Nasubee曰く、何かと話題の元号問題に関連して、運転免許証の有効期限の表記が西暦に変更される模様。理由としては「外国人の免許保持者が増加しているため」と説明されている(共同通信、日経新聞)。マイナンバーカードの表記も西暦であり、今後公文書の表記も西暦へ変更されていくのだろうか?なお、西暦表記となるのは有効期限のみで生年月日や公布日などは和暦表記のままだという。
確かに中途半端 (スコア:3)
> 西暦表記となるのは有効期限のみで生年月日や公布日などは和暦表記
なんでまたそんなことに…
西暦も入れたいが和暦残したきゃ両方書けばいいじゃんとか思ったが免許書は面積余裕ないか
Re:確かに中途半端 (スコア:1)
「外国人の免許保持者が増加しているため」とは、ただの口実で、実際は、新元号対応だから。
交付日は新元号発表以降、実際の改元までに対応すればいいし、生年月日は当面新元号生まれの人の免許取得はない。
有効期限は、新元号発表された以降は新元号で表記しないと変だが、そんなのとても間に合わない。
→ いっそのこと西暦表記にしてしまえ。
Re: (スコア:0)
生年も西暦表記にしてくれたほうが、海外で年齢を証明するときに使いやすい。パスポートとか国際運転免許を出せばいいのだけど、財布に入らないサイズなので面倒くさい。
Re:確かに中途半端 (スコア:1)
> 生年も西暦表記にしてくれたほうが、海外で年齢を証明するときに使いやすい。
いやいや、ヒジュラ暦にしてくれたほうが、サウジアラビアで年齢を証明するときに使いやすい。
ところで、ヒジュラ暦は1年の長さがそもそも違うので、年取ってくると年齢自体がずれるわけだけど、イスラム圏の法律での年齢計算はどうなってるのであろうか。
兼身分証明書の立場 (スコア:0)
公文章には和暦の使用が求められるため、
身分証明書代わりに使用されている運転免許証として
全てを西暦に統一できないという都合があったりして?
Re: (スコア:0)
本籍削った空間空いてるんじゃ?
# そもそもなんで本籍削ったか謎
# 本籍知られて困る人って あっ(冊子)
Re:確かに中途半端 (スコア:2)
いわゆる通名を使用している在日韓国/朝鮮人の運転免許の事だったら、たしか名前の箇所が「(日本名) こと (本名)」になってた筈
Re:確かに中途半端 (スコア:2)
そもそも、免許から本籍が無くなったのは、部落差別絡みだった筈なので、この一言は、かなりマズいと思う
Re: (スコア:0)
それとも実際に千代田区千代田1丁目にお住まいの方々は被差別階層なの?
Re:確かに中途半端 (スコア:2)
HIRATA Yasuyuki
Re:確かに中途半端 (スコア:1)
一 皇室経済法(昭和二十二年法律第四号)第七条(皇位に伴う由緒ある物)の規定により皇位とともに皇嗣が受けた物
# 相続税法 [houko.com]
Re: (スコア:0)
何に察したかわかんないですが
あなたの本籍をここに書いていただけますか?
Re: (スコア:0)
東京都千代田区千代田1番ですが、なにか。
Re: (スコア:0)
うちは、大阪府大阪市中央区大阪城1−1やけど。
Re:確かに中途半端 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
無知無学は普通自らを恥じるものだが
Re: (スコア:0)
法的に考えると、期限は親切で書いてあるだけだからな。例えば、免許書を偽造して期限を西暦3000年とかしても無効で、実際には公布日と誕生日で計算するものだから。
Re:確かに中途半端 (スコア:2)
「例えば、免許書を偽造して」の段階で無効っぽい
Re: (スコア:0)
偽造した免許証は無効でも免許自体は有効じゃね?
#たとえば申し出れば免許証は再発行してもらえる。
Re: (スコア:0)
偽造免許証の再発行?
