FOMA機のOSにLinuxを採用へ 120
ストーリー by GetSet
しかしエリアと筐体サイズが課題 部門より
しかしエリアと筐体サイズが課題 部門より
ken-w3m 曰く、 "JIJwebの記事より。NTTドコモは年内に投入するFOMAの新モデルから、OSにLinuxを搭載する計画。携帯電話のOSにLinuxを採用する例は初めてで、メーカー各社開発を進めている模様。ただし、Linuxで統一するわけではなく、TRONなども残すようだ。
Linuxカーネルはリアルタイム性に問題がありカーネルには手を入れることになるだろうが、それはRed Hatにお願いするのか、既製のものを購入するか、自社開発なのか気になるところ。どれがいちばんコスト削減につながるのだろうか。"
RedhatのEmbedded Linux (スコア:2, 興味深い)
でも、さらに調べてみるとこんな [qnx.com]ページが見つかって、ここのレポート読んだんですが、特にReal-timeの仕組みは取り入れてない模様。Real-time処理どうするのか気になりますねー。
# でも既存のLinuxで既にReal-time処理が可能なものなんて山ほどあ
# るのに(Embedix LinuxとかRTLinuxとか)なんでRedhat採用したんだ
# ろう?
Re:RedhatのEmbedded Linux (スコア:1, 興味深い)
ところで搭載機種のメーカーはどこなんでしょうね。それが気になります。予定している機種のすべてがLinuxになるとは思えないので、なおさらに気になったり。
Re:RedhatのEmbedded Linux (スコア:1)
確か、eCos開発チームはRedHatを解雇された [linux.com]はずなんだがな…。
Re:RedhatのEmbedded Linux (スコア:1, 参考になる)
実際、RTOSとしてはカスタマイズやメンテナンスが非常に容易なのでブランチが複数出来るかもしれないけど生き残ると思うし、どっかの会社がサポートで名乗りを上げるでしょうし、サポートがなくてもやる会社は自前や外注使ってeCos使うと思いますよ。
他のRTOSはクローズドソースな上にBSPなどの作成で法外な値段とりますからね。
>μITRON互換のeCosのこと?
これは、厳密には誤りです。
アプリケーション層から見たAPIの一つとしてμITRON互換APIがあるってだけで、POSIX互換などの他のAPIも使えますからね。
多少いじってみた事がありますが、MPUメーカ供給のμITRONとは比べ物にならない位開発が楽でした(苦笑)
初? (スコア:1)
どっかで誰かがやっているだろうと思ったのですが、過去記事検索手抜きしてしまいました。k3cさまありがとうございます。
これは日本で初めてということでしょうかね。Motorola社の製品リリースはドコモより早くなるみたいですけど。
T-Linuxじゃないのかな? (スコア:1)
T-Linux = Linux(アプリケーションAPI)+T-Kernel(コア)
という構成。
masamic
Re:T-Linuxじゃないのかな? (スコア:0, フレームのもと)
docomoがTRONを使うなんてありえない。
しかもタレコミでRedhat使うって言ってるし。
Re:T-Linuxじゃないのかな? (スコア:2, 参考になる)
Re:T-Linuxじゃないのかな? (スコア:1, 参考になる)
もっとも、この記事だけでは、T-Linuxのような取り組みなのか 二つのOSが完全に独立しているのが解らないけど。
NECが携帯にLinuxを採用したのは昔から知られたことで 先日のOADGのセミナー(http://www.oadg.or.jp/news/news2/notice/semi35.html) でも話していたような気がしました(NECだけは資料の配布が無かったので記憶があいまい)
たれこみの記事では、NEC以外もLinuxを採用しているようにも見えるのですが、どこが採用したのでしょうか?
