パスワードを忘れた? アカウント作成
15759691 story
教育

理工系学部に「女子枠」、文科省が創設促す 135

ストーリー by nagazou
無理に増やしても 部門より
読売新聞の記事によれば、文部科学省は理工系分野に「女子枠」を創設するよう各大学などに促しているそうだ。文科省によると、21年度は大学で女性が理工系を専攻する割合は7%と男性の28%よりも低い水準だったそうだ。同省は理工系専攻の女子学生が少ない現状を変えたいことから、2023年度入学の大学入試からこうした枠の創設を求めているという(読売新聞)。

一方で入試での性差別に関しては、以前取り上げたような医学部の不正入試なども起きている。このため同省では、各大学が女子枠を導入する際、必要性や選抜方法について十分に説明するよう求めているとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2022年08月17日 7時02分 (#4307801)

    人文系の定員を減らせば自然と理工系の女子比率が高まるかもね。
    何故か女子は将来稼げない学科を志望するという謎現象も改善するし。
    その前に、就職や昇格のために大学行くという、海外では当たり前の指導を行うべきなんだけど。

    そのためには大学の先生も、教育するために大学に雇われてる人と、研究するために自分で金集める人を区別すべき。
    (ゼロイチじゃなくて、8ヶ月は教育に、3ヶ月は研究に、1ヶ月は休暇みたいな感じでも良い)
    ついでに専属の事務要員も用意してあげて欲しい、教授がビザ申請や書類仕事みたいな雑事する必要ないでしょ。

    • by Anonymous Coward

      大学進学率が急上昇して大学が不足していた時代に、文部科学省が低予算で作れる地方大学の文系学部ばかりを増やしたツケ。
      女子は地元の文系学部というルートができてしまった。

      留学生頼みで経営が怪しい私立とか、国公立でも研究に力を入れていない大学とかはさっさと潰して、本当に予算をかけなければならないところに予算を配分すべき。

    • by Anonymous Coward

      海外では就職や昇格のために大学になんていかねぇよ

      • by nim (10479) on 2022年08月17日 9時18分 (#4307870)

        少なくとも米国では、就職してから大学院に行ってキャアアップ、というルートはありますね。
        コリン・パウエルのように在職しながら大学(院)に行くパターンもあります。

        あと、フランスでは高級官僚になるためにはグランゼコールに行くのが通常のルートです。
        なので、

        > 海外では就職や昇格のために大学になんていかねぇよ

        てなことはないと思います。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2022年08月17日 9時43分 (#4307889)

          キャリアアップは「就職や昇格」のためにやるんじゃないよ?
          自分の能力アップや専門性向上のためにやるものであって「就職や昇格」のためにやるものではない
          そこを勘違いしている人多いよね

          そもそも、コリン・パウエルはジョージワシントン大学でMBAを取ったのが1971年
          1968年時点で少佐としてベトナム戦争中のベトナムに行っているので昇級とは関係がない
          今のアメリカ軍は士官クラスは基本的に学位必要だけどたたき上げの場合は軍内部の兵科別学校でも修士とか取れるからな

          > あと、フランスでは高級官僚になるためにはグランゼコールに行くのが通常のルートです。
          グランゼコールっていう学校があるんじゃ無くってグランゼコールと呼ばれる最上級の教育機関があるんだから意味が違うだろうに・・・。
          日本で言う、東大みたいな学校があるっていうだけだぞ

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        日本みたいに何をやりたいか決まってないけど、とりあえず行っとくみたいなことはないんでは。
        学費も日本とは比べ物にならないほど高いし。

  • by nemui4 (20313) on 2022年08月17日 8時30分 (#4307839) 日記

    女子枠無いのにね

    岸田文雄内閣の女性閣僚は3人 1人増でもG7で最低、193カ国の中で124位相当
    https://globe.asahi.com/article/14454353 [asahi.com]

    • by nnnhhh (47970) on 2022年08月17日 9時42分 (#4307887) 日記

      内閣もそうかもしれんけど議員定数に枠作ればいいんじゃないかなぁ

      親コメント
      • by nemui4 (20313) on 2022年08月17日 10時17分 (#4307914) 日記

        やってるふりだけしてますね
        https://www.gender.go.jp/about_danjo/society/index.html [gender.go.jp]

        男女共同参画社会とは、「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会」です。(男女共同参画社会基本法第2条)

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      立候補の数も当確する数も少ないのに女子枠作ってどうすんのさ…
      お飾り枠でも作れと?

      • by nim (10479) on 2022年08月17日 13時22分 (#4308031)

        LGBT的な考え方も合わせると、性自認が女性ならよいはずなので、
        閣僚になったらその半分は性自認が女性だった、ということにすればいいのでは?

        親コメント
  • by oni-giri.rice (49266) on 2022年08月17日 9時15分 (#4307867) 日記

    卒業後の進路に希望が見いだせないからでは?
    建築や工業系に少ないのと同じ理由かと思ってたけど…

  • by poly (42427) on 2022年08月17日 7時14分 (#4307805) 日記
    どうなってるんだろう?
  • 話はそれからだ。
    加えて任期制、年俸制、成果主義、博士号取得者の率先採用、英語必須化
    外国人優先採用、予算削減、人員削減などなど大学に課してきた諸々もだ。

    半ば強制的にやれと言いながら、チェックを行うなど責任は現場丸投げってなんなんだ?

