政府などの印鑑廃止の動きに対し抵抗する印鑑業界 110
ストーリー by hylom
潔く木に吊るして石を投げませんか 部門より
潔く木に吊るして石を投げませんか 部門より
各種行政手続きのデジタル化を進めるための「デジタルファースト法(仮称)」に含まれていた手続き法人設立時の印鑑届出義務を廃止する条項が、印鑑業界の反発で削除されたという(ハフィントンポスト、テレビ東京)。
印鑑の廃止に繋がる動きについては全日本印章業協会などが要望書を出しているとのことだが(Yahoo!ニュース)、ここには「代理決済できる」ことが印章のメリットだと主張されていることも話題になっている。さらに押印の見直しが行われた場合、「売上補償」も要求しているという。
代理決済できる (スコア:5, すばらしい洞察)
印鑑があれば誰でも代理決済できてしまうなら、それは脆弱性になりそうな予感。
Re:代理決済できる (スコア:2)
相手を信じて物理キーを渡すことで、白紙委任しているだけといえばそう。
パスワードの使い回しみたいなもので、運用次第やろ。
Re:代理決済できる (スコア:1)
それをよしとする伝統的な文化的基盤の上に成り立つシステムなんでしょうね。
モノによっては容易に偽造可能で、一般には精密な照合手段も準備されていないような気がする物理キー。
暗号化もされてない。
実際照合するとしたら、なにかに写し取るかして重ねてdiff見るんかな。
厳しく見るとサイン文化圏も五十歩百歩だったりして。
Re:代理決済できる (スコア:1)
印鑑のシステムがザルで時代遅れであることはみんな知ってて,それを踏まえて
「代理決済できる」という印鑑の致命的欠点を印鑑業界自身が「メリット」と主張しているのが
自虐的で面白い,という話だと思います
Re: (スコア:0)
「代理決済」の後に「迅速な意思決定や決裁に繋がり」と続いているから、
「代理決済」は「代理決裁」の誤りではないかと。
# 住民票の写し1通1通に押印する市長とか現れたら忙しそう。
Re:代理決済できる (スコア:1)
それも代理でやれちゃうと脆弱性につながりそう。
代理「やっておしまい」
誰か「アラホラサッサー」
Re:代理決済できる (スコア:2, おもしろおかしい)
ぽちっとな(押印
Re:代理決済できる (スコア:2, おもしろおかしい)
おしおきだべー(懲戒
Re: Re:代理決済できる (スコア:1)
監査ロボ 出動 (カンサ、カンサ、カンサ、
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...
Re:代理決済できる (スコア:1)
米国では州によって要件に違いがあるかもしれませんが、署名用のスタンプが使えます。
この件について正しい理解を求む (スコア:3)
・デジタルファースト法案では、法人設立時の印鑑登録の義務付けを任意にするというだけで、印鑑登録はどのみち必要。(印鑑制度を無くすという案が盛り込まれているわけではない)
・印鑑は、サインと異なり、印影確認が楽である。サインの場合は、サイン鑑定の能力が求められるため、それを法務文書を扱う全員が身に着けなくてはいけないのは、無理がある。
・印鑑は誰でも押印できるから、ザルというのは、ちょっとずれている。押印は、いわば公開鍵。秘密鍵にあたる印鑑証明書が法実務上は必須の書類であり、印鑑証明書が無ければ、法務上の決済(特に、商業登記や不動産登記などの官庁に係わる公的手続き)はできない。それ故に、印鑑証明書を取得できるのは、法務局から印鑑証明カードを発行された本人か、本人の委任状を得た代理人のみである。企業実務においては、それは、司法書士が担っている事が多い。
・印鑑と印鑑証明書のセットは、長らく日本の法的文書の真正性を担保してきた制度であり、サインに比べて、真正性の担保に優れている。
Re:この件について正しい理解を求む (スコア:2)
印影をコピーできるのは、全く問題はないです。
印影を複製できないという前提に立った制度って、どこで習ったんですか?
デジタルファースト法案についての議論ですので、法人の法務業務について限定して書きます。
法人業務においては、代表印は、会社代表者だけが押印するものではなく、実務上、法務部などが代行して押印することが多々あります。
その際、公的な決裁書類(役員変更登記や不動産の所有権などに関する)ものについて、印影がたとえ同じであっても、誰か他の人が代表印を押印したものであっても、印鑑証明書の添付が無ければ、本人が押印したと認められないという点に意義があります。
だから、印鑑証明書の取得は、本人確認が必須なわけで、印鑑証明カードが発行されるわけです。
また、印鑑証明書を提出した相手が悪用というのは、法務局などが悪用した場合という事でしょうか?
