
2100年に人口の伸びは止まる。2018年は65歳以上の年齢層が5歳未満の数を上回る 85
ストーリー by hylom
変わる世界 部門より
変わる世界 部門より
Anonymous Coward曰く、
国連経済社会局(DESA)は17日、「世界人口予測(World Population Prospects)」を発表した。これによると、現在77億人の世界人口は2030年には85億人に、2050年には97億人に、そして2100年には110億人に達すると予測されるそうだ(USA TODAY、AFP、Slashdot)。
特にインド、ナイジェリア、パキスタン、コンゴ民主共和国、エチオピア、タンザニア、インドネシア、エジプト、米国で人口の増加が見込まれており、2050年までに増える世界人口のうち半分以上はこれらの国での人口増加が理由だという。
こういった人口増加は持続可能な開発に対する課題となるが、一方でいくつかの国では勤労世代の増加によって経済活動の成長が期待できるという。
そのほかレポートでは出生率の低下、寿命の伸び、高齢化、高齢化による社会保障システムへの懸念、一部の国での人口減、一部の国での移民増による人口比率の変動などが指摘されている。
たとえばベラルーシ、エストニア、ドイツ、ハンガリー、イタリア、日本、ロシア、セルビア、ウクライナでは死亡数が出生数を上回る見込みだそうで、また、高齢化については2018年に初めて65歳以上の人が5歳未満の子供たちの数を上回ったという。2050年までにヨーロッパと北アメリカに住む4人に1人が65歳以上になり、2019年には1億4300万人だった80歳以上の人口は、2050年には3倍の4億2,600万人になると予測されている。
高齢化 (スコア:2)
寿命が延びているのに高齢者の定義を変えないのはおかしい。
各国の年金制度は年金受給から5年程度で亡くなることをことを前提にしているらしいから
日本も支給年齢を徐々に上げて、75歳くらいにしたらいい。
それまでは元気に働けばよい。
自営業の人なんか定年がないから死ぬまで現役で問題ない。
Re:高齢化 (スコア:1)
https://science.srad.jp/story/19/06/20/1355243/ [science.srad.jp]
だったらなおのそら、老化抑制剤の開発が急がれるな。
Re: (スコア:0)
あと移民を拡大すればまんま与党の方針ですね。
Re: (スコア:0)
与野党どこでもいいけどもし安楽死合法化をブッ込んでくれる党が現れたら全力で支持する
#この世で一番苛烈な拷問=長生き
Re:高齢化 (スコア:1)
まだまだ元気な若い・現役世代が、早く年寄りが死んでくれれば面倒を見なくていいのにという自己の願望を投影した主張「長生きするより安楽死がいい」というやつだよね、それ。
安楽死が求められるのは長生きをしている人ではなく、最早近いうちに死が避けられない人で延命処置で苦しんでいる人だよ。
それは年寄りだけでなく、20歳であろうが50歳であろうが80歳であろうが同じなの。
安楽死で難しいのは、子供の場合だよ。
子供はどんなに苦しくても死にたい、安楽死させてほしいとは自分では思わないわけ。
その時、だれが安楽死を選ぶの?
あるいは基準を決めて国が強制的に安楽死、すなわち殺すようにするってことかい?
麻生副総理は前々から老人を早く死なせることが正しいと考えているようだったし、自民党、あるいは維新あたりならば安楽死を合法化してくれそうな気がする。
ところで、数年前に祖母を亡くしたが、死ぬ前1年間くらいは「死にたい」「死にたくない」ということがコロコロ変わっていたよ。
病気で苦しいときは死にたいと言うこともあったが、「どうにかしてくれ、助けてくれ」というのが一番の本音だったようだ。
死ぬ直前くらいは「死にたくない。助けてくれ」としきりに言っていたね。
こういう場合、安楽死させちゃうか?
