パスワードを忘れた? アカウント作成
2015年2月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
2015年2月27日の人気コメントトップ10
11940470 comment

コメント: Googleに本気で対応するのなら一番の良策は (スコア 5, すばらしい洞察) 124

by Anonymous Coward (#2768883) ネタ元: 日本も対Google戦略を策定へ

「イノベーションに対して国が余計な介入をしない事」
だろうね。

Googleは法的グレーゾーンを爆走して先に世論を見方に付けてしまってから法的・民事的な問題に対処して行くやり方だから。
他の企業が同じ発想に至ってもコンプライアンス意識を持った瞬間に足枷になる。

どうせ日本企業が街の風景撮影して無料で閲覧可能にするなんて言ったら絶対に難癖付けて規制か課税しようとしただろ?

金子勇氏を逮捕した事によってP2P技術のイノベーションを叩き潰した事を日本のIT技術者はまだ覚えてるからな。
おめーらが足引っ張ってるんだよ。

11940172 comment

dodaのコメント: Re:こういう糞仕様は修正すればいい (スコア 5, 参考になる) 33

by doda (#2768776) ネタ元: Apacheの「AddHandler」設定にご注意を

apacheにはMultiViewsという機能があり、

hoge.php.en -- 英語用のスクリプト
hoge.php.ja -- 日本語用のスクリプト

というように準備しておくと hoge.php にアクセスした時にウェブブラウザの言語設定に従って最適な方が実行されます。
末尾だけに限定するとこの仕組みが動かなくなります。

11939652 comment

コメント: 無知なUSと「オバマ」を入れた日本Gizmodo、そしてタレコミ人の合わせ技 (スコア 5, すばらしい洞察) 66

by Anonymous Coward (#2768577) ネタ元: 米大統領は全米の携帯にいつでも強制的にメッセージを送れる

要するに3GPPで規定されたPublic Warning Systemの配信フラグにそういうのが存在するというだけの、どーでもいいつまらないネタ。
日本でも内閣総理大臣や自治体の長の要請により同じ事ができるし、緊急時用システムで最後の最後の手段を用意しておくが、悪用されたら困るので国家元首という考え得る最高権力者の承認がないと使えないというがちがちの用件になってますよというだけの話。事、USの大統領は核ボタンすら持ってるんだからこの程度の権限屁のようなもんだ。

だから、そんなことはどうでもいい。

むしろここで注目すべきは、本来は技術解説があって「緊急情報配信システムはここまで高度になってるんだね」ってみんなちょっと雑学のネタを仕入れて終わるようなネタが、どういう経緯で政治ネタと化して、最終的に滑稽芸的な雰囲気のある味わい深いタレコミになったかという事だ。

向こではPWSを利用した配信は、日本ほど日常的に配信はされていない。(日本では正確にはETWSというさらに速報性を重視したPWSのサブセットらしいが)なので元々人々は知らない可能性が高いという事を頭に置いておく必要がある。
またオバマ氏は現在、議会が完全に野党共和党にとられてる状況で、しかし実はオバマ氏はもう今期が最後なので大統領権限を振るうハードルが低くなっているという政治状況も念頭に置こう。

まずはソースが反オバマキャンペーンにご熱心な共和党系のWSJであるところが発端だ。もしかしたらWSJは単なる紹介だったのかも知れないが、WSJの読者は反オバマなのでそういう目で見てしまう。
そこで、無知から来る衝撃と、それによって面白おかしくアクセス稼ぐのは、まぁ未知のものに遭遇した人たちはたまにこういう馬鹿な反応するよねって、嗤ってやればいいレベルの話だ。そしてそれに見事に踊った二次ソースのアメリカのGizmodoが最後に無知をわびる追記を入れていることも含めてネタ。
さらに、日本のGizmodoがタイトルに「オバマ大統領」と個人名を入れたのはこれもアメリカの政治事情を知らない日本Gizmodoの技だ。

しかし、そのネタを決定的に決めたのは、そのGizmodoの記事をほとんどコピペして、コピペだけにしておけばいいのに最後にこう加えたタレコミ人

乗っ取ったら世界最強のスパマーになれる気がするが……。

これは見事なキラーパスだ。
最終的にこういうクソネタをうけても人工無能以下の判断基準で機械的に採用するスラドの編集者がタレコミに乗せ、スラドから記事を受け取り、タレコミ文だけ配信するニュースサイトが協力し、完成した。
そしてそれらに何も考えずにあたま空っぽにして夢詰め込んでる人々のコメントが彩りを加えているが、これは少々脊髄反射臭が強すぎて蛇足かな。

