![中国 中国](https://srad.jp/static/topics/ch_64.png)
新型コロナウイルスで「再陽性」となる患者が相次いで確認される 102
ストーリー by hylom
免疫があるかどうかも分からない? 部門より
免疫があるかどうかも分からない? 部門より
新型コロナウイルスへの感染後、いったん症状が落ち着いて体内からウイルスが減少した状態から、再度症状が悪化しウイルスも増えるという「再陽性」となる患者が確認されているという(ロイターの記事1、記事2、中央日報)。
再陽性と判断された患者は中国や韓国のほか、日本でも熊本県や新潟県で発生している(時事通信、FNN PRIME)。
新型コロナウイルスへの感染後の隔離期間は14日間とされているが、これを大幅に超えてもまだ検査で要請という判断が出たというケースや、ウイルス検査でいったん陰性と判断されたものの、その後再び陽性と判断されるケースが確認されているという。現時点では再陽性が発生する理由は不明だという。
ヘルペスって (スコア:2, 参考になる)
子供の頃かかった水疱瘡のウィルスが、治った後も神経細胞に潜んでいて、普段は抗体に抑えられているためじっとしているが、体が弱ると出てくるものだと聞きました。
Re: (スコア:0)
帯状疱疹とかもそうだってね。
ウイルス検査でいったん陰性と判断されたもの (スコア:1)
ウイルス検査(PTR?)の精度かやり方が不十分ってことなんすかね。
それとも、必ずしも抗体が有効では無いのか。
Re:ウイルス検査でいったん陰性と判断されたもの (スコア:4, 興味深い)
くらいの可能性がありますね。WHOは獲得免疫が弱く再感染を防げないのかもしれないと発表しています。本当のところはどうなんでしょ。
Re: (スコア:0)
>検出方法の精度が低く偽陰性が出ている(陰性判定が誤り)
多くのお医者さんはこちらを支持していますね。
というかPCR検査自体が非常に精度が低く、CTや他の判定と合わせて用いるべきという状況らしいです。
Re:ウイルス検査でいったん陰性と判断されたもの (スコア:5, 参考になる)
「感染してるのかな?してないのかな?」という初期のレベルにおいて、
PCR検査は、少なくともCTよりは遙かに精度が高いです。
というかその段階でのCTの感度はゴミです。
少なくともRSNAやACRやJRSやJCRはハッキリ「初期スクリーニングにCTは役に立たない」と言ってます。
PCR検査は(一部の素人のご期待に添えいないかもしれませんが)、
病原体に関わり病院で行える検査の中では割と優秀な部類です。
そもそも「これ1個で100%白黒が付く」みたいな検査は世の中に存在しません。
Re: (スコア:0)
なるほど。ご教示感謝です。
> 初期にCTは役に立たない …①
> PCR検査は優秀な方 …②
> 一般に、100%信頼できる検査は無い …③
②で「病原体に関わり病院で行える検査の中では割と優秀な部類」と書いていただきましたがそれは、
巷で実施される他の検査(特異性の高いものや頻度の低いものを除く)と同等以上の信頼度があると考えて良いですか?
つまり、「偽陰性の誤検知はあるにしても、それでは今回の現象を全く説明できない」と考えて良いでしょうか?
Re: (スコア:0)
当たり前というか、CTは「他の原因の肺炎と問題を切り分ける」or「自覚症状があるかどうか微妙な状態の肺炎を可視化する」為の手段なので、検査の意味が違います。
精度を比較してること自体が論外。
Re:ウイルス検査でいったん陰性と判断されたもの (スコア:3)
いやほんと
CTを初期スクリーニングに使えるとか思う時点でもうおかしいんだが、
原理も何も知らなければCTが使えると言ったらそう思っちゃうのが「普通」なんだろうね
そういう意味で無症状再感染の確認にも使えないから(#3805167)が言ってる時点でちょっとズレてる
Re:ウイルス検査でいったん陰性と判断されたもの (スコア:3)
検査余裕のない東京はどうかはしりませんが,愛知なんかは濃厚接触者もPCR検査してます。
故に,検査陽性率は7%ぐらいです。
全症例CTを第一条件にしてたら陽性率はこれじゃ済みませんもの。
Re:ウイルス検査でいったん陰性と判断されたもの (スコア:2)
なんか読み返すと喧嘩売ってるみたいに見えるかな
(#3805185) 氏の書き込みに文句はないですよ
Re:ウイルス検査でいったん陰性と判断されたもの (スコア:4, すばらしい洞察)
東京都の場合、感染者数 累計 3,908名 : PCR検査人数 累計 9,827名 = 39.7%
愛知県の場合、感染者数 累計 476名 : PCR検査人数 累計 6,488名 = 7.3%
東京は濃厚接触者に対する検査が足りてるとは思えない。
検査数の限界に達してるんでしょ。
準備が足りない。
感染者の増加に勢いがついてた都道府県は、検査の割合が少ない感じ。
沢山検査してるところは、早くから横ばいになってた。
PCR検査多い国はコロナ死亡率減 千葉大がデータ分析
https://www.asahi.com/articles/ASN4V7WZCN4QUDCB00B.html [asahi.com]
> 7%を超えると死亡者が増えるという。
無症状患者のPCR検査、保険適用の方針 医師の判断で
https://www.asahi.com/articles/ASN4W5TWVN4QULBJ00X.html [asahi.com]
> 全国医学部長病院長会議は20日、すべての入院患者に対し、手術などの前にPCR検査を公費でできるようにしてほしいと国に要望した。
> 日本脳神経外科学会のほか、日本内科学会と日本感染症学会は連名で、それぞれ声明を出すなど、広がりを見せていた。
やっと検査増やそうって方向に進みそう。
WHOの人が"Test! Test!"ってtweetしてから何日経ってるの。
ダイアモンドプリンセスの陽性者の内、約半数は無症状者だった。
厚生省は「ウチが乗り出す前に感染した人がほとんどですよ」とか言ってた。
感染から時間が経ってたのに、無症状者が沢山いたのは、認識してたはず。
注意せなアカンのは分かってたはず。
検査基準の「37.5℃が4日」とかじゃ駄目って専門家にわからなかったのか?
Re:ウイルス検査でいったん陰性と判断されたもの (スコア:2)
まあ,それにたいした意味はないと思うけどね。
Re:ウイルス検査でいったん陰性と判断されたもの (スコア:2)
普通のクリニックですら単純X線のノリでCTやらMRI使うからな。
Re: (スコア:0)
ソースください
大変申し訳ない (スコア:0)
今時点で、部外者にコンパイルさせる理由はないのでソースは出しません
Re: (スコア:0)
コンパイルって、最近ビルドって言葉に置き換えられている気がする
Re: (スコア:0)
の~みそコネコネの方かも
中韓検査キットの検出精度が低いという事については (スコア:0)
以下の様なソースがある。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020032800196&g=int [jiji.com]
https://www.insight.co.kr/news/280854 [insight.co.kr]
https://www.recordchina.co.jp/b784713-s0-c10-d0058.html [recordchina.co.jp]
Re: (スコア:0)
抗原が変異したウイルス…だとPCRに引っかからなくなるのかな
Re:ウイルス検査でいったん陰性と判断されたもの (スコア:2)
PCRで見てるところでは差はないが、抗体から見ると差がある微妙に違うウィルスとか
Re: (スコア:0)
再陽性から症状がどの程度悪化するかが知りたいな
Re:ウイルス検査でいったん陰性と判断されたもの (スコア:1)
一番簡単なのは、
検体採取場所から居なくなっただけで別の場所に潜んでたケース
鼻や喉からいなくなったけど肺の奥深くに潜んでた、とかだとそうなる
(水虫も、表面から居なくなったと思ったら深いとこに潜んでて再発症したりするよね)
一言で言えば「治ったと思ったら治ってなかった」だね
検体採取や増幅の失敗で偽陰性になってた、ってのも同類
あと潜伏期間が長いヤツだと、隠れてない表で遊んでるヤツは全部やっつけたけど、一週間後に隠れてたヤツが表に出てきた、という流れも考えられると言えば考えられる
それにしても、「再発症」(症状が再発する)んなら分かるんだけど「再陽性」はいまいちどの段階のどこの問題なのか分かりづらいな
抗原(=ウイルスもしくはその一部)ならともかく抗体(抗原に対して人体が作り出すもの)の検査がメジャーなんだから、抗体の量を見てウイルス量を推し量るってのはちょっと拙速なんだが
本当に「ウイルス量が再度増えている」のかどうか、よく分からない
Re:ウイルス検査でいったん陰性と判断されたもの (スコア:2, 興味深い)
血管内壁について血栓の原因となる
それが突然死する原因と言われているから
単に肺から出なくなっただけ
しかも、血管内から排除出来ていないという事は
抗体が必ずしも効くとは限らない
ヘルペスみたいにちょっとした事で再発しかねないという事
薬出来るまでは直らない病気だと思わないと駄目っぽい
Re: (スコア:0)
もっと簡単なのは「特定の検査工程が汚染されてる」だな・・・
Re: (スコア:0)
抗体検査でも一度罹患したのに抗体がごく少量しかできてないケースとかあるみたいだから
PCR検査の精度の問題ではないと思う
Re: (スコア:0)
結核菌みたく日頃見でないと良いのだけど・・・
Re: (スコア:0)
もしかして:日和見
Re:ウイルス検査でいったん陰性と判断されたもの (スコア:1)
スラドに日本人じゃないのが増えたのを実感する
Re:ウイルス検査でいったん陰性と判断されたもの (スコア:1)
長い長い春休みも感じる
陽性でも退院 (スコア:1)
「武漢、陽性患者も全員退院? 「感染力ない」に不安の声 [asahi.com]」
入院患者は24日には47人だったが、そのうち約30人は症状が治まってもPCR検査で陽性が出続けていたという。市内の拠点病院「金銀潭病院」の院長を務めた張定宇氏は「50日間も入院が続く患者もいる」とする。
中国メディアはこの数日、「一般的には治癒から1週間以内で陰性になる。死んだウイルスが残っているのだとすれば、感染力はない」「もう治療の必要はない」などとする現場の医師らの見解を報じていた。
Re:陽性でも退院 (スコア:1)
生物学的な意味での「生物」の定義にあてはめるには疑問があるが、
生きているか死んでいるかで言えば生きているものですよ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
副鼻腔炎で (スコア:0)
ウイルスが排出され切ってなかったから。
逆に言えば免疫が働かないならウイルス性風邪やコロナは治らない事になる。
獲得免疫の効力がどうなるかが問題で、それはまだ全然分かってない(まだ4ヶ月)
Re: (スコア:0)
つまり次は鼻洗浄器が買い占められるということか・・・
再要請 (スコア:0)
> これを大幅に超えてもまだ検査で要請という判断が出たというケース
再陽性になるだけに、検査を再要請するという判断になったわけですね
Re:再要請 (スコア:1, おもしろおかしい)
検査できる人を養成出来てからにしてくださいね
Re:再要請 (スコア:1)
歯科医師は治療中に口から出た飛沫を吸飲する可能性が高いので感染症リスクの大きい仕事です。リスクを考えて応じない人も多いんじゃないでしょうか。
#研修を受けるためには仕事を休まなきゃいけないという負担もあるし。
Re: (スコア:0)
どーでもええけど早よーせい。
Re: (スコア:0)
検査をしないで陽性だとどう判断したのだろうか?
そもそも減少しても検出できるだけのウイルスを保持していればそれは「再陽性」でなく「一時減少傾向だったが陽性のまんま」な気もするが。
Re: (スコア:0)
妖精さんのしわざだ
症状はどうなんでしょうか (スコア:0)
免疫は獲得している(はず)ので,症状としては収まっていると思っているのですが,どうなんでしょうね
インフルエンザではワクチンを打っても罹患することがありますが,その際の症状が軽くなることが知られています
同様に,たとえ再陽性であったとしても,症状が軽ければそれはそれで免疫獲得しており,
当面は外出自粛してもらえればそれでいいのかなと思っています
世界中で免疫を獲得した人が多数になり,医療機関の病床に余裕が出始めたら,
陽性であるかどうかはもはやどうでもいい話のような気がします
Re: (スコア:0)
免疫は獲得している(はず)ので,症状としては収まっていると思っているのですが
高齢者は免疫を獲得しにくい。これを免疫老化 [nibiohn.go.jp]という。
収容所に収容するしかないアルね。 (スコア:0)
感染した人間を全部隔離すれば問題ないアルよ。
Re: (スコア:0)
意外と人道的ですね。
Re:ゼロから始めるコロナ生活 (スコア:0)
まぁ、こいつら菌じゃないから「死なない」ので
体外から100%排除させるか、RNAを影響しない
レベルに破壊しないとむり。
あと
体内に取り込んでしまってはいみがないけど、体に付着した
ウイルスを手軽に排除させたいなら全身石鹸で洗い流せ。
Re: (スコア:0)
感染能力を無くす・なくなった・ないことを「不活性」というらしいですよ、業界では。
で体外では数日で不活性になるらしいです。
#RNAってたんぱく質かと思ってたら「生体内に存在する高分子の有機化合物」なんだ
#確かに死ななそう
Re: (スコア:0)
RNAはリボ核酸っていう日本語がちゃんとあるからな。
どうか気をつけて (スコア:0)
旧型肺炎でも再発するものだ
Re:どうか気をつけて (スコア:1)
旧型肺炎でクラビット飲んでCT検査で炎症が消え、医者が完治したと認めたが
1か月後に再発したことがあった。
Re:どうか気をつけて (スコア:1)
いわゆる、寛解状態だったってことですかね。
最近は使わないようになってるとか聞いたけど。
てか、このコロナも寛解状態で放出された人が多数いるんじゃねぇかと常々思ってるんだが。
どうだろうかね。