![ロボット ロボット](https://srad.jp/static/topics/robot_64.png)
アメリカ製巨大ロボット、日本製「クラタス」に挑戦状を送る 76
ストーリー by hylom
世界を舞台に戦って欲しい 部門より
世界を舞台に戦って欲しい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
人が乗れる巨大ロボット「クラタス」は過去に何度か話題になったが、これに対し「MegaBots」というアメリカのロボット開発チームが「巨大ロボットでの決闘」を申し込んだ模様(GIGAZINE、Engadget Japanese)。
MegaBotsは「巨大格闘ロボット」を自称しており、現在は足に無限軌道を備えた形状となっている。
どういうルールで勝負するのか気になるところ。ほかの国でもロボット作って貰って国別対抗とかをやったら面白そうだ。もちろんルールは頭部を破壊されなければOKというもので。
これに対し、クラタス側は
こういうのは、日本の巨大ロボ同士が戦って、勝ち残ったヤツがアメリカなりに乗り込むってのが筋だろ、、、。クラタス作ってから四年も待ってたのに、モタモタしてっからこんな事になるんだよ、、。オレはマジで悔しい。
と述べている。
ファイト (スコア:2)
クラタス側はネオ・ジャパン、MegaBots側はネオ・アメリカを名乗って勝負になるんですね?
Re:ファイト (スコア:1)
ロボットより生身の操縦者の方が強いんだな
Re: (スコア:0)
当てはまるのは前ネオ・ジャパン代表のみじゃぁ…。
立ち技のみか.... (スコア:1)
>「巨大格闘ロボット」を自称しており、現在は足に無限軌道を備えた形状
関節技ってありえるかな?というか、そういう手段(関節技・寝技)が有効になるぐらいに複雑化すると面白いというか、まあ、全体構造はともあれ、自律的にそれを掛けられるようになったら、大したもんですね。
#封じるのは単純な構造にすればいいのであまりおもしろくない
#存在自体がホラー
Re:立ち技のみか.... (スコア:1)
スポーツ的な格闘技における関節技ってのは、痛みで相手に「参った」を言わせるためのものなんだけど、痛みを感じないロボットだと、成立しないことになるね。
ただ、ロボット工学三原則 [wikipedia.org]と組み合わせれば成立する可能性はあるね。
第三条に従えば、自身が破壊されることを避けなければならないわけだから。
しかしながらそうなると、第一条によって、有人ロボット同士の対戦は無理ってことになるのかな?
技術的に見ると、対人関節技の多くは、関節が曲がらない方向に力を加えることで成立するわけだけど、ロボットの場合は、曲がらない方向を作らないって回避策もありそう。
いずれにせよ、一点物のロボット相手に通用する関節技を研究・開発するのは、割りに合わないんじゃなかろうか。
Re:立ち技のみか.... (スコア:1)
ありゃ?しまった。考えてなかった。
と思ったが、多分、自己をモニタした安全装置(待機状態にする)があると思うから、
それを誤動作させるようにハッキング方法を考える.....。わけわからんな。
#どうも、ここの人間の背景、年齢層を想像すると、元々そうなんじゃないのかと
#思えてきた。
#存在自体がホラー
Re:立ち技のみか.... (スコア:1)
スポーツの場合はそうでしょうけど、純粋な「決闘」や「つぶし合い」においては関節を破壊すればいいんですよ。
痛みというのは「このまま無理すると壊れるよ」という危険信号なのであって、それを無視した結果は回復不可能な損傷です。
>と思ったが、多分、自己をモニタした安全装置(待機状態にする)があると思うから、
たとえばType-J9グリフォンの「アシュラのBシステム」とかですね。
イングラムとの最終決戦では、あれを解除したまま(「関節技」ってわけじゃないけど)関節が決まってしまい、
無理したグリフォンの肘関節だか肩関節だかが壊れてます。他に首も損傷してるし、決め技は腰関節破壊でしたね。
とはいえ、人体とは異なる構造を持つタイプのロボットだと、人体向けの関節技が役に立たなくなるので、
全く新しい体系の関節技を一から開発しなければならないでしょうけど...