Re:高齢化 (スコア:1)
ずいぶん前に報恩講のの集まりで村の古老に近所の赤後寺 俗称ポックリ寺 [kitabiwako.jp]の話を聞きました。
「ポックリ寺に参ってきたんや、観音さん拝んできたで楽に逝けるで」みたいに話してました。
にたような寺社は各地に存在しますので、ポックリは昔から多くの先輩方が考えた理想の死にかたなのでしょうね。
本人が選択できたら良いのですが難しい問題ですね。
Re:高齢化 (スコア:1)
その手の話で言うポックリ逝きたいってのは所謂ピンピンコロリ、元気に(幸せに)暮らしている日々の
中で苦しむことなく逝きたいなあ、って話ですから病気で苦しい時の安楽死とは話がちょっと違うと思います。
早く死にたいんじゃなく「死ぬ直前まで苦しかったりすることなく暮らしていたい」ですから。
Re: (スコア:0)
日本人が一番その法律の活用に積極的だったりしてね。
そして残るのは移民ばっかり。
Re: (スコア:0)
実際の運用では色々と問題が出てくると思うけど、後々の事を考えると制度として作っておくべきだろうな。
問題は、それを実行できる程信頼されている政党が無い事だが・・・。
Re:高齢化 (スコア:1)
政党ではなく投票しない国民が悪いんだろ。
犯人はあいつらではなくお隣さん。
さよなら人類 (スコア:0)
ジンルイ\(^o^)/オワタ
Re: (スコア:0)
参考 [wikipedia.org]
人類は衰退しました (スコア:0)
人類は衰退しました [wikipedia.org]
経済活動って (スコア:0)
成長しないといけないものなのか?
ロボットに任せて遊んで暮せる時代がくるんじゃなかったのか?
Re:経済活動って (スコア:2)
経済成長は資本主義の原動力だから成長が止まれば社会自体が動かなく(機能しなく)なる
資本主義は誰かの「今頑張れば明日は豊かになる」という気持ちを吸い上げて
別のところに落として社会を回す仕組みだから、やりがい搾取とは切っても切れない仕組み
搾取と呼ばれない程度に取る先を加減するしかない
ちなみにロボットに任せるのと経済成長は全く関係ない
ロボットや人工知能が発達して人間の労働力が必要なくなっても
独り占めしたがる欲求が人間にある限りみんなが遊んで暮らせる時代はやってこない
こっちのほうが厄介で、資本主義に代わる何か新しい社会体制ができても
残る問題
Re: (スコア:0)
ロボットに仕事を取られて路頭に迷う未来がすぐそこまで来てます
Re:経済活動って (スコア:2)
なら、ロボット様に支配者として遊んで暮してもらい、人間が奴隷になれば良い
←なにかが、おかしい
Re: (スコア:0)
人間の奴隷とロボットとどっちが安上がりかというところだわな
Re: (スコア:0)
成長が止まると貧富の差が固定するから、下層の不満が溜まって不安定になる
Re:経済活動って (スコア:1)
ハイパーがどれくらいか、という問題はありますが、
お二人が言う通り、インフレは(金融)資産家への課税なので、
現金を発行し、それを原資に1人月5万円のベーシックインカムを
与えればいい。約80兆円で、3~5%くらいのインフレになるんじゃない?
Re: (スコア:0)
江戸時代
「新規御法度でござる」
Re: (スコア:0)
これって今の富裕層くらいの人口じゃないとダメそうな気がしています。
全人口は無理そう……
Re: (スコア:0)
自国だけ成長を止めると、成長を続ける国に富が集中する。
世界中が足踏みした時は、資源の枯渇と環境汚染が懸念されるかな?
