Amazon.co.jp、税込972円未満の雑誌の多くを「あわせ買い」でしか購入できないよう変更 142
ストーリー by hylom
ほかのサービスの選択肢もまだあります 部門より
ほかのサービスの選択肢もまだあります 部門より
Amazon.co.jpでは一部の廉価な商品を、注文合計金額が税込2,000円以上にならないと購入できない「あわせ買い対象商品」に指定しているが、昨年11月より税込972円未満の雑誌の多くがこのあわせ買い対象商品になっているという(産経新聞)。
以前は税込432円未満の雑誌が「あわせ買い」の対象だった。この変更は昨年10月に突然出版社に対して通知されたという。背景には物流コストの上昇があるようだ。
amazon悪くなる一方 (スコア:3, 興味深い)
昔はそこそこ安くてしかも送料無料で〇天と違ってシンプルに見やすい商品ページがよかったけれど、ここ数年どんどん悪くなっている。
買い合わせやパントリー増えたし、業者レビューいっぱいだし、中華商品多くなってきてそれに伴って商品説明が酷い商品多いし、中国発送なのも増えたし・・・
ちょっとテコ入れしてもらいたい。
#高評価レビュー見たら商品と無関係な映画のレビューで埋め尽くされてるなんてのもw
Re: (スコア:0)
送料値上げはまぁ分かるけど詐欺・偽レビューだらけってのはゴミサイトと言わざるを得なくない?
最初に割安で参入し体力で競合潰した後、値上げ・サービス改悪するっての公正な競争と言えるの?
いわゆるダンピングだよね。
ウェブ業界はこの手の多すぎ。
Re: (スコア:0)
その基準なら、世の中の通販サイトは全部ゴミサイトだな。
Re: (スコア:0)
Amazonより酷いサイトはあまりないでしょ。
Aliexpressとかでもまだ詐欺に遭う確率は少ない。
ましてやサードパーティーを許してない通販サイトならまず安全だよ。
Re:amazon悪くなる一方 (スコア:3, 参考になる)
aliexpress知らない人への参考情報
aliexpressは業者が詐欺だったとしてもalibabaが仲裁して、購入者に返金などしてもらえるという仕組みがある
購入者のお金も一旦alibabaがプールして、購入者から届いた商品がOKであると言わない限り業者にお金が渡らないようになっている
個人的にはヤフオクとかよりよっぽど安全と思っている
Re:amazon悪くなる一方 (スコア:5, 興味深い)
aliexpressは悪いやつがいることを前提にシステム設計してるのが大きいよね。
マケプレもヤフオクもメルカリも悪いやつに付け入られる隙が有りすぎる。
Re:amazon悪くなる一方 (スコア:1)
Amazon経由の発送とマケプレを一緒くたにするレベルの情弱なら、確かにAmazonは使わない方が良いかもね。
そのレベルの視野でAmazonが駄目というのは笑い話でしかないけど。
いや、実際ダメな所もあるけどね。
マケプレで買うのはAmazonを決済プラットフォームとして使ってるだけなので、Amazonの信頼性よりマケプレ出品者の信頼性で判断すべきでしょ。
Re:amazon悪くなる一方 (スコア:1)
>Amazonのマケプレはマケプレである事を分かりにくく表示してる
何を言ってるんだ?
分かりにくいと思ったことなど一度もない、文字を読んでないんじゃないか?
the.ACount
Re:amazon悪くなる一方 (スコア:1)
マーケットプレイスで買った場合、Amazonにとっての客はマケプレ出品者側だから。
「誰が最終的にAmazonへの金を払うか」で考えてみよう。
Re: (スコア:0)
> Aliexpressとかでもまだ詐欺に遭う確率は少ない。
マジ?
