
中国も無人潜水艦を開発中 55
ストーリー by hylom
機械の軍隊が着々と 部門より
機械の軍隊が着々と 部門より
中国が人工知能(AI)を活用した無人潜水艦を開発しているという(GIGAZINE)。
この無人潜水艦は2020年代初頭にも配備予定で、そのサイズは「超大型」になるという。こういった無人潜水艦は米国やロシアも開発を進めているとされている。無人ならばいわゆる「特攻」的な攻撃もしやすいというメリットもあるそうだ。
中国が人工知能(AI)を活用した無人潜水艦を開発しているという(GIGAZINE)。
この無人潜水艦は2020年代初頭にも配備予定で、そのサイズは「超大型」になるという。こういった無人潜水艦は米国やロシアも開発を進めているとされている。無人ならばいわゆる「特攻」的な攻撃もしやすいというメリットもあるそうだ。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
超大型? (スコア:2)
戦略ミサイル原潜のようなサイズ?
こいつに長距離弾道弾を搭載して太平洋に配備したら、極東どころか世界のパワーバランスの重心が一気に移動しそう。
単艦で北米・ロシアを狙うことができるし、北極海経由で欧州も攻撃可能。
取りあえず攻撃型潜水艦として配備するにしても、兵器の搭載空間が飛躍的に広がるので、高効率な運用ができる。
特攻兵器にするにはもったいないかな…伏龍 [naver.jp]の6*10^23倍まし。
死して屍 拾う者なし
Re:超大型? (スコア:1)
戦略ミサイル原潜のようなサイズ?
ロシアやアメリカが開発中の超大型無人潜水艦:XLUUVと呼ばれるものが直径2m/全長15mと言われているのでそのぐらいの大きさでしょう
Re:超大型? (スコア:2)
ご教示、ありがとうございます。
検索してみたところ、ボーイングやロッキード・マーティンが開発しているんですね。
航空工学や流体力学の知見が応用できるのかしら。なかなか興味深いところです。
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
> 伏龍
> 上にいる船を攻撃しなければならないのに潜水兜についているガラス窓は足下しか見えない
何だそれふざけんなと思ったけど、今も似たようなふざけんな案件は多いから変わってないか...
Re: (スコア:0)
1mol倍しかマシじゃないのか……と書くと途端に小さく感じるアボガドロ数
Re: (スコア:0)
戦略ミサイル原潜は安全な自国の近海に潜んでるもの。敵国へのこのこ近づくものじゃない。
自国が核攻撃を受けた後の報復攻撃を行うのが主目的。
そのため地球の半分まで届くほどの長距離弾道弾を積んでる。
なぜ先にロシアがニュースにならなかったのか (スコア:2)
ロシアが核動力核魚雷や核動力巡航ミサイル(?)を開発中ってニュースは検索すればいくらでも出てくる。
ロシア軍の新兵器「ポセイドン」が超大型の原子力推進核魚雷と判明 [yahoo.co.jp]
この「ポセイドン」とやらはツァーリ・ボンバ級の100メガトン水爆を積んで密かに軍港に忍び寄って、港湾都市ごと吹っ飛ばすおっそろしい魚雷というか無人原潜だとか。
Re:なぜ先にロシアがニュースにならなかったのか (スコア:1)
Wikipediaによればツァーリボンバのエネルギーが210PJなので、マグニチュードは (log10(210Peta)-4.8)/1.5 = 8.35 になるとのこと。
海岸にまで近寄らずとも海面下数百メートルほどの場所で爆発させれば十分にでっかい津浪が作れる。
……津波だと逆にまずいか。無指向性だから全世界の半分を敵にしかねんし。
Re: (スコア:0)
アンタもダレもタレコんでないから取り上げられないんじゃないすかね(ハナホジ
Re: (スコア:0)
AIって書いてあればあるいは
無人なら (スコア:2)
こっそり沈めてしまってもいつ沈められたか判らないですね
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
開発中ということは、もう既に何隻か日本海に沈んでるんじゃ•••w
Re: (スコア:0)
水上艦と違って失敗しても沈めるだけで片付くからねー
んでも日本領海内でやっちまうと決死の自沈した北チョの工作船の様にあっさり引き揚げられる危険高いけど
効率 (スコア:1)
乗務員のための空間も水も空気も食料その他要らないと、連続して隠密行動を取るのに有利になりそう。
#結局AIが人をコロしに行くようになるのかな。
>無人ならばいわゆる「特攻」的な攻撃もしやすいというメリットもあるそうだ。
有人だと「特攻」だけど、無人なら単なる爆撃?