Re: (スコア:0)
そのためにはベーシックインカム制度を確立していないとダメなんだ。
日本は無理かもしれないが、年金制度の廃止と同時にベーシックインカムを導入するわけだよ。
ベーシックインカムは年金支給額くらいが妥当だろうね。
働かなくてもお金はもらえるが、今後の年金生活者がそうであるようにそれだけでは足りない。
足りない分は働いて稼ぐというやりかた。
ベーシックインカムの原資は法人税・所得税を大幅増税すればいいよ。
ベーシックインカムがあるんで、企業も社員への給料を激的に下げることができるから大増税でも平気。
Re:経済活動って (スコア:2)
てっきり、某韓国系宗教のことかと。
死ににくくなれば子供は少なくなる (スコア:0)
世界戦争でもすればまた人が増えそうだ
# 次の世界大戦になると増えるモトになる人間がどれほど残っているか疑問ではあるが
Re: (スコア:0)
そのまえに、温暖化や地球環境の悪化で人類が住めなくなります。
(インターステラー)
Re: (スコア:0)
よーしパパ 隕石探しに宇宙にいっちゃうぞー
Re: (スコア:0)
核の冬を起こして温暖化を食い止めるのが大惨事世界大戦の目標です。
Re:死ににくくなれば子供は少なくなる (スコア:2)
シャアの逆襲かな?
Re: (スコア:0)
そのためにも増えすぎた人類を減らさないといけないわけですね。
・・・あれ?
Re: (スコア:0)
純粋に、生物的に人間が子供を作りやすい適齢ってどれくらいだと思う?
たぶん10代後半から30代前半だよね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E3%83%94%E3%83%A9%E3%... [wikipedia.org]
日本の今の人口ピラミッドを見てみよう。
ほら、第1次第2次ベビーブームの人口増があるでしょ?
第1次ベビーブームは終戦直後に安心して子作りできるようになってのベビーブームで、第2次ベビーブームは、その第1次ベビーブームの子供たちなんだ。
まあ気づくと思うけど、第2次ベビーブーム世代の子供たちがいない(少ない)んだよ。
これからの20年間で第1次ベビーブームの世代、いわゆる団塊の世代が死ん
Re:死ににくくなれば子供は少なくなる (スコア:2)
…日本…では死亡数が出生数を上回る見込みだそうで (スコア:0)
すでに死ぬ方が多いから人口が減少しているというのに「見込み」だなんて何を寝惚けたことを。
Re: (スコア:0)
https://srad.jp/story/16/10/27/0357254/ [srad.jp] これですな
文明衰退期? (スコア:0)
何度か起こってる文明衰退期に入りつつあるってことですな、今を生きてる人はたまたまラッキーな時代に生まれたわけですな
Re:落ちぶれた中世ジャップランドは海外を見習え(笑) (スコア:2)
日本は世界の先を行ってたんですよ!! 悪い意味で!!
Re: (スコア:0)
がけっぷちの国とその先を行く国ってネタがあったような
Re: (スコア:0)
韓国が日本追い越して先に崖っぷちにいるよ
Re: (スコア:0)
なお、日本よりもっと先を行った国がある模様。
「韓国18年出生率、初めて1.0割れ 世界最低水準に」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41815530X20C19A2EA2000/ [nikkei.com]
日本はもう手遅れ (スコア:2, 興味深い)
マジレスすると、高度経済成長を成した国、特に資本主義国において労働者階級は「子供作ってるより仕事しなきゃ」ってなるので少子化になるんだよね。
でも真っ当な政治をする国だったら、それを放置していたら国が滅ぶのは確実なので対策をとるわけよ。
出産育児に対する手厚い支援政策ね。
実際、日本より先に少子高齢化した先進国では少子化対策をして効果が出てきたり、あるいは解消した国もある。
一方の日本は、いわないでもわかるよね。