Re: (スコア:0)
個人的に思うのは、カードはQRコード1つ書いてあって、
警察屋さんは、それを専用端末で読んでサーバーに問い合わせて免許情報を取り出せばいいのに、と思う。
そうすれば情報量関係ないし、ユーザーはスマホにでもQR画像保存して持ち歩けるし。
情報がサーバーにあるんだから、偽造もできないしね。
運転免許証を本人確認書類にする運用がそもそも間違ってる、といつも思う。
今こそマイナンバーカードを(ただしマイナンバーをカードに表記しないで・・・)。
Re:確かに中途半端 (スコア:1)
そもそも現行の運転免許証はICカード化されていて、本籍そのほかはその中に記録されているでしょう。
有効期限も記録されているんじゃない?
それだけだと免許保有者は通常は読み取り機を持っていないから困るので印字をしているわけで
Re: (スコア:0)
「通常」の定義にもよりますが、スマホなどのNFC対応機器で読めますよ。
通常は読み取り機を持っていないから
Re: (スコア:0)
少し古めの国産スマホだと読めないのがあるんだよね。
免許証は MIFAREだから。
海外端末だと確実に読めるんだけど、古い国産は Felicaのみの対応だったりする。最近は、そんなの無いだろうけど。
Re:確かに中途半端 (スコア:5, 参考になる)
免許証はMIFARE (ISO14443 Type A)ではなく
ISO14443 Type Bだそうですよ。
MIFAREはtaspoだと思います。
Re: (スコア:0)
簡単に読み取られないように暗証番号が設定できるので、それが使う上での問題なんでしょうね。
まあ、警察は免許証に書かれている番号で内容照会できるでしょうから、困らないんでしょうね。
# じゃあ、何のためにICカード化にしたんだったけ?
Re: (スコア:0)
利権のため
無駄に仕事増やすして掠め取るのは常套手段です
奇しくも安全協会の収入が減ったji
NO CARRIER
Re: (スコア:0)
物理的なトークンなので画像保存では意味がないけど、ICカード化はされてるから専用リーダーで電子的に読み取ることは既にできるよ。
誰も使わないだけ。
Re:確かに中途半端 (スコア:1)
>誰も使わないだけ。
「誰にも使えないだけ。」なんだっけ?
Re: (スコア:0)
「誰にも使えないだけ。」なんだっけ?
現状限られた用途(専用端末で本籍印字とか)でしか利用できない感じですね。
Re: (スコア:0)
運転免許証は、会社や官公庁発行の身分証明書や住基カードや住民票よりも信用されているという現実がありますが、なんか中途半端ですよね。運転免許更新時にパスワード登録させられた時代もあったけど今は使っていないようですし。
そういうことからすると確信犯的な中途半端と言えると思います。
個人的には、有効期限を西暦表示に変えると、減点などの賞罰の時にちょっと戸惑いそうです。次の免許はブルーかゴールドか。
Re:確かに中途半端 (スコア:1)
やんごとなきお方が西暦を使われて (スコア:3)
初めてきちんとお話をしましたのは、2012年 [mdpr.jp]、国際基督教大学が交換留学生のために教室で行った説明会でのことでした
某方面では大変なショックを受けられたそうです。
元号要るんか?
Re:やんごとなきお方が西暦を使われて (スコア:2)
これどれだけの人間がショック受けたんだろうね実際のとこ
年齢層とか地域での分布が知りたいわ
システム改修までのタイムリミットは? (スコア:0)
共同通信の記事だと
>6日から9月4日まで意見公募し、9月中の公布を目指す。
>実際に各都道府県で有効期限が西暦表示された免許証が発行されるのは来年3月以降とみられる。
半年しかないのに大丈夫なのか?