当局が悪用したら、どんな手法であっても無理だと思います。
ハンコ欲しいです (スコア:1)
止印
なんつーか (スコア:0)
自分を守るために他者の足を引っぱりまくる存在って見苦しいものだ。
Re: (スコア:0)
ヤフーニュースを読むと、「印章業界が被る被害に対する国の売上補償」なんて要望していたことが明らかに。
なら印鑑が変造されたことによる被害は、印章業界が弁償してくれるんですかねぇ。
Re:なんつーか (スコア:1)
売り上げ下がって大変なそうですが、クールビズに対してネクタイ業界が星ラ卯を求めたとかいう話は聞いたこと無いですねえ。
Re:なんつーか (スコア:2)
「補償」です。自分でもなんでこんな誤字に見落としたのか分かりません。
Re:なんつーか (スコア:1)
売上補償なんて厚顔無恥な話は聞いたことないですが、
ネクタイ業界からの陳情なんかは結構あったみたいですよ。
Re: (スコア:0)
印鑑を押す書類、その書類の郵送はタダになるくらいの補填はしてほしいですよね。
Re: (スコア:0)
サイト上の要望書は、紙に捺印した物を画像としてスキャンしPDF化した物っぽい。
ここまで徹底していると、現代にはそぐわない過去の文化に感じてしまうのは自分だけだろうか。
普段の社会から一歩退いていただきたいと共に、過去の文化として保護したい気さえする。
2018.02.08 デジタル・ガバメント実行計画への要望書の提出について(PDF)
http://www.inshou.or.jp/inshou/common/pdf/dg_yobosho.pdf [inshou.or.jp]
「
Re:なんつーか (スコア:1)
要望書の捺印はほんのすこし右に傾いているように見えます。
左に傾けるお辞儀押し [google.co.jp]とは逆ですね。
政府に対する姿勢を表しているのでしょうか。
Re:なんつーか (スコア:1)
「じゃあ押印は幹部が許可した証明には全く使えないということですね」と
自爆するところまでが様式美かもしれない。
Re: (スコア:0)
つーても法人手続き時のみのお話なんかでは、大した需要にもならんと思うんだが。
それよりは宅配業者が押印から電子サインに替わって行っている方が影響が有るんじゃないかと思うのだが。
なんたって個々の家庭分の数の問題だし。
Re:なんつーか (スコア:1)
>それよりは宅配業者が押印から電子サインに替わって行っている方が影響が有るんじゃないかと思うのだが。
Amazon配送専門のデリバリなんとか業者だとサインすら求めてこなくなった。
以前は予定通りに配達しに来なかったり、玄関前に放置とか酷い扱いがあってクレーム何度か入れたらマシになった。
Re: (スコア:0)
宅配ってそもそも手書きのサインで大丈夫だから電子サインになったところで大して変わんないんじゃない?
自分は手書きサインで受け取ってる。
Re: (スコア:0)
ま、ありますよね。効率が改善するとわかってる提案でも、昔ながらのやり方から変えたくない、新しい仕事を学習する気がない勢力の抵抗で通らないことって。
しかも彼らは自分の食い扶持を守るためにどんなことでもするし、一度通ったものも難癖つけてなしくずしに元に戻しますからね。時には不必要な職務を新たに作ったりして。
邪魔をしてる奴らが売ってるものを買うのをやめよう (スコア:0)
二度とこういう邪魔をする奴が現れないように徹底的にやるべき
Re: (スコア:0)
最後はあなたも宇宙から追い出される時が来るのだ。
一概に否定できないのが辛い (スコア:0)
docomoとか佐川急便が電子署名と称してタブレット端末に書かせてる
例え本人であっても再現性のないサインのようなものの安全性を鑑みるに
あんなものでデジタルファースト(笑)とかやられるくらいならハンコの方がまだマシかな
Re: (スコア:0)
それはただサインし慣れてないからじゃね?
