![スラッシュバック スラッシュバック](https://srad.jp/static/topics/slashback_64.png)
人員不足によりセルフレジを封鎖するスーパー 166
ストーリー by nagazou
プロがやった方が早い 部門より
プロがやった方が早い 部門より
あるスーパーで「従業員の人員不足によりしばらくの間はセルフレジを封鎖致します。」という掲示物があったことが話題となっていたようだ。この掲示物には「有人レジ」をお使いくださいともあり、本来、セルフレジは人員の運用効率を高めるためのものと考えられていたことから、多くの人が首をかしげる事態となっているようだ(神代エリシスさんのツイート、デイリー新潮、Togetter)。
Togetterのまとめによると、セルフレジを使えない人の対応に人員を回すなら、有人レジで回した方が効率が良いことから、先のような掲示物が貼られたのではないかと指摘されている。セルフレジは使い方が分からない人のためのサポートのための人員が必要であるという。酒やタバコなどの扱いやバーコード関係のエラー、紙幣などに関するトラブルなどが挙げられている。この話題を取り上げたデイリー新潮の記事でも、万引き防止のためのレジ監視の必要性が増えたなど、セルフレジ導入でかえって手のかかっている例が多いらしいことが指摘されている。
編集子の近くでも最近、セルフレジが4レーン増設されたが、クレジットカードや電子マネーの扱いなどが異なるレーンが存在したり、使用不可な電子マネーなどの説明で店員が忙殺されている様子を見かける。
Togetterのまとめによると、セルフレジを使えない人の対応に人員を回すなら、有人レジで回した方が効率が良いことから、先のような掲示物が貼られたのではないかと指摘されている。セルフレジは使い方が分からない人のためのサポートのための人員が必要であるという。酒やタバコなどの扱いやバーコード関係のエラー、紙幣などに関するトラブルなどが挙げられている。この話題を取り上げたデイリー新潮の記事でも、万引き防止のためのレジ監視の必要性が増えたなど、セルフレジ導入でかえって手のかかっている例が多いらしいことが指摘されている。
編集子の近くでも最近、セルフレジが4レーン増設されたが、クレジットカードや電子マネーの扱いなどが異なるレーンが存在したり、使用不可な電子マネーなどの説明で店員が忙殺されている様子を見かける。
全てがセルフレジ化した後、全廃 (スコア:4, 興味深い)
近所のコンビニ、全てがセルフレジになって半年くらい後に、すべて元の有人レジにもどった。
使いこなせない客層が多いとか万引きとかで苦労したのかな。
少なくとも (スコア:2)
UIが対応仕切れていないって事なんだから
メーカーは改善できるいい機会だと思うけどね
Re:少なくとも (スコア:2, 興味深い)
セルフに限らず、店によってレジでの作法が違うのをなんとかしてほしい
デファクトなセルフ端末が普及して、だいたいどの店でもも同じ手順になるくらいこなれて欲しいな
こっちはエスパーじゃないんだからお前の所の業務フローなんか知らんわ
Re:少なくとも (スコア:2)
近所のイオン系の小型スーパー「アコレ」と「まいばすけっと」。
ICカードで払う時、アコレではリーダーに付いているボタンが光ったら、払う種類のボタンを押す。
一方まいばすけっとでは、画面で選ぶ。
リーダーには同じようにボタンが付いているから、光るのを待ってしまいました。
同系列でもこれだもんね。
Re:少なくとも (スコア:1)
ICカードは全国共通でリーダーにかざすだけでわかりやすい。
クレジットカードも差し込むかスライドさせるかかざすかだけど、だいたい共通。
QRコードの作法がバラバラで、どこに見せればいいのかわからないことがある。
言葉じゃわかりにくいけど、読み取り機の奥に、コードを自分のほうにむけてかざす、というのは気づくのに時間がかかった。
Re: Re:少なくとも (スコア:2, 興味深い)
クレカもタッチ決済が入ってきて訳がわからなくなった。
タッチ決済は通じる固有名詞がないから使うのに時間がかかるので(「タッチ決済」は電子マネーと区別つかない、ブランド名は接触ICと区別つかない)前の客が使おうとして時間食ってるのがとても迷惑。
割とスムーズだ (スコア:2)
よく行くスーパーにセルフレジ6台あって
店員さん一人で見てるけど、見る限り店員さんも
客も困っていることは少ない。
年寄りも普通に問題なく使っている。
どのへんが違うんだろう。
万引きは増えてるけど諦めてるとかあるのかな?
