パスワードを忘れた? アカウント作成
16614370 story
変なモノ

スナク首相、国内に紛争の火種を残す? 145

ストーリー by nagazou
歴史の教科書に載る 部門より

G7サミットで広島を訪れた英国のスナク首相が、日本国内に紛争の火種を残していったことがネット上で話題となっている(TogetterHint-Potテレ朝news)。サミットでは日本の伝統文化への理解を深めてもらう、各国首脳の「配偶者プログラム」の一環として、薄い生地にたっぷりのキャベツや肉、そして麺を乗せた広島お好み焼きが振る舞われたが、その中でスナク首相が、

「(お好み焼きは)東京や大阪での作り方の違いなどあるらしいが、文雄が言うには広島のものが1番らしいし私も異論はなかった(Hiroshima ones are the best and have no reason to disagree」

と発言。これに関西・お好み焼き勢が反応してしまったという。曰く「それは広島焼きっていうんですよ。お好み焼きとちゃうねん」「麺が使われているので広島焼きですね。お好み焼きはぜひ大阪で!」などと「きのこたけのこ戦争」並みの問題に火をつけてしまったと話題になっている。この件でのTwitterの反応の中には「どんな戦争にもイギリスが絡んでるって本当なんだ」といった声も見られるようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2023年05月27日 8時02分 (#4467095) 日記

    誰かが言ってたのを聞いて納得した話

    各家庭で好きな材料で好きなように
    「お好み」で焼くのが大阪のお好み焼き

    となると
    そばを入れてもお好み焼き
    重ね焼きでもお好み焼き

    ええやんええやん

    • by Anonymous Coward on 2023年05月27日 9時40分 (#4467126)

      関係ないけど、オタフクソースって大阪じゃなくて広島発祥だったんだな。
      なんとなく、Bard君にオタフクソースについて聞いてみたけど、Bard君、結構信用ならない。

      Q) おたふくソースが関東で売られるようになったのはいつ頃?
      B) おたふくソースは、1964年に福島県郡山市で創業されました。当初は福島県と東北地方で販売されていましたが、
       1970年代に関東地方にも進出しました。現在では全国で販売されています。

      Q) オタフクソースの会社は広島で創業したのではないのですか?福島県創業という根拠はありますか?
      B)オタフクソースは、1922年に広島県広島市で創業しました。 1970年代に関東地方にも進出しました。

      Q) オタフクソースが関東で売られるようになったのはいつ頃?
      B) オタフクソースは、1908年に広島県尾道市で創業した調味料メーカーです。1920年に初めて関東で販売されました。
       当時、関東ではオタフクソースはまだあまり知られておらず、販売当初は苦戦しましたが、徐々に人気を博し、
       現在では関東でも広く愛されている調味料となっています。

      Q) オタフクソースの創業は1908年ではないはずです
      B)はい、オタフクソースの創業は1922年です。
       1908年に佐々木清一氏が広島市横川町で、酒、醤油類の卸小売業「佐々木商店」を創業しましたが、
       オタフクソースの前身となる醸造酢の製造は1922年から開始されました。

      Q)オタフクソースが東京で売られるようになったのはいつ頃ですか?
      B)オタフクソースは、1922年に広島県尾道市で創業しましたが、東京で販売されるようになったのは、1926年です。
       オタフクソースは、当時、関東ではまだあまり知られておらず、販売当初は苦戦しました。しかし、
       1930年に「お好みソース」が発売されると、徐々に人気を博し、現在では関東でも広く愛されている調味料となっています

      Q)オタフクソースが東京で売られるようになったのは1980年代のはずです
      B)はい、オタフクソースは1980年代に東京で売られるようになりました。オタフクソースは1922年に広島で創業したソースメーカーで、
       その名の通り広島県を中心に販売されていました。しかし、1980年代になると、東京でもたこ焼きブームが起こり、オタフクソースの需要が高まりました。
       そのため、オタフクソースは1980年代に東京支店を開設し、東京での販売を開始しました。現在では、オタフクソースは全国で販売されており、
       たこ焼きのソースとしてだけでなく、さまざまな料理に使用されています。

      Q) オタフクソースが関東で売られるようになったのはいつ頃ですか?
      B) オタフクソースは、1980年代に東京で売られるようになりました。しかし、関東地方全体で販売されるようになったのは、1990年代に入ってからです。
       1990年代になると、関東地方でもたこ焼きブームが起こり、オタフクソースの需要が高まりました。そのため、オタフクソースは1990年代に関東地方での販売を拡大しました。
       現在では、オタフクソースは関東地方でも広く販売されており、たこ焼きのソースとしてだけでなく、さまざまな料理に使用されています。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      オリバーソースのCMでしたっけ。

      「お好みに焼いたらいいのよ!」
      「そーっすか」
      って。

      # 大阪側が良くても広島側が良くなければ紛争は続く・・・・

    • by Anonymous Coward

      その通り
      にもかかわらず、広島焼き以外はお好み焼きにあらず、といった言論があるのはほんとうんざり。

      • by Anonymous Coward

        広島勢の基本的スタンスは「広島のも大阪のも"お好み焼き"で、広島風or大阪風をプリフィクスをつければいいのに"広島焼き"なんて名称をつけるのは容認できない」だよ。
        「広島焼き以外はお好み焼きにあらず」が絶対にいないなんてことはないだろうけど、そんなゼロではない程度の意見をわざわざ取り上げてうんざりするのはあなたがうんざりしたいからでしかない。

