医師の書いた手書き・イラスト入りCOVID-19説明書が話題 103
ストーリー by nagazou
手書きは絵本的なとっつきやすくする効果があるのかな 部門より
手書きは絵本的なとっつきやすくする効果があるのかな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
諏訪中央病院の総合診療科の玉井道裕医師が作成した「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」が話題になっているという(新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書 – 諏訪中央病院)。イラストを交え、手書きで作成した説明書で読みやすいからだそうだ。新型コロナウイルスに関しては、もう十分勉強したという人も多いだろうが、デルタ株で知識のアップデートが必要なところもあるかもしれない。復習がてらに読んでみたはどうだろうか。個人的に気になったのは、
- デルタ株は体内でのウイルス量が1200倍なので感染しやすい可能性がある
- 入院している人の97%がワクチンを打っていない人
- 働き盛りがICUで治療を受けているので、今回の波は現時点で死者が少ない
- ウレタンマスクはノーガードと同じ
- モデルナワクチンの心筋炎について(7日間は運動を避ける)
- 肺を守るためにうつ伏せで横になる(詳細は読んで)
医療崩壊はデスマーチに似てる (スコア:5, すばらしい洞察)
この手の情報って、細切れでしか耳に入ってこないから、まとまった資料として作ってもらえるのは有難い。
家族にも見せよう。
あと思ったのは、医療崩壊ってデスマーチに似てる。
中の人は必至の思い出で仕事してるのに、関係ない人は無関心。悪くすれば「なんでそんなに忙しいの?」とか「能力的に問題あるんじゃないの?」とか
無神経な事を言い出すヤツが出る始末。
病院に行くときなんかは、出来るだけ関係者の手を煩わせないようにしよう。
今週のコロナニュース 令和3年8月1日│コロナ制圧タスクフォース (スコア:4, 参考になる)
マスコミは素人のデマを拡大するのではなく、件の説明書や↓みたいな情報を延々と説明し続けるのが仕事では?
https://www.covid19-taskforce.jp/wp-content/uploads/2021/08/coronanews... [covid19-taskforce.jp]
Re: (スコア:0)
それはマスコミに期待しすぎなのでは?
Re: (スコア:0)
自分が何もしなくても偉い人がなんとかしてくれるという期待が大きすぎるんだよね。
学習しないし投票しない馬鹿ばっかだから今のようになったんだが。
Re: (スコア:0)
ニュースってのは、犬が人を噛んでも報道せずに、人が犬を噛んだら報道するものです。
まあ、奇人変人大集合ってことだよ。
犬が人を噛むとかいうのは、教養書とか論文とかそういうので勉強しましょう。
Re:今週のコロナニュース 令和3年8月1日│コロナ制圧タスクフォース (スコア:2)
人が人を噛むのなんて、犬が人を噛む以上にあり触れてそうなんだけど。
なるほど、良く判った (スコア:2)
「医者は字が汚ない」と云う俗説は、うかつに信用しない方が良い、と云う事が……。
Re: (スコア:0)
「一事が万事」の盲信で勝手に逆ギレする愚をまだわかってない
Re: (スコア:0)
その俗説自体がドイツ語でカルテを書くから、患者が遠巻きから日本語で読めなくて字が汚いように見えたってだけだぜ。
あと、楷書体に慣れすぎているだけってのもある。
#ちなみにIT技術者の方が字は汚い、キーボード主体で、いざペン盛った時に筆圧が安定しないから。ソースは俺。
Re: (スコア:0)
うちの妹に見せたら、字が汚いを連発してた
ついでに (スコア:1)
Re:ついでに (スコア:1)
ぺらぺら喋る奴でこれなんだが、
