ漁船で強制労働させてでも取り立てるべきだろう。
Re: (スコア:0)
大卒者全員から一律で年100万円くらいの人頭税取ればいいんじゃない
これでだいたい20兆円になるから、こども保険で確保しようとしてる財源の10倍もあるわけで何でもできるだろ
Re: (スコア:0)
そんなに取られちまったら大学出る意味がなくなる…。
Re: (スコア:0)
そんなに取られちまったら大学出る意味がなくなる…。
そんな程度で意味なくなるなら出ないでいいです。
Re: (スコア:0)
出ないで、そのまま居座られたら、それはそれで困るのですが
Re: (スコア:0)
居座れないので。普通規定年数留年したら退学。
Re: (スコア:0)
あるところからとろうとするのやめろ。
金を持ってる人は努力したとか頭がいいとか運がよかったとか
何かしら理由があって金を持ってるんだ。
政府が毟り取っていっていい金じゃない。
Re: (スコア:0)
無いところからは取れんのでな。ま、努力も頭も足りないやつに使われるのは嫌かもしれんが、そういう奴が暴動起こしても面倒だしさ。
努力したり頭が良くても運が悪くて金がない奴とかも居るわけで、ある程度そういう奴の底上げに回すのは仕方がないんじゃねーの?
つーか、お前さんの理屈で言うなら「政府が福祉のために金持ちから金取るような国に居たのが、努力か足りてない」ってだけじゃん。
金持ち独裁の国にとっとと移住してなかった手前の落ち度を棚にあげて、なに都合のいいこと言ってんだ、と。
Re: (スコア:0)
大卒と高卒の生涯賃金をトントンにしてどうする
Re: (スコア:0)
実際には非常に利率の高い国家への投資なのにそれが理解されないなら名実ともに国家への投資にすればいい
個人に投資したい人は大学なんぞ行かずに債権でも株式でも好きなところに投資して
Re:卒業後の収入によって大きく減免される (スコア:2)
悪くない話なんじゃないのホント
行きたくもないのに皆行くから大学言ったとか言う奴が減るだろうし
Re: (スコア:0)
全く同意。
今時若くて健康なら仕事がないってことはないだろ。
で、働かずにいさせて次は生活保護するの?
大した学力もないのに大学へ行ったのがまちがいだったのでとっとと損切りして学卒資格がもったいなくてもそれなりの賃金で働いてください。
Re: (スコア:0)
>収入が多くて税金たくさん払ってる人に減免ならわかるが
それもムズイよなぁ。
立場に依っては収入は調整できるのだから、個人経営企業の御曹司なんぞは軒並み減免されるとかになったりするわけだ。
政治家なら自分の息子を秘書にしてしまえば良いし。
本当に優秀で将来有望な企業を起業しても、サンプリングが立ち上げ期間で持ち出しだったりするとガッツリと請求されたり。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
たとえがマグロ漁船な時点でお察し。
頭悪すぎるだろ。
Re: (スコア:0)
結局何がしたいのかわからん!! (スコア:1)
基本的にフィンランドは大学院まで無料で
だからこそリーナス・トーバルズなんて人材が出てきた
ただフィンランドは小さな国であり大学生も少ないから真似をするのは難しい
アメリカは私立大学は授業料がバカ高い反面
軍事教練前提のプログラムに入って卒業後兵役につけば
州立大学を授業料免除、生活費支給で卒業できる
サンダースの言ってた授業料無償化は兵役無しで無料にしろということ
誤解している人がいるけどアメリカって学歴なければかなり生きにくい
だから貧困層や移民の海兵隊員が多い
日本では自衛隊除隊後生活に困窮するものが結構問題になってるけど
大型や重機の免許だけでなく
大卒資格の取得に便宜図らないと人が集まらないよ
国立大学無償化するといったら不公平だと文句が出るし
私立含めるとそれはそれで寄付金で優遇したりマスプロで金金金の私立に公金出すの抵抗あるし
とりあえず放送大学無償化すれば一番手っ取り早い気もするんだけど
結局何がしたいのか明確にしてほしいよね
Re:結局何がしたいのかわからん!! (スコア:5, 興味深い)
さらに欧州諸国の学生は国庫から奨学金を受けているのが普通。欧州に「給費型奨学金」等と言う表現はない。「返済義務のない就学援助金」を「奨学金」と言うのだから。「給費型奨学金』と言うのは語義矛盾。返済義務があるならばそれは「奨学金」とは言わない。「学資ローン」と言う。