  • by Anonymous Coward on 2022年08月17日 6時34分 (#4307795)

    確かに不正問題はあったけど、それ以外でも全て女性が不利に扱われているということにしたいのかな
    何らかの男女差があってこの結果になっている可能性は微塵も考えないの?
    海外は知らないけど、女性専用車両に始まり女性の扱いについてちょっと異常な面があるよねこの国

    • by Anonymous Coward

      海外は知らないけど

      ちょっと異常な面があるよねこの国

      行頭で海外のことを知らないと言いつつ、行末ではこの国特有のごとき発言。
      1行の中で矛盾するのはいかがなものか。

    • by Anonymous Coward

      応募者の男女比が大きく偏ってるならば「比率が半々」という保証は有効かと思いますけどね。
      ★の中に☆が僅か、という状況に☆が飛び込むのはやはり抵抗がありますから。

    • by Anonymous Coward

      何らかの男女差については、「女子とその保護者が浪人を嫌う」が1番大きいとされています。
      近年、理系学部を中心に後期日程を廃止して、前期日程一発勝負にするところがほとんどになってきていて、女子が避けていると言われています。

      また、「女子は理工系には行かないという雰囲気」も大きいとされています。
      まず、高校の文理選択の段階で、学力以上の偏りが出てしまう。
      さらに、理工系を卒業した後の仕事のイメージが湧きにくいため、理系の中でも医学部や薬学部、看護学部に女子が流れちゃう。

      大学としては、少子化で受験者を増やしたいわけですから、性別に大きな偏りがある場合は半分を捨てているのと等しく、そこにPRすれば効果的という目論見があるのだと思います。

      • by Anonymous Coward

        さらに、理工系を卒業した後の仕事のイメージが湧きにくいため、理系の中でも医学部や薬学部、看護学部に女子が流れちゃう。

        自分がいたうん十年前の工学部では、情報系と工業化学科は女子が多かったかな。
        工業化学は、学内では(汚れた)白衣でうろついてて……
        なるほど白衣のせいだったのかー(棒読み)。

        (工業化学って、化学プラント勤務な気がする。静電作業服か、耐火か防爆か)

        • by Anonymous Coward

          工業化学は知らんけど、化学は化粧品や製薬の就職狙いで女子が多いイメージ。

  • by Anonymous Coward on 2022年08月17日 6時47分 (#4307797)

    医学部の不正入試とは違い、一般入試で点数に下駄を履かせるものではありません。
    推薦(総合型選抜、学校推薦型選抜)に性別による定員を設けようというものです。
    既にいくつかの大学では導入されています。

  • by Anonymous Coward on 2022年08月17日 6時52分 (#4307798)

    例えば理学部はそこそこ女子いるけど工学部はもっと少ない
    そういう傾向の分析はしたのかな?
    価値観や将来の就職先とかも考えて選んでるんだろうから、その辺りの対策なくただただ枠をみたいな話ならおかしいよ
    なぜ今さら女子枠が必要なの?

    • by Anonymous Coward

      大学側からしたら少子化でどんな理由でも入学者を増やしたい
      特に元から女子の興味が薄いから割合を増やせば大きなパイを取れる
      また女子は男子に比べ比較的真面目な子が多いので卒業させるだけなら手間が少ない
      就職はどうなんだどうか

  • by Anonymous Coward on 2022年08月17日 7時12分 (#4307804)

    学科に女の子が1割近くいるだけで他の学科から妬まれるというハラスメントからか弱い男の子を守るために必要…かもしれない。

    # どことは言わないけど調布にあるアレゲ大学の昔の姿

    • by Anonymous Coward

      中抜き広告代理店かよ最低だな

  • by Anonymous Coward on 2022年08月17日 8時04分 (#4307820)

    専門職大学とか今あるわけでそっちの女子定員を増やそうなら分かるけど
    学術機関である通常の大学で下駄はかせることやってどうするの?それ意味があるの?

    男女共に選べるようにするのが正しいのだから下手に手を突っ込んで何の意味があるの?
    女性役員登用しろ!っていうのと一緒で能力で選ばなきゃ行けないのに
    それ以外の属性で選び始めるのは悪手だろうに

    • by renja (12958) on 2022年08月17日 8時17分 (#4307828) 日記

      女子だからってだけで能力低くても確実に合格ってのは、合格圏内にいる男子を「男子だから」落としているわけで
      問題になった「合格圏内の女子落とす」のと同じことでしかありませんね。

      --

      ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      下駄は履かせないダメって惨めな話なんですけどね。

  • by Anonymous Coward on 2022年08月17日 8時22分 (#4307831)

    都立高校は、男女別定員によって逆に女子が難関化。
    なので定員緩和の方向で動いてる。

    なんかずるくない?

    • by Anonymous Coward

      https://srad.jp/story/21/09/28/2147247/ [srad.jp]

      このストーリーの高評価コメントを読んで出直してこい。
      都立高校は内申書重視で、男子が私立に逃げて、男女の学力差が酷くなってきたためだよ。

      • Re:都立高校 (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2022年08月17日 9時04分 (#4307858)

        読んできたが、元コメのどこが否定されるのかわからない。

        評価方法がなんにせよ、女子にとって狭き門になったから広げようって話でしょ。

        しかもその評価方法が女子に有利って話じゃん。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2022年08月17日 8時40分 (#4307844)

    理数系が苦手だから文系へという、消極的選択をしている受験生の流れを変えることができます。
    科目ごとの傾斜配分は構いませんが、高校出るなら微分積分の知識くらいは確認されて然るべき。

  • by Anonymous Coward on 2022年08月17日 8時45分 (#4307849)

    #アイドルでもいい

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...