ファミリーマートは、23日から販売を開始したプライベートブランドの肌着などで、不適切な表現があったとして製品回収を行うと発表した。報道によれば、女性向けショーツなど3種に色の表記で「はだいろ」と記載した。関西地区で先行発売した段階では「ベージュ」と表記したが、幅広い世代に受け入れてもらうため表記「はだいろ」に変更してしまったという。しかし、加盟店などから「不適切では」とする指摘があったことから回収を決めた模様。報道によれば、計約22万5000枚が出荷されていたようだ(
読売新聞、
TBSNEWS、
朝日新聞)。
はだいろが使われなくなってけっう経つのに (スコア:3)
よく今「やっちゃった」なぁ
ハインリッヒの法則を考えるとそこらじゅうで起きかけてるんだろうな
なぜ不適切なのか? (スコア:2)
何が引っかかってるのかよくわからんというか、曖昧というか気分だけで否定しているように見えてもやっとする。
これ言い出した人はどうしてダメだと思った?
もしかして、過去になんかもめ事起こした実績とかがあったりする?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:なぜ不適切なのか? (スコア:1)
「そのことに文句を言うめんどくさい人がいる」という点で、まあ実績はあるんじゃないかな。
今時、絵の具や色鉛筆にも「はだいろ」はなくて「うすだいだい」になってる [mpuni.co.jp]し。
Re: (スコア:0)
今はペールピンクとかペールオレンジというのでしたっけ
Re: (スコア:0)
前から、日本人の実際の肌の色ですらない色なのに、まして人種差別になるから肌色はNGってなってる。
それを大した意味もなく使って攻撃されたらすぐやめたファミマが不適切なだけだ。
フェミが突然巨乳NGとかいうのとはわけが違う。
Re:なぜ不適切なのか? (スコア:1)
だいたい理解。
失礼クリエイターめいた所作をする人権派の方々が努力された結果というわけですな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:なぜ不適切なのか? (スコア:1)
まずお前はクレヨンの「肌色」がどんな色か確認してみるといい
全然肌の色と違うから
おじいちゃん、もうクレヨンには「肌色」なんてないのよ
https://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/800/299152.html [nhk.or.jp]
Re:なぜ不適切なのか? (スコア:1)
元コメは分かってて書いてるんだろうけど
未だに黒人が人間だって価値観を本心では認めてない米国の文化では
「肌が無色の白人だけが人間、色が付いてる奴は人間じゃない」って発想がある
だから異民族に対して肌の色が同じでも「黄色人種」と無理矢理着色して区別したりする
必要なら「お前なんで黄色くねえんだ色付けろもっと猿っぽく振る舞え」とイチャモンも付ける
元コメはその文化を踏まえた「肌色」批判のテンプレを使って「白人」を「日本人」に機械的置換して書いてる
文化が違うから意味不明で気持ち悪いだけって所までは分からなかったのかもね
あるいは頭を使わずテンプレを機械的に使うのが正しいって文化の人なのかな
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ (スコア:0)
POISON
Re: (スコア:0)
NEEDLE
Re:言いたいことも言えないこんな世の中じゃ (スコア:1)
おおっと
解決法 (スコア:0)
他の#000000から#FFFFFFまで、多彩な色を全て「はだいろ」表記で売ればよかったのにね。
#00FF00のはだいろとか、#0000FFのはだいろとか。
Re: (スコア:0)
クラゲ「透明は?」
Re: (スコア:0)
#FFFFFF99くらいのはだいろ
Re:解決法 (スコア:3)
#RRGGBBAA形式なら、透明人間の肌色も表現可能ですね。
(透明 = 不可視じゃないけど)
Re:解決法 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
アルファチャンネルだからRGBの表記とは無関係
Re: (スコア:0)
単なる「はだいろ」だと、多様な人種を想定していない とか騒がれるから、
「古代日本人の一部の "はだいろ"」って色名に改名すれば何の問題も無いのでは?
Re: (スコア:0)
じゃあテキトーに「はだいろ4」とか「はだいろ37」とか付けておけばOK? (多様な「はだいろ」を準備しています。)
Re:解決法 (スコア:1)
一般的な「はだいろ」とは何色かという問題ではなく、今回の製品の意図としては
「透けて見えないように地肌と同じ色にする」のが「はだいろの下着」の色づけの意味でしょうし、
ある程度の「肌色のバリエーション」があるのがそれなりに意味がありそうです。
#UNIQLOがやりそうなイメージ。
Re:解決法 (スコア:1)
「はだいろ*」でしょうか
Re:解決法 (スコア:1)
チープコスメか何かで見たことありますね。
マニキュアやリップのピンク11とかコーラル121みたいな。
Re: (スコア:0)
初音ミクは、はだいろ39?
//ファミマでコラボってまだあるかはわからんが
黒もはだいろ (スコア:0)
松崎しげるを見ながら
Re:黒もはだいろ (スコア:2, 参考になる)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%81%96%E3%81%8D%E3%... [wikipedia.org]
性格診断 (スコア:0)
A. 不快に思う被害者が出る前に自主回収できて良かったね
B. 不快に思う被害者が不在なのに回収するのは言葉狩りだ
C. その他(書いておかないとダブルバインドだのうるさいので)
Re:性格診断 (スコア:2)
D.時に「『はだいろ』は今時ダメだろ」と思うヤツと「『はだいろ』が駄目なのは言葉狩りだ」と思うヤツのどっちが「より面倒なヤツ」と思われているのか??