奨学金の支給額は欧州の場合国によって違うけれど、私が出た大学の場合は、世帯の全収入を家族数で割った家族1人あたりの収入と前学期の成績によって奨学金の金額と学生寮の寮費の金額が変わってきていた。(この制度は一見理想的に見えるけれども、現実を見ると、家が貧しいと、成績がたいしたことがなくてもいい奨学金が貰えて、逆に家が裕福だと、親の考えから子供が親から援助を得られなくても奨学金が少なくなるという矛盾があったので賛成はできないかな。)
と言うわけで高校を卒業して欧州に渡った私は、6年間(語学学校1年+5年制大学=修士課程相当)学費免除で返済無用の奨学金を受けて卒業できました。私の子供もやはり欧州の大学の学費免除コースの入試を受けて合格し、5年間学費免除で大学を出ることができました。日本で大学を出ていたらどれだけ掛ったかと想像するとゾッとします。
欧州では大学教育は社会的インフラと見なされています。だから大学教育は無償。ただし、誰でも入れたわけではないし(入試の競争率は熾烈)、大学は基本的に専門家を養成する機関なので、卒業生は社会のエリートとして就職することになります。基本的に自分が専攻した分野に就職します。日本のように独文を出て飲食店の店員になったり、法学部を出てガソリンスタンドの店員になるということはありえません(でした)。だから私が出た大学では理学部の天文学科は募集は3年に1回、しかも定員1名だったりしました。それ以上入学させても国内の天文学者のポストは無いからです。大学はカルチャーセンターではないのですから。(ただし社会人向けのカルチャーセンターは充実していました。)だから今は知りませんが、私の時代には大学入試資格は30歳か35歳までの年齢制限がありました。(制限となる年齢はうろ覚え。)日本だと80歳で大学に合格したとか言う話が美談として報道されますが、国として相当な金額を学生に投資する以上は社会に貢献できる年齢でなければならないと言う考え方でした。年齢制限を超えた者は通信学部に入学すれば大卒の資格が取れました。
ただ、大学は国立が原則だった(私立が原則の英国を除く)欧州でも最近は規制緩和で私立大学がどんどんできてきていることで、大学教育のマスプロ化が進んでいることと、欧州域内の大学の単位互換のために導入されたボローニャ・プロセスのために、(欧州の大半の)参加大学は制度を英米の大学制度に合わせて改組し、かつ英米型の大学のように入学は容易に、卒業は厳しくする制度になりつつあります。その結果、大学教官たちは「授業が成立しなくなった」と嘆いています。
日本は本来大学に進学すべきではない生徒たちも大学に進学していますので、私学も含めていっぺんに学費免除は財源的にも難しいかとは思いますが、少なくとも国立大は学費免除にすべきでしょう。今の国立大学の学費は貧しい学生が進学するには高すぎます。だから経済力がなくても優秀な学生には学費免除の国立大学を実現すべきだと思います。
私学に関しては数が多過ぎるので学費免除は無理としても、少なくとも年間の学費は20万円程度に抑え、学費以外の様々な納付金を含めても年間支出額が50万円を超えない程度に国庫補助をすべきだと考えています。なお、大学入学後、学習意欲の無い学生はどんどん退学させられるような仕組みも同時に導入すべきでしょうね。
Re:結局何がしたいのかわからん!! (スコア:2)
今は国立大学も法人化してしまって、国から運営費交付金をもらってやりくりしている状況です。
それプラス授業料や病院の収益だけでは足りなくて、科研費などの外部資金を調達してどうにか
やっています。東大ですら予算の半分は交付金以外で賄ってます。
授業料を無償にするということは、学生から集めていた授業料などの部分を交付金か外部資金などで
穴埋めする必要があります。ところが運営費交付金については法人化以降毎年1%以上削減されています。
つまり無償化どころか授業料を上げざるを得ないのです。
そういう状況の中でこんな話が出てきても、運営費交付金を増やすとはとても思えません。
恐らく国(自民)は「国も財政厳しいから増額できないので外部資金と自助努力でがんばってね」と
大学を足蹴にするのがオチじゃないでしょうか。
しかも卒業後に国に納付された授業料は大学にまったく還元されないとか。
#今までの国の対応みてると悪い方向しか思いつかないgesaku
Re:結局何がしたいのかわからん!! (スコア:2, すばらしい洞察)
日本では、既に社会人になった人が、再び大学に入ろうとするとアホ扱いされるというのが、
いまの大学へのリアルな評価なんじゃ。
医学部、法学部なら意味があるけど、文系に入ったりすれば道楽扱い。
>結局何がしたいのか明確にしてほしいよね
国民の本音は「レジャーランド学部に税金は出せんわ、ボケ」のような。
レジャーランド救済政策みたいな方針はやめてほしい。
Re: (スコア:0)
学生専用ベーシックインカムでいいんじゃない?
