書籍の総額表示が来年度から義務化へ。出版関係者から不満の声 191
ストーリー by nagazou
うーん 部門より
うーん 部門より
これまで税別表示が認められてきた書籍だが、来年の3月末から総額表示の義務化が適用されることから、新聞業界、出版業界、広告業界などの関係者が反応。Twitterで「#出版物の総額表示義務化に反対します」というハッシュタグなども作られ、一時はトレンド入りもしていたようだ(Togetter、朝日新聞、山田太郎参議院議員のツイート、はてな)。
一般的に流通している商品では、消費税と本体価格を合算した総額表示となっているはずだ。法令によって総額表示が義務付けられているためだ。しかし書籍に関しては特例として、本体価格と消費税別にする価格表示が認められてきた。これは、書籍は専門書や大学の教科書などのように、何十年にもわたって同一のものが販売される性質があり、総額表示にすると増税のたびにカバーを印刷し直さなければならなくなるため、認められてきた特例措置だという。
この特例措置である消費税額を含めた総額表示の義務免除が2021年3月31日に切れる。このことが文化通信社の「The Bunka News」が報じたことにより、一部の出版関係者が反応、先のようなTwitterのトレンド入りとなったようだ(The Bunka News)。
出版関係者の反応としては、書店に出回っている書籍を回収して新たな価格表示のカバーを印刷して付け直したり、継続的な措置として認められている書籍などに挟み込まれているスリップの価格表示変更、価格部分にシールを貼ることで対処しなければならなくなり、これに対処できない(そのコストに見合わない)書籍は絶版にせざるを得ないという危機感から来るものだったようだ。このあたりの経緯はイザ!の記事が詳しい(イザ!)。
一般的に流通している商品では、消費税と本体価格を合算した総額表示となっているはずだ。法令によって総額表示が義務付けられているためだ。しかし書籍に関しては特例として、本体価格と消費税別にする価格表示が認められてきた。これは、書籍は専門書や大学の教科書などのように、何十年にもわたって同一のものが販売される性質があり、総額表示にすると増税のたびにカバーを印刷し直さなければならなくなるため、認められてきた特例措置だという。
この特例措置である消費税額を含めた総額表示の義務免除が2021年3月31日に切れる。このことが文化通信社の「The Bunka News」が報じたことにより、一部の出版関係者が反応、先のようなTwitterのトレンド入りとなったようだ(The Bunka News)。
出版関係者の反応としては、書店に出回っている書籍を回収して新たな価格表示のカバーを印刷して付け直したり、継続的な措置として認められている書籍などに挟み込まれているスリップの価格表示変更、価格部分にシールを貼ることで対処しなければならなくなり、これに対処できない(そのコストに見合わない)書籍は絶版にせざるを得ないという危機感から来るものだったようだ。このあたりの経緯はイザ!の記事が詳しい(イザ!)。
はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:3, すばらしい洞察)
特例がいつまでも続くものと勝手に決めつけて特例前提の手抜きまで始めて思い通りにならなかったから騒ぐって逆ギレもいいところ
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:1)
論点がおかしい。一般の消費者が総額表示だけにすることを望んでいるわけではない。
それなのに政府が業者の自由を制限しようとしているだけ。
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:2)
総額表示「だけ」ってどういう意味ですかね?
もしかして 総額表示 = 税込価格 だと勘違いしてませんか?
税抜価格と税込価格の両方を書いてもそれは総額表示って言うんですよ。
少なくとも一般の消費者が一番安心するのは、この税抜価格と税込価格の両方を書いた総額表示だと思います。
詳しくはストーリーに貼ってある国税庁のリンク読んでください。
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:2)
利便性の向上と,絶版の増加や価格の上昇と,どっちを取るかという問題です。
ちなみにリンク先を読むと,税込価格だけでも総額表示なるようで,総額表示を義務付けても「税抜価格と税込価格の両方」になると限りません。
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:2)
論点はずれていないと思います。消費者の目線で必要性を論じています。
総額表示の義務付けは消費者のためを考えたものではないと言いたかったのですが,
それがわからないのは,皮肉っぽく書いて言葉が足りなかったためと思います。
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:1)
それ、あなたの感想ですよね
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:1)
では,国民が総額表示だけを望んでいるという証拠はありますか?
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:1)
# まあ、だけ、じゃなさそうではあるが、税込がよいという意見はある様子
十分ではなさそうだが、ちょっと古くてそれなりなものとして、例えば
https://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2013/08/20130812.pdf [hakuhodo.co.jp]
via 博報堂
条件
が見付かりました。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:1)
も追記で
まあ、本じゃないからまた違うかもだが。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:2)
総額表示のデメリットがあることを説明してからでないと,消費者も本当の判断はできないと思います。
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:1)
そりゃそうでしょうけど...
