チェルノブイリで塹壕を掘っていたロシア兵、急性放射線症候群で搬送か 118
ストーリー by nagazou
あまりにもひどい状態 部門より
あまりにもひどい状態 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
まだソースがTwitterしかないので信憑性が怪しいが、チェルノブイリ原発事故の汚染地帯である赤い森で塹壕を構築していたロシア兵が、急性放射線症候群でベラルーシの病院に搬送されたと報じられている。搬送のバスは7台にも及んだということで、命令されたであろう一般兵は本当に可哀想である。
この件に関しては、いくつかのメディアで報じられている。英国Mirror Onlineによると、汚染のもっとも激しい赤い森で塹壕を掘っていたロシア兵たちが急性放射線症になり、ベラルーシのゴメルにある放射線医療センターにバスで運ばれたとされている。この事実は米国情報機関からもたらされた情報であるようだ(Mirror Online、Visegrád 24のツイート)。
ロイターでも、チェルノブイリ原発事故を知らないロシアの若い兵士たちがチェルノブイリ原発の汚染地域を通る「自殺行為」を行ったと報じている。このとき赤い森を重量のある軍用車両で移動し、汚染された土を巻き上げたことが、初期のチェルノブイリ原発侵攻時に確認されたモニタリングポストの数字を引き上げた可能性があるようだ(ロイター、Forbes JAPAN)。
ウクライナの原子力発電公社であるエネルゴアトムが3月31日、チェルノブイリ原子力発電所を占拠していたロシア軍の大部分が撤退したとする発表を行った。ロシア軍は原発をウクライナの職員に任せる意向を示したとしている。同様に国際原子力機関(IAEA)も31日、ロシア軍が原発の管理をウクライナ側に戻したとする発表を行っているとのこと(NHK)。
タレコミや掲載が多少遅れるのは仕方ないとして…… (スコア:4, すばらしい洞察)
「嘘みたいだが、本当の可能性も有る話」を4月1日に掲載するのは、どうかと思う
Re: (スコア:0, 荒らし)
いい加減寒いからエイプリルフールやめて欲しいな。
Re: (スコア:0)
にゅんだと。せっかくほっこりしたのにゃ。
Re: (スコア:0, 荒らし)
ほんと。99.999%つまらないに違いないネタばかりなんだろうから。
この日はタイトルだけ見て開かずスルーする率高め。
Re: (スコア:0)
でもそういう貴方だって、寒いコメント書き込むの
やめられてないじゃないですか?
今時のロシア兵は (スコア:1)
Re:今時のロシア兵は (スコア:2)
いくらでも政治犯収容所から取ってこれるんじゃないかなあ>特段の訓練が不要な雑用使い捨て兵
#たしか80年ぐらい前にもソビエトがやってたよね?
Re: (スコア:0)
今はシリアから採ってこれるから...
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そこで(ロシア国籍の)スティーブン・セガールの出番ですよ
おかしい (スコア:0)
予定ではジャミラ軍団になるはずだったのに
Re: (スコア:0)
ジャミラは水がない環境に何故か順応できただけで、放射性物質が原因だと明言はされてない。
放射線による
エクストリーム末期癌変化は、有名どころはゴジラだが、あれは元が恐竜だし(作品によるけど)Re:おかしい (スコア:1)
ウルトラセブンの欠番、スペル星人とか
Re: (スコア:0)
スペルマ成人?