貧困家庭であるほど進学したほうが生活が楽になるようにする。
Re: (スコア:0)
>国立大学無償化するといったら不公平だと文句が出るし
そうかな?
国立と私学が同一条件の物とする必然性は無いと思うのだけど。
Re: (スコア:0)
その通りなんだけど、なぜか文句が出るという話なのだよ……。
Re:結局何がしたいのかわからん!! (スコア:2)
文句が出るのはホントだが押し返すべき
押し切られてるのは誰なんだ?
むしろ出世払い (スコア:0)
高収入になった卒業生からは、もっと取り立てて原資に回す
・・・名誉のような厭なような どっちだろう
結果平等? (スコア:0)
大学生はもう少し選別されてもいいと思うのだが。
大学生が減れば一人当たりの補助金も増えると思うのだが。
いずれにしても、先の「インベスターZ」の「子供に投資は当たり前」の原則には遠いなぁ。
Re:結果平等? (スコア:2)
>大学生はもう少し選別されてもいいと思うのだが。
>大学生が減れば一人当たりの補助金も増えると思うのだが。
s/生//g
Re:結果平等? (スコア:1)
最終的に学力が高い人がなるべく多くいるのが国益なので、貧乏人に勉強させないのは勿体ないですけどね。
Re: (スコア:0)
これだけ大学進学率が高くても奨学金滞納ばかりで国益になってないじゃん
寺小屋と義務教育レベルの教育で過去何百年の間日本人は生活できたし、それ以上の教育は自分で払ってやってくれ
Re:結果平等? (スコア:1)
これだけ大学進学率が高くても奨学金滞納ばかりで国益になってないじゃん
なので滞納で信用情報に載せるようにしてきっちり追い込むようにしたから
いいんじゃないかなー
寺小屋と義務教育レベルの教育で過去何百年の間日本人は生活できたし、それ以上の教育は自分で払ってやってくれ
今までそれでよかったかもしれないが、これからもそれでいいと思う根拠って何だろう?
Re:結果平等? (スコア:2)
息子を亡くした夫婦に10年後届いたのは…死も自己破産も許さない“奨学金のリアル” [spotlight-media.jp]より
Re:結果平等? (スコア:2)
「借金」して「個人」に「投資」してるわけですから、凄く妥当な話。
借金してアパート経営するのと本質は変わらない。
Re:結果平等? (スコア:5, 興味深い)
> 「借金」して「個人」に「投資」してるわけですから、凄く妥当な話。
もしこれが「学資ローン」であるなら妥当でしょうが、「奨学」金というなら名ばかり詐欺でしょう。
Re:ぐぐった? (スコア:2)
知ってますよ。それがなにか?
Re: (スコア:0)
税金をフリーライディングしようしてるのはお前側だろ
払い終わっても大学に寄付しろよな、1円もしてないだろうけど
Re: (スコア:0)
リバタリアンは国家間に競争があることを無視してますからね。だから、自国民の高卒者より中国人の大卒者とかを進んで雇おうとして社会を食い物にするっていう構図なんですよ。
高卒ばっかりになったら、マジで日本は侵略されて滅びますよ。
Re: (スコア:0)
大学進学が学力向上に結び付いてないということでは、職にも就けないなんて。
結局大学を潰したくないんだろ? (スコア:0)
少子化を進学率向上で補う的な
育児負担軽減で少子化対策ってのもあるだろうけど
放送大学無償化 (スコア:0)
放送大学無償化じゃだめなの?
金がないなら金かからない方法で勉強すれば?
Re:放送大学無償化 (スコア:2, 興味深い)
少なくとも、大学1~2年生が学ぶ教養の授業で比べると、放送大学の方が普通の大学よりは高品質だと思いますけど、放送大学は講師がコピーや再放送を嫌がってデジタル化が停滞している現状があるんですよね。成り手の問題もあるので、なかなか難しいのかな、と。
無償化の言葉を意味の方を変えることで実現する最近よくあるやつ (スコア:0)
累進して課税した所得税ほかの税収で字義通りの無償化を実現するのに比べ、
めんどくさい上にメリットがないクソスキームをよく思いつくもんだと思うわけですが、
そこまで再配分も人への投資もしたくないんですかね、LDPって。