米海軍の最新鋭原子力空母「ジェラルド・R・フォード」就役 149
ストーリー by hylom
凄いコストだ 部門より
凄いコストだ 部門より
northern曰く、
米海軍の最新鋭の原子力空母「ジェラルド・R・フォード」が7月22日に就役した。新型空母の就役は42年ぶりで、これによって米国の空母は11隻体制となる(朝日新聞、CNN、産経新聞)。
出力の大きい新型原子炉や着艦制動装置、最新のステルス技術などが導入されたほか、電磁カタパルトを採用。これまでの蒸気カタパルトよりも、艦載機の出撃を3割以上増やすことができるとのこと。建造費は約130億ドル。
米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
フォード級新型空母である、これ(ジェラルド・R・田中一郎)就役によってエンタープライズ(CVN-65)が退役になるとのことだが、
結局このフォード級の三番艦がまたエンタープライズという名前であるからして、もう、沈めても沈めても何度でも蘇るさ的な、
カローラは追い抜けない的な、とにかくナニなアレなんだなあ
仕方ない・・・日本も翔鶴(ただし潜水艦)を復活させねば、エンタープライズがかわいそうってもんだろう(えー
Re:米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
今週号のスピリッツで久しぶりに見たなあと思いつつキーを叩いてると
こういうことが起きるんですね(起きません
# まちがって初代を召還しちまったとか(でも大活躍する的なアレ
Re:米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
-----------
(当時読んで面白いと思っていた人が)今週号読んでつまくなく感じたら、
それは大人になっている証拠だから、悲観することはないと思うよ
-----------
とまで懇切丁寧に書かないとわからないって事は、悲しいことだと思うよ。
Re:米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
A「今週号のスピリッツ、あれが載ってたがノリが当時のままなのでほっとした」
B「俺は読んでてつまらないと思ったなー」
A「そりゃつまらないと思ったのは大人になったせいだと思うよ」
C「子供なら面白いと思うのだろうか」
A・B「・・・えっ?」
D「今回載ってるのと当時のは別の作品だから、今回のが単純につまんなかったんだろ」
A・B「」
だれも間違った事は言ってませんね。ありがとうございました。
Re:米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
まあ、これを言い出したら互いに終わっちゃうから言わなかったけど
「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」
# ・・・で、双方共倒れになっちゃうけど、それを目指して話をつづけてるのかな??
Re:米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
え?青年誌って少年が読んじゃまずいものでしたっけ?
# 90年代のスピリッツって みやすのんきや森山塔とか連載してたよね
Re:米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
『究極超人あ〜る』が週刊連載されていたのは少年誌なのだよ。
これを知らない若いモンがツッコミいれていたという可能性をまったく失念していたよ。
当時の読者が今じゃスピリッツの読者層・・・いや、ほんとうはそれを通り過ぎて
ビックコミックでもおかしくないんだけが・・・という前提がまったく共有されて無いっ!!
きっとこの流れは、このまま世代闘争にもちこもうとする悪の秘密結社のたくらみに違いない(フンス
Re:米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
80年代、小学生のころ、書店でスピリッツを立ち読みしてたら、店員に「こらこら、それは子供が読む本じゃありません」って怒られたことがありますよ。
「めぞん一刻」がメインの目当てで、あとは「美味しんぼ」「わたしは真悟」あたりも読んでましたが、
当時の連載作品だと「軽井沢シンドローム」「傷追い人」あたりはPG12ぐらいでもおかしくないかなぁ…
まあ、みやすのんき・山本直樹・江川達也あたりに比べれば、ソフトなもんですが…
Re:米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
高校に入学して図書局に入ったんだが一年生の時に先輩が図書室でコミックスを読んでいて
「それなんてマンガ?」と聞いたら「お前にはまだ早い」と教えてくれなかった。
後日、妹(2歳差)が友達から借りてきたのがそのマンガだった。
(軽シンの1巻)
らじゃったのだ
Re:米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:2)
いやーどうかな
変に狙うと外したときのノイズばかり煩い昨今ですのでね
マンネリぐらいが良いのかもしれない
Re:米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
かるしんはこうこうせいがよむものじゃないとおもいます
# ハーレム物だから? (ちがいます
Re:米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
そのためには何度か滅ぼさねばなるまいな! (逆光でそびえ立ちながら中指を立てる)
Re:米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
それか日本式に「九代目」とかつけるのいいんじゃね?
# 中村屋! (グループ魂の方
Re:米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
Re:米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
おれも空母ならCVじゃね?と思ったら、NはNuclearのことだと知って
ありゃあって椅子から転げ落ちたんですよ(嘘
それはそうと英海軍のHMSって接頭語がつくのって、めちゃくちゃかっこいいですよね!?
(これを言うのは今年に入って数回目
Re:米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
おかしいなあ。こんごう、ちょうかい ってどう見ても小学生にみえないのに (そのJSじゃない
我が国にも (スコア:0)
空母欲しいっす なんちゃってじゃなくてガチの
Re:我が国にも (スコア:2)
バンバラ国王の娘を助けたお金を、金さえ出せばクレムリンでも持って来ると豪語する爺さんに渡せば、ノーフォークで埃被ってる大型空母が届きますよ。
頑張ってバンバラ国のクーデターに参加しましょう!