この、すばらしい合わせ技。
どうでもいいネタが、最終的に事実無根の誹謗中傷政治ネタにすり替わる、こんなことはよくあることかも知れないが、その過程がこのようにつぶさに観察できるのは珍しい。これはネットリテラシー() の教科書に出すべきだ。書き出しはこうかな、
「かつては技術系コミュニティとしてならしたサイトでも、時間がたてば当初の志などは無くなり、単純に貧すれば鈍する。そんな残念な例を紹介しよう。」

11940836 comment

コメント: HSDPAはじまった頃に聞いた話(よって伝聞形式非常に多め)+α (スコア 5, 興味深い) 75

無線は有限の無線帯域を複数人で分け合うという宿命であるがゆえに、その帯域を使って通信する人間が多いほど一人当たりの通信速度は落ちます。
普通に通信規制など行わなくても速度は落ちるんです。

あまりに通信リクエストが多発する場合上位の制御装置がパンクして死んでしまうため、混雑エリアの移動局…端末をざっくりグループ分けし、時間ごとに発信許可を順に与えることでリクエストの受け取りそのものを絞る、などをして最低限の通信と設備維持の確保をするそうです。
これがイベントや災害時に起こる「繋がりにくい」の正体の一つだそうです。

で、そこまでではない場合は単純に速度が落ちる、で済む場合がほとんどですが、
その場合、「全員一律に同じように速度を遅くする」と言うのは、ひっじょうーーーーに筋が悪いやり方だそうです。
単純に言えば「さっさと通信が終わるひとにはさっさと終わってもらったほうが、『混雑した人の数』は少なくなる」という理屈との事。

データ通信において具体的には
・通信量が少ない(=通信時間が短い)
・無線品質が良い(=通信速度が速い=通信時間を短くできる)
を基準に機械的に判断してるとか。
ただ無線品質はともかく、何のデータをやり取りしてるかはわからないため通信量に由来する制御は、「長く通信するほどリソース割り当ての優先順位が下がる」的なやり方をするそうです。
無論それだけだと「一人がいつまでたっても通信終わらない」的な事になりかねないので、もっと複雑な制御をするそうですが。

さあ、ここまで来ると察しのいい人はもうわかるでしょう。
そうです、「日ごろから1回の通信量が非常に多い≒1回のリソースの占有量が多い回線」というものの把握は、装置側での対応は不可能ではありません。
実際にそこまで細かい情報の記録は無理でも、「一定期間内にどれだけ大量の通信をしたか」程度なら現実的でしょう。
ならば「あ、この通信いっつも沢山無線リソース使う回線からだ。この混雑時にこいつにまともに付き合ってたら他の通信が割食っちゃうかもしれんなぁ。よし、ちょっと後回しにしちゃおう」という制御が可能になっちゃうのです。

というわけで、本来この制御は「無線リソースの割り当て順位が最初から低いため、混雑時にリソースを奪われやすく、通信が遅くなりやすい」程度のお話のはずなんです。HPでの文言が「遅くなる場合があります」とはっきりしてないのは、そういう理由からです。
ぶっちゃけソフトバンクの苛烈な規制が「???」だったんです。よっぽど設備がタコなんでしょう。

さて、こっから妄想過多な駄文。
ドコモが規制解除したのは額面どおり「快適に利用できる環境整備が整ったため」というわけでしょうが、より正確に言えば「規制されても気になるほど遅くはならない」から明確で一律な規制を撤廃したんでしょう。
多分もともと規制条件を公開していたのも、規制対象から通信スピードについて文句が来て、その対応に苦慮したからでしょうね。
また、ドコモは新プランで「スピードモード」なる
「もっと使え…もっと…もっと…そして死ねぇ!!(高額なパケット料金を突きつける)」
となりそうなプランを地味に押してるんで、変に規制かけるより早々にパケットパック上限まで使い切ってほしいのでしょう。
注)スピードプランによる追加パケット量にもあらかじめ上限を決められるので、無条件でパケ死ぬわけではないです。

auの3G制限は…なんででしょうね。結局新プラン潰したいんじゃないでしょうか。
あと、この手の制限は利用者に心理的な枷をはめて自発的に通信ピークを下げさせる効果があるみたいです。
なので、当分積極的な設備投資をしたくない、って意思の表れでもあるんじゃないでしょうか。

11939625 comment

genkikkoのコメント: Re:ユーザービリティ (スコア 3, すばらしい洞察) 115

WEBでの入力は業務じゃないのでそんなに同じことを繰り返すわけじゃないから,
なるべく標準状態を保つ=余計なことをしないのがユーザビリティを考慮した結果だと思うんですが.

ブラウザなんてIME入れたり切ったりしまくるんだから,
しばらく入力してないとオンだかオフだかいちいち覚えてないんですよ.

で,ふと開いたページで電話番号入力したときにIMEオフになってたら
「あ,今IMEオフだな」
って思うでしょ.

んでタブキーで次の項目いって住所入れるときには,
IMEがオフになってること覚えてるんだから,
「IMEをオンにして・・・