PayPayの3月期の損失が800億円超え。ケタの違いの赤字に 159
ストーリー by nagazou
思い切りが良すぎではある 部門より
思い切りが良すぎではある 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
PayPayの3月期の決算の赤字幅が数字的にすごく、一部で話題になっているようだ。Social Game Infoの記事によると営業収益91億6000万円なのに対して、営業損失は834億6000万円。経常損失848億9600万円で最終損失856億0600万円と桁違いのレットゾーン。ある程度の赤字は覚悟してたんだろうけど、ここまでの予測は立ってたんだろうか。
赤字の原因はPayPayスタート時に展開した100億円還元キャンペーンなどが原因だという。現時点でも1等で最大1000%還元という「ペイペイジャンボ」などのキャンペーンを継続しており、しばらくは赤字が続くものと思われる(Social Game Info、ギズモード)。
ソース (スコア:4, 興味深い)
2020年3月期 決算発表 | ソフトバンクグループ株式会社
https://group.softbank/news/press/20200518 [group.softbank]
決算短信(PDF形式:1.84MB/94ページ)P.28
https://group.softbank/system/files/pdf/ir/financials/financial_report... [group.softbank]
赤字の原因については決算短信→官報ブロブ→ギズモード・ジャパン→スラドと伝言ゲームが進むうちに
ということになっていますが、PayPayスタート時に展開した「100億円還元キャンペーン」は昨年度の決算に計上されているはずです。「第2弾100億円キャンペーン」は昨年2~5月末まで続いたので今回の決算に反映されている可能性がありますが、昨年10月からの「まちかどペイペイ」やその他の断続的なキャンペーンも相当原因ではないかと思われます。
Re:ソース (スコア:1)
一部訂正:
昨年度の決算に計上されているはずです。
→2019年3月期の決算に計上されているはずです。
連結子会社だから (スコア:1)
親会社の利益で相殺して税金安くしているだけじゃないの
Re:連結子会社だから (スコア:1)
>親会社の利益で相殺して税金安くしているだけじゃないの
そのつもり(典型的な「黒字の後送り」スキーム)だったんだけど、そもそも親会社が赤字出しまくりで、節税する意味なくなって、これどーすんの状態になりそう。
Re: (スコア:1)
強者の弱音を信じたら負けかなと思ってる
QR決済を乞食の集会場としたPayPayの罪は重い (スコア:1)
日本でキャッシュレス決済が普及しない最大の原因は加盟店手数料の高さと言われてるので、加盟店側の手数料を0にしたところまではよかった。
が、過剰なポイント還元は加盟店手数料の引き下げとは相反する(カード会社のポイント還元の原資も高い加盟店手数料)ので、消費者側への過剰な還元をした時点でビジネスモデルの破綻は目に見えていた。
そんな無理のあるビジネスモデルを「当たり前」にしてしまったことで消費者側は現金に変わる決済手段ではなく、「QR決済を使えば現金より安い」と勘違いされてしまっている。
クレジットカードの世界でもそうなんだが日本で蔓延する「ポイント還元」ってちょっと異質なので、グローバルナイズされてる孫にはそんなもんに加担してもらいたくはなかった。
「どこでもQR決済が使える状況」にすることで純粋に利便性(と、やはり意識せざるを得ないクレジットカードと同程度のポイント)で市場拡大してもらえていれば無意味な消耗戦に陥ることもなかったはず。
Re:QR決済を乞食の集会場としたPayPayの罪は重い (スコア:1)
ポイント還元がなかったら誰がこんなクソ不便なもの使うの?
Re:QR決済を乞食の集会場としたPayPayの罪は重い (スコア:1)
Suicaが使い物になるのなんて、東京圏ぐらいだよ。
地方行くと、駅構内と全国チェーンのファミレスとかスーパー・コンビニぐらいしか使う場所がない。
広告費用と考えれば (スコア:0)
大した額ではない
Re:広告費用と考えれば (スコア:3, すばらしい洞察)
いやぁ、実際大した額でしょ。
アクセル踏み込んで猛スピード出してる状態を認識できていないなら、正常性バイアスかただの逆張り。
広告も一種の投資だから、先行ライバルをぶち抜いて1位になることもあれば、クラッシュして大惨事になることもある。
結果的に成功すれば問題ないというだけ。
Re:広告費用と考えれば (スコア:1)
まったくだ。たったそれごときでLINE Payを倒したうえに神輿ごと取り込むことに
成功したのだから。
Re: (スコア:0)
工場建てて単年で経費で落としたと考えればそんな高くない。
CFとPLの違いがわからない人が狼狽しているだけ。
Re:広告費用と考えれば (スコア:5, おもしろおかしい)
CRとLFの違いがわからない人が狼狽しているだけ。
と空目した。
ごめんなさい。
Re:広告費用と考えれば (スコア:1)
> 工場建てて単年で経費で落としたと考えればそんな高くない。
工場建てたその年に減損するとか、経営陣の首が飛ぶやつやん……
Re: (スコア:0)
ソフトバンクグループの社員でもない人が狼狽する必要あるの? むしろ大嫌いなソフトバンクグループが赤字だから大喜びで叩こうとしていたとかでは?