日本が少子高齢化問題の対策をとらなければならなかったのはこの20年間がタイムリミットだった。
というのも、団塊の世代(70代前後)の子供世代(40代前後)が子供を作らなかったため、人口増加の担い手になるはずだった団塊の孫世代(10~20代)が少数になってしまった。
原因は、経済界と政権政党が密接に連携した国政を長く続けていたので、労働者の福祉(結婚して子供を作る)は二の次で経済成長(企業視点の政策)がとられてきたせい。
これによって日本人だけで日本の人口を増やすことは不可能となってしまった。
日本で日本人のみで安定した自然増をしているのは沖縄だけ。
東京は地方からの流入と、外国人の増加で増えてるので、ある意味で日本の将来の姿は東京が先進的。
つまり、日本人は多数は占めるものの割合は減り、外国出身者が増える。
タレントやスポーツ選手をみていればわかるように、外国人の子息や混血の日本人がどんどん増える。
最近、ラーメン店や割烹料理店の板前さん(男性)が「妻が出産するので店をしばらく休みま~す」と宣言してSNSで注目を集めて美談として「いいね!」をされるんだけど、それ、昭和の時代は普通だったわけ。
家族経営の店だったりするから、家族が仕事も出産育児もサポートしたりしてね。
ところが、いまや国民の大半は給与所得者になってしまった今は、そういう出産育児サポートがない。
それを会社や国がやらなきゃらななかったんだけど、もう遅い。
でも、遅くてもやらないよりはましなので、はやく少子化対策を!
Re:日本はもう手遅れ (スコア:2, 興味深い)
>団塊の世代(70代前後)の子供世代(40代前後)が子供を作らなかった
>原因は、経済界と政権政党が密接に連携した国政を長く続けていたので、労働者の福祉(結婚して子供を作る)は二の次で経済成長(企業視点の政策)がとられてきたせい。
その世代って、いわゆる就職氷河期世代だよなぁ。あの不景気で婚姻率が下がるのは、ある意味しょうがないようにも思う。
結婚して子供を作る事が二の次にされていたのは政府や財界だけじゃなくて、実際の労働現場自体がそうだった、という部分もある。
同じ女性でも仕事の負担を押し付け合ったり、マタハラやら育ハラやらで、子供を産み育てる事に対して非協力的な職場は未だに多い。
また、企業の大卒採用偏重や国の大学許認可の緩和施策で、仕事の中身に対して、学歴と給料が見合わない採用や、学生の資質が大学教育にそぐわないケースも増えて教育費がムダに膨れ上がったのも少子化を強く後押ししている。国の政策である大学院重点化は、技術開発で経済を牽引できる国作りを目指してのものだったが、大学院教育において実学が重視されていない部分があるのと、世界のトップの企業と比較してごく僅かな企業しか博士人材を活用できない事から、成功しているとはとても言い難い。
政府の施策の方向性や政財界の問題もあるけど、民間の志向にも相当の問題があったからこその現在だよ。
Re:日本はもう手遅れ (スコア:3)
政治は結果責任
国難を招いたのは自公の長期安定無能政権
Re:日本はもう手遅れ (スコア:2)
別のきっかけでバブルが弾けただけ
歴史上弾けなかったバブルは無い
Re:日本はもう手遅れ (スコア:2)
つまり日本のあのバブル崩壊は時間の問題だったわけ
Re:日本はもう手遅れ (スコア:2)
いや、若い人は知らないかもしれないけど、ジジイは知っています。
弾ける前から「バブル景気」って呼ばれてた。
遅くとも1990年には。
バブル景気を軟着陸させようとしたけど、失敗して墜落した(総量既成もその一つ)
Re: (スコア:0)
今のまま行くとそのころには日本人が絶滅危惧種になってそう
Re: (スコア:0)
大体の世界レベルの問題は日本で真っ先に顕在化して日本が最も深刻な気がするけど。
Re: (スコア:0)
おっす、ジャップランダー。おひさしぶり。
Re:落ちぶれた中世ジャップランドは海外を見習え(笑) (スコア:2)
文盲かなぁ。
(笑)は「少子化はジャップランドの問題なんて言ってるけど、世界的問題じゃん」って意味だよ。