本人確認に一番大く使われている証明書でもあるんでトラブったら社会的影響はでかいぞ
Re:システム改修までのタイムリミットは? (スコア:1)
特に問題になりそうな点は見当たらないかな。
どうせシステム内の期限日は西暦でもってる。
和暦年の代わりに西暦下二桁を編集するのはプログラム変更が必要だけど、言ってしまえばここだけ。
免許証のデザインも和暦二文字のところが西暦の20に変わるだけ。
消費量も多いカードなので「平成」のカードが大量にあって使いきれないとも考えにくい。
#ブランクカードを見たことがないので「平成」が固定文字かどうかもわからないが。
##仮に固定だとしても2100年問題までにリプレースできれば良い。
むしろ逆だろ (スコア:0, 既出)
生年月日の和暦は変わらないが、更新日時の和暦は変わる可能性があるのに…
百歩譲って、外国人が増えたのが理由なら、発行日時だけだな和暦で許されるのは。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
?読み違えてない?
Re: (スコア:0)
何がどう逆?
和暦が変わらない生年月日は和暦表示のままだし、和暦が変わる可能性のある更新日時は西暦表示に切り替えるんだけど。
Re: (スコア:0)
記事はそうなんだけど、根っこのコメントに
>更新日時の和暦は変わる可能性があるのに…
とあるから、西暦に変わる項目を読み違えてるんじゃないかと思って。
Re: (スコア:0)
ごめんなさい間違えました。M1erさんこのコメント沈めちゃってください
移民受け入れ政策のひとつだろうね (スコア:0)
先日の国交省、2030年の日本社会を想定した政策提言を発表 [srad.jp]の方も、外国人の移民に関する項目が多かった。
外国人増えたといっても今は都市部のスーパーやコンビニで多く見かける程度であとは観光客ばかり。住宅街などではほとんど見かけない。でもちょっと先の未来には本当に外国人の定住者が増えそうな雰囲気。
Re: (スコア:0)
あなたが関東住まいなら西川口に、中京圏住まいなら豊橋か豊田に行ってみることを勧める
Re: (スコア:0)
地域によるね。
東京の東側にすんでるけど、中韓印はもとよりネパール系、ベトナム系と色んな人が普通に歩いているよ。言葉を聞かなきゃ日本人かどうかもわからない人が多いけどね。
もし東京に来る機会があれば地下鉄東西線に乗ってみて。肌が浅黒いサラリーマン(たぶんインド系)が普通に通勤してるから。
Re: (スコア:0)
本当最近多いよ、ここ1~2年で顕著かな。
江東区、墨田区近辺なんだけど、住宅街や、地元向け商店などでは、毎日必ず外国の人の家族連れを見かけるようになった。
多分全員別人種っぽい。単に同じ人を見分けられてないだけかも知れないが。
ファーストフード、コンビニには必ず一人以上外国の人が働いているようです。
知らぬ間に、雑居ビル数棟が外国の方向け商店になってた時は、植民地にされる気持ちがちょっと分かりました。
Re:移民受け入れ政策のひとつだろうね (スコア:2)
植民地ってそんなひそかにされるようなもんじゃないと思うなぁ
外国人街が出来上がる様子、とかじゃないかな そのまんまだけど
もっとこう偉そうだったりカッコ良さそうだったりで来るもんじゃないかな
私が植民地っぽいなと思うのは参列者全員日本人の結婚式で
白人の牧師(まがい?)が英語で説教するの聴かされたりしてるときだな
さっさと新元号を発表しないから (スコア:0)
発表を遅くしたい人たちはどう思ってるか知りたいな。
マスコミな人たちにはこういうのを調査・取材して発表してくれることを期待します。
Re: (スコア:0)
IT土方の皆さん逃げて、超逃げて!
Re:もう宇宙暦でいいやん (スコア:1)
アイデアには賛同します。
ただ、いつの時点の知見に準拠するか次第で宇宙歴の版数管理が面倒なので
これも一長一短のひとつという位置づけでしかなさそうなのが困りごと。