パスワードを忘れた? アカウント作成
17466449 submission

オセロが解決されたとする論文

タレコミ by nakka-man
nakka-man 曰く、
オセロが解決されたとする論文が出たようだ。arXiv
全ての手を解析した訳ではなく、双方のプレイヤーが最善手を打つと引き分けになることを証明したらしい。
arXivに掲載されている論文は査読前なのでまだマユツバだが、マイルストーンになると良いですね。

情報元へのリンク
16580226 journal
Windows

Endowsの日記: スタートメニュー

日記 by Endows

表トピ関連。

おそらく少数派なのだろうけど、スタートメニュー自体はよく使うがピン留めとかおすすめとかいらないのですべてのアプリが真っ先に表示されて欲しい派。この点が Windows 11 の最大の不満点になっている。

使い方としてはだいたい下記のようなイメージ。

タスクバーのピン留め : 特等席。本当に特別なもの (Web ブラウザ・MUA・テキストエディタあたり) だけ。
デスクトップ : ゴミ箱・コンピューター・ホームディレクトリ と、よく使うディレクトリへのショートカット。アプリのショートカットは置かない。
スタートメニューのピン留め・おすすめ : 中途半端にアプリがあったりなかったりするより、すべてのアプリで全部フラットに表示される方が良い。使わない。
検索 : 探させるよりもここだと分かる場所に置いてほしい。普段はあまり使わない。

16579960 journal
日記

Ledの日記: STOPで始まる曲 5

日記 by Led

表のこの話

https://it.srad.jp/story/23/05/06/0226240/

おじさんなので「ストップ、オーイエス、ウェイタミニポゥストマン」と思い出した。他にも色々あるのだろうね。
---
正確な歌詞は
Stop! oh yes. Wait a minute, Mr. Postman.
で、元々はマーヴェレッツというグループがオリジナルなんだそうで。カーペンターズのバージョンしか知らなかったけども、ビートルズバージョンもあったのね。

---

皆様いろいろSTOPまたはSTOPぽく始まる曲のご紹介ありがとうございます。いっぱいありますね。

16578733 comment

KENNのコメント: Re:車側の対策しかない (スコア 1) 13

by KENN (#4454495) ネタ元: 山形自動車道の正面衝突事故

どこだったか忘れましたが、ポールとポールの間にワイヤーを張ってガードロープのようにしてる場所はありますね。

ただ、あの手のポールってしょせん仮設なので、強度は大してないはずです。とりあえず対面通行で開通して、交通量が増えたら隣に別のトンネルを掘って上下線を分ける、というのが一般的です。そうなったらあのポールは撤去するので、ハナから強度持たせてないんじゃないかと。

ちなみに私は今実家に帰省してるんですが、途中通った上信越道の信州中野-上越間が長野オリンピック時の開通以降長らく対面通行でした。数年前にようやく4車線化が完了したんですが、足かけ20年以上かかってると思います。

16526665 comment

KENNのコメント: 栃尾油揚げ (スコア 1) 4

北陸道の栄PAには、こいつを丸々1本使ったきつねそばorうどんがメニューにあります。リンク先の写真は小さくてイマイチですが、実物はかなりのインパクトです(ボリュームも含めて)。機会があればぜひ。

15892363 journal
Twitter

cyber205の日記: 野鳥に給餌の話(表の話題)

日記 by cyber205

これなんだけど
都会でハトにやってたりすると問題かもしれないが、田舎はどうなんだろうな。
瓢湖とか白鳥来るからってことで、町を上げてエサやりしてるわけで。

実は冬季に自分も野鳥への給餌を行っている。
例えば精米機から出た米ぬかは油分が多く鳥の餌になる。食用にならないゴミが付いた廃棄米とか、ホームセンターで買ってきた鳥の餌、あと自作のバードケーキ。砂糖に、小麦粉と、油で作ったハイカロリーな塊をぐるぐる混ぜて作る。油は天ぷら作った後で捨てるやつを使えばいい。

15805265 comment

KENNのコメント: 雪国出身ですが (スコア 1) 6

by KENN (#4335274) ネタ元: 雪道

ロードスターに限らず、FRは上り坂で駆動輪のトラクションが絶対的に不足するので、発進だけはどうにもなりません。トラクションコントロールも、結局はブレーキの機能なのでトラクションが増える訳じゃありません。

初代ロードスターに乗ってた兄は、冬場はトランクに砂袋積んでました。

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...