Re:効率 (スコア:1)
> #結局AIが人をコロしに行くようになるのかな。
ファイヤーフォックスの潜水艦版?
中国語で考えるんだ(違
Re: (スコア:0)
せっかくの無人なのに超大型にするなんて
仕方ないのでは (スコア:0)
単独で数百〜数千キロの航行ができないと意味ないので、海流の影響を受けずに安定して長距離を航行させるのに必要なのでは。
スマート魚雷? (スコア:1)
大きいだけのいわゆるスマート魚雷って事かな。
親魚雷の中に子魚雷載せて......。
Re: (スコア:0)
マトリョーシカ式魚雷(違)
Re: (スコア:0)
名前はゴーディアンで
潜航中は通信できないからAI (スコア:0)
なぜAIかというと、潜航中は通信できないからです。
自律的な運航が求められます。
定期的に浮上して通信し、指示を仰ぐ
怖いのは、探索だけならまだしも武器を持ったら殺人ロボットと化すこと
基本的には逃げ回るようにプログラムするのだろうけど
Re: (スコア:0)
聴きなれたスクリュー音だけ聞かせたら、自軍を撃沈しちゃうわけですね
わかります
Re: (スコア:0)
SSBN みたいなのだと、海底にクレードルでも置いて、着底しそこで通信できるw
うまくすると、地上に潜水艦のクルーを置くようなこと、つまり無人航空機みたいなことができるかも。
AI のうまみは SSN でしょうね。
回遊魚のように、あるいはコバンザメのように艦隊のすぐそばや近所や遠く離れた外洋をうろついていて、傍受の結果、異変が起こったぽいときに、浮上して電波を受信し、攻撃命令が出てることを受けたら、艦隊に近づく味方でない艦船
Re: (スコア:0)
飛行機なんて使ってチンタラばらまいてたら折角の隠密行動がバレバレじゃないですか。
そこで音響ブイMIRVミサイルをですね……あれ?
Re: (スコア:0)
> SSN
面白いから黙っててもいいんだけど、全部核なの?
Re: (スコア:0)
不完全な指示の解釈について
たたき上げ(強化学習)の艦長AIとエリート(事例ベース推論)の副長AIが対立するんですね。
Re: (スコア:0)
当然、通信士役は田中麗奈で
Re: (スコア:0)
できるし、事実海中の潜水艦との無線交信はやっている。
以前は、海中にアンテナを長くたらして、超長波による通信だった。
現在では、それほど長いアンテナは必要としないらしい。
ただ、出力が半端じゃない。
Re: (スコア:0)
潜水艦との無線通信は超狭帯域なのでロボット等のリアルタイムの制御は無理。
どれくらい狭帯域かと言えば音声が乗せられないくらい狭い。
司令部と潜水艦との通信内容やボリュームはUボートの時代と大差ない。
このような状況では人間の艦長にしろAIにしろ潜水艦を動かすためには高度な判断力と裁量が必要だ。
Re: (スコア:0)
>司令部と潜水艦との通信内容やボリュームはUボートの時代と大差ない。
全艦自沈しろとか
X番目の(事前配布の)命令書の指示のとおり全力でミサイルぶっ放せとか
Re:潜航中は通信できないからAI (スコア:1)
ELF~SLFによる事前設定された特定コードで、深海に潜む特定或いは全部の潜水艦を浅海に呼び出して、ULFで個々或いはグループ毎にに具体的な行動(全艦自沈しろとか、X番目の(事前配布の)命令書の指示のとおり全力でミサイルぶっ放せとか)を指示すると思う。
どうせミサイルの発射は海面直下からしかできないし、バリエーションが多い為複雑な=長いコードは、周波数の低いELF~SLFでは時間が掛かり過ぎる。
Re: (スコア:0)
つまりAIだろうが中国語の出来ない英国人が乗っていようが区別は出来ないと
Re: (スコア:0)
それで深海では極超長波を使うのですが、これで伝達できるのは通信のための浮上せよという程度の内容。しかも司令部から潜水艦宛の一方方向になります。伝送速度は0.1bps以下とか。
無通信時は常に司令部が生きているということを示すために特定のパターンを送信していて、もしこれが途絶えた場合は司令部がやられたと判断して、あらかじめ定められた手順が実行されることになっています。
こんな感じで複数の通信手段を使い分けています。この辺は物理的な制約なので昔から変わってないですよ。
SSBNの無人化でしょ (スコア:0)
原潜には攻撃型(SSN)と弾道ミサイル(SSBN)潜水艦がある。
