総務省がAMラジオ局のFMラジオ局への転換を認める方向で制度改正を進めるという(朝日新聞、日経新聞、毎日新聞)。AMラジオ放送は放送設備の維持費が高いことから、放送局などからAM放送の廃止とFM放送への転換を行えるようにする制度の導入が要望されていた。
AMの方が維持費が高い? (スコア:5, 参考になる)
普通に考えれば、AMの方が電波の到達距離が長いので、中継局が少なくて済む=送信コストが安い、と思うよねぇ。
で、調べてみました。今回の騒動の発端は総務省の「放送事業の基盤強化に関する検討分科会 [soumu.go.jp]」。そこの報告書案(PDF) [soumu.go.jp]によると…
AMの送信施設は
・高いアンテナ
・広い敷地(アースのため)
・水分を多く含んだ(伝導率の高い)土地
が必須なので、設備が老朽化しても同じ敷地で建て替えができない。つまり、建て替えのためには、上記条件を満たした土地を近隣で新たに用意しなけりゃならないんだとか。
それでもAMが儲かってるなら、新たな投資として設備更新を行ってもいいだろうけど、現状は「お荷物」なわけで、やめたくもなろうというもの。
Re:AMの方が維持費が高い? (スコア:1)
FMの場合、既存の他局の中継局に相乗りできるからねぇ…。
○○中継局、って感じの電波塔が地方各所にあるけど、FM各局や地デジが複数入居してるからね。
コスト的にかなり安いのでは?
出力も5Wとか10Wで、アマチュアかよってぐらい。機材も安いと思う。
まぁNHKの設備に寄生してるような形になるかもしれないけど、NHKはインフラだからしゃーないかな。
使用料は払うと思うけどね。
あと、在京AM局の場合、スカイツリーから放送しとけばサービスエリア的には一応OKになるんじゃないかな。
関東山あいの難視聴地域は人口も少ないし無視される可能性がけっこう高そう…。
Re: (スコア:0)
局ごとに送信所を作るってのが無駄じゃないですかね。
テレビやFMラジオがスカイツリーなどの共同の送信所を使ってるように、
AMラジオ放送も送信所を統合したらコスト削減になるんじゃないかな。
こういうものこそNHKが率先してやってほしいなぁ。受信料の使いどころだと思う。
Re:AMの方が維持費が高い? (スコア:3, 参考になる)
周波数でポールの高さが決まるから、違う局と相乗りするのは難しいんじゃ。
Re: (スコア:0)
MWで送信アンテナ共用って、技術的に可能なのだろうか。
デュープレクサが巨大になるとか
抑圧レベルが取れないとかありそうな感じがする
そもそも、できるなら既にやっているんじゃまいか
Re:AMの方が維持費が高い? (スコア:1)
Re:AMの方が維持費が高い? (スコア:1)
Re:AMの方が維持費が高い? (スコア:1)
Re:AMの方が維持費が高い? (スコア:1)
Re:AMの方が維持費が高い? (スコア:1)
// 第1の最大は300kW
鉱石ラジオ (スコア:2)
Re:鉱石ラジオ (スコア:1)
// まあ、安心感の違いはありますが…
防災ラジオというのなら (スコア:2)
防災の観点からいうとFMよりAMのほうが遠くに飛ぶのでAMはやめないでほしいな。
電池の持ちもAMのほうが長持ちするし、避難した際にも安心だし。
Re:防災ラジオというのなら (スコア:1)
Re:防災ラジオというのなら (スコア:1)
Re:防災ラジオというのなら (スコア:1)
そういう防災ラジオ [www.sony.jp]ありますよ。
乾電池駆動兼、手回しハンドル・太陽電池による充電式ラジオですが、
USBからの充電もできるし、
逆にUSB機器への給電(スマホ等の充電)もできる。
FM補完中継局 (スコア:0)
東京のAM局はほとんどFMで聞けるようになっていますし、NHK以外はFM以降でも良いのでは?
# ラジオのFMバンドのメモリー数が足りなくなりそう...
Re:FM補完中継局 (スコア:1)
放送設備の維持費とか言い出すと、そのうちネットラジオになったりして。
すでにradikoやってるし、独自配信コンテンツ流してるところもあるし。
#そしていつか、紙の書籍もAMラジオも道楽的なものに。
Re: (スコア:0)
日本でAM放送からの撤退が相次ぐと
北朝鮮の宣伝放送が東日本でも聞けるようになるんですかね?
Re:FM補完中継局 (スコア:1)
夏に日本海の浜辺でラジオ聞いてたら、ビンビン入ってきてました。
Re: (スコア:0)
周辺国がAMから撤退して、受信機を持つ人がいなくなったりして。
Re:FM補完中継局 (スコア:1)
やがて、AM受信機を持っていると工作員扱いされるように。
自宅にHAMのアンテナあるだけでもひどい言われようだからな。
Re: (スコア:0)
ベリカード収集とかまだやってる人いるのかな?
Re:FM補完中継局 (スコア:1)
TBS以外は聞いてないのでわかりませんが・・
以前は、
AM 954 FM 90.5
とアナウンスしていたのを、最近、
FM 90.5 AM 954
と、わざわざFMを先に言うように変えましたので、局としてもメインをFMに持っていきたいんでしょうね
# ラジオ環境を、AMステレオ対応機器で揃えていた頃が懐かしい
Re: (スコア:0)
> 東京のAM局はほとんどFMで聞ける
えっ、そうなんですか? 全然知らなかった...
音質のいいTBSとかなんか違和感あるな...
Re:FM補完中継局 (スコア:1)
短波放送 (スコア:0)
ラジオNIKKEIはこの話の対象外?
Re:短波放送 (スコア:2)
ラジオNIKKEIは今の短波送信機が維持できなくなったらradiko専業局になるつもりです。
9Mhz帯を実質停波したので遠くない未来です。
長いトンネル内緊急放送のFM移行が必要 (スコア:0)
長いトンネル内の緊急放送はAMラジオ放送周波数を利用しているので
割込放送設備のFM移行が必要ですね。
高速路側も含めて
Re: (スコア:0)
今時カーナビついてない車の方が珍しいのだからVICSの仕組みで十分じゃない?
しかもVICSはFMですから
Re:長いトンネル内緊急放送のFM移行が必要 (スコア:1)
トンネル内AM放送再送信は例えばトンネル内で火災が発生したときなどの警報を受信するための物が多いです。
中波ラジオの電源を入れ警報を確認できる音量に上げておけば良く、特定の周波数放送を受信して無くても警報の受信は可能な構造になっていたと思います。
これ、振幅変調だから出来るんでは無いかな?周波数変調では指定した特定の周波数に合わせる必要があるかもしれぬ。
となると警報受信装置としては使いづらいものになりそうです。
以前聞きかじったお話なので事の真否の確認は別の人にお願いしたいですが。
だからvicsがどーたら、とかいうのはトンネル内再送信とは直接関係あるお話ではありませんね。
Re:長いトンネル内緊急放送のFM移行が必要 (スコア:2)
// 455kHzでブチ込めばよいのでわ(まて
// 最近は広域送受信機で放送帯全部を再放送している仕組みのものもあるそうな
Re: (スコア:0)
なるほどね。
最近携帯が受信できないトンネルは少なくなっているので
災害時のエリアメールのような物があれば良いですね。
どちらにしても今からか
Re: (スコア:0)
そんなの珍しい、で廃止しちゃうわけにはいかないんだよ。
きみが社会インフラ担当してなくて本当に良かったわ。
Re: (スコア:0)
きみがJR北海道の再建を担当してなくて本当に良かったわ。
Re: (スコア:0)
目的のないインフラは要らないだろ
Re: (スコア:0)
VICSだと情報遅れてますよね。
VICSを使うにしても、トンネル内でFMが受信できるように設備更新が
必要ですね。
Re:長いトンネル内緊急放送のFM移行が必要 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
VICSの仕組みが通る→FMの電波が入る
で、情報遅れてるのはVICSのビットレートと情報集配能力の問題なので、FMの電波とは関係ない。
ついでに首都圏しか見ていないけど最近トンネル内でFMの再配信整備もされてきてるので状況はそろいつつありますな。
Re: (スコア:0)
電波が届かないトンネル内でのラジオ放送はトンネル内での再送信局が
あるからで、AMをFMに変更するにしても、設備更新が必要
Re: (スコア:0)
最近現金使うのがダサい言ってる連中は、スマホナビ使ってるから、それ当てはまらない。
AMの方が受信しやすい環境 (スコア:0)
うちはAMの方が受信しやすいのですが、少数派ですか?
AMはエリア内の局がすべて、気になるノイズなしに聞こえます。
FMはエリア内の局のうち1局だけが、窓際でほぼ常時ステレオモードで受信できるだけです。
NHK-FMもステレオモードではノイズまみれです。
Re:AMの方が受信しやすい環境 (スコア:1)
AMは回り込みが効くので、アンテナから見て影になるところでも電波が入りますが、FMはそこまで効きません。
短縮アンテナに交換できないか? (スコア:0)
中波のアンテナはでかいけど、短縮アンテナがいろいろある。この際、短縮アンテナにすれば、ビルの屋上にも設置できる。100KW級は無理かもしれないが、EHアンテナで数キロワットなら、アマチュア無線での実績がある。地方のAM局はほとんど1kW程度だから、十分対応可能。飛びが悪くなるというなら、送信局を増やせばいい。
ラジオが聞こえる都市伝説が消えていく (スコア:0)
この流れだと日本では脳裏に直接ラジオ放送が直接聞こえてくる、なーんて都市伝説が本当に都市伝説になってしまうのか。
それはそれで残念な気も。AMやSSBならともかく、他の電波形式だと無理ゲー。
#気になる人は 例えば”銀歯 ラジオ” あたりで検索。海外の事例であれば"tooth radio pick up signal"あたりが良いかな
特命リサーチであった (スコア:1)
「銀歯でAMラジオ放送受信」って、特命リサーチであった(参考>/a>)。 [cocolog-nifty.com]
市内の話題だったので、印象深くて覚えてる。
うちの近所に民放AMのアンテナがあるんだけど、十数年前にアンテナを取り囲むようにイオンのショッピングモールができたんだよね。
でも、あんまり怪奇現象はきかないですね。
九州は早く移行してほしい (スコア:0)
AMは中韓の放送が多くて... まあ味があるちゃーあるけど。
Re:九州は早く移行してほしい (スコア:1)
>まあ味があるちゃーあるけど。
子供の頃、真夜中に目が覚めて、ふとラジオを付けると怪しげな外国語放送が入って、結構不気味だった思い出が・・・。
Re:電子工作入門でおなじみゲルマラジオが使えなくなる日が来るのか 部門より (スコア:2)
FMラジオ放送の無電源受信機は、でき [hotspot-tanken.club] ます [crystal-set.com]けど、
送信所から見通し距離レベルの、電波が強いところじゃないとダメで、
電子工作入門用としても、実用としても、微妙な感じですね。
Re:電子工作入門でおなじみゲルマラジオが使えなくなる日が来るのか 部門より (スコア:1)