> 論点がおかしい。一般の消費者が総額表示だけにすることを望んでいるわけではない。
を
> 総額表示のデメリットがあることを説明してからでないと,消費者も本当の判断はできないと思います。
と
どんどん設問の条件を変える(ゴールの移動)はやんないほうがいいと思う。
別に私としてこれに100%賛成とかではない(でも反対かというと条件しだいじゃないかとも思うが)なので、いいんですが
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:1)
それ、あなたの感想ですよね
それも、あなたの感想にすぎまませんよ。
何が言いたいのかな?
総額表示がされていない時代に生産された物を無駄にするべきではありません。
人の認識やレジでなどのマシンで対応すれば良い話です。
ITやIoTを使わず、使える資源を有効活用しない事も、時代錯誤です。
税別表示をむやみに増やす必要はありませんが、
一斉に、すべて総額表示しなければならないと考えるのは問題です。
総額表示が多少あっても良いと思います。
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:1)
で……これだと「いくら払うのか分からない」という声があっての総額表示への移行だったんだが(5% に上げたとき)。
そしてそのときに書籍に関しては「特例で」本体価格+税の表記が認められた、んであってね。
そもそもこの特例、平成30年には終了しているはずだった。平成28年に税法改正があったときに、余裕が伸びただけ。
なんで今になって騒ぐの、って話ですな。もっと早くに声上げて、法改正のためにアピールしてればよかったじゃない、って話ですわ。
-- To be sincere...
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:2)
出版業界に強制するのですから,消費者のためというならば,書籍のようなものに関しても総額表示にするべきという消費者の意見がどれぐらいあるかアンケートを取って示すべきではないですか。
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:1)
10年近く何やってたの?て話だよね
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:1)
「われわれだって遊んでいたわけじゃない」というペジテ市がやっていたのは
王蟲の幼生をつかまえて傷ついたまま大地に縛り付けてという悪手で
王蟲の群れをスタンピートさせる破局の立役者になること、みたいな連想。。。
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:1)
日本一優秀なお前が運用可能な法案を考えて政治家に陳情してもよかったんだが
何でやらなかったの?
Re:はじめから期間限定の特例が予定通りに終了するだけ (スコア:1)
>所得税だけでいいだろ?どっちみち労働者だけが負担するのは変わらないんだから。
消費税は年金生活者や資産で食ってる人にもかかりますが!。
Re: (スコア:0)
また邪悪なM$が突然勝手にサポート終了した!と同レベルの戯言よね
まともに相手する価値無し
「朝日新聞はまだまだ値上げしないでがんばります!」 (スコア:3, おもしろおかしい)
日頃は朝日新聞をご愛読いただきありがとうございます。
消費増税後も変わらない価格、変わらないサービスでお届けいたします」
軽減税率対象事業者の、ある日の出来事
Re:「朝日新聞はまだまだ値上げしないでがんばります!」 (スコア:1)
ページ数が減っているように見えるが
Re:「朝日新聞はまだまだ値上げしないでがんばります!」 (スコア:2)
別に特例じゃなくて標準的な税務処理として
収める消費性 = 売り上げで受け取った消費税 - 仕入れで支払った消費税
なので紙の仕入れで2%上がった(仕入れで支払った)分、納税額は減るよ。
再販制度止めればいいじゃないか (スコア:2)
再販売価格維持制度を実施しようとするから問題になるわけで、廃止すればOKだよね。
個別に値札貼るのは凄くめんどいと思ったが「領布価」表示にすれば問題ないな。
// 同人誌と同じ扱い
そもそも値段表示してんの? (スコア:1)
最近買った漫画本は値段すらどこにも載ってなかったんだが
Re:そもそも値段表示してんの? (スコア:1)
主に中古本市場やせどりに対しての牽制、デザイン上見た目が良い、書店の負担減という理由で採用されています。
これならカバーの刷り直しまでは必要ない。。。となれば良いですが、回収、再シュリンク費用もしんどい出版社も多そうですね
Re:コミックの賞味期限 (スコア:1)
部数もかつてのように出さないですし。
専門書籍のカバーデザインやってますが、ターゲットの狭い専門書については初刷で売り切ってしまう部数しかださない。
増刷のタイミングで快訂が入ったりして問題が少ないかもしれません。
専門書は大学やセミナー、研究会など販路と購入者を当て込んで売るので、出版社側のダメージは少ないのではと思っています。
むしろ扱いの面倒さから、書店側が専門書の取り扱いを避けることになりそう。
ちょうどいい機会だから電子化しましょう。 (スコア:0, 興味深い)
紙媒体をやめろっていわれてる気がする。
Re:ちょうどいい機会だから電子化しましょう。 (スコア:3, すばらしい洞察)
定価販売をやめてもいいんだよ。値段がハードコードされているからこんなことになってるんだし。
だいたい物価がどんどん上がってた時代はどうしてたんだよ。値段を張り替えたくないからデフレ政策をいつまでも続けろとでも言うのか
Re:ちょうどいい機会だから電子化しましょう。 (スコア:1)
在庫の本はそれに書いてある通りの安い価格のまま売るだけの話でしょう?