怒られるとと思ったり、色々行き過ぎて原因わからなくなってるやつも
「心当たりない」と回答いるだろうし、
おもいっきり氷山の一角だよね
Re:ついでに (スコア:1)
>おもいっきり氷山の一角だよね
同じこと思ってました。
ピックアップしたような情報を見せられると、見えていない情報が気になる。
Re: (スコア:0)
先週末に開催された「フジロック」「THE RAMPAGE LIVE TOUR」の参加者で、今週末ぐらいから発症する人が出てくると思っています
ただ発症していない現時点で批難もそれなりにある現状、中々正直に話す人は少ないかもしれませんね
特にフジロックに関してはメイン層が 40 代なんて話も聞くので、家庭があったり会社でそれなりのポジションにいたりと結構な責任を負っている人達です
それで医者が差別するってことはないので、その場では正直に話してもらい感染拡大防止/把握に協力してほしいと願います
Re:ついでに (スコア:2, 参考になる)
> それで医者が差別するってことはないので、その場では正直に話してもらい感染拡大防止/把握に協力してほしいと願います
自治体にもよるのかもしれないけれど、感染経路の聞き取りは(多忙を極める)保健所じゃないかな。
最近報じられた新型コロナウイルス感染症新規患者数増加の裏にある、追えていない感染経路を見いだす質的研究の結果速報について [ncgm.go.jp]の調査過程の取材では [www.fnn.jp]「感染経路不明」と判定される事例が多い理由として「保健所の多忙で詳細聞き取りが困難」のほか、「患者さんの中には、保健所などの行政には感染経路を話さないが、医療従事者に対しては打ち明ける方が一定数いらっしゃること」、つまり正直に話さない人は一定数いて、感染者を引き取った医師が丁寧に聞いてようやく答えるという状況がみられるようです。
昨年来言われてきたことですね。やはり個室でテーブルはさんで、かつ丼を差し入れて「供述を引き出す」「落とす」くらいやらないと実態はわからんのかもね(無理だ)。
Re: (スコア:0)
ほら、こいつが欲しいんだろ?全部話しなよ、的な
Re: (スコア:0)
カツ丼欲しさに、フジロック行ってたことにします
Re:ついでに (スコア:1)
正直な話すのがいいとわかっていても実際には無理かなと、いくら重要な情報でも、どうしても申告することが不利な情報があると、その情報で「自分の扱いが不利になるのではないか?」というバイアスがかかりますし。
具体的には、「医者は差別しないといっても、内心は?」「保健所の担当者や看護師の心証は?」「家族や職場に言わない?」とか考え始めたら、自然と口をつぐむのはさもありなんです。
対案らしい対策としては、聞き取りの以外の手段として行動歴を入力してもらうための匿名のWebフォーム等を用意する。ぐらいしかないですけどね。
Re: (スコア:0)
ワイドショーの街頭インタビュー抜粋とどう違うかが指標化できればなあ
全部並べたうえで「経路不明」が一番あやしい
そこクリアにできない限りコロナの虚像成分はデカいままだね
Re:ついでに (スコア:1)
たぶん調査結果から抜き出した例だと思うけど。
旅行長距離移動や会食しないで感染していたケースは全く無いのかな。
家族とは暮らしていない単身者のケースとかどれくらいあるのか知りたくなってきた。
十分に警戒している日常生活での感染ケース。
デルタ株は感染力が強い (スコア:0)
デルタ株が感染力が強いのは確実だけど、その理由は変わらないが、仮説としてウイルス量の違いが感染力の差なんじゃね、ってことね
Re:デルタ株は感染力が強い (スコア:1)
昔誰かがこんな事言ってなかったっけ?
「ウイルス量の違いが感染力の決定的差ではないということを(ry」
# 言ってません
Re:デルタ株は感染力が強い (スコア:1)
ウイルスが数々だよ、兄貴!
Re: (スコア:0)
数の子食べたい
Re: (スコア:0)
昔じゃなくて未来だよ。(100年ぐらい先?)
