
ジャンプでこれまで最も稼いだマンガのタイトルは? 55
ストーリー by nagazou
まあ確かに 部門より
まあ確かに 部門より
「劇場版 鬼滅の刃」が、日本映画界の歴代興行収入記録316億円を突破したことで話題となったが、ジャンプで最も稼いだマンガはどれか、ということが記事になっている。候補としては、長年関連作品の映画化や商品化の続くドラゴンボール、知名度の高いキン肉マンやキャプテン翼、スラムダンク、コミック発行部数4億7000万部という世界記録を持つONE PIECEなど候補は多数存在するが、週刊女性PRIMEの記事によれば、売り上げ1兆円と最も稼いでいるのは「遊☆戯☆王」だそうだ(週刊女性PRIME)。
記事によれば、「遊戯王」のコミックと関連書籍の累計発行部数は4000万部と「鬼滅」の3分の1、ワンピースの10分の1にも満たないが、カードゲームの売り上げは2011年の段階で累計発行枚数がおよそ252億枚であることから売り上げは1兆円を超えていると見られている。このため収益ではジャンプ漫画の中でぶっちぎりだという。
カードゲームブームを知っていれば、そりゃそうかと思うが、売り上げナンバーワン漫画のタイトルとしては最初にはなかなか思い浮かばない気もする。
記事によれば、「遊戯王」のコミックと関連書籍の累計発行部数は4000万部と「鬼滅」の3分の1、ワンピースの10分の1にも満たないが、カードゲームの売り上げは2011年の段階で累計発行枚数がおよそ252億枚であることから売り上げは1兆円を超えていると見られている。このため収益ではジャンプ漫画の中でぶっちぎりだという。
カードゲームブームを知っていれば、そりゃそうかと思うが、売り上げナンバーワン漫画のタイトルとしては最初にはなかなか思い浮かばない気もする。
List of highest-grossing media franchises (スコア:4, 興味深い)
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_highest-grossing_media_franchises [wikipedia.org]
によると,
ポケモン,キティーちゃん,プーさん,ミッキーマウス,スターウォーズの順みたいです。
それにしても,日米が圧倒的です。
Re:List of highest-grossing media franchises (スコア:1)
キティーちゃんがこの位置にいるの凄いな
なお、このリストだと
ドラゴンボール:$23 billion
遊戯王:$16.8 billion
になっていますね
Re:List of highest-grossing media franchises (スコア:1)
エヴァンゲリオンの93億ドルのうち64億ドルがパチンコってすごいと思ったら、
Fateの41億ドル中40億ドルがソシャゲの方がすごかった。
北斗の拳は単行本の売上が集計されていないと思われる。
Re: (スコア:0)
国によってはもう規制されてるし、ルートボックスが日本の風営法の規制を受けるようになったらガチャに依存するソシャゲは軒並み潰れるだろうね。
その前に、実店舗がないなら風営法の規制を受けないって馬鹿な回答をいつになったらやめるのか知らんけど。
Re: (スコア:0)
スーパーマンよりリラックマが上なんだ…。米国企業、意外とキャラクタービジネスうまくないのかね。
Re: (スコア:0)
そのリストによるとドラゴンボールの方が遊戯王より上ですね。週刊女性の記事では集英社に入らない分はノーカンにしているのかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
ツキノワグマ一頭で歴代ウルトラマン並みに稼いでる、くまモンもすごいと思う。
Re: (スコア:0)
プーさんはイギリスだけどな。
Re: (スコア:0)
プーさんはイギリス…
作者の取り分が知りたい (スコア:1)
遊戯王は「金を刷ってる」なんて例えられてたし予想はしてたが、気になるのは作者の懐にどれだけ入ったか。
映像化しても原作者に渡る金は大したことないらしいし。
北斗の拳はパチンコ版権収入がそれまでの収入より多いなんて話もあったので(事実かは知らん)
Re:作者の取り分が知りたい (スコア:3, 参考になる)
ビデオグラムの印税は販売価格の1.75%ですね。日本文藝家協会の資料ですがだいたいこれに準じます。
http://www.bungeika.or.jp/pdf/200801kitei.pdf [bungeika.or.jp]
原作者が実際に執筆した原作漫画の印税だと10%程度。
それに対して映像化では何もしなくても1.75%。これを大したことないと見るかどうか。率としては低いけれどビデオグラムは単価が高い。
他にも脚本家と監督にも1.75%の印税が発生します。
Re:作者の取り分が知りたい (スコア:1)
そういえばこのランキング、パチンコの売上も入ってるんですかね
Re:作者の取り分が知りたい (スコア:1)
パチンコ台製造に関した収益は入っているかもしれないですけど、パチンコ屋の稼ぎは入らないでしょう
それが入るなら、遊戯王カードもトレーディング売買での金額が入っておかしな事になるかと