Re: (スコア:0)
何人かは人間発電所に
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
後退は許されない
チョルノービリ (スコア:0)
さっき見た今日の読売夕刊1面で、「チョルノービリ(チェルノブイリ)」という表記になってた。
当分この表記になるだろうな。
Re:チョルノービリ (スコア:3, 興味深い)
個人的意見だけど、チェルノブイリ原発事故を発生させたのはソビエト連邦であって、当時どう呼ばれていたかを考えるとロシア語読みだったのではないかと思う。
よって、ウクライナにあるけど、今でもロシア語読みでも支障無いのではないか、って思ってる。
事故の主な責任はロシアにありそうな感じするんだよねぇ。まぁウクライナも連邦だったので責任分担は必要だったとしても、ソ連邦の正統後継国家はロシア連邦ということになってるのだし。
もっと言うと、チェルノブイリというカナ読み自体がロシア語とかけ離れてるらしいんで、正直どうでも良いのかもしれない。
ウクライナ語発音にこだわることは、ウクライナに責任があるような誤解を与えかねないので、チェルノブイリ原発は「チェルノブイリ原発」という日本語での固有名詞として扱っても良いんじゃないのかな。
チェルノブイリの方は、IAEA公用語→ウクライナ語/ロシア語への見直し (スコア:4, 興味深い)
Google翻訳でЧорнобильの発音を聞くと、
・ウクライナ語:チョルノォブイリ ※平坦アクセント
・ロシア語:チェルノービリ ※太字にアクセント
であり、
どちらかと言えば、見直し後の方がロシア語の発音に近い。
ウクライナ語の発音は、奇しくもGoogleマップの地名表示と同じだ。
しかし、どちらも、両者の折衷案に近い「チェルノブイリ」には聞こえない。
英語ですら「チェルナーボォ」である。
では「チェルノブイリ」が何に由来するのかというと、実はスペイン語やフランス語だ。
・スペイン語:チェルノビリ (Chernóbil)
・フランス語:チェルノビーレ (Tchernobyl)
・ドイツ語 :チャーノビィリ (Tschernobyl)
スペイン語が一番元の日本語表記に近かったようだ。
そもそも、
IAEAの公用語が、英語・フランス語・ロシア語・スペイン語であり(*1)、
IAEA本部のあるオーストリアの公用語がドイツ語なので、
原子力事故としての連絡においては、そのどれかの発音に偏ったものが
日本に伝わってきてたのが当たり前っちゃ当たり前だ。
(*1)国立研究開発法人 科学技術振興機構「情報管理」 Vol.26 NO.3 June 1983、p.204
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/26/3/26_199/_pdf/-char/en [jst.go.jp]
#ちなみに、日本語への翻訳にIAEA予算が付きにくいとJICCは嘆いている。
http://www.aesj.or.jp/kaigai/documents/Lecture/Lecture-39-3-OHP.pdf [aesj.or.jp]
なので、ソ連当時云々とご高説を賜ったところ、僭越ながら申し上げると、
キエフ→キーウとは異なり、
チェルノブイリの方は、IAEA公用語→ウクライナ語への見直しと捉える方が正しい。
Re: チェルノブイリの方は、IAEA公用語→ウクライナ語/ロシア語への見直し (スコア:3)
いやいやソ連当時で合ってる。そもそも発音で表記を決めた単語は少ない。スペルを一つずつ転写して決めてきた。
そもそも音で決めるのが普通だったなら、例えばチャイコフスキーはチィコーフスキーになるはずなんだよね。ロシア語は表記と発音のズレがそもそも大きい(そこがウクライナ語との違いの一つ)。初学者にとって二重母音に見える文字の並びであっても、そのようには滅多に発音しない。
そのあたりのルールが難しかったからか、ロシア語に関しては世界ほぼ共通で、文字を時刻の文字に置換する方式(転写)が一般的になった。
で、話を戻すと、チェルノブイリになった経緯だが、ロシア語のスペルをカタカナに転写するとチェルノブィリになるところを、ブィが許せない人の判断でブイになったというのが正しい。そして今回はウクライナ語のスペルを転写したのでチョルノブィリになるはずだったが、やはりブィが許せない人の判断でビになった。アクセントに長音を入れるとチョルノービリ。
ちなみに、同じウィでもロシア語とウクライナ語ではスペルも発音も異なるので、差をつける観点からも、イにするのが日本流。まれにエィにする人もいる。
Re: Re: チェルノブイリの方は、IAEA公用語→ウクライナ語/ロシア語への見直し (スコア:3)
結論がぼやけてしまったので追記。
スペイン語話者だけが常に電話担当あるいは発音のリーダーシップを取っていた訳でもあるまいし、チェルノブイリの表記がスペイン語の発音に由来する可能性は低い。 スペイン語はスペルと発音の差が小さい言語で、一部子音を除いてほぼ「ローマ字読み」なので、ローマ字読みできない文字を含まないチェルノブイリはたまたま日本語と近い発音になった、というだけの話だと思う。
無論、ロシア語のラテン文字転写から日本側がさらに転写した可能性はあるし、転写された文字をローマ字風に読んで決めた可能性も否定はできないけど、残念ながら、スペイン語が影響した単語はほぼ無いと思われる。スペイン語表記を参考にしていたとすればハリコフはジャリコフでキエフはキエフ、スペイン語発音を参考にしていたとすればハリコフはハリコフでキエフはキエなんだが、そうはなってないだろう。
Re: (スコア:0)
いや、これだと、IAEA公用語→ロシア語になった、ということだろ。
え?
