akiraaniの日記: ゼロリスク主義の信用できないところ 17
ゼロリスクという用語自体は一般的にこうだと決まった解釈がないようなので、とりあえずこのエントリ内での定義を決めて起きます。
ゼロリスク主義とは顕在化したリスク要素の影響度検証を行わずに、物事を中止もしくは禁止すべきという主張をすること、と定義しておきます。
分かりやすい例で言えば豊洲移転問題でベンゼンの基準値越えを理由に移転反対を唱える人とか。
ゼロリスク主義の典型的な特徴は以下のような感じ
- リスクの定量評価や比較をせず、あるかないかで判断する
- リスクへの対処法が基本的に禁止、廃止、中止などの「~止」で、それによってどれくらい効果があるかを気にしない
- リスク対処に別のリスクがある可能性を考慮しない
- 「~止」以外の対処方法がとられていても、これを無視する
- コストの概念がない
これのどこがいけないのかは簡単で、必ずどこかでダブルスタンダードに陥るから。
何をどうやってもリスクがゼロになることはないし、副作用のない対処も存在しない。したがって、現実には必ずどこかでリスクを比較して、どちらかましな方を選択することを迫られる。
ところが、ゼロリスク主義は対処が基本的に何かを禁止するばかりで改善にまったく興味がないし、副作用も検証しない。なので、ほぼ100%の確率で一方ではゼロリスクを求めておきながら、別のリスクには目をつぶるというダブルスタンダードに行き着いてしまう。
そういうのをこじらせたまま突き詰めていくとどうなるかと言うと、現在の豊洲移転問題の顛末のように「実は中止したほうが高リスクであることに後になって気づいて大騒ぎする」ということになる。
この時点でだいたいは論理が破綻しているわけですが、そのことを指摘された場合の反応は大きく分けて二つ
一つは「自分はだまされていた」という被害者論でもって宗旨替えするパターン。まあ、大体においてメディアがあおる危険神話を鵜呑みにしているだけなので間違いと言うわけではない。ただ、思慮不足で学習能力がない人が多いな、という印象はある。
問題はもう一つの宗旨替えしないパターンである。なぜ問題かというと、論理の破綻を認めらず、自分が懸念するリスクだけを過大に見せようと脚色を始めるから。
つまるところ、デマ拡散の片棒を担ぎ始めるのである。こうなるとやってることは荒らしと変わらない。
経験上、強硬にゼロリスクを主張する人ほど最終形態であるデマ拡散機にトランスフォームする確率が高い。
ゼロリスク主義はかくも危険な主義である、ということを主張しておきたい。たぶんこれからも同様の事件が起こってデマを拡散する人とたちが出てくるだろうから。
そういう人の跋扈を許したらどうなるかと言うと、現在の築地Disを見れば分かるだろうと思う。ブーメランとなって思わぬところに着弾する前に、穏便に悟っていただきたいものです。
反射と反応 (スコア:2)
おおむねゼロリスク主義以外にも当てはまるので…
Re:反射と反応 (スコア:2)
昭和40年代くらいの公害問題はゼロリスクの解決方法ではかたがつかないと
(少なくとも為政者とその周囲)合意があったので金で容認できるリスクまで
落とし込む手法が浸透していたはずなのに劣化しましたねえ…
という印象。
Re:反射と反応 (スコア:1)
なるほど、劣化という言葉に納得です。
些末なことに烈火のごとく怒って、土下座させるなどに通じるように思います。
さっさと決断して、問題解消のために、選択肢を考えて、それらの中で、どれが不幸の合計量が少なく、幸せの合計量が最も多いかを計算して、その方向に進めればいいと思うのですけどねぇ。
まぁ、何が幸不幸かは人によって違うのでしょうから、算定項目は明らかにして、提示されるといいですね。
人によって best は違うでしょうけど、 better な選択はできるんじゃないかなぁ……夢を見すぎですか?
Re:反射と反応 (スコア:2)
>……夢を見すぎですか?
地道な常道の努力を覚悟する姿が夢を見すぎ扱いされるなんて
寒い時代だとは思わないか?
という印象です。
Re: (スコア:0)
お金より大切な物ができたんじゃないですか。
為政者・経営者側から見れば劣化なんでしょうが、
生活者からすれば成熟だと思いますけど。
あなたは支配する側じゃなくてされる側ですよ?