# 稼ぎではなく経済波及効果なら入るだろうけど、範囲が膨大すぎてよくわからん
Re: (スコア:0)
どこを「稼いだ」にみなすかの話だとは思いますが、シリーズがずっと続いてる&ホールに結構入ってるエヴァでもメーカーの台売り上げではさすがに兆の桁には届かないのでは。
#最初のが出て割とすぐ新劇場版序が公開されたという衝撃の事実
Re: (スコア:0)
入らない。
一般的にキャラ物のパチンコ台製造に係る著作権料までが入る。(契約自体はパチンコ台の製造メーカ)雰囲気としては数千台分のミニマムギャランティが発生して、
それ以上の台を作れば、1台単価で版権料が発生する形。
Re:作者の取り分が知りたい (スコア:1)
印税は販売価格の 5% ~ 10% くらいのようです。
私の場合は 8% だったような……源泉徴収票どこいったw
マンガ家で印税に言い及んでいる例で知っているのはこの辺くらいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%B4%E5%AD%90%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%... [wikipedia.org]
ざっと計算してみると記述のある 100 万部以上を 100 万部とし、単価を 1,000 円として、印税率 10% で一億円になりますね。
私の場合は重版はかかりましたが、合計でも 3 万部いったかどうか orz
Re: (スコア:0)
ある程度以上の収益は原作者の手を離れた稼ぎだよなーとは思う。
こういう売れ方をすると作家業への弊害も色々あるから、原作者が健やかな作家人生を送れているかが気になる。
Re: (スコア:0)
作者の取り分が70%とか85%とかありえないほどの好条件なのに叩かれるGoogleとAppleがかわいそうすぎる
Re:作者の取り分が知りたい (スコア:2)
その意味での作者ってメーカーの事になるから出版だと集英社とか講談社の事あたりになって、70%位は取ってるんでないの?
# そこから原作者(タイトルでいう作者)にわたるのはかなり減るけど。
Re: (スコア:0)
JASRACさんなんか作者94%・JASRAC6%の取り分でも叩かれてっからな
そこは大した問題じゃないんじゃね?
Re:作者の取り分が知りたい (スコア:1)
それは一番低い利率で、JASRACは25%を管理手数料として差し引きます。
JASRACの管理手数料が海外に比べて高額というのもありますが、
JASRACが嫌われるのって音楽業界の不況が叫ばれる中で、右肩上がりの業績を維持するだけ幅広く徴収しようとするビジネス最優先の姿勢が嫌われる原因だと思いますよ。
音楽教室からも取るっていうのはさすがにやりすぎだと思った。
Re: (スコア:0)
「公平性」ってのをどう解釈するかという問題は難しいねぇ。
Re: (スコア:0)
詳しく知らないのですが「遊戯王」について、作者の取り分が70%とか85%ということでしょうか?
それとも他の漫画も?
また、それはカードゲームの売り上げ、映像化、パチンコ版権収入のどれについてでしょうか?
Re: (スコア:0)
> 詳しく知らないのですが「遊戯王」について、作者の取り分が70%とか85%ということでしょうか?
コミックスの売り上げから著者に支払われる印税は10%くらいが相場だと思います。
この率は電子書籍でも変わらないと思います。
映画とか関連商品はこれよりずっと少なくなります。
たとえばジャンプの漫画(銀魂)の映画化の場合、著者へは印税としての支払いはなく
定額の原作使用料が支払われるだけだそうです。
関連商品のたぐいも似たようなものじゃないでしょうか。
カードゲームの場合、カードの絵を描いていれば絵の分の印税はあるかも?
Re: (スコア:0)
コミックスの売り上げから著者に支払われる印税は10%くらいが相場だと思います。
この率は電子書籍でも変わらないと思います。
これソースを探しだすことができなかったのですが、とある4コマ漫画系の単行本の場合50%というのをみたことがあります。
もちろん、からくりがあって、通常の書籍の場合は売上がなくても印刷した段階で印税が発生するのに対して、この出版社
での電子書籍の場合は売上に対しての率だとのことです。
ついでに、電子書籍だと、いろいろセールやっていますが、セールでの割引率も反映されるとのことです。
作者とか出版社はぼかしているのではなく、忘れてしまったためです。ですのでガセかも。
ただ、電子書籍の場合は印税の考え方は通常の書籍とは異なることになるかと思います。
Re: (スコア:0)
もうちょっと本を読んで、文章読解力を鍛えた方がいいよ。
Re: (スコア:0)
もっと伝わる文章を書いたほうがいいよ。
皆さんいろんな解釈で返事しちゃってるじゃん。
Re: (スコア:0)
ヤーさんの口入屋なんぞたった1割の取り分で「ピンハネ」とか言って叩かれ、「排除」とまで言われたんやで。
#なお代替の派遣になると、3割から酷ければ5割も抜くように。
Re: (スコア:0)
ただの場所貸しと出版業をごっちゃにするのは信者が過ぎる。楽天やSteamの手数料も「ありえないほどの好条件!」って言うつもりか?