アメリカとかサインで回ってる国で問題起きてるのかどうか。筆跡鑑定とかもできるし。
Re: (スコア:0)
判子は奪われたりコピーされたら誰が押しても同じで判別不能だけど、サインはその点本人の筆跡は簡単に真似できないから安全と言えるね。
Re:一概に否定できないのが辛い (スコア:1)
>サインはその点本人の筆跡は簡単に真似できないから安全と言えるね。
手書き文字を模倣できる機械で宿題をこなす学生が話題に
https://it.srad.jp/story/19/02/26/072238/ [it.srad.jp]
この装置は、スマートフォンでいくつかの手書き文字を入力するとそこから文字を学習し、手書きで書いたような文字をプリントできるというもの。ネット通販等で比較的容易に購入できるようだ。
どこまで似てるんやろ。
Re:一概に否定できないのが辛い (スコア:1)
ぶっちゃけサインでもハンコでも認印の照合なんかしない
他人が書いたただのグチャグチャな線に苦情付けたけど無視されたなんて話はいくらでもある
Re: (スコア:0)
一部の例外で全てを語る
Re: (スコア:0)
そうでもない
サインも簡単にマネされますよ
私のサインは何を書いているのかわからないレベルの記号書いてますが
Re: (スコア:0)
日本の場合まずサインとはなんぞやからですね
ゆうパックでサイン書いたら読めないって言われて「サイン」と「記名」の違いもわからんのかと。
Re:一概に否定できないのが辛い (スコア:2)
そもそも裏面のサインに似せて書くんじゃないのかねぇ
自分のサインは読めないような奴だが何か言われたことはないな
まるで読めないとそれはそれで諦めて(?)くれるのかも
Re:一概に否定できないのが辛い (スコア:2)
店員がフルネームを要求するのは,カード不正利用時の補償額が変わるからです
カード会社と店舗の契約にもよりますが
カードの不正利用があった場合は,誰の過失か?誰が弁償するのか?という話になります
まず,カードを使うときはカードの署名欄のサインと,伝票のサインが一致しているかを店員が照合します.
ここでカードの不正利用が発覚した場合は,後から伝票を確認して,誰が弁償するか決めることになります.
基本ルールは以下の通りです.
- サインが一致しない場合は店員の確認ミスなので,お店側が弁償
- サインは一致しているけど,カード所有者のサインではない場合,これはカード所有者の過失なのでカード所有者が弁償(*1)
- それ以外はカード会社が保険で弁償
このルールがあるので,多くのお店で,店員は署名を確認するように教育されています.
*1 例えば拾ったカードに署名がない場合は,
拾った人が自分でカードに署名して,伝票のサインもすれば,普通にカードが使えてしまいます.
これは店員からは不正利用と見抜けないので,所有者の過失となります.カード会社の保険も適用されません.
Re: (スコア:0)
不一致と主張する場合、印鑑も「私は押していない」という主張をしてそれを認めてもらうのは大変そうなので、サインになってもあまり変わらないような気がする。
印鑑に関する「2段の推定」という判例法 http://lantana.parfe.jp/zuisitu/essay01-60.htm [parfe.jp]
一致と主張する場合、印鑑は失くしたり盗まれたり欠けたりした場合は別の印鑑の利用に切り替えるから、サインも不一致と言われたら別の手段で身分証明をすればよい気がする。
ななし (スコア:0)
これの売り上げ保証するなら、あらゆる斜陽産業の売り上げ保証することになるな、
Re:ななし (スコア:1)
反対するのは、まあ立場上当然だろとは思わなくもないが、売り上げ保証ってあんたそりゃ流石に無茶でしょ…せいぜい移行期間を設けるぐらいだよなぁ。
Re:ななし (スコア:1)
ここ見ると [inshou.or.jp]、売上保証って箇所で、ご丁寧に下線まで引いてあります。
なかなかメンタル強い団体のようですね。
Re:ななし (スコア:1)
いまだに象牙を使うような印章業界は潰れてよし (スコア:0)
彼らへの補償は全て自然保護のために使われます。
安心して滅んでください。
Re: (スコア:0)
あんた達って像を増やそうとする活動を一切しないよね
Re: (スコア:0)
ある国では怪しげな像を増やそうとしてるみたいよ
Re: (スコア:0)
俺は、人間を増加させる行為に加担しないことで、自然保護に貢献してるぜ
Re: (スコア:0)
あんた達って全日本印章業協会のことかな?(すっとぼけ)
IT業界もな (スコア:0)
レガシーにしがみついてる会社大量にあるよな
Re: (スコア:0)
だって黙っていてもロイアルティ払ってくれるんだもん。何の問題があるんだ?