Re:チョルノービリ (スコア:1)
現地語の呼称と違うなんていいだしたら、
イギリスもドイツもオランダも(きりがないので以下略)
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:チョルノービリ (スコア:1)
マルコ・ポーロ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%... [wikipedia.org]
>「ジパング」の呼称も中国南部の「日本国」の発音「ji-pen-quo」が由来と思われる点がこれを裏付ける。
>この泉州は一方でインド航路の起点でもあり、
>マルコの日本情報はイスラム商人らから聞いたものである可能性が高い[3]。
なお、現代中国語でも
日本
rìběn (ri4 ben3)
リーベン または ジーベン(rìが「リ」と「ジ」の間くらいの音になる)
と発音する
Re: (スコア:0)
> もっと言うと、チェルノブイリというカナ読み自体がロシア語とかけ離れてるらしいんで、正直どうでも良いのかもしれない。
発音を聞いた限り、ウクライナ語とロシア語の違いは"o"と"e"だけに聞こえる。
(発音記号を見ると微妙に違うっぽいけど、聞き分けられないw)
ウクライナ語だと「チョルノービリ」、ロシア語だと「チェルノービリ」が近いのかな。
Re: Re:チョルノービリ (スコア:2)
その微妙に違う部分だけど、ウクライナ語の場合は、日本語を口を大きく動かさずに話す時のイとかウィの発音って感じ。一方ロシア語の場合は、ロシア語のウの時の舌の位置のまま、はっきりイの時の唇にして発音する感じ。結果的にロシア語の方がよりはっきりした発音に聞こえると思う。何度も聴き比べれば、ウクライナ語はロシア語よりエに近く聞こえてくると思う。
両方ウィが近いけど、ウイだとロシア語のカタカナ表記との差が小さいからか、イにしたみたいね。
Re: (スコア:0)
戦う人間発電所はどうなるの?
Re: (スコア:0)
ウクライナの地名はウクライナ語にするって政府が告知してます。
Re: (スコア:0)
ウクライナ大使館から何年か前にそういった要望が出てたんだから
いや全然可哀想じゃないだろ (スコア:0)
命令されたであろう一般兵は本当に可哀想である。
たまたまこの部隊の行き先がチョルノービリだったってだけで、
そこに至るまでにウクライナ国内でどれだけの無法を働いてきたのか、
それを考えるなら同情の余地はないだろ
俺は「自業自得」「ざまあみろ」としか思わない
Re: (スコア:0)
自業自得の、一般兵の業とはなんだろう。
ロシアに生まれたことなんだろうか。
Re: (スコア:0)
業は意思による行動らしいので、生まれたことは業にはならないみたい。
Re:いや全然可哀想じゃないだろ (スコア:2)
入隊したことが業になるのかな。
経済的な理由とかだと判定が難しそう。
Re: (スコア:0)
志願兵は75パーセントという説がある。
特別軍事作戦は戦争じゃないもん、と除隊できないだろうしなあ。
Re: (スコア:0)
ほー。あくまで自己の行いなのか…。
まぁいずれにせよ公正世界仮設のバイアスだよな。実際には何ら関連性はない。
それでも報いだとするのなら、独裁者を大統領に据えてしまった民衆の敗北かな。
一応民主主義というツールを持ち合わせていたのに、自ら手放してしまった。
もっとも、実際にチェルノブイリで塹壕掘ってたのは20歳とかそんぐらいの若年兵だろうから、ほとんど責任はなく、気の毒ではあるね。
まぁ気の毒ではあるが、原発事故汚染物質を埋めた森で塹壕掘って被爆とか、因果応報としか思えない。
無知は罪だよ。(公正世界仮設は人類の進化に根を張ってるらしいので強固だそうな
Re: (スコア:0)
「人が意図的に下した選択が罪になる」のはキリスト教っぽい気もするけどなぁ
業と原罪はちょい違うよな
Re: (スコア:0)
>武器担いで他国に侵入してる時点で重犯罪者
軍令での行動は一般兵の犯罪にはなりません
それは軍組織の犯罪であって、一般兵に対して罪を背負えというのは間違っています
Re: (スコア:0)
口先ばかり高潔なネット弁慶の典型みたいな主張ですね
Re: (スコア:0)
多分ここで被爆した人は市街地での戦闘もしてないと思うけど
命令されるまま移動して作業しただけ
詳しい情報は全くもらってないと思われる
南部のロシア占領地で検問してたロシア兵も同じく何も知らないに近い状態だったというから
未だに市街地が爆撃されてるこのを知らなくて
「なぜ逃げてきたのか?」と避難してる人に聞いたりしてたらしい
某友達作戦?でも (スコア:0)
悪阻ロシアより先進装備済みの筈の機構軍団でも裁判騒ぎが有った位だから
装備させていない、問題は有る、アル!