Re: (スコア:0)
定価 本体価格440円(税抜き)なら
作者に374円
出版社に66円
こんな率では出版社は刷れば刷るほど赤字だろ…
Re: (スコア:0)
え、これアプリストアの手数料の話だろ?
Re: (スコア:0)
本とか特殊なものがあるので一律に言えないけど、一般的には定価の半分は小売や輸送費なんかだよね。
Re: (スコア:0)
カードで原作者に入ってくる使用料は1%にも満たず、1枚0.1円とか0.2円とからしいですけど・・・・
枚数が桁外れだからなぁ(大汗)
Re: (スコア:0)
金を刷ればインフレになるなんて嘘やったんや!
物価が異なる時代の作品 (スコア:1)
1980年代の作品と今ではコミックスの定価からしてだいぶ違うはずで、売上で比較すると肌感覚以上にあれっと思う結果になるのはしょうがない。
いわゆるメディアミックス展開が今ほどビジネスとして成熟していなかったというのもあるから、作品人気があっても今ほどの売上にはならない。
ところで、この記事にはテニスの王子様が触れられてなかったど、テニミュの売上は考慮外なんだろうかね。
観客動員数が歴代類型で200万人近くあって、ミュージカルのチケット料金は安くて7000円とかのはずだから、こちらも売上で言えば兆のオーダーにかかってそうだけど。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:物価が異なる時代の作品 (スコア:1)
二桁間違えてた……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
売り上げナンバーワン漫画のタイトルとしては思い浮かばない (スコア:0)
そりゃ売り上げナンバーワン漫画ではないし。あくまでも「最も稼いだマンガ(稼ぐ方法は問わないものとする)」だ。
Re: (スコア:0)
それ言うと映画やTVだって厳密には「それ、漫画なのか?」って疑問も。
そんな原理主義的な比較したいのなら単行本の発行部数だけで比較すりゃ良いだけだから、
元々別の視点からって話だろ。
Re: (スコア:0)
で、発行部数トップはどの作品なんだろ。
検索したら結論がないいかがでしたかブログで萎えた。
Re: (スコア:0)
ノイズレスサーチ使えば求めるサイトが見つかるかも?
押し紙 (スコア:0)
ところで返本されても発行部数でカウントしていいんですかね。新刊が出るたびにコンビニに押し付けられているワンピースがすべて売れているとは到底思えないんだけど。著者印税が発行部数カウントだしそれでいいのかな。
Re: (スコア:0)
あとインフレ率も考えた方がいいんでは
Re:押し紙 (スコア:1)
部数で考えるとインフレ率は計算しなくてよいのでは?
マンガの単行本なんかだと、基本はだいたいボリュームは似たようなもの。
あ、古い奴で合本化された時とかどうすればよいのだろうか?
元の単行本に分割しようにも、変に入れ替えとかされてたりするのもあるし。
究極には「総ページ数」しかないか。
×漫画 ○版権 (スコア:0)
それは、(漫)画、じゃなくてライセンスビジネスの総額だろうと思う
カードゲームのカードもものすごい金額動くこともあるからなぁ
こないだ某ゲームのレアカードがニュースになってましたね
# もっと剃ってやって分岐点を知りたい
Re: (スコア:0)
ドラゴンボールやワンピースなんかが累計でも1兆円いかないとは意外
Re:×漫画 ○版権 (スコア:1)
ワンピは97巻で合計4.7億冊なので、一冊400円としても単行本の売り上げだけで1.8兆円超えてます。
昔は360円くらいだった気がするけど今は480円くらいするので売り上げ累計は不明。
子供の頃はジャンプコミックスって260円くらいだった気がするんだがなぁ…
Re:×漫画 ○版権 (スコア:1)
たしかに(w
指摘ありがとうございます。
何で間違ったんだろう
Re: (スコア:0)
レアカードでものすごい金額が動いても版元には1円も入ってこないだろ。
Re: (スコア:0)
>こないだ某ゲームのレアカードがニュースになってましたね
その手のは「市場価格」で、印税とかにかかわってくる「販売価格」(発行元が販売する価格)とは
全く別もんだからなぁ
Re: (スコア:0)
だから表向き作品売り上げの少ない筈の巨大ロボット物やアイテムを使う魔法少女物の方が、作品売り上げの巨大なジブリ系より多くの者達の糊口となっている。