Re:立ち技のみか.... (スコア:1)
いやいや、そこまで行くと、関節技で無力化という方向を捨てたほうがましでしょう。
いい加減な破壊だと途中経過で状態(何をするか、何ができるか)がよくわからなくなるようになるので、
やっぱり、時間というか労力的にコストが少なくなる方向に考えるべきだと思います。
#なんか、すごく無理をさせているような気がします。すいません。
#存在自体がホラー
Re:立ち技のみか.... (スコア:1)
つーか、発想の大本の原則をテストされた気がした。
#存在自体がホラー
Re:立ち技のみか.... (スコア:1)
純粋な「決闘」や「つぶし合い」においては関節を破壊すればいいんですよ。
そもそも論で言えば、勝利条件を決めないと、何とも言えないですね。
「破壊」とは何なのか、とか、何を「破壊」すれば勝利なのか、とか。
人間の「決闘」や「つぶし合い」であっても、最終的に相手を殺してしまうところまでは、必ずしもやらないわけで。
人体とは異なる構造を持つタイプのロボットだと、人体向けの関節技が役に立たなくなるので
関節のトポロジが同じと言う意味で同じ構造を持っていたとしても、役に立たなくなる関節技はたくさんありますよ。
技をかけている側の力では破壊しえない強度・出力を各関節に与える、って手も無くは無いですからね。
Re:立ち技のみか.... (スコア:1)
人体とは異なる構造を持つタイプのロボットだと、人体向けの関節技が役に立たなくなるので、
全く新しい体系の関節技を一から開発しなければならないでしょうけど...
関節技ってのは単に関節の可動域が同じなら通用するわけじゃなく、その関節とリンクした筋肉の構造にも大きく依存しています。
だから人体用の関節技が通用するロボットを作る方が、対ロボット用の関節技を開発する以上にハードルが高そうです。
うじゃうじゃ
Re:立ち技のみか.... (スコア:1)
関節技を発達させる方向に向かうか否か、って話はあるにしても、いずれにせよ競技化するにはレギュレーションを事細かに定めることにはなるだろうね。
ちょうどモータースポーツみたいに。
少なくともそうでなければ、関節技は発達しないだろう。
ハードウェアをワンメイクにするくらいじゃないと難しいかも。
人間の場合は、極端に体格差・筋力差が生じないように、性別・年齢・体重なんかでクラス分けしてるけど、それ以前に、人体と言う前提が暗黙の「レギュレーション」になっている。
その「レギュレーション」の破れが問題になりつつあるのが、短距離走。
義足ランナーが、健常者ランナーを超える可能性が指摘されている。
もっとも、マラソンでは、車椅子マラソンは、健常者マラソンを超えてるけどね。
人間の総合格闘技も、当初は性別で区別されてるくらいで、ろくにクラス分けが無かった時代もあったけど、競技化される過程で細かいクラス分けが為されるようになってきた歴史がある。
ロボット格闘技の場合も、そういう過程を進むのかな?
ロボット格闘技が発達しないって可能性もあるけど。
真面目な空気に耐えられませんでした。 (スコア:1)
ワンアームの巨大ロボット (スコア:1)
ユンボを基準にとれば競技ルール作れそう
相撲 × 絶対死人出る
棒倒し
防衛大学校的なもの × 死ぬ
砂場でやるやつ ○ まああり
とか
Re: (スコア:0)
安全基準も競技に含めて、操縦者が怪我すれば負け、とか。
Re: (スコア:0)
相手の操縦者を攻撃して、怪我させれば勝ちって危険すぎ
Re:ワンアームの巨大ロボット (スコア:1)
アメリカ製ロボのペイントガンは自動車の窓ガラスをふんさいできるそうですよ?