Re: (スコア:0)
☓ 変わらないが
○ わからないが
Re: (スコア:0)
保有ウイルス量が多いって事は、素の細胞性免疫による抑制に比べて増殖力が強いって事も意味する。
なので暴露して一部の細胞が感染した後、そこから免疫を食い破る力も強い、と言う面もありそう。
Re:入院のパスポート (スコア:2, 参考になる)
彼の国では、ワクチンを打っている人しか入院させてもらえないそうだぞ。
https://www.forbes.com/sites/nicholasreimann/2021/08/19/vaccination-st... [forbes.com]
Re:入院のパスポート (スコア:1)
病床が不足している現状、Covid-19 罹患者に関してはより重症な人が入院対象になります
なので軽症者は自宅療養になる可能性が高く、結果としてワクチン接種済みで入院する方は相対的に少ないでしょう
(ただそれを理由にワクチン忌避する輩がいるとすれば、あえて自分から苦しむ道を進む変わり者でしょう)
Covid-19 罹患以外の入院に関して、ワクチン接種済みだと受け入れ先がすぐ見つかるという話もあり、
ワクチン接種のリスクとベネフィットの天秤の傾きはより顕著になってきています
Re: (スコア:0)
ただ、もう命の選別が始まってるのも現実。
重症(高齢者・基礎疾患あり等)は「苦しまないように対処」して、救命の可能性が高い患者を優先してる。
Re: (スコア:0)
コロナに限らず高齢者を積極的に治療しないのは、日本以外の国では普通の光景ですよ。
日本の医療制度がおかしいだけ。
まあ、現実問題として今の制度が維持できないのは明らかですから、
我々が老人になる頃には3割負担廃止、生活保護の医療無料廃止、終末期の保険適用禁止が当たり前になってしまうのでしょうね。
Re: (スコア:0)
終末期医療はむしろ緩和治療は保険適用にして、積極治療は保険が効かないことにしないと、どうせだったらということで積極医療を選ぶ人が増えるので逆効果。
あと、生活保護の医療無償廃止は先進国の御旗を下げることになるのでギリギリまでできないと思うけど。
まあ、そうなったら単純にアメリカ式の民間の医療健康保険が流行るだけですよ。
Re:入院のパスポート (スコア:1)
いや、生活保護の医療費無料は案外早く廃止されるかもしれませんよ。
現在労働者1人あたり年6万円程が生活保護に回されてますが、30年後には60万円になるそうです。
さすがにこれは国民の理解が得られないでしょう。
ちなみに、CO2削減コストも30年後には一人当たり50万位になるそうですし、
介護を含まない医療費も30年後には一人当たり約100万に増えてしまいます。
今の若い人は地獄ですね、というか全国民が無理ゲー突入なのか。
Re: (スコア:0)
病院の報告では、コロナ病床は多少余裕あるんですよねぇ
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/hospital/ [nhk.or.jp]
眼鏡の小学生「アレレー(ry」
Re: (スコア:0)
国が出している病床使用率は、最大確保病床が基準です。
今すぐに使える病床じゃない。
簡単に「余裕がある」とは言えません。
そもそも、コロナ以外の入院患者だっているわけですから。
そっちが多数出たら(食中毒事件とか)、あっという間にキャパを超えてしまいます。
Re: (スコア:0)
こういう冗談を掲示板みたいな多数の目に触れる所に書くやつがいるから
あっさり騙される声のでかい奴が騙されて拡散するんだよ。
Re: (スコア:0)
という指摘自体も冗談なんでしょ。騙されないぞ。
Re: (スコア:0)
冗談じゃないよ
自分の意見がどうであれ、97%という極端に偏った数字が出てきたら疑うのは当然だ
Re:入院のパスポート (スコア:5, 興味深い)
エビデンスがある情報を元にざっくり計算してみますが、
・ワクチンにより90%ぐらいは発症を防ぐことができる(ファイザー95%、モデルナ80%。比率は2:1ぐらいなので加重平均で90%)