ソースくれ。
Re: (スコア:0)
「世の中の通販サイトは全部ゴミサイト」のソースがあるならね。
とりあえずAliexpressは支払っても商品が来ないと言う事はない。
Re:amazon悪くなる一方 (スコア:5, 参考になる)
Amazonの中国発送の商品とAliexpressを比べると、Aliexpressの方がマシな印象は確かにある。
商品説明が間違っていて全額返金してもらったことはあったけど、そもそも商品が届かないということも確かにAliexpressは今のところはない。また、不良品に近いものなどを送ってきたということも今のところはない。
(Amazonの中国発送の場合はそもそも届かなかったり、明らかな不良品を送りつけてきたりということが何度か・・・)
Re:amazon悪くなる一方 (スコア:1)
マーケットプレイスを「Amazonの中国発送の商品」って書かれるとすっごい違和感
Re:amazon悪くなる一方 (スコア:1)
Aliexpressで届かないってけっこうあるよ。
たとえば、今もめているのは"China Post Ordinary Small Packet Plus"で注文しているのにそうでない送付方法で成田に届いたーと思ったら別住所に送付され、来ないやん!と文句を言ったらブルネイ郵便で送ったと抜かしている。もちろんブルネイ郵便にその記録はなし。
こいつらは大体反証のエビデンス出さない。
Re:amazon悪くなる一方 (スコア:1)
それは単にラッキーだったと思うよ
Aliexpressでの注文は届かないこと結構ある。
俺の場合不良品、品物違い、届かないを合計すると注文の1割くらいになる。
届かない・完全な不動品が来たの場合は、返金がほぼ確実なのでまあいい方になる。それ以外の場合には返送代こちらもちで返送しないと返金されず、何割引きにするからそれ受け取って我慢しろっていうのがAliexpressの基本の仕組み。
なのでいまここで初めてAliexpress知って買ってみようという人は注意した方が良い。
Re: (スコア:0)
買ってもいない物のレビューが投稿できる仕組みってクズ過ぎだろ。
Re:amazon悪くなる一方 (スコア:2)
そういう物は購入者と使用者が異なるので、使用者がレビューできた方がいい。
だから買ってもいない物のレビューができる仕組み自体が間違っているわけではない。
Re:amazon悪くなる一方 (スコア:1)
「まだ使ってませんがいいものを買えました」とかいうアホなレビューは削除してくれるんでしたっけ?
Re:amazon悪くなる一方 (スコア:1)
それそれ。そのアホな回答のおかげで有用な回答が隠されてしまうのはアホの上塗りというか、有能な回答は隠されてアホな回答だけ表示されるケースが圧倒的多数なような。
Re:amazon悪くなる一方 (スコア:1)
あれはアマゾンから「〜の質問に答えていただけますか」って文面でメールを送られてくるらしいんで、指名されて答えなきゃいけないんだと勘違いしたユーザーによってトンチンカンな回答が量産されるんだよ。
多分日本語訳した時の問題だろうな。
Re:amazon悪くなる一方 (スコア:1)
例えばカメラ用のストロボで「ニコンのなんとかで使えますか?」というアホな質問があって、それに対して「私はキヤノンのなんとかしか持っていないのでわかりません」と回答するとかいうアホなやりとりがあったりするのよ。わからんなら答えるなよとしか。
他にPC用のメモリとかが「◯◯社製のなんとかに使えますか?」に「それを持ってない私になぜ質問するのですか」とかね。
Re:amazon悪くなる一方 (スコア:1)
> 「まだ1章しか読んでません」
最近ではスルー出来るようになったが、
最初の頃は、真面目に書かなきゃいけないと思った事も。
.... と書いてて、気が付いた。
ここにこんなコメント書く人って、アマゾンで買ってるの?
あの手のメールって購入歴ある人に、ほぼ、無差別じゃないか?
という事は、買いもせずに、文句言ってる?