Re:T-Linuxじゃないのかな? (スコア:0)
多分一種類ではないんでしょう、きっと。
以前、こんな話題 [srad.jp]もありましたので、#344546氏の推測の
MontaVistaというところまでは(NECに関しては)納得できます。
できればなぜ「TRONを使うなんてありえない」のかも
お伺いしたいのですが。
Re:T-Linuxじゃないのかな? (スコア:1)
『Mac OS Xは「UNIX」じゃない』
Linuxも*BSD系もUNIXじゃない。
…FreeBSD知らない人に説明する時困るのでUNIXという事にしてます。
私の説明だと、FreeBSDがLinuxの1ディストリビューションに成り下がったりもする。
悲しいかな、人に説明するのは苦手なのよ。
Re:T-Linuxじゃないのかな? (スコア:0)
応用 (スコア:1)
さしてタダのVoIP電話として使えるように
なったらおもろいな。
別にLinuxでもFomaでもなくてもできそうだけど。
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:応用 (スコア:1)
>さしてタダのVoIP電話として使えるように
>なったらおもろいな。
案外、標準機能で付いていたりしてね。
『無線LANのSDカードを差して、笛を吹けば作動します。』
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:応用 (スコア:1)
2600Hzの音が出せる笛を使って下さい。
Re:応用 (スコア:1)
#歳がばれるな
Linux Onlyとは言ってない。 (スコア:1, 興味深い)
通信系基礎部分なんてもう出来上がってるんだし、今騒がれてるのはケータイの本質じゃないんだから、そんなもんちょこちょこ弄れるLinuxで実装した方がラクに決まってるだろ・・・
と某は言っておりました。
#いろんな意味でアレなのでAC
Re:Linux Onlyとは言ってない。 (スコア:1)
UIとしてXを動かすのは、(iTron上で)WindowSystemを作るより楽だし、高機能。
通信制御は今までのiTronで実績がある。
という選択ですね。
ケータイでXが動く時代が来たんだなぁ・・・
と数ヶ月前にムダに感動しました(笑
NECはすでに開発中であることを発表済み (スコア:1, 参考になる)
なんでペンギンが・・・ (スコア:1)
もーいっそのこと (スコア:1)
WinCE で「これぞPIMツールの決定版!」
Palm で「操作性を考えればこちらが!」
WinXP で「携帯付きタブレットPC!」
Linux で「そのままサーバになります!」(ぉぃ
VMS で「オンラインATMをお手元に!」(ぇ
個人的には iPod に搭載して頂きたい。
え?あのダイアルで電話かけるんですよ。ジーコロジーコロコロと。(^^)
みんつ
NetBSD (スコア:0)
Re:NetBSD (スコア:1)
Wasabi が日本法人を作れば可能性は高まるかも。
Re:NetBSD (スコア:0)
Re:NetBSD (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:NetBSD (スコア:0)
Re:NetBSD (スコア:1)
Linuxはばんばんお金ついて、
フルタイムで開発する人もいっぱいで、
すごい勢いで開発されてるみたいだし。
FreeBSDもLinuxみたいにお金があれば、
5.0のリリースも延期されなかったんだろうね。
Re:NetBSD (スコア:1)
大衆コンピュータ雑誌の間違いでは? 専門誌『Embedded UNIX』
などでは何度も取り上げられていますけど。
諸氏が既に何度も取り上げていることですが、リコーのプリント
エンジンRiNEOはNetBSDを使っています。
http://ext.ricoh.co.jp/imagio/neo_c/380/point_1.html
Re:NetBSD (スコア:1, すばらしい洞察)
The Netだって元はと言えば半分学者の道楽だったのを忘れるな。
道楽だったからこそ、アレゲな神々が「アレもしたい、コレもしたい、もっとしたい、も(ry」
…とやってくれたおかげで今の姿があるんでないかい?
…ただし色々できるようになっても、そこに生まれるのはあくまでもビジネス「チャンス」でしかないってのはあるんだけどねー
生かすも殺すも、使うヒト次第さ~
Re:NetBSD (スコア:0)
Re:NetBSD (スコア:0)
Re:NetBSD (スコア:1)
ソースの公開 (スコア:0)
ちゃんとソースコードは公開してください。
# こういうときにフリーソフトウェアって恐ろしいなと思うのでAC
Re:ソースの公開 (スコア:0)
Re:ソースの公開 (スコア:0)
Re:↑の方へまとめて (スコア:1, 興味深い)
あ、だから無線部とUIを別けるってのもあるのかな?
Re:↑の方へまとめて (スコア:1)
バグ修正データのダウンロードに課金するわけにもいかんし
勝手にダウンロードしまくって肝心なときにバッテリー切れで使えないんじゃ話にならんし
結構難しいんじゃないかなぁ
仮にやるとしても
アップデートはユーザーが手動でやることにして
アップデートがあったらメールで通知とかになるんじゃなかろうか…おそらく希望者のみ
Windows Mobile (スコア:0)
のようにライセンス料などがかかるものは採用が難しくなりますね。
そもそもリソースが少ない携帯にWindows Mobileが入るのか
疑問がありますが。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0306/24/epn06.html
Re:Linuxカーネルのリアルタイム化 (スコア:1)
携帯電話のバグって、増えるんじゃないかな。
リアルタイム性の求められるモノと、益々複雑多機能化してくアプリ/ユーザインタフェイスをうまいこと住み分けするような構成にするのだろうな。Linux部は後者を担うのではないかと。
Re:Linuxカーネルのリアルタイム化 (スコア:1)
リアルタイム処理と言えば, 今でもちゃんと処理のステップを追いかけて通常/最悪処理時間を設計しているのでしょうか? 私自身はせいぜい8bit CPUから16bit CPUの初期程度まで(ICEを使ったのは入社教育の1回だけ)しか知らないので, MIPSなんかを使う場合にどうしているのか興味があります.