Re:反射と反応 (スコア:1)
「お金より大切なもの」ってのは定量化できないといってるわけですね。
> リスクの定量評価や比較をせず、あるかないかで判断する
おお、なるほど
Re: (スコア:0)
豊洲反対をゼロリスクとくくっちゃう反射もね。
中の人は共産党みたいにとにかく反対もいれば、移転したくない業者とか、政治利用するおばさん派とかいろいろ。
ゼロリスク主義は、それに煽られ舞い上がったホコリ程度のもの。
放置主義 (スコア:1)
ゼロリスクを求めすぎると、八方ふさがりになって物事が進まなくなるんですよねぇ...
放置しておいて、時間が解決してくれるものなら、それでもいいのですけれど。
豊洲の場合だと、
・比較のために、9回目のデータは破棄して再測定
・測定間隔を短くして、データを増やし、信頼性を上げる
・地下水の排水設備を動かし続けて、汚染度を継続確認
・汚染度が下がってゆけば、時期を見て移転日を決める
ぐらいの筋書きがほしいですね。
ぐだぐだやっていても、無駄にお金と時間ばかりがかかりますから。
ゼロリスクで足踏みしているうちに、世界から取り残されます...
Re: (スコア:0)
日本人は何かしたことへの問題と責任は要求するけれど、
何もしなかったことに対する問題と責任は追及しませんからね。
石原氏スケープゴート説 (スコア:1)
先日、豊洲移転に関して石原氏の記者会見がありました。
ご本人から、私も悪いが専門家や都庁職員や都議会にも責任はあるんだ、のような説明がありました。
潔く、責任は全て最高責任者の私にある、と言っておけばこれほどの追及は無かったかも知れないのに。
小池都知事は内心、石原氏が悪役になってくれて助かった、と思ってるんでしょうかね。
石原氏を挑発して引っ張りだし嵌めたようにも見える。
Re:石原氏スケープゴート説 (スコア:2)
その会見、メディアによって解釈が正反対と言っていいくらい異なるんですよね。
責任範囲をはっきりさせたと言う所まではだいたい一致しますが、そこから先の反応があまりにもね。
現状はメディアに強い豊洲Disのバイアスがかかっている状況なので、何言っても無駄かなと思いますが、単に石原攻撃だけで終わってるあたり、移転を渋る要素はなかったののではないかと予想してます。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
ではタバコで例えてみよう (スコア:0)
タバコを禁止した場合に発生する別のリスクとは何ぞや?
脳までヤニで犯された人間が反政府活動やテロ、ストレスの解消で犯罪でも起こすのだろうかw
Re:ではタバコで例えてみよう (スコア:2)
すぐに思いつくところで、
タバコの栽培、製造、流通などがなくなり、従事者が失業する。
タバコから得られていた税金がなくなる。
タバコの購入費用がなくなる分、経済活動が縮小する。
あたりでしょうかね。
#新宿中央公園殺人事件が解決できなくなる。
Re: (スコア:0)
禁酒法時代にあったことに近いことが起こるのではないでしょうか。
ヤクザが煙草を密輸したり、裏ルートで販売したり、いわゆる反社会的行動にでて、資金源にするのでは?
禁酒法時代で、酒を飲まない連中が、反政府活動やテロや、ストレスの解消で犯罪を起こしてなかったように思いますから、たばこでも吸えない人が犯罪を犯すことは少ないのではないかと想像します。
とにかくJASRACに金さえ払えばいいから便利で安心とか? (スコア:0)
音楽教室では明らかに編曲権が必要なはずだがJASRACが編曲権を委託されていない件はどうすんだろーなー。
そもそも (スコア:0)
ゼロリスクを目指すことがリスクだからね。
マイナスに見える事象ばかりがリスクではない (スコア:0)
リスクという言葉の重さも人によって違いますからね。
経営系…MBAあたりでリスクがないとは状況が想定シナリオ内かどうからしいです。
ワーストケースからベストケースの範囲にあること。
なので、世に出したプロダクトが想定より売れすぎてもリスクだそうですね。
シナリオになかった要因の影響が大きいって事だから何か問題が起きても適切な対応をとれないという視点。