Re:amazon悪くなる一方 (スコア:1)
他のサイトで買ったけどレビュー投稿できる仕組みがない&見る人の多いAmazonにレビューを書きたい
ってケースがある
Re: (スコア:0)
Amazonの改悪といえば、定期的に買っていたものが、なぜかプライム会員しか購入できなくなって仕方なく他のサイトを調べたらヨドバシで売ってたから、ヨドバシで買うようになったな。
最近みたらプライム会員でなくても買えるようになっていたので、プライム押しは後退したのかな。
amazonがダメならヨドバシでも楽天ブックスもあるじゃないの (スコア:2, 参考になる)
困るのはamazonプライムユーザーだろうけど、プライムじゃないからシラネ。
コンビニ配送が便利すぎてなあ (スコア:1)
日中に仕事のある独り者はAmazonから離れられないんじゃよ。
送料有料ならまだしも購入不可っていうのは (スコア:1)
配送業者のキャパが足りないってことだろう。Amazon悪者論者が多いけど、ある程度仕方ないところもあるんじゃね。
Re:送料有料ならまだしも購入不可っていうのは (スコア:1)
私は書店で手に入るものなら出来るだけ書店で買う派ですが、
雑誌のバックナンバーを手に入れたい時は、時々amazonを使いますね。
店頭からは無くなってるし、取り寄せできるかどうかも分からないし。
(e-honだと、最新号とせいぜい1号前ぐらいしか扱ってない…)
この変更は昨年10月に突然出版社に対して通知されたという。 (スコア:1)
ヤマト運輸などはアマゾンに通告したら直ぐ運送費を値上げできるのかね?
常識的に考えて (スコア:1)
少額注文で配達させるとか良識があればやらないもんなんだけどね。
配達員に申し訳ないとか、なんとなく抵抗あるとか、いわゆる「日本人的な常識」の範囲で。
たとえ普通郵便で送れるサイズだったとしても82円かかるので、100円のボールペンとか
注文したら確実に赤字になるので、相手のことを考えたらまずやらない。
その「常識的な自粛」も見込んで全部送料無料なんて価格設定にしたんだろうけど、
常識を考えない客が想定外に増えすぎたってことでしょう。
Re:常識的に考えて (スコア:1)
> 少額注文で配達させるとか良識があればやらないもんなんだけどね。
これが一般常識かは疑問。
だって、検索すると上位に来るし、欲しいものは、すぐに欲しいが人の常でしょう。
合わせ買いするにしても、他に欲しいものがあるとは限らない。
ま、個人的には、ちょっと遠慮するが、どうも負け組らしい。
定型手続き (スコア:1)
買いたいものを検索すると最初にアマゾンが出るから、合わせ買い商品や値段を見てから再検索する。
the.ACount
合わせ外必須はそれほど抵抗ないけど (スコア:1)
ふつーに消耗品、ティッシュとかトイレットペーパーとかマスクとか醤油とかオリーブオイルとかを買うので
別に困ったことない
ただオススメとかなんとかで急がないついで買いをしてしまうことも結構あってそれは私の意志が弱いのだろう
当たり前 (スコア:0)
一回の売上1,000円以下でも無料で宅配やってたら事業を健全に維持することは不可能。
Re:当たり前 (スコア:2)
だったら事業を健全に維持するための配送料を徴収して欲しいんだけれども、配送料の徴収は意地でもやりたくないから抱き合わせ販売しますよ、って言う方向性に違和感。
Re:当たり前 (スコア:1)
特に雑誌は、もともとでかいからな。
文庫本くらいならまだしも、包装したら小包サイズになる物を送料無料で送れた今までの方が異常なだけ。
そら宅配業者もパンクするわ。
Re:当たり前 (スコア:1)
前のストーリー『米国でAmazon Primeに対し「価値がない」との声』 [srad.jp]では、合わせ買いにした商品をなんでばらばらに送ってくるのかという疑問が提示されているぞ。あと、無駄にでかい箱がいつまで経っても改善されないこととか。