Re:Linuxカーネルのリアルタイム化 (スコア:1)
# STATEの変化はAP層とIOCTL使って通信して対応すればいいんだし。
Re:GPL周りについて (スコア:2, 参考になる)
ソースコードについては各機種ごとに細かい部分でハードウエアの機能差によるカーネルの違いがあるはずなので、公開はキャリア(ドコモ)ではなく実際のメーカーが行なうことになると思います。また、GPL文章については分厚いマニュアルのどこかに掲載されることになるでしょう。
ただ、ソースコードが提供されたとしても、そのソースコードを元にコンパイルしたものを実機に書き込んで動かす手段が提供されるかどうかは疑問です。
電気通信事業法の制限で指定機関の認証を受けた端末以外は接続してはならないことになっています(51条)し、何よりもカーネル部分をいじられることによって容易にキャリア側に被害を与えることが出来てしまう(端末番号を偽装したりとか)ので、公開に消極的になる理由はあるにしても積極的になる理由が見あたらないです。
上記のような理由から、自前でコンパイルして実機に転送するだけの仕組みがないとすれば、オープンソースとしてソースが公開されている意味はほとんど無くなります。
実機で動作しているLinuxと公開されているソースが一致するものかどうかを確認する手段がありませんから嘘を付いても誰も判りませんし、もし正しいとしてもユーザに何一つ権利が委ねられていなくてメーカーのサポートをひたすら待つしかないのならば、クローズドソースのものでも何ら変わりないような気がします。
Linux(オープンソース)であることを非難してるわけではないです。ただ、Linux=オープンソース=万歳のような脊髄反射的な反応に疑問を投げかけたいだけです。
Re:GPL周りについて (スコア:1)
とはいえ、公開してもユーザからのパッチの提供などがまず受けられないことで、オープンソースにする(メーカー側の)メリットが減じるだろうとは思います。そして他社に参考にされる可能性は増える。
腹をくくってメーカー間で公開して参考にして改良しあえば、最終的にユーザにとっても利益になると思うのですが、はたして。
Re:GPL周りについて (スコア:1)
コンパイルするためのコンパイラや実行するためのハードウェアの提供は要求されていない、って意味です。
Re:GPL周りについて (スコア:1)
(´д`;)
Re:GPL周りについて (スコア:1, すばらしい洞察)
ただ、ソースコードが提供されたとしても、そのソースコードを元にコンパイルしたものを実機に書き込んで動かす手段が提供されるかどうかは疑問です。
それは、GPLで義務化されてないので、されないのでは。
自前でコンパイルして実機に転送するだけの仕組みがないとすれば、オープンソースとしてソースが公開されている意味はほとんど無くなります。
GPLによるソース公開の利点は、そんなことではなく、今回であれば、FOMAに対する実装という、知的財産が広く還元される点でしょう。(実際、役にたつものかどうかはわからないけど)GPLのよい点は、こうした知識の共有、よりよい公共財を生み出していけることだと思います。
この点は、決してクローズなものでは行えません。
Re:GPL周りについて (スコア:1, すばらしい洞察)
ゼロから開発するよりはコストは低いとしても、自由競争経済社会としては、 コストをかけて開発したものを他社が自由に使えるというものは合わないと 思います。
企業が、GPLなものを使用する場合、すでにそれが、競争力をもっているものだからだと思うのですが。
すべてとは、いいませんが、GPL なものってほとんど、ボランティアで作られたもので、純粋に、企業がコストをかけて、GPLなものを作っているわけでないでしょう。(企業がコストをかける場合は、ビジネス上、それなりの見返りを期待しているはずですし。)
ですので、かけたコスト以上のものが、得られないようなら、GPLなものをそもそも使う必要はないでしょう。
人が作ったものを利用しておいて、それは、自分がコストをかけたから還元したくない、という発想自体、寄生的会社と言わざるを得ないでしょう。
最適化戦略 (スコア:1)
ソフトの開発は一切行わず, ハードウェアの生産効率を突き詰めていけば, GPL有る限り無敵かな? 寄生的会社でも消費者には喜ばれそう.
Re:GPL周りについて (スコア:1)
でもまあ、それ以外のところをコード直接見て研究できるから、データを外に持ち出してアレしたりコレしたりするのは楽になるかもね。着メロエディタとか、そんな色々。
# コード見ん事にはどこまで分かるかも未知数だけどさ
Re:GPL周りについて (スコア:1)
(バッテリが保ちません)