Re:性格診断 (スコア:2, すばらしい洞察)
どっちも思うだけなら内心の自由
それを声高に主張し、他人に押し付け始めた時、本当に面倒なヤツになる
Re:性格診断 (スコア:3)
D':で、貴方はどの立場?
Re: (スコア:0)
> C. その他(書いておかないとダブルバインドだのうるさいので)
ファミマはまさにこの心境だったんだろうな
Re: (スコア:0)
C. エロい意味でかと期待したら違ったぞどうしてくれる
ババシャツも (スコア:0)
商品名にするとアウトな世の中?
Re: (スコア:0)
ババシャツは女子高生発祥の言葉だから大丈夫なんじゃない?
年齢差別が大手を振って罷り通る日本なんだから。
Re: (スコア:0)
日本なんだからで済むなら肌色だって何も問題無いだろ。
Re: (スコア:0)
本来のラクダの毛を使った生地で作ったシャツであればいいのですが、(ラクダじゃないウールとか化繊だけど)ラクダ(色してる)シャツという意味で使うと、ラクダの色の多様性を反映していいないとか言う人が… 出てけぇへんわっ!
そんなこと言ったら、ベージュだって元々は、染色していない羊毛の生地自体を表す言葉で、そこから転じて色名となったものですから、黒羊にとっては納得いかんでしょうね。
Re:ババシャツも (スコア:1)
基本的馬権とかいいだす人が居る世の中だから基本的ラクダ権とか言い出す人がいてもおかしくない
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
爺パンもアウトですか?
Re:ババシャツも (スコア:1)
MENパンもアウトですね。
Re:「日本人の肌色」 (スコア:2)
肌色が駄目なら「日本人の肌色」って表記で売れよ
日本人にもいろいろな民族的ルーツを持った人がいて肌の色は多種多様なので一つの色を「日本人の肌色」と規定するのはよくない
Re:「日本人の肌色」 (スコア:2)
まずそもそも絵の具の肌色とかって「日本人の肌色」でもないよな…
下着で肌色なんて本当に肌の色だったらエロチック過ぎないか
Re: (スコア:0)
あまりに皮膚の色と同化していて、まるで着けてないように見える下着ですか。
Re:「日本人の肌色」 (スコア:1)
オフトピ気味だけど。
「日本人」の定義が不明だよね。日本国籍を持ってる人ならコーカソイドもニグロイドもいるし。
Re: (スコア:0)
極端な例を敢えて出すが大坂なおみだって副島淳だって日本人だぞ
#副島淳を最初アイクぬわらって書きそうになった。アイクぬわらはアメリカ人か。
Re:「日本人の肌色」 (スコア:2)
松崎しげる色はあるわけだし
有名な芸能人の名前を使う手はあるのかも?
Re:誰が変えてしまったのか (スコア:2)
> ひらがな表記をしたかった
とはいえ「ベージュ」ってもうだいぶ古いよな…俺もいい歳だけど
「はだいろ」じゃダメだとして…
「べーじゅ」にしたいわけじゃないよね より日本語化したいと。
「ふつう」は余計ダメか
「目立ちにくい色」いやぁ苦しいな
「満月色」とかどうか 濃いめは「三日月色」だ!
Re:誰が変えてしまったのか (スコア:1)
DIC2044色
Re:誰が変えてしまったのか (スコア:1)
>これ元々ベージュだった
以前は無印良品その他の非プライベート・ブランド商品を扱っていたが
新規にプライベート・ブランド商品を開発したから差別化したかった。
既存取扱商品はベージュと呼び習わしていたので
PV開発商品はあえてはだいろと表記したが炎上、なんでしょうね。
>ベテラン
というの記事や会社のリリースにありましたっけ?新参者が大失敗しただけ?
// 関西先行? わたし(青森市在住)の最寄店でも見かけた覚えが。
Re:誰が変えてしまったのか (スコア:1)
「肌色」が言い換えの対象になっていることは、スラドに来るような人なら当たり前かもしれませんが、世間一般にそう広まっている話ではありません。
数年前、Twitter辺りで「子供の絵の具に肌色がなくて驚いた」みたいなコメントがBuzzってた覚えがあります。 ちょっとググってみたらこんな記事が見つかりました。
https://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/800/299152.html [nhk.or.jp]
その中で、以下のようなコメントがあります。まさにこういう人向けに「はだいろ」表記にしようと考えたのだと思います。
「知りませんでした。私もはだ色の下着を多く持っていますが、何て呼ぶのでしょうか?」(70歳女性 主婦)
Re:誰が変えてしまったのか (スコア:1)
うすだいだいは #F1BB93 くらい、ベージュは #F5F5DC なので、かなり違う色ですよね。
Re:誰が変えてしまったのか (スコア:1)
変えてしまった人はきっと87歳に違いない。
「あたしゃまだ米寿じゃないよっ!!」ってな。