Re:割とスムーズだ (スコア:2)
有人レジより余計に手間がかかるってのは、客側や一般人の推測ですね。
記事で当該店舗が言うには、セルフレジの技術的な担当者の病欠が理由であって、手間の増減は論じられていないっぽい。
Re:割とスムーズだ (スコア:2)
前段は「セルフレジが導入されたスーパーをよく利用する男性買い物客が言う。」ですね。
後段は、セルフレジに必要なコストを言っているだけで、それが運用を含めた全体で有人レジより高いかは論じられていません。
Re:割とスムーズだ (スコア:1)
有人レジを減らすと不慣れな人がセルフレジに回るのでトラブルが増えるとか。
なんだかんだ言ってもめんどくさいんだよなセルフレジ。会計だけセルフのが一番いい。
Re: 割とスムーズだ (スコア:1)
そういうのもあるんですが、
・お店のレイアウト(監視の人の視界の及ぶ範囲や人の行き来のスムースさ)
・レジの使い勝手
・特殊対応の過多(商品券やら割引シールのバーコード化有無とかバーコードなし商品の有無とかレジ袋の配布形態・後から欲しい場合の手順とか)
とかが店によって大きく違うので、
同じ地域の似た床面積のスーパーでもセルフレジのスムースさが大きく異なったりしますね
マイクロプロセッサみたい (スコア:1)
「編集子の近くでも最近、セルフレジが4レーン増設されたが、クレジットカードや電子マネーの扱いなどが異なるレーンが存在したり」 なんでもデコードできるコンプレックスデコーダ一つと、簡単にデコードできる命令専用のシンプルデコーダたくさんなマイクロプロセッサみたい。 現実は処理の大変な現金払いが多いだろうけど。そして一番大変なのはスキャンたけど。
とりあえず (スコア:1)
バロー北浜田店がセルフレジを封鎖したのはセルフレジを監督できる従業員が体調不良で倒れたから。
都市伝説を作りたがってる人が散見される。
イオンにて (スコア:1)
「お願いします(上にモニタがついてる枠にカートを置く)」
→店員さんが目視でカゴの中の商品の数を指さし確認する
「駐車券お願いします」
→平日1000円、2000円以上(合算OK)を店員さんが目視でレシート確認
「アプリで商品無料プレゼントが当たったんですが」
→店員さんが手動で無料処理する
「アイス買ったんでドライアイス下さい」
→店員さんが専用コインと袋をくれる
なかなか難しいネ
Re:イオンにて (スコア:1)
>「アイス買ったんでドライアイス下さい」
イオンええな
最近ドライアイスくれるスーパー激減してる
お酒 (スコア:0)
コミュ障なのでセルフレジがある場所ではセルフレジを使うが、お酒を買ったら店員に毎回レジまで来てもらって年齢確認のレジ操作をしてもらわないといけない、それがちょっと申し訳ない。
以前のトライアルのセルフレジは、店員が遠隔で年齢確認の操作をできていたが、レジの機会が更新されて店員がレジ前まで来て直接操作しなければならなくなった。これは改悪だと思う。
Re:お酒 (スコア:2)
みりんの年齢確認をするのはやめてほしい。
酒は飲まないので、みりんさえ自由に買えれば気が楽になります。
クーポンの確認操作も必要で、混み具合を見ながらではあるけど、どっちかがあると有人レジに行きがち。
Re:お酒 (スコア:1)
誰宛でもない愚痴なので、店に言っているわけじゃないんです。
もっとも、法律で禁止されているのは飲用目的の20歳未満に対する販売なので、一般的に調味料に使用する目的と考えられる場合に年齢確認が必要かという点には、法の解釈・適用に疑問を持っている。
一般的でなくても飲用もできるから想定すべきという主張は、包丁の販売を殺人幇助に問うようなものだと感じます。
Re: (スコア:0)
同じく値引き商品もですね。
その辺は店によるのかもしれないけど、近所のスーパーでは
酒と値引き商品が含まれる場合は、セルフレジ非対応だった。
酒は飲まないけど、それでもその店でセルフレジが使えるのは、
7~8わりくらい?
Re: (スコア:0)
順番が逆なんだよ。
酒を買う前にまず酒飲んで気分をアゲてからレジ行けよ、そうすれば対人レジでもコミュニケーションするの楽になる。
支払い部分のみ。 (スコア:0)
商品のスキャンは、圧倒的に店員がしたほうが速い。
律速段階は支払い部分で、そこだけ別マシンにしてるところが、今のところ賢いな。
Re: (スコア:0)
うちの近くの店だとスキャンのときに店員が「支払方法は?」と聞いてくる。会計機の操作一発目に支払い方法選択手順あるのに・・・
多分クレカ対策だと思うけど意味わからない。
Re:支払い部分のみ。 (スコア:2)
私の行くオーケーでは、クレカ・現金は支払機で、バーコード決済は店員がレジでするので、支払方法を聞かれますね。
現金割引があるから現金客が多いので、レジでバーコード決済ピッだけ済まして、支払中の前の客を追い越していけるので、早くていいです。
Re:支払い部分のみ。 (スコア:1)
>うちの近くの店だとスキャンのときに店員が「支払方法は?」と聞いてくる。会計機の操作一発目に支払い方法選択手順あるのに・・・
PayPay払いの場合その店員が支払い受付対応するからではないでしょうか?
うちの近くの店ではそうですね。
#PayPayだけではないですが…
Re: (スコア:0)
客に対して「支払方法は?」と聞くとなんでクレカ対策になるんですか?