Re:我が国にも (スコア:1)
ミリオタではないので詳しいことは知りませんが、自衛隊は他国の領土に攻め込むことがない前提ですから、飛行機に関しては領土内の飛行場から発進した機体で対応は間に合います。
イタリアは何なのかよく分かりませんが、他の空母を持ってる国は領土から遠く離れた自由になる空港がない場所で制空権を賭けて戦ったり、敵の地上設備を爆撃したりという行動を取るために必要なので空母を持ってます。
日本が国連軍に参加するようになったら?という話なら、そういう話が来る時には国連軍の拠点となる空港は確保されてるかと思います。
ヘリコプターは足が遅いので洋上での拠点としてのDDHが必要でしょう。災害救助時には病院にもなるし。
上部デッキにとんでもないもの載せて使う訓練もしてましたけど。
正規空母なんて金食い虫買って運用するお金があるなら、いくらでも他に金の使い道はあるかと。
#お金があった所で制服組の要求と防衛省内の戦略グループの構想と色んな方面からの要求を調整する能力が防衛省のキャリア組には無いようですが。
Re:我が国にも (スコア:1)
アメリカ以外のほとんどの空母は艦隊防空が主目的なので、イージス艦と対潜哨戒ヘリ搭載のDDHがあれば十分じゃ無いかなぁ…。
偵察や精密爆撃にしても、今後はドローンが主流になるだろうから、正規空母は不要でしょ。
軽空母か、全通甲板型のヘリ空母で十分かと。
Re:我が国にも (スコア:2)
> 広大な領海を持つ日本では空母の有用性はあるあるでしょう。
EEZ と勘違いしていませんか。領海 [wikipedia.org]は最大でもたかだか12海里(約22.2km)にすぎません。
> 予算さえあれば持っていてもいい装備でしょう。予算さえあれば。
日本の高度経済成長の一因として、相対的に低い防衛費(軍事費)が国の予算に余裕を与えたということを考えれば、予算を当てるのは日本の没落をいっそう加速させるでしょうね。
# 右翼的には没落するほど外部に敵を作りやすくなるので良いのかもしれませんが。
Re:我が国にも (スコア:1)
空母は空母単体で完結するものではなく、艦載機も買わないと意味が無いです。さらに1隻だとローテーションできないので、最低3隻、できれば4隻は欲しいところです。これらの建造費+ランニングコストが必要です。
また、空母は大変な高価値目標で真っ先に狙われるため、それなりの空母護衛群も用意しないといけません。攻撃力は高いですが、空母は数ある船の中でもかなり脆弱です。
で、空母を買ったからといって予算が増えるわけではないので、空母を用意すると代わりに護衛艦を10隻ぐらい、潜水艦も10隻ぐらい諦めないといけないんじゃないでしょうか。確かにスパコンは憧れますが、大抵の職場ではPCを100台買った方が色々便利なのと同じことです。
Re:我が国にも (スコア:1)
だよなあ。もっと小さいのいっぱいほしいよね。
ホント海防艦とか、かわいいもんなあ
# なんの話だ
日本が空母を持つ意味 (スコア:1)
まずメリット。
日本の航空自衛隊基地は人口密集地に近すぎて陸地からの警戒がしにくく、ゲリラ攻撃などに対して脆弱すぎます。ドローンが飛んできて小型爆弾等をばらまくだけでも一時的に使えなくなる可能性があります(もちろん飛行機のエンジンがドローンを直接吸い込んでもアウト)。固定された基地は巡航ミサイルなどが飛んでくる可能性も高いです。
ですが空母であれば常に移動し続けることで、そういった攻撃を避けることが出来ます。
また沖縄の基地を使っても南西諸島全体をカバーするには航続距離的に窮屈ですが、空母であればその点もカバーしやすくなります。
次にデメリット。
空母を運用するなら当然艦載機の分もコストがかかります。さらに空母のためのパイロットと整備員を育成するコストがかかります。その上、ただでさえ人材不足な自衛隊の人的資源をさらに消費します(フォード級は乗員約2600人)。
「なんちゃって」空母とは何を意味されているのかわかりませんが、これがS/VTOLのF-35Bを運用するスキージャンプ型などではないとして、「ガチの」空母、カタパルト搭載で艦載型F-35Cを運用可能なものを導入するとすると、自衛隊にカタパルトや着艦用アレスティングワイヤなど運用のノウハウがありませんから、これらをゼロから習得しなければなりません。またコストがかかります。
そして1種の軍艦を常に運用するなら、1隻は配備、1隻は訓練、1隻は整備(ドック入り)するローテーションをとるとして最低3隻、できれば4隻は必要と言われています。つまり「空母導入しよう」となったら少なくとも3隻は作らないとあまり意味はありません。
そんなわけでコストパフォーマンスが悪すぎます。
個人的には空母の夢を見るより、民間人(に扮したゲリラ攻撃要員)が近づけないよう、空自基地をがっちり守れるようにすることが急務だと思います。
空母があればすべての航空機を運用できるわけでもありませんし……。1機の戦闘機を失うより、1機の早期警戒機や空中給油機を失うような事態のほうが大打撃です。
Re:日本が空母を持つ意味 (スコア:2, すばらしい洞察)
そゆ小規模な攻撃に対して脆弱なのは空母の方
地上基地は滑走路に穴ボコ開いても重機持ってきて埋めるだけ
空母の甲板に大穴開いたらもう戦闘力は完全に失われてしまいドックに入れて年単位で修理するしかありません
Re: (スコア:0)
そうりゅう型が20隻作れる。
Re: (スコア:0)
ランニングコストも馬鹿にならないのに何に使わせたいんです?