それが売れて次に仕入れたのに新しい価格が印刷されてれば、その上がった値段で売ればいい。
消費税増税は在庫の本の値段が上がるから困ってるわけで。
Re:ちょうどいい機会だから電子化しましょう。 (スコア:1)
Re:ちょうどいい機会だから電子化しましょう。 (スコア:1)
再販制度に守られてるからそれが出来るだけですからね、、、
Re:ちょうどいい機会だから電子化しましょう。 (スコア:1)
わかりにくいだけでなく、来年のインボイス制で無理に外税にすると端数の税額が端数が不明になるんだ。
返品が絡むともう無理としか言いようがない。
再販制度のおかげで端数出にくいから問題ないだろという言い分もある。
しかし全ての書籍が再販制度下かというと異なるので議論が混迷状態。
Re:ちょうどいい機会だから電子化しましょう。 (スコア:1)
それは書籍業界がその形に最適化してきたから、他の方法が取れない(取りたくない、取る気がない)というだけの話では?
そういうのを他の解答がないとは言わないと思う。
Re:ちょうどいい機会だから電子化しましょう。 (スコア:2)
ほんとそれ。
#それとはいったい...
Re:ちょうどいい機会だから電子化しましょう。 (スコア:1)
紙媒体と一緒に出版社自体がなくなるかもしれない(電子化はもちろんされない)。
Re:ちょうどいい機会だから電子化しましょう。 (スコア:1)
もう誰が触ったかわからない本買うの、ちょっと怖くないか?本屋は飲食店ほどダメージはないみたいだけど…
Re:ちょうどいい機会だから電子化しましょう。 (スコア:3, 参考になる)
Re:ちょうどいい機会だから電子化しましょう。 (スコア:1)
>昨日今日いきなり反対し始めたわけじゃないから。竹下内閣が消費税の議論を始めた最初の最初から、本屋は内税方式に反対し続けていた。
7年間の猶予期間に何もしてなかったくせに、としか
Re:ちょうどいい機会だから電子化しましょう。 (スコア:1)
してますよ、スリップの廃止とか。バカなんじゃないだろうか
Re:ちょうどいい機会だから電子化しましょう。 (スコア:1)
海外って電子書籍の方が圧倒的に安いもんなん?
海外なんて知らんから1つ検索したけど、
https://www.amazon.com/dp/B071X7BWDP [amazon.com]
これなんかはpaperback、紙質劣悪な紙のが一番安いみたい
Re:ちょうどいい機会だから電子化しましょう。 (スコア:1)
同じ価格なときが多いだけで
電子書籍は再販制度の対象外だからポイント使って全商品実質3割ぐらい値引かれてるキャンペーンもかなりの頻度(よく使ってる紀伊国屋ので隔週ぐらいの頻度)であるけど
専門書が対象になることはあまりないだろうけど、
本屋か出版社側が売りたい商品ならポイント還元ではなく本体価格自体が半額~8割引の商品も見かける
これで高いと?
Re:ちょうどいい機会だから電子化しましょう。 (スコア:1)
保存性が良くて貸し借りも出来る紙の方が利便性は高いなぁ
Re:表示しなければ解決? (スコア:1)
まぁ、かつての「地方価格」も廃止されて統一価格になったんだから、値段を表記する必要は無くなったかもね。
Re:表示しなければ解決? (スコア:2)
既にISBNがバーコードで印刷されているのでわざわざ新規にQRを足す必要はありません。
Re:急に値上げさせられてるわけでもあるまいに (スコア:1)
表示が税抜きだとレジ通してギョッとすることがあるよなぁ。
Re:急に値上げさせられてるわけでもあるまいに (スコア:2)
変えなくてもいいのでは。
税金の変化分は、売る側が負担したら。
「膨大な手間とコスト」がかかるのなら、そのほうが合理的。
Re:急に値上げさせられてるわけでもあるまいに (スコア:1)
スリップ等で総額表示になってれば問題ないってソースにあんだろ
カバーの刷り直しが必要とかデマ垂れ流してんじゃねーよ
で、今までの特例期間中にその出版社様はなにやってたんですかねぇ
完全に自業自得
Re:急に値上げさせられてるわけでもあるまいに (スコア:2)
Re:急に値上げさせられてるわけでもあるまいに (スコア:1)
特例措置期間を7年も用意してそういうのに対応できるように準備しなさいってなってたんだよ。でも業界は何もせずに期限ぎりぎりになって焦っているということ。夏休みの宿題じゃないんだからなぜ放置してたんだとw
この問題でバタバタ潰れるならそれは自業自得だよ。
カバーの刷り直し、スリップで対応、シールを貼る、税率に依存しない内税価格にする、本以外の部分に価格表示する。
対応方法は何通りも考えらえるし、それぞれにメリットもデメリットがある。その仕組みを考えたり導入する時間は十分にあったのに・・・
Re:自分たちの都合で値上げするときは簡単に値上げする癖に (スコア:1)
旧民主党も自民党も消費税増税には賛成してたからね。国民の意思としても消極的賛成、ってところでは。