パスワードを忘れた? アカウント作成
15625506 story
交通

JR西日本、不採算ローカル線などの収支を公表。「維持するのは難しい」 165

ストーリー by nagazou
果たして 部門より
JR西日本は11日、利用者が少ないローカル線の収支を公表した。それによると乗客数2000人未満の17路線30区間は、営業損益が2017~19年度平均で全て赤字であることが分かった。こうした経営上の内部データを公開するのは今回が初めてであるという。同社では経営状況の厳しさを示すデータを共有することで、沿線自治体と存廃を含めた協議を加速させたい考えであるという。長谷川社長は13日に記者会見を行い、収支状況を公表した不採算のローカル線について「全てをこれまで通り維持するのは難しい」としており、存廃を含めた協議を沿線自治体と始めたい意向だとしている(ローカル線に関する課題認識と情報開示について京都新聞福井新聞ONLINE)。

斉藤国土交通大臣は12日、閣議のあとの記者会見において「ローカル線の問題は地域の関係者が一体となって取り組むことが必要」だとし、沿線自治体から路線の廃止につながりかねないと懸念の声も出ていることを踏まえ、JR西日本に対して、地域ごとに対話や情報開示を一層進めることを求めるとしている(NHK)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 田舎じゃみんな車乗るから、電車乗るのはまだ乗れない高校生の通学需要が相対的に大きいとおもうんよね
    逆に言うとそこが解決されるなら鉄道はあまり要らんな
    後は観光ぐらいか…

    • by Anonymous Coward

      自家用車の普及と高速道路の整備が進んで長距離移動==鉄道って図が崩れたのが大きい。

    • by Anonymous Coward

      あの狭い中国半島に、中国自動車道・山陽自動車道・山陰自動車道と、3本も高規格幹線道路が通っているんだぜ。
      もう鉄道なんかいらんだろう。

  • by Anonymous Coward on 2022年04月14日 13時23分 (#4232394)

    鉄道はインフラなんだから個々の路線で収支を判断するのは間違い
    黒字の幹線の利益で赤字の末端路線を維持するもの

    黒字の路線だけを経営したいってのは「クリームスキミング」でしょ

    鉄道網は網として存在するから価値があるわけで、末端路線を切り捨ててしまったら「網」じゃなくなってしまい価値は下がる

    この「インフラは全体で維持するもの」って原理原則を忘れてる連中が「乗らない地元民が悪い」と地元民叩きに興じててもう見てらんない

    まあ、そもそも社会インフラを民営化すんなよってことなんだが

    • by Anonymous Coward on 2022年04月14日 13時29分 (#4232400)
      網が全部鉄道である必要はない
      1台1台のPCや携帯電話をいちいち光ファイバーでつないだりせんやろ
      電波やらEtherケーブルやら場合によっちゃぁUSBや鳩も使うかもしらん
      それらを適切に組み合わせて網を作るの
      鉄道における駅ってえのはそのためのルーターのようなもの
      親コメント
    • イギリスでは鉄道の再国有化が始まるそうですよ。
      英国では鉄道の分割民営化は失敗だと判断したようです。JRが失敗作かどうかはわからんけど。

      グレート・ブリティッシュ・レールウェイズ
      Great British Railways [wikipedia.org]

      グレートブリティッシュレイルウェイズ(GBR)は、2023年から英国の鉄道輸送を監督する予定の国営公共団体です。スコットランド、ウェールズ、イングランドの鉄道インフラの運営者としてネットワークレールに取って代わります。

      // JRはブルートレインを廃止したけど、民営化してからも継続して運行する話だったような。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2022年04月14日 13時33分 (#4232404)
      >社会インフラを民営化すんなよ
      ちなみに国鉄のままだったらこれらの路線は全部特定地方交通線扱いで即廃止ですがね
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        国鉄時代に即廃止しておけばよかったのに

    • by Anonymous Coward on 2022年04月14日 13時38分 (#4232413)

      網としての価値には同意だけど、今回出てる路線、特に芸備線の過疎区間なんかは路線バスですら維持が難しそうな輸送人員だし(ていうか平行バス路線があるっぽい?)、中間経路としての価値もあんまりない感じだし、鉄道の形で残す意味がある状況には思えないかも

      (鉄道が網として見える効果も強い面はあるけれども)高コストな鉄道の維持ありきではなくバス化する代わりに長期的な維持を行政側が保証するような仕組みに置き換える方がいいのでは?
      重要なのは交通手段の維持であって、いつ無くなるかわからない鉄道よりも、ずっと残る保証をしたバスの方が、その地域で長く子供を育てて暮らそうって需要なんかも促すものになるのでは?