抱き合わせ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なに言ってんだと思ったけど、リンク先にもそう書いてるね。
送料払えば買えるはずなんだけど、購入できない理由は何なのだろうか。
Re:抱き合わせ (スコア:1)
うちの勤め先で消耗品購買システムが使えるようにしたんだが、もう
鉛筆だ消しゴムだは各部署ともダースで揃えちゃってる後だもんだから
誰も使わない日々がしばらく続いて担当者さんたちイントラで消しゴム1個でも
鉛筆1本でもいいから入力して調達してみてくださいて必死だたw
Re:抱き合わせ (スコア:1)
「抱き合わせ販売」は合法です。
「不当な抱き合わせ販売」が違法なんです。
比較する手間が増えた (スコア:0)
ウチではAmazonの時間指定無しの配送は「デリバリープロバイダー」になって定時制が悪化した。できるだけ日時指定にしているけどそれでも100%ヤマト運輸とは限らず,デリバリープロバイダーになってしまうこともかなりある。
一方,ヨドバシやビックはまだ小物でも配送料が無料のケースが多いから,最近は3つのサイトを全てチェックすることになって面倒(でも当然配送料込みの価格で比較したいから仕方が無いが...)。
他に品揃えが多くて配送料が無料(または無料になる金額が極端に低い)の物販サイトってありますか?
Re:比較する手間が増えた (スコア:1)
デリバリープロバイダは、あくまで「全国規模の大手ではない、地方の配送業者」を示すamazon用語であり、そういう名前の配送会社があるわけじゃないので、「デリバリープロバイダ」と一緒くたにして善し悪しを論じるのはダメじゃないかなぁ。
私の体感だと、
職場(大阪市内)だと、amazonはデリバリープロバイダ(TMG)、ヨドバシは自社配送で、
自宅では、amazonはクロネコヤマト、ヨドバシはゆうパックになるのですが、
amazon(クロネコヤマト) ≧ ヨドバシ(ゆうパック) > amazon(TMG) ≫ ヨドバシ(自社配送)
ですね。
デリバリープロバイダはまがりなりにも配送会社してるので、そんなに不満はありません。「ちわー、アマゾンです」って言ってくるのがちょっと笑えるけど。
ヨドバシは「トラックの運ちゃんが持ってきた」感がありあり。時間指定は守られないし融通はきかないし。
Re: (スコア:0)
ヨドとビックは自社で配送をしてるからどうにかなってるだけで
普通の宅配業者が配送してるところは安くしようがない。
だからあなたの質問の答えは「ねーよ!」だな。
Re: (スコア:0, 興味深い)
夜の一番遅い時間帯に指定しているのに午前中に来るバカ運送業者は何なんだろうね。
あんまり同じこと繰り返すもんだから家の前に不在連絡票貼り付けて
「指定したのはこの時間帯です。
それ以外の時間に来ても無駄足ですよ。
たまたま指定時間外に在宅中でも居留守使います。
きちんと指定した時間に来なさい。」
ってメモ書いてやったわ。
Re:比較する手間が増えた (スコア:1)
宅配ボックス置こうよ、と思わなくも無い
いや、自分も指定時間に拘束されなくなるから楽よ?
Re: (スコア:0)
既にnetでの受付だったが、翌日には管轄支店の支店長が担当引っ張って謝罪に来た。
その後はまともになったね。
不在票と荷物の両方を置いていく間抜けな担当もいたなぁ・・・
Re:比較する手間が増えた (スコア:1)
受け取る方としては確かに便利だが、物理的に配達する方としては、そんな細かく正確に動けるわけがない(あるいは困難でかえってコストがかさむしCO2排出も増える)と想像がつく。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:そろそろジェフ・ベゾスが釈明すべき (スコア:1)
Amazon以外はぶっ潰すことで達成しますので、しばらくお待ちください。
Re:雑誌なんだから電子出版 (スコア:1)
日本にはジャニーズ事務所って芸能プロダクションがあってだな、電子版では写真の掲載を厳しく統制・制限しているんだよ。