パスワードを忘れた? アカウント作成
2010年2月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
2010年2月9日のタレコミ一覧(全7件)
191546 submission
医療

遺伝子差解析-血液型B型貧血リスク低い

タレコミ by shibuya
shibuya 曰く、

時事ドットコム(2010/02/08-05:53)
理化学研究所と東京大の研究チームが、約1万5000人分の遺伝子の個人差をコンピューターで解析し、血液検査の検査値20項目と関連する遺伝子46個を見つけた。(中略)特にB型女性の貧血リスクが平均より21%低いことが分かった。

191567 submission
教育

圧倒的高速に記憶力向上ソフト

タレコミ by oryaaaaa
oryaaaaa 曰く、
単純だけど非常に良いソフトウェアを考案したので発表します。
圧倒的高速に記憶力を向上させる夢のツールです。

概要

記憶力を飛躍的に高める手法の夢

私はある晩、不思議な夢をみました。宇宙最高を自称する未来のコンピューター
が現われて「人間にとって最も効率の良い記憶術」を教えてもらいました。
その夢をなるべく現実世界に投影したものが本アプリケーションです。

圧倒的高速な記憶術とは

ぼんやり覚えることです。意図的にぼんやりさせるようなイメージを作り続けると
頭は、記憶しようとしたイメージを使うことになり、結果として復習をいきなり
無意識に実行します。これで圧倒的高速に覚えたいことを暗記できます。

<今までの学習ソフトのフローチャート>
1、ソフトが学習コンテンツを表示する
2、使用者が覚える
3、ソフトが復習コンテンツを表示する
4、使用者が復習する

<この学習ソフトのフローチャート>
1、ソフトが学習コンテンツを表示する
2、使用者が(無意識に)復習する

情報元へのリンク
191665 submission
変なモノ

2ちゃんねるの「クマー」AA、オリンピックの公式キャラクターに? 40

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
英Telegraph紙によると、2ちゃんねるのアスキーアートとして生まれた「クマー」が、バンクーバー五輪のキャラクターと間違えられるという事件が起きた。

「クマー」は海外でも「Pedobear」という名前で有名なのだが、何の手違いか、ポーランドのGazeta Olsztynska紙がこのイラストをバンクーバー五輪のマスコットとともに並べて紙面に掲載してしまったとのこと。確かに違和感はあまり無い。
191676 submission
ゲーム

本体価格0円の新作エロゲ 42

タレコミ by LARTH
LARTH 曰く、

スタッフブログによると、se・きららプロジェクト(18禁)がワンダーフェスティバルにて新作ゲームのゲーム本編を無料配布することを告知した。

メインのスポンサーは figma などのフィギュアを発売しているMAX FACTORYのようですね。ゲーム本編を各種物品の販売促進にするのだと思いますが、かなり思い切ったことをしたものです。

191682 submission
医療

「退屈で死にそう」な人は実際に死亡率が高い? 33

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
研究によると、「退屈で死にそう」は本当に死に繋がるそうだ(Yahoo!本家/.より)。
英ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの研究者らは1985~88年の間、35~55歳の公務員7524人の感じている「退屈さ」のレベルについて調査したとのこと。彼らの追跡調査を昨年行ったところ、当時「非常に退屈である」と感じていた人の方が37%死亡率が高いことが明らかになったという。
研究者らによると、人生に喜びを感じていない人々の方が喫煙や飲酒などの不健康な習慣を身につけやすく、寿命を縮める結果になっていることが考えられるという。また、「退屈さ」と心臓疾患は関連していると言える十分な証拠も見つかったとのこと。
この研究は今週発行のInternational Journal of Epidemiologyに掲載予定とのことだ。
191700 submission
教育

ノートは手書きorデジタル? 95

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.「Pen Still Mightier Than the Laptop For Notetaking?」より。

多くの学生がネットブックやノートブックを活用して授業のノートを取っているそうだが、コンピュータ・サイエンスを学ぶこの学生は昔ながらの紙と鉛筆(ペン)でノートの取っているそうだ。近々発売されるiPadは「ノートの取り方」を変えるかもしれないと興味を持っているそうだが、今のところはアナログ方式が一番だという。書く行為で授業の内容が頭に入ってくるだけでなく、教授の話のスピードについていくのにも書く方が向いているとのこと。また、デジタルでノートを取ろうとしても、表などを上手く書きうつせずにイラっとすることが多いという。
教育やビジネスの場でノートを取る時、/.erの皆は手書き派だろうか、それともデジタル派だろうか?オススメの方法や、上手く移行するためのアドバイスなどもあれば教えて欲しい。

完全にどちらか一方ということは少ないかと思うが、/.J諸兄方はどんな方法でノートを取っているだろうか?その使い分けや時代に伴う変化なども合わせて是非。

191719 submission
検閲

SourceForge.net、一部地域アク禁への回避措置導入 2

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
米国の法律に従い、SourceForgeは一部地域からのSourceForge.netへのアクセスを一律ブロックしていたが(/.J過去記事)、これに対する回避措置が導入されたそうだ(本家記事より)。
公式ブログによると「全てのプロジェクトアドミンはDevelop→Project Admin→Project Settingsに新たに設置されたExport Controlを設定することができる。デフォルトではより厳しい設定にしてあるが、自身のプロジェクトが輸出制限やその他禁止条項等にあたらないと判断されれば、設定を変えてアップデートすれば先月の変更前と同じく、全ユーザによるプロジェクトファイルのダウンロードが許可されるようになる」とのこと。
ブログによると先月の措置は、その影響を受ける人々だけでなくコミュニティ全体から大きな反発を生んだとのこと。SourceForgeでは早い時点から何らかの回避策を模索していたとのことで、ブログではSourceForgeが自由な情報の交換を含めたFOSSの理念を全面的に支持していることを改めて表明している。
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...