・ワクチンを接種していない場合でも20%ぐらいは発症しない(無症状)
・日本のワクチン接種率は40%ぐらい
とすると、感染者が100人いたら、
・そのうち接種者は40人で、4人が発症
・そのうち非接種者は60人で、48人が発症
となります。
発症者52人中48人が非接種者ですから、「発症者のうち93%が非接種者」ということなります。
単なる発症でもこの数字なんですから、「ワクチンにより、発症しても重症化を防ぐ」効果を考えると
入院レベルで97%というのは順当な数字に思えます。
Re: (スコア:0)
一本目打った時点で感染してたとか、いてもおかしくないと思うんだけどな
打ったとしている基準が二本打って二週間経過後だったら、そんな中年、まだまだ少ないと思う
Re:入院のパスポート (スコア:1)
すみません、改めて元コメの計算は、「有効数字一桁ぐらいで出せればいーや」とかなり雑な仮定で
・未接種と2回接種とで比較。1回接種は無視。
・ファイザー、モデルナの発症率は、疫学調査の感染者の数から「有症状 / (無症状+有症状)」で算出。
といった計算していたのですが、1回接種の感染者が無視できない数がありますね…
未接種と2回接種で見ると、67.6人:4.0人=94%で、結構いいせんいってますけど…
ていうか、
> ▽ワクチンを接種していない人は67.6人
> ▽1回目のみ接種していた人は22.7人
> ▽2回接種した人は4.0人
この調査が行われた8/10頃のワクチンの接種率は、2回36%、1回12%なので、
それを元に接種回数ごとの発症率を計算すると
未接種: 10万人中5.2万人、発症者67.6人→発症率130人/10万人
1回接種:10万人中1.2万人、発症者22.7人→発症率190人/10万人
2回接種:10万人中3.6万人、発症者4.0人→発症率11人/10万人
となって、1回接種の方が未接種より感染率が高いことに…
「1回接種者の方が感染しやすい」ってことはさすがにないでしょうから、
「1回接種者は(油断して)感染しやすい行動とってる」とかなんですかね。
Re:入院のパスポート (スコア:1)
なるほど。じゃあ、計算が逆ですね。
全部込み込みで人口10万人あたりの感染者数を数えると、
接種なし: 10万人のうち5.2万人。感染率67.6/10万人なので、感染者数は35人
1回接種: 10万人のうち1.2万人。感染率22.7/10万人なので、感染者数は2.7人
2回接種: 10万人のうち3.6万人。、感染率4.0/10万人なので、感染者数は1.4人
以上合計39人の感染者が出るので、
「感染者のうち、接種なしの人の割合は35/39=89%」
って感じでしょうか。
ここから、ワクチンによる重症化の抑制効果を考えると、
入院者のうち接種なしが97%というのはそれほどおかしな数字ではなさそう。
Re:入院のパスポート (スコア:1)
病気や事故や致死のことに関して冗談を言う人間はどこかへ行ってほしい
Re: (スコア:0)
どこか=スラドですね
Re: (スコア:0)
イギリスに決まってるだろ。
ブラックジョークといえばイギリス。イギリスと言えばブラックジョーク。
Re: (スコア:0)
という意味だぞ
#4097519そのものが致死に関するジョークという自己言及ジョーク
Re: (スコア:0)
いにしえの newsgroup japan には、japan.yoso ってカテゴリがあった。
「そんな話はどこかよそでやれ」という話題の吹き溜まりみたいなカテゴリ。
なぜか fj.news.usage とクロスポストするやつが続出していた。
Re: (スコア:0)
ワクチンを打っていたら(軽症か無症状で自宅療養となるので)入院させてくれないだけだったりして
Re: (スコア:0)
一瞬そのコメントを考えたが話が元に戻っただけだった。
Re: (スコア:0)
いやいや。
97%という値を見たとき、何の根拠もなく「誰かの陰謀だ!」と捉えるか、素直に「ワクチンは非常に優秀なんだな」と捉えるか、その違いを括弧書きで表現できているのは秀逸ではないかと。