        • by Anonymous Coward

          広島県民がいる所で「広島焼き」は禁句
          というコンセンサスは有りますね

          広島の人が県外でお好み焼き屋をやるときには「広島焼き」の看板上げてたり
          最近は「広島流」「広島風」という看板も増えてるようですが

          お好みでどうぞ
          #ただしもんじゃは除く

          • by Anonymous Coward on 2023年05月27日 19時20分 (#4467331)

            広島人に「広島焼き」っていうと「広島を焼いた原爆のことかな?」ってなるのでマジでやめろ。
            食べ物じゃなくて、核兵器が先に思い浮かぶ。冗談じゃなくてまじめな話な。

            親コメント
  • 追記 (スコア:5, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2023年05月27日 8時21分 (#4467099)

    その後大阪の英国領事館の方が、「英国にも永遠に続く“スコーン論争”があります。ちなみに私はコーンウォール派です」とtweetして火消しに回ってます。

  • 大阪のお好み焼きは、全部混ぜて鉄板にのせるだけだから、
    作り方を覚えるようなことは何もないんですよね。
    せいぜい、豚をのせるぐらい。

    広島焼は、主背で焼いてもらっているのを見てるのも楽しい。

  • この一言が、 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2023年05月27日 12時21分 (#4467176)

    岸田政権の命取りになろうとは...

  • 大阪はたこ焼きも有名だから、大阪焼きと言ったときお好み焼きかたこ焼きか区別がつかない。
    そういう言葉は流行らない。

  • by Anonymous Coward on 2023年05月27日 8時20分 (#4467098)

    関西ってモダン無いの?

  • by Anonymous Coward on 2023年05月27日 8時32分 (#4467103)

    ナンに具をのせて焼くのも美味しいよ、とか言ってみてもどうか

    • by Anonymous Coward

      カレー以外乗せるものあるの?

      • by Anonymous Coward

        キャベツとか豚肉とか焼きそばとか

    • by Anonymous Coward

      タンドールの内壁に貼り付けて焼くと具を載せられそうにないから(落ちて燃える~)、
      チルドか冷凍のナンを、フライパンかオーブンで温めて具を乗せるの?
      いや、場面的に鉄板焼きか?

      • by Anonymous Coward

        ナンに具を練り込むのはあるよ。
        パイナップルナンとかカボチャナンとか美味かった。

    • by Anonymous Coward

      インド人はナンなんて食べないよっ!って別の燃料投下して国家間戦争に発展させるの?

  • by Anonymous Coward on 2023年05月27日 9時05分 (#4467113)

    彼ひとりの感想なら「食事がマズいことに定評のあるイギリス人のバカ舌には理解できなくても仕方ない」で済んだのが、ちゃっかり岸田を巻き込んで責任擦り付けてるのが罪深いw

    • by Anonymous Coward

      情報の正確性と中立性を高めるため根拠となる出典を示したんですよ

  • by Anonymous Coward on 2023年05月27日 10時36分 (#4467145)

    メシで食うなら広島焼
    おかずで食うなら大阪焼
    おやつに食うなら東京焼

    # しぐれ焼? 聞いたことないですね

    • by nemui4 (20313) on 2023年05月27日 12時26分 (#4467180) 日記

      後半の2個はナニ?

      親コメント
      • by SlippingStaff (46608) on 2023年05月27日 16時22分 (#4467264) 日記

        大阪焼、自分は 30 年前に飯田橋の屋台で知りました。
        お好み焼風の具材と溶いてない卵 1 個が入った大判焼、でした。
        紅生姜もそのまんま練り込んでありました。ソースとマヨかけて食べる。
        たこ焼とお好み焼の合いの子?さすが大阪と思いましたが、本場大阪にある食い物かどうかは知りません。
        とっくに平成になっているというのに、1 個 50 円だか 80 円で商ってた記憶が。
        ビンボ学生の常食でした(後に値上り)。

        そう言や大判焼の呼称が火種になっているのは、聞いたことがありませんね。
        うどんでは自分も、三大うどんに名乗りを上げる水沢や伊勢を煽ったりすることがあります。
        きしめん様のことお忘れでないですかねプププーーって。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2023年05月27日 13時49分 (#4467213)

        東京焼きは、浅草の染太郎みたいなやつかな。

        今のお好み焼きの系統は、東京発祥で「一銭洋食」として全国に広まった「どんどん焼き」が共通のルーツ。
        東京のお好み焼きは、このどんどん焼きに近いスタイルで、鉄板で客が調理して楽しむスタイル。

        関西のお好み焼きは、全てを混ぜるという和食にはあまりなかった画期的な調理法で、戦後発展を遂げた。

        広島のお好み焼きは、一銭洋食から独自に進化し、原爆投下後の屋台で発展してきた。

        きょうだいなんだから、仲良くしろよと思う。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2023年05月27日 10時38分 (#4467146)

    広島のお好み焼きは現地で何度も食べて美味しいと理解しているけど、
    世の中がイメージするお好み焼きのイメージは大阪のイメージが強い。
    どうしてもソバの主張が大きくて、超トッピングしまくった焼きそばみたいなお好み焼きと焼きそばの中間みたいなイメージがある。

    あのお好み焼きをイメージする新しい名称を普及させた方が良いと思う。
    ラーメンって名称だって、そんなに古くないんだし

  • by Anonymous Coward on 2023年05月27日 11時39分 (#4467162)

    それ以上は戦争ですわよ!!
    by とあるお嬢様

typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...