Re: (スコア:0)
ロシアは妊娠してるのか…
緊張しすぎでぶっ倒れた? (スコア:0)
怪しいと書いてあるとおり、プラセボか、食あたりとか別の原因じゃないかな。
がっつり固められた放射線源による急性中毒でも、ゴイアニア被曝事故 [wikipedia.org]みたいな経緯を辿るわけで。
そういうのを上回るようなヤバい塊が事故で偶発的に飛び出してそこらに埋まっていたというのはちょっと信じがたい。
Re:緊張しすぎでぶっ倒れた? (スコア:5, 興味深い)
チェルノブイリで採用されたソ連RBMK型原子炉は、鋼鉄の格納容器だとか旅客機の特攻に耐えるコンクリート壁だとかを含めた西側的五重の壁を一枚ももたない世界に開かれた構造でして、吹っ飛ぶと炉心がその辺りに飛び散るんです。ついでに一定条件で反応が自己増強する設計の欠陥があって、操作をしくじると急激に出力を上げゴジラめいた虹色の炎を噴き上げて盛大に爆発炎上することが知られています。
問題の赤い森はそんなノリで飛び散った放射性降下物が濃密な地帯で、そっと人の足で入っただけでも空間線量が200uSv/hr(4hrで1mSv、年間で致死量の50%くらい)というヤバい土地なんだそうです。まあ、そこを戦車で蹂躙して掘り返せばそれは内部被曝で死人くらい出てもおかしくはないんじゃないでしょうか……
# 停止状態からの起動RTA [youtube.com]は今のところ7:42が世界記録 [youtube.com]みたい
Re: (スコア:0)
全身に1グレイ(1,000ミリグレイ)以上の放射線を一度に受けた場合、様々な臓器・組織に障害が生じ、複雑な臨床経過をたどります。この一連の臓器障害を、急性放射線症候群と呼びます。
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/h29kisoshiryo/h29kiso-03-03-02.html [env.go.jp]
とあるから、6ミリシーベルト/日を受けたぐらいでは急性放射線症候群にはならなそうだけどなあ。
Re:緊張しすぎでぶっ倒れた? (スコア:2)
6mSv/dayは空間線量なので、掘り起こして土埃を吸い込んだ場合の被曝量はもっと大きくなるんではないかと。
Re:緊張しすぎでぶっ倒れた? (スコア:1)
ベータ線源とアルファ線源では違うからな。
実際、プリピャチでは黒鉛炉の煙突効果で飛んだ放射性の塵が直に積もっているわけで、赤い森ならなおさらのこと。
Re: (スコア:0)
砂埃を巻きあげたのを吸い込んで内部被ばくしたということらしいよ。
ニュースソースは、ウクライナ立入禁止区域管理庁の委員 (スコア:0)
「チェルノブイリで塹壕を掘っていたロシア兵が病院に搬送された──ウクライナ情報 [newsweekjapan.jp]」
ウクライナ立入禁止区域管理庁のヤロスラフ・エメリアネンコ委員はフェイスブックの投稿で、ロシアの「テロリストたち」が、立入禁止区域内にある「赤い森」を掘り返していたと述べている。
ウクライナの役人の言うことで、いわゆる戦時報道の一種だから話半分に聞いておくのが吉かと。
ちなみに夕方のテレビニュースでは、専門家の意見として、IAEAに報告されている放射線観測の結果に異常がみられないので、眉唾モノの情報とされていた。
Re:ニュースソースは、ウクライナ立入禁止区域管理庁の委員 (スコア:2)
そうやって無根拠な全否定から認めざるを得ない部分までの撤退を繰り返すと、撤退ごとに精神を傷つけて疑心暗鬼になるのでやめた方がいいですよ。