日本にはガンダムがあるじゃないか (スコア:1)
Re:日本にはガンダムがあるじゃないか (スコア:1)
だが、スタンバイになるまでに◯年かかり、起動コマンドはこなかった
#まあ、平和だよね。その機械はスリープ状態でいる事が幸せだと思っていると思う。
#うっかり、ハイバーネートになってなければ
##いや、スタンバイにそんなに時間がかかるようになってるわけがないのだが
#存在自体がホラー
タイトル (スコア:1)
手書きなんかな....まさかタイプライターは別に作らんだろう
日本からだと、毛筆で.......まあ、やらせるのはともかく、道具のノウハウ [google.co.jp]はもうあるし。
#「送った」とは書いてあるけど、「書いた」とは書いてない
#存在自体がホラー
Re:タイトル (スコア:1)
一方、ロシアは鉛筆を使おうと思ったが、
要求仕様に合う鉛筆を作成するノウハウはもう日本にあると考え、発注した。
#うまくググれんのでリンク貼らないけど。まだああいう鉛筆はあるのだろうか?
##いかん、これだと日本人の方がロシア人より発想がオカシイ事になる
###いや、もしかして、ロシアなめてはいけない...日本のスケールなんかはるかに凌駕するサイズの鉛筆があるに違いない
#存在自体がホラー
Re:タイトル (スコア:1)
(昔のあるロシア人) 火を付けて飛ぶようにしたらおもしろいかもしれんなあ(いや、ちょっと違うけどね)
#いや、サイズ関係ない。
##ちょうど、読みかけのおじさんの書いた本が参考になるなと思って見てたけど、
##そういや、この人の事書いてないんだった。信じられなくて、探したんで読み進めてないけど
###1911年 の手紙 [wikipedia.org]の一点だけでも、文章全部書きなおしても入れるべきだと思った。今見て。
#存在自体がホラー
歩行しないと巨大ロボじゃない (スコア:1)
現在製作中のようですが、歩行ができる巨大ロボット作ってる方もいるようです。
なんだか味があるデザインですね。
http://www.4mrobot.com/ [4mrobot.com]
水道橋重工は挑戦を受けたそうだ (スコア:1)
YouTube
https://youtu.be/7u8mheM2Hrg [youtu.be]
MONOist
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1507/06/news095.html [atmarkit.co.jp]
歩かない時点で負け (スコア:0)
歩く気がないなら10式で迎え撃つけどいい?
Re:歩かない時点で負け (スコア:1)
そこは特務自衛隊の17式戦術甲冑でお願いします。ってわかる人いるかなあ。
Re:歩かない時点で負け (スコア:1)
知っているのか雷電
Re: (スコア:0)
ロボット対決ですからせめて頭と腕が無いと…。
#ガンタンクはロボット、ボールは非ロボットだとおもう。
Re:歩かない時点で負け (スコア:1)
足も胴も無いな
頭部以外なんて飾りです!
クラタスVsガンキャノン (スコア:0)
4輪走行のロボは、他に類型がない気がします。
一方アメリカメカは、2人乗り、キャタピラ走行でガンキャノンっぽいです。
一撃必殺モードで対戦してクラタスにペットボトルミサイルで勝って欲しいなぁ。
Re: (スコア:0)
ガンタンク?
突っ込んだではいけないのかな?
史上最大のロボットでもプルートゥでもいいから (スコア:0)
とりあえずアメリカ人に読ませてやれよ…
Re: (スコア:0)
トランスフォーマーがあるのにいまさらだろう
Re: (スコア:0)
あれは地球外生命体でロボットじゃない(のか)
Re:史上最大のロボットでもプルートゥでもいいから (スコア:1)
(超)ロボット生命体じゃなかったっけ
Re:史上最大のロボットでもプルートゥでもいいから (スコア:1)
古い話にマジレスですが。
あれはストーリー中では、
とある種族が労働・娯楽用ロボット(コロシアイをさせるやつ)として製造。
知能がついて、知能が進化し始めた。
十分知能が発達し、とある種族を追い出した。
残ったロボット?が派閥に別れて長期の戦争。
戦争中にも、知能と体を進化させ続けた。(変形機能や重力・質量変換もこれでゲット)
さらに、舞台となった星は、実は「宇宙の神秘」的な存在が惑星に擬態し眠っていたりして、
その存在の干渉も受けた進化をしていた。
すでに、ストーリー中の宇宙では「生命体」と言える状態になってた。
(違う経緯でロボット→生命体になってるものが別にいるので。)
長期の戦争により、エネルギーが枯渇しかけてるので、他の惑星にエネルギー探査にいこう!