SSNは「普通の潜水艦」。空母艦隊に随伴したり、敵艦艇を雷撃したり、上陸部隊を輸送したり、巡航ミサイルを飛ばしたりする。
SSBNは移動弾道ミサイル基地。仮想敵国の近くまで単独航行し、全面核戦争に備えてミサイルの発射準備をして待つ。他には何もしない。
一般的に潜水艦と言って想像するのは攻撃型だけど、無人潜水艦の意味が出てくるのは弾道ミサイル原潜。弾道ミサイル原潜は公海で潜伏
し、仮想敵国の主要都市に向けてなるべく多くの核ミサイルを発射することだけが任務。とにかく発見されず長期に沈んでいられて、指示
した時に確実に発射ができれば、敵味方識別とか反撃とか高度な判断は要らない。
弾道ミサイル原潜は数十年続けて航海できるだけの核燃料を積み込んでいる。本来なら年単位で浮上する必要すら無いのに、現在は人間の
水兵が乗り組んでいるので、精神に変調を来さないよう数か月ごとに母港に帰還して艦ごと交代している。帰投する度に追尾されてミサイル
発射前に撃沈される危険もあるし、無駄が大きい。この弾道ミサイル原潜の乗組員交代を排除するというのが、まず最初の使途になると思う。
いきなり核は任せられないとすれば、まずは沿岸戦闘艦のように巡航ミサイル輸送艦として組み立てていくかもしれない。いずれにしろ、
一方的に長距離兵器を投射するためのほぼ無防備なプラットフォームという使い方が最初になるんじゃないだろうか。
Re:SSBNの無人化でしょ (スコア:2, 参考になる)
SSBNは移動弾道ミサイル基地。仮想敵国の近くまで単独航行し、全面核戦争に備えてミサイルの発射準備をして待つ。他には何もしない。
それ初期型や。(ジョージ・ワシントン級+ポラリス弾道ミサイル等)
最近のオハイオ級(又はコロンビア級)+トライデントII D5等では、射程距離がICBM並みに長いので、自軍の絶対制海圏内にいるよ。
Re: (スコア:0)
無人なら浮上の頻度も下げられ、防音効果も上がりそうなので攻撃型原潜が最適に思えるな。
戦略核なんていまさら、使えない兵器でしょうに
Re: (スコア:0)
いまさらというが、かつてあった状況ならまたあり得るわけで、使えるかどうかは状況次第。
Re: (スコア:0)
使えないのに維持しなければならないから、尚のことコストダウンが魅力的になる。AIの自律判断がお話にならない現状では、攻撃型は無理。
Re: (スコア:0)
核ミサイル発射のプラットホームを無人化したら、ハッキングの危険もあり得るし、ハイジャックの可能性は考えないの?
Re: (スコア:0)
可能性を考えないなんて誰も言ってないでしょ。
対策を打ってリスクが許容範囲に収められたら有りだし、無理なら無しというだけでしょ。
原潜なら核弾頭の有無で絶対的な許容ラインが大きく変わるとは思えないけどね。
Re: (スコア:0)
有人潜水艦でも発射命令は電子的に送信されるから、ハッキングには脆弱。割符があって、一致すれば黙って乗員は発射する。そういう訓練をしている。
あんま変わらんのよ。どうしても心配なら、一旦電源を入れたら128bitくらいの「発射」「帰還」の符丁を一回しか受け取らないようにでも作ればいい。
Re: (スコア:0)
対潜水艦作戦とか艦隊護衛とかを考えるからそうなるだけで、
マラッカ海峡とかで沈底してタンカー撃つだけなら大して難しくない。
Re: (スコア:0)
そんなんならコンテナにして沈めておいたほうがまし
アルペジオにあったでしょそういうの
Re: (スコア:0)
コンテナにして沈めておくなら、コンテナにスクリューを付けてもいいじゃない。
Re: (スコア:0)
スクリュー動かしてると見つかるかもしれんから
目標地点までいったら沈底して待ってるとか?
エリ8でキャプター機雷とか言ってなかったか
Re: (スコア:0)
「霧の艦隊」は基本的に無人艦ばっかだしなあ。人も乗せられるってだけで。
静穏化は? (スコア:0)
チャイナで潜水艦となると、航行音への取り組みの方が気になる
AIが乗ろうが人間が乗ろうが潜水艦そのものの性能次第のような
Re: (スコア:0)
人が乗ってないなら帰港するという制約が減るわけで、ゆっくり走ればいいだけでは。
Re: (スコア:0)
エンジンの燃料は?
原子炉を積んだら音信不通になった野良原潜がうろうろしているなんて状況になったりして
Re: (スコア:0)
原子力にしない理由が見あたらないんだけど