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2022年04月14日 19時29分 (#4232781)

      末端路線を切り捨ててしまったら「網」じゃなくなってしまい価値は下がる

      例えば芸備線の狩留家以北を切り捨てたとしてどれだけの価値が下がるかというと……
      下がるほどの価値すらないというのが伯備線を除く中国山地の大半の路線の実情

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      そのくせ税金は下げろと言う

    • by Anonymous Coward

      九州の方の街とか鉄道無くなって急激に寂れてるからなあ。
      ふるさと創生だとかなんとか目標とするなら駅が消えるのはまずいと思うのだけど。
      線路を走るバス的なものでコストダウン出来ないだろうか。

      • by Anonymous Coward on 2022年04月14日 13時39分 (#4232414)
        >鉄道無くなって急激に寂れてる
        発想が逆です [google.com]
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        >九州の方の街とか鉄道無くなって急激に寂れてるからなあ。

        いまだにこんな認識の人いるのか

        というか、そもそも九州で近年に災害以外の原因で鉄道が無くなったとこってあったか?
        災害が原因で寂れたのをごまかしてるだけでは?

    • by Anonymous Coward

      これが現実。
      https://togetter.com/li/1490244 [togetter.com]

      全国のJRを統合して、新幹線や山手線の収入で養うしかねーな。

    • by Anonymous Coward

      >そもそも社会インフラを民営化すんなよ
      これに尽きる
      鉄道が黒字化する日本が特異な例であって
      ヨーロッパなんかは公的負担が前提

      高速道路はがっつり税金入るのに
      鉄道だけ何で全部自前を当然のように求められるのかというのが鉄道事業者の思い
      官有民営・上下分離の議論をJR分割の時にするべきだった

      • インフラの役割を果たしているのは新幹線や高速道路。
        ルーラル鉄道はもはや高校生の通学のためにのみ存在しているだけ。
        スクールバスで十分なものに多額の税金を投入する必要はない、
        と政府や有権者は考えているということ
  • 公共交通機関が必要なのであって、電車が必要なわけではないでしょ。
    バスに切り替えて、それですら赤字になるような所は料金上げるか自治体で運用させるか……。

    駅に比べるとバス停は配置に自由がきくし、山間部とかだと電車よりも傾斜に強くて小回りのきくバスの方が便利ってところも少なくないのでは。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • >駅に比べるとバス停は配置に自由がきくし、山間部とかだと電車よりも傾斜に強くて小回りのきくバスの方が便利ってところも少なくないのでは。

      自動運転が本格化すれば運転手不足もなんとかなりそうだけど、そうなるのかな。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2022年04月14日 13時07分 (#4232372)
    国鉄基準で輸送密度4000以下廃止でいいのでは
    • by Anonymous Coward

      地域の人口も加味してほしいかな
      もっと便利な手段があるので利用が少ないのなら廃止の優先候補に、
      少ないけど命に係わるなら段階的に、とか

  • by Anonymous Coward on 2022年04月14日 13時32分 (#4232403)

    バス転換してしまって浮いた費用で高頻度運行した方がサービス向上する場合もあるわけで。

    発端は違うとは言え最初は鉄道復旧にこだわってた気仙沼線は逆に評判がいい。

    • by Anonymous Coward

      無くなったら寂しくなるからという情緒的なものであり自分たちが使うわけじゃないから。
      必要なのは観光としてという声があるが自分たちが利用するという視点がない。

    • by Anonymous Coward

      バス転換する→鉄道より不便なので乗らない→路線廃止
      のド定番コンボがあるからなあ

      遠方から来る人も、鉄道が通ってないなら来ない
      バスが通ってるといっても何か嫌がって来ない
      鉄道があれば少しはあった新陳代謝が、なくなることで過疎が加速する
      残念ながらそんな流れが普通
      気仙沼線は、そういう危機感の裏返しもあると思う(特に県とか地域の偉い人の)

      • by Anonymous Coward

        バスの何がいやって、定時運行性が低くて遠方からの旅行だとスケジュール立てに不安がある。
        そんな不安を抱えるよりレンタカー使ったほうが時間自由度確保の面でいい。

  • 乗れよ、金払って

  • by Anonymous Coward on 2022年04月14日 13時09分 (#4232374)

    東城~備後落合区間の営業係数 25,416円
    これは維持できない

    • 売り上げ100円に対して、補助金を25000くらいつければ維持できる

      売り上げは大したことないから、補助金のボリュームはたかが知れてるでしょう。

      広島県の道路予算440億の1%くらいを振り向ければ御の字でしょう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2022年04月14日 22時57分 (#4232883)

      30年で乗客が1/50に減ってるのも衝撃的。
      よく今まで持ってたな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ぬれ煎餅どんだけ売ればいいんだろう。

    • by Anonymous Coward

      普通に考えて、営業係数100以上は維持できない。赤字だから。

      他路線の黒字を回したり、自治体等からの補助金をあてにしても、
      営業係数200とか300くらいが限界じゃないかな。

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...