ランニングコストなんて知らん!ロマン以外に理由がいるのか!というならわかります。
Re:我が国にも (スコア:1)
帝國海軍がすでにたどった道 [wikipedia.org]をまた歩めというのか!!
Re:我が国にも (スコア:1)
じゃあ、「巡洋艦に撃ち負けない砲力」とか「融通を効かす為の3段甲板」とか。
だれだ!?ドサクサにまぎれて「やけに丈夫な第三艦橋」って言った奴は!? (
Re:我が国にも (スコア:1)
いやそれって一応飛ぶ予定だった様な。
Re:我が国にも (スコア:1)
鳥取県専用空母 [wikipedia.org]ですか…
Re: (スコア:0)
不沈空母なら一つあるので、それで我慢してくれ。
Re: (スコア:0)
200兆円くらい国に寄付して作ってと言えば作ってくれるんじゃね
Re:我が国にも (スコア:2)
4000兆円欲しい。
Re:我が国にも (スコア:2)
先日、某国会議員が札束を「こんにゃく」とおっしゃったので、いくらだったらどれくらいと計算したので大体わかります。
Re:我が国にも (スコア:1)
Re:我が国にも (スコア:2)
面白いと思ったが
リアルに寄付されても維持していけない気がするな
維持費も寄付に頼るか
いっそ軍隊自体も寄付で、そんかわり名前を付けようか
ネーミングライツぐらい引き換えに出してもいいね
日本国 トヨタ自衛隊
とか(トヨタに含みはありません)
Re:我が国にも (スコア:1)
そのメソッドを使えば、
日本国 三菱自衛隊
とか
日本国 石川島播磨自衛隊
とか
日本国 川崎重工自衛隊
とか
日本国 豊和工業自衛隊
とか、
にっ(モウヤメテー
各企業が独自に建造し運用しているのを国が借り上げるという形、いいと思います!!
利益は・・・ラッピング広告とか、体験航海とか、領海外で実弾射撃体験とか そういうのでまか(銃声
# なんかそういうラノベありそうだ
Re:我が国にも (スコア:2)
もういっそPMCで良いような。
要許認可で武装等々の自由を認めてやれば、なり手は多そう。
Re:我が国にも (スコア:1)
#痛空母とか、遠くから視認されやすい気がするからアカン。
Re:我が国にも (スコア:1)
安くできなくてもいいのです(えー
いつもは企業が運用しているのというが重要なんです。
だからJRだっていざとなれば無人在来線爆弾なんて運用ができるんです(できません
# 京急は被害担当(えー
Re:我が国にも (スコア:1)
なんとなく、一番の権力者は経理部長な気がする。
電磁式カタパルト (スコア:0)
ついにきましたか。そろそろ空も飛べそう。
Re: (スコア:0)
カタパルトなんて蒸気でいいから、レールガンまだ?
Re: (スコア:0)
超電磁ヨーヨーの実現にまた一歩近づいた!
#超電磁竜巻は効率悪いと思う
Re:電磁式カタパルト (スコア:1)
Re:電磁式カタパルト (スコア:2)
危面組しか思いつかん
Re:電磁式カタパルト (スコア:1)
なんか前級のよりも倍のパワーを持ってて燃料交換不要な
新型リアクターをさらに倍の数を搭載してて、
ちょっと間違えればゆで理論が発動しそうな勢いの電力を稼ぎ出すそうですよ。
もう電磁カタパルトどころか、レールガンなんかもOKなぐらい。
Re:電磁式カタパルト (スコア:1)
瞬間的な大電力が必要な装備があるとしたら、それに対応する装置もセットで導入するだろう、
誰がリアクターとレールガンを直結してるって話をしたんだ?
キャパシタを搭載するにしてもリアクターの出力が小さければ
チャージに時間がかかって実用的ではないよね。
この艦は従来の原子力空母だと過剰なぐらいの発電量を確保しているから
そういうレールガンかレーザーかしらないが、とにかく大喰いなものを
将来的に積む予定なのは間違い無いよ。
Re:新型空母の就役は42年ぶり (スコア:1)
逆に正規空母とほぼ同数の強襲揚陸艦が就役してるってことが驚きだよ!!
# にほんにひつようなのは空母よりもワスプだと思います! おおすみの次世代型をつくりましょう!