そもそもクレカ対策って何ですか?
初心者なのでそこのところが理解できませんでした。誰か教えてください。
Re:支払い部分のみ。 (スコア:1)
そもそも食品スーパー・総合スーパーの食品売り場だと何万も買わない限りクレカはサインレスじゃない?
Re: (スコア:0)
近所のスーパー、セミセルフレジ導入直後は聞いてたけど、1ヶ月後くらいには聞かなくなったな
Re: Re:支払い部分のみ。 (スコア:1)
入れ替えないで…
Re: (スコア:2)
普段は読み込みが遅いってことはないのに、1回すごく遅かったことがあって、反応がないから読み損ねかと思って、もう1回通して重複させてしまったことがあります。
取り消すために、結局これも店員を呼ぶことになりました。
Re: (スコア:1)
>・計量チェック(遅い!)済まないと次が読めない
計量チェックのあるセルフレジはスムースに会計できないことが多いですね。
しょっちゅう途中でエラーが出て、どう対応していいかわからず、毎回店員さんに見てもらってます。
あのシステムなんとかならんのかな。
あれって万引き防止のためにやってるのかな。
もう全商品に電子タグつけて (スコア:0)
カゴごとスキャンするシステムが求められる。
精算せずに出ようとすると音が鳴るようにもしよう。
Re: (スコア:0)
タグより人件費の方が安く上がったりして。
Re:もう全商品に電子タグつけて (スコア:1)
>だいたい、チロルチョコとかタグより小さい商品に付けられると思うのかね。
でかいタグにチロルチョコとかを貼り付けるとかで。
Re: (スコア:0)
ユニクロみたいな感じですかね。
https://biz-journal.jp/2020/05/post_157229.html [biz-journal.jp]
初めて清算した時はびっくりした。
Re:もう全商品に電子タグつけて (スコア:3)
スーパーはPBと生鮮食品を除けば既製品だったり梱包すらされてない野菜・果物とかあるし製品が遮蔽物のこともあるから一筋縄では行かなさそう。
# rm -rf ./.
Re:もう全商品に電子タグつけて (スコア:2)
細かいことを言うようですが、ユニクロ自体はファブレスで生産は中国・ベトナムあたりの現地工場だったかと。
Re:もう全商品に電子タグつけて (スコア:1)
> 革製品やアクセサリも売ってますがね。
そんなツッコミするくらいなら、
布じゃけじゃなく帛(絹織物)やニットも売ってるよ!というべきじゃないのか。
Re:もう全商品に電子タグつけて (スコア:1)
ちなみに発明したのはユニクロじゃないんだけどね
ユニクロを特許侵害で訴えた下請け社長語る「ゼロ円でライセンスを要求された」
https://diamond.jp/articles/-/217080 [diamond.jp]
> ユニクロ店舗内のセルフレジに対し、ファーストリテイリングが下請け企業から特許侵害で訴えられている。
Re:もう全商品に電子タグつけて (スコア:1)
金に物を言わせて弱者を踏みにじる醜い企業の見本ですね
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
スーパーやコンビニより、商品の平均単価が高いからできるんでしょうね。
タグ1つのコストはどれくらいなんだろう?
Re: (スコア:0)
タグは1円もしないし、1時間に1000個以上商品が売れるわけじゃないなら付けた方が仮に時給1000円で1人雇うより安いのでは
Re: Re:もう全商品に電子タグつけて (スコア:1)
> タグは1円もしないし、
いやもっと高いでしょ。
Re: (スコア:0)
ユニクロがそれだね。
カゴを置いて下さい。ちゃりーん。って感じで。最初使ったとき本当にびっくりした…。
Re: (スコア:2, 興味深い)
ただし、店内でタグをはずして、こそっとほかの服のポケットに紛れ込ませる手口が大人気だった模様 最近のことは知らんけど
Re: (スコア:0)
NFCタグの場合すべての商品に貼らないといけなくなるのでこれまた品だし作業が煩雑になるのと、安価な商品における大幅な原価率上昇になってしまう。
八方塞がりだねえ…
自分のようなクーポン魔だと (スコア:0)
クーポンの読み取りは店員さん呼ばないとダメだったり
そもそもセルフレジではダメという所があるんで
そこらは困るかな
Re:自分のようなクーポン魔だと (スコア:2)
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:10年ほど前だが (スコア:1)
店内のカゴに無造作に入れた数点の商品をそのまま奇妙なゴミ箱のような装置に入れるとあら不思議
すべての料金が一瞬で合計されて表示された
ゴミ箱のような装置にはいる人募集の張り紙があったりしませんでしたか?
Re:>セルフレジは使い方が分からない人のためのサポートのための人員が必要 (スコア:1)
>万引き監視員ですよ
この辺のタスクもそのうちAIがやるのかな。
Re:使い方がわかる方のみご利用ください (スコア:1)
どこのSTEP? 3つのNo