もう一方の派閥から、邪魔されて墜落→なぜか地球に。壊れてステイシスモード(休眠モード)に。
火山の噴火で、船の治療機が無差別治療。
地求人が知る「うわぁ、ロボットが自分でうごいてるぅ。」
で、「超(進化した)ロボット(由来の)生命体」な感じらしいです。
なお、ストーリー上では、「地球に落ちたのは偶然ではない」
「なぜなら宇宙の神秘的存在との対になる(敵に当たる)宇宙の神秘的存在の欠片(分体)が地球にあったから」
とかいうのも出てきました。
なので、地求人視点では「ロボット」になるのかなぁと。
無駄遣い (スコア:0)
よしこの2台を使って巨大将棋(チェス)の勝負だ
Re:無駄遣い (スコア:1)
ちょっと困ったな...(某イベント責任者 [wikipedia.org])
楽だな(楽かな?)...制御プログラムを書くプログラマ。
#存在自体がホラー
Re:無駄遣い (スコア:1)
s/ちょっと困ったな/ちょっと困ったな、場所がない/
#物理的にはありそうなんだけど、整地とかからせんといかんし。
#存在自体がホラー
Re:無駄遣い (スコア:1)
いっそ将棋(またはチェス)のコマをみな巨大ロボにしてその場その場で陣取りがチンコバトルを!
あ、これじゃ戦場?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
操縦者は羽生さん一択ですか、
Re: (スコア:0)
チェスの駒は人間が使うものと同じサイズで。
精密な動きが求められますね。
Re: (スコア:0)
終盤になって劣勢側がフルパワーで盤面をひっくり返し、観客たちが周囲で逃げ惑う
というお約束の光景もぜひひとつ
手順 (スコア:0)
>こういうのは、日本の巨大ロボ同士が戦って、勝ち残ったヤツがアメリカなりに乗り込むってのが筋だろ・・・
いやそういう世界だと、アメリカが本場で、日本リーグのチャンピオンがメジャーリーグに乗り込むってストーリーなので、
現状であってるかと。むしろアメリカはガチ兵器すぎてロボット的な凄さがまだまだ足りない。
もっとがんばれよ日本というのは同意。
Re:手順 (スコア:1)
いや、各国ごとに国内リーグがあって上位者が出場する国際トーナメントみたいな流れもあったような。
ともあれ、
<quote>ロボット的な凄さがまだまだ足りない。
この感覚にはなんとなく同意します。凄いし多分能力も相当なんだろうけど、なんか違う感じが。
日本人が求めてるのは「スーパーロボット」なんだな。
Re:手順 (スコア:1)
兵器としての巨大ロボなのか、巨大ロボとしての兵器なのか、という感じですかね。
ムービー見た感じでは、あちらさんは兵器であることが主体っぽい。
武装以外のデモがない。走ったり動いたりの映像が欠片も無い。
マクロスのデストロイド的な感じのデザインは嫌いじゃ無いけど、左右独立していない足は残念。
あれでいっそ足が腰から直接左右のキャタピラユニット装着だったらアッグ [pixiv.net]みたいにも見えて逆に良いかも。
クラタスは巨大ロボであることが主体で武装はオマケ。
「腕の使い道として武装つけてみました」みたいな、兵器的になってることはお遊びでしかない感じ。
勝負したら、障害物の多い市街戦ならクラタス、遮蔽物の無い平原ならメガボットが有利かな?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
勝つか負けるかなら ロボット的な凄さはいらないだろ むしろ邪魔
勝つことには意味が無い。 (スコア:1)
Re:勝つことには意味が無い。 (スコア:1)
『アトム ザ・ビギニング』 [google.co.jp](手塚 治虫, ゆうき まさみ, カサハラ テツロー, 手塚 眞, 手塚プロダクション ヒーローズコミックス)
みたいな格好良さ?(原典からなのかは知らん)
それとも、技名を叫んで、決めポーズ系?
#存在自体がホラー
サイズの違いがあると戦いにならないぞ (スコア:0)
https://www.youtube.com/watch?v=w0MffPksN4M [youtube.com]