パスワードを忘れた? アカウント作成
13444195 story
交通

JR四国・予讃線の特急、ワイパーとブレーキを間違えて急停車 87

ストーリー by hylom
プロでもやってしまうのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

JR四国・予讃線の高松発高知行き特急「しまんと7号」(2両編成)で、運転士がワイパーを動かそうとして誤ってブレーキをかけ、列車が急停止するトラブルがあったそうだ。乗客10名に怪我はなかったという(京都新聞)。

ワイパーのスイッチの隣にブレーキのスイッチがあったため押し間違えたようだが、運転士が当初操作ミスに気付かずに「ワイパーを動かしたらなぜか列車が止まった」と連絡しているあたりがなかなか味わい深い。

自動車のアクセルとブレーキの踏み間違えはたびたび話題になっているが、結局のところ同じようなスイッチが同じような場所にあるのが根本的な原因なのだろう。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • スパロボUI的に (スコア:4, おもしろおかしい)

    by yasuchiyo (11756) on 2017年10月31日 21時26分 (#3304965) 日記

    ボタン押しながら「ワイパー、スイッチオン!!」とかって絶叫しないと作動しないようにすればいいのではないか。
    どっちみち確認喚呼は必要なわけだし(なんか違うが)

  • 運転士が「ワイパーを動かしたらなぜか列車が止まった」と指令所に連絡し、

    ...であるから、『ワイパのスイッチ』と『ブレーキのスイッチ』の両方を押したと考えるのが妥当。

  • by Anonymous Coward on 2017年10月31日 15時13分 (#3304644)

    自動車のワイパーとライト。

    • by wine (46423) on 2017年10月31日 15時21分 (#3304649)

      特に外車に乗ると右ハンドルにもかかわらず右がワイパーで左がウィンカーというのがざらなので、ウィンカー出そうとしてよくワイパー動かしちゃう人いますよね。

      # 他人事のように書いているけど実は自分のことだったりして

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2017年10月31日 18時17分 (#3304806)

        念のため貼っておきます。
        http://www.webcg.net/articles/-/3562 [webcg.net]
        輸入車の右ハンドル仕様のウインカーレバー/スイッチ(以下ウインカー)がステアリングコラムの左側から出ているのは、「ハンドル位置の左右にかかわらずウインカーは左側、ワイパーは右側」とISO(国際標準化機構)の規格で定められているからです。

        ではなぜ日本で販売されている日本車のウインカーは右側かというと、JIS(日本工業規格)でそう定められているからです。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2017年10月31日 19時13分 (#3304862)

          ウインカーは元を辿ると手信号なので、車体外側になっている事には由緒正しき理由があります。
          英国車でも古いと右側にウインカーが付いてます。
          くらいは書いてもいいだろうに。リンク先。

          落ちぶれたイギリスが規格決めるときに負けて日本は蚊帳の外だったISOはそういう形になって、旧イギリス領もそれに引っ張られたって話なのに。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            手信号の次には矢羽式(腕木式)表示器があって、鉄道の腕木通信とおんなじ語源で、
            つまり鉄道はみんな苦労している排他制御の大先輩で由緒正しくて、
            でもやっぱりワイパーとブレーキの排他制御に失敗して止まっちゃったんだよ!(錯乱)

            • 腕木式は元々ピラーに表示器つけてそれからぶら下がってる紐をひいていたんじゃなかった?(かなり古い車の話)
              それが発達してレバーを捻ると表示器が出るようになったけど、そのレバーってコラムについてるんじゃなくってメーターパネルについていたんだよね。(ワイパーのスイッチもメーターパネルについていたんだよね。)
              このころは車の操作なんてハンドルとペダル以外は独自仕様だったから車ごとに確認が必要だったんだけど、いつしかそういったものまで統一されていったのは仕方がないことだと思う。

              ただ、乗り換えたら操作に戸惑うというのはなんとかせにゃならんのでしょうね。
              # ハチロク乗ったときはライトがつけられなかったぞ

              親コメント
        • by Anonymous Coward

          専門家も含めてこういう見解をよく見かけるんですが、そのISOは2007年に改定されてウィンカーは左右どちらでもよいことになってます。
          なので、現在の輸入車が左ウィンカー主流なのは単純にメーカーの都合です。

      • by Anonymous Coward
        左ハンドルだと、バックする時に窓に頭をよくぶつけますよね。
        • by Anonymous Coward

          左ハンドルだと、バックする時に窓に頭をよくぶつけますよね。

          なんかのネタ?

      • by Anonymous Coward

        「ざら」じゃなくて、欧州では右ハンドルでも左側がウインカーじゃなきゃいけないので、結局日本には英国仕様が入ってくるんだよ。
        トヨタとGMが提携してた時は右側にウインカーのが入ってきてたけど、そもそも人気が出なかった……。

        • by Anonymous Coward

          >トヨタとGMが提携してた時は右側にウインカーのが入ってきてたけど、そもそも人気が出なかった……。
          まぁ、英国車をわざわざ左ハンドル指定して買う様な人も居る位だしなあ。

          • by Anonymous Coward

            そういえば、以前ルノーを見に行ったら、「ルーテシアの右ハンドル車はブレーキのマスターシリンダーの位置を移動しています」って自慢してたな。
            マスターシリンダーの位置の違いによるブレーキフィーリングの違いなんて、「普通に」走っていて実感する事は無いと思うんだけど。
            初めて乗った輸入車で、ブレーキフィーリングがスポンジ―で「もしや?」と思ったけど、単に純正のパッドのせいだった……。
            #サーキットで「蹴っ飛ばせ」ば違いがわかるのかな?

            • by Anonymous Coward

              単純にステアリングロッドとブレーキマスターシリンダーが干渉するからだよ

              • by Anonymous Coward

                あと考えられるのは、
                ブレーキペダルのレイアウトが変わるとか
                マスターシリンダーがエンジンルームで他の器機からの干渉を受けにくくなる
                とかかな
                それかストッパーがつけやすくなるとか

        • by Anonymous Coward

          だったら「ざら」でいいんじゃん
           【ざら】いくらでもあって珍しくないこと。

          右ハンドル車だからって英国仕様とは限りませんよ
          日本仕様もあります

      • by Anonymous Coward

        右ワイパー/左ウインカーの自家用車で通勤、日中は国産の現場グルマを運転って日常だったけど、割とすぐ慣れた。
        自分的には、レバーの操作よりもライトのオン/オフをよく間違えてた。
        点けようとして逆にひねって消してしまったり・・・。

        あと、ホーンボタンはレバーの先端に有ったほうが使いやすい。
        今時の、エアバック入ハンドルだと、どーにも軽く鳴らすのが難しい・・・。

    • 普段コラムシフトの車に乗ってると、
      たまにフロアシフトを運転したときに、間違えてワイパーを動かしてしまうことも

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年10月31日 16時01分 (#3304684)

      給油口開けるのと、シート倒すのと

      さすがに今の車は分かりやすいところにあるのですよね???
      免許取って一年間乗って以降身分証明書としてしか使ってないので

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        最近の車は給油口を開けるレバーそのものがありません。
        ドアのロックが解除されている状態で、リッドを押すと開きます。
        昔の車は、鍵で開ける式。
        スケベレバーなんてのもあったと思ったら、いまでもついてる車あるんですね。
      • by Anonymous Coward

        うちのクルマ(VWポロ)だと給油口はドアロックと連動していて
        ロックがかかってない状態だとプッシュしただけで開くんで、
        レバースイッチとかないですね。
        #確か(苦笑)

        ダッシュボード下だと間違ってボンネットを開けたり?

      • by Anonymous Coward

        ガソリンスタンドでトランクを開けたことがある

        • by Anonymous Coward

          あれ、俺書き込んだっけ?

    • by Anonymous Coward

      輸入車と国産車の両方に乗ってると特にね・・・

  • by Ying (4319) on 2017年10月31日 16時54分 (#3304748)

    いや、たしかにトラブルを起こしたとき走行していたのは予讃線でしょうが。しまんとが何線の特急かと言われると普通は土讃線だと思うのですよ。

    かがやきが大宮以南でトラブルを起こして「東北新幹線のかがやきが〜」と書かれるぐらいには違和感のある表現なんじゃないですかね。「予讃線特急しまんとが〜」なら理解できますが。

    岡山発高知行の特急南風が坂出〜宇多津間でトラブルを起こした場合もやはり「予讃線の特急南風」と書かれるのでしょうか?

    • by Anonymous Coward

      そうですかね、しまんとは高松~高知・中村間を走ってる特急ですから違和感無いですけどね。

      それにしても高松市内だから後続列車に影響がでたようですが
      多度津以南なら20分停車もさほど影響が無かったのに

  • by Anonymous Coward on 2017年10月31日 15時00分 (#3304639)

    ワイパースイッチを継続して操作し続けないとワイパーの動作が維持されないってことはないだろうから、
    ワイパースイッチはワンアクションのはず。
    「ブレーキ」がワンアクションで列車を止めたとすると、非常停止ボタンに近い意味を持ってるんじゃなかろうか?
    そんなスイッチがどんなふぅに配置されていたのか、操作卓のレイアウトがめっちゃ気になる。

    • by Anonymous Coward on 2017年10月31日 15時12分 (#3304643)

      これかな…? [storage-yahoo.jp]

      別の写真とあわせて考えると、右上の赤い「緊急」と書かれたボタンの左下にある黒いボタンがワイパーの模様。

      これだけ色が違えば…とも思ったけど、慣れるとあまり見ないで手の感覚だけで操作しちゃうのかもしれませんね。で場所が近いので押し間違えた、と。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2017年10月31日 16時09分 (#3304699)

        いえ、間違えたのは、赤い緊急という大きいボタンの下にある2つの黒ボタンと光る赤ボタンを間違えたとおもわれます。
        (赤い緊急ボタンを押し込むと警報音がなります。)

        左がワイパーで、右が「直通予備ブレーキ」です。色は違いますが同じ大きさで、
        操作方法も引いてON、押し戻してOFF同じだと思われます。またこれを取り扱ったからと行って音はなりません。

        そりゃ目視せずに取り扱ったらいつか間違うわなというデザインになってますよね。
        長らく鉄道は、繰り返し作業でミスをし難い(ように選別された)人がさらに指差喚呼すれば間違えない。という前提で作られているので、使いやすいデザインにはなっていないことが多いです。
        逆に、JR東日本の新しい車両(山手線用E235系)はすぐに量産せずに、先行車両で出た現場からのフィードバックをある程度取り入れた車両になった。ということが趣味誌に載るぐらいまだまだ珍しいことだと思います。

        親コメント
      • by miyuri (33181) on 2017年10月31日 16時48分 (#3304743) 日記

          ◎
        直通予備
        ブレーキ
          ○

        上下どちらが直通予備ブレーキを意味しているのか。
        何気に両方だったりする?

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2017年10月31日 15時55分 (#3304674)

        ワイパーの黒いスイッチのすぐ右にある赤いスイッチが『直通予備ブレーキ』なんでこっちかも。

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          ああ、確かに記事にも「予備ブレーキ」って書いてありますね。こっちの方が正解っぽそう。
        • by Anonymous Coward
          直通予備ブレーキなら間違って押しても別に司令には黙ってすぐ走り出していいはず
          • by Anonymous Coward

            それって、黙ってればわからないから知らんぷりして走りだしちゃえってこと?

            でも、本人は間違えた認識がなく、「ワイパー動かしたら止まった」って連絡するぐらいですけど?(笑)

      • by Anonymous Coward

        このボタン、操作しようと思ったら腕が浮きますね。肩だけで支えてる状態。
        JR四国の線路は経営状態なりでそこそこ揺れるので、手元を見てなかったら
        間違ったボタンを操作するかもですね。

      • by Anonymous Coward

        これは実装の都合ばかりで間違えが起る事を考えて無いなァ。

        • by Anonymous Coward

          どちらかをあえてロータリースイッチにするとかやりようは有ると思うが
          20年以上にわたって200系で問題無く運用してきた実績から過失割合は相当この運転手に割り振られるだろうね

          • by Anonymous Coward

            ロータリースイッチにするとして。
            どちらをロータリースイッチにするかというと、もちろんワイパーの方で。
            緊急停止スイッチはなるべく少ないアクションで操作しないと。緊急時には一刻を争うから。

            さて、ワイパーをロータリースイッチにしました。
            ロータリースイッチですから、操作するには指でつまんで回さないといけません。
            ボタンの時よりも少し多めに指をだして……おや、電車が揺れて指がちょっと右にずれて……そのままスイッチをつまめるくらいに指を出して……。

            結論:緊急停止スイッチの周囲に他のスイッチを配置するな。

            • by st1100 (45287) on 2017年11月05日 22時36分 (#3307317)

              昔の車両あるいは今でも結構な種類の車両で空気式ワイパーであって、
              UIが直に空気パイプのコックだったりするのがあります。
              その場合は、ワイパー付け根のピストン装置の近くにコックがあるわけですが、バス・トラックと共通部品でコストダウンできる電動式であってもワイパーの付け根にロータリースイッチがあると間違えないと思う。

              親コメント
        • by Anonymous Coward

          実装の都合というより見た目のまとまり感優先だね
          仕込む場所はいくらでもあるのにあえてボタンをまとめて間違いを誘発している

  • by Anonymous Coward on 2017年10月31日 15時11分 (#3304642)

    そもそも、列車にいろいろなスイッチを付けるから話がややこしくなる。今のご時世、素人でも運転できるくらい簡単にした方がいい。

    まあ、2両編成で10人しか乗ってない特急をハイテクにするのは難しいかもしれないけど。

  • by Anonymous Coward on 2017年10月31日 16時03分 (#3304687)

    運転手がワイパーとブレーキを間違う操作ミスにより急停車しました、と言ったら乗客が大丈夫かこの運転手は?って不安になるから、安全確認のため急停車しましたかな?

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...