Re:広告費用と考えれば (スコア:1)
Re: Re:広告費用と考えれば (スコア:2)
WeWorkやらコロナやらで株価は急落したけど、 猛烈な急騰で、ITバブル期を除けば最高値の位置にある。 慌てるどころか大喜びですが。
この赤字、、、 (スコア:0)
これを手数料って形で回収していくんですよね。
特してんのかこれ?
Re:この赤字、、、 (スコア:1, すばらしい洞察)
というより、顧客のプリペイド預入金が、キャンペーン費に流用されている自転車操業では?
Re:この赤字、、、 (スコア:2, 参考になる)
法令では入金額の半分は分別管理しないといけなかったのでは?
一時期、
プリペイド乱発→倒産
が増えたので法改正された
Re: (スコア:0)
独占すれば搾取で大儲けできると踏んでいるのでしょう
Re:この赤字、、、 (スコア:1)
独占すれば搾取で大儲けできると踏んでいるのでしょう
カテゴリーごと生活必需品でもなんでもないし、搾取しようとしたら逃げられるだけな気もするけど。
Re: (スコア:0)
2019年のキャッシュレス市場は決済額で88兆2539億円。
シェア10%で8兆円。手数料3%で年間1000億円の利益。
そういうバカでかい市場だからね。今は大赤字出してもシェアさえ取れて維持できたらいくらでも回収できるのがキャッシュレス界隈。
もちろんキャッシュレス市場にはクレカも含むけど、クレカを除いた電子マネーで2019年は8兆円市場だし、今後それは大きくなるだろうし、
(まだ規模は小さいものの)paypayはyahooショッピングなどのネット決済でも使えるようにしてネットでのクレカ市場をも取り込もうとしてる。
#リアル決済でもネット決済でも使いにくいpaypayは不便すぎる。せめてネット決済ぐらい使いやすくしてもらいたい
Re:この赤字、、、 (スコア:1)
使いやすくしたら速攻で不正利用されたから仕方ない
独占禁止法 (スコア:0)
これだけ赤字を垂れ流してシェア拡大を目指すと不当廉売になるのでは?
「ペイペイジャンボ」も景品表示法ギリギリみたいですし
Re: (スコア:0)
不当廉売で競合を潰したら後で値上げします。
ソフトバンクGのいつものやり口。
Re:独占禁止法 (スコア:1)
競合潰す為にQRを共通化しないとか、見え見えの戦略ですしね
Re:独占禁止法 (スコア:3, すばらしい洞察)
標準規格連合=弱者連合だからね。業界トップにとっては囲い込みを外されるデメリットしかない。
1ヶ月前のニュースを今さら採用ってなんなの? (スコア:0)
https://srad.jp/submission/88171/ [srad.jp]
2020年06月02日 14時56分
これは無視
https://srad.jp/submission/88826/ [srad.jp]
2020年07月08日 23時34分
こっちは採用
Re:1ヶ月前のニュースを今さら採用ってなんなの? (スコア:1)
そこがスラドらしさ。
「気に入らないなら他所へどうぞ」
で、みんな出ていったのさ。
Re: (スコア:0)
hylomすら出ていったからな
Re:1ヶ月前のニュースを今さら採用ってなんなの? (スコア:1, 参考になる)
> メソッドが踏襲されているので、hylomの退職の言葉で書かれていた釈明は、言い訳どころか虚偽だったということ。
編集リソースが超圧縮状態でした、って話だったじゃん
それは言い訳ではあるが虚偽ではないでしょ
で、改善されてないだけ(するつもりも無いだろうし)
なにが「メソッド」だw
Re: (スコア:0)
1ヶ月前のニュースを今さらバズらせようとしたgamebizに引っかかった情弱がタレこんで、ひと月前のことなど知らない新編集者の目に止まったからだろ。
Re: (スコア:0)
ソフトバンクの去年度分の決算短信が発表されたのは5月18日だから、もう2ヶ月近く前の情報だぞこれ。話題にしてる奴は情報が遅すぎる。
あと1ヶ月で次の四半期発表が出るだろうし。もう半分も過ぎた。
Re:1ヶ月前のニュースを今さら採用ってなんなの? (スコア:3, 参考になる)
URLを貼っただけのタレコミは原則として採用されない(最近はタレコミが激減して背に腹は代えられないからやむなく実質書き下ろしで採用しているだけ)って言ってるのにね
スマホ業界では良くある? (スコア:0)
スマホアプリ系の宣伝広告費の割合ってすごいらしいね。
「質の良いアプリを作れば売れる」みたいな世界じゃないから、ひたすらポイント付与やら広告やらが売り上げの何割とかいう世界だと聞いた。
シェアの為なら数億円単位くらいは普通にあるのかな?
とはいえPayPayはその手のキャンペーンで知られるだけあって額がすごいな。
シェア自体は伸びてるけど客はキャッシュバック狙い店は無料期間狙いみたいなところがあるから効果があるのか?
経産省の「キャッシュレス・ポイント還元事業」が4300億円なわけだから、要は国の予算と対抗できるレベル。
まぁ追加5%ポイント還元とか普通に感覚的にもそんなもんって感じがする。
Re: (スコア:0)
ソフトバンク嫌いだから、PayPay使ってないんだ。案の定どぶ板営業で囲い込んだ加盟店をJPQRに逃がしたくない!って嫌がらせ始めたし、もっと嫌いになったんだ。
Re: (スコア:0)
最近キャッシュバックしないし今更始める意味はないね。
便利っちゃ便利だけどキャッシュバックがないなら現金でも別に構わん。
Re: (スコア:0)
最近使ってないから知らんけど、現金かPayPayしか使えない店でPayPayに紐づけたクレジットカードの還元をもらうためには使えるんじゃないかな。
カードによるけど、1%以上の還元が得られる。
Re: (スコア:0)
そういえばそうだ。
なんとなくクレジットカード直結は楽天ペイってイメージでPayPayでも使えるの忘れてた。
個人的にはクレカ会社に金を落としたくないけど便利は便利。
Re: (スコア:0)
ソフバンのクレカでないと制限多くて使い難くないか?
言葉につられてインストールしたけど、直接クレカ使ったりQUICPayとか使ってるわ。
Re: (スコア:0)
支払い方法について [paypay.ne.jp]によると、クレジットカードの場合は、一日2万円、月5万円までらしいね。
Yahooカードでも同様だけど、PayPay残高へのチャージに使えるから、問題ないようだ。
クレジットカード使えるところは直接カードを使えばいいので、一日2万円つかえれば、現金かPayPayしか使えないところで使うなら十分じゃないかな。
松屋とか100円ショップとかラーメン屋ぐらいでしょ、クレジットカードが使えないけどPayPayが使えるところって。
Re:スマホ業界では良くある? (スコア:1)
免れる以前に、自社グループ発行カードでないと残高にクレジットチャージできない [paypay.ne.jp]んだわ。
残高経由ではなく、直接支払いに充てる事はできるが、その場合はカードで直接払うのと同じで
二重取りにはならないと。
Re: (スコア:0)
むしろ、嫌いなら積極的に使って赤字増やしてあげるべきじゃね?
Re: (スコア:0)
なるほどそういう考えもあるか。でもやっぱり使わないな。早く潰れればいいのに。
Re: (スコア:0)
確かにその通りで、MPM方式は今のところ加盟店手数料無料だからね
直接クレカ使うぐらいならPayPay使った方が禿にダメージ与えられるし、入金サイクルも他と比べると割と早いのでお店にも良い
Re:スマホ業界では良くある? (スコア:1)
利用者が増えたら、それ自体が力になると思うけどね。
禿のいつもの焦土作戦か (スコア:0)
健全とはいいがたいな
公正取引委員会は仕事してるの?
Re: (スコア:0)
すでにOrigami PayとメルペイとLINE Payが焼き払われた
Re:禿のいつもの焦土作戦か (スコア:1, 興味深い)
ていうか赤字承知のキャンペーン合戦をやられたら体力のない方から脱落していくのは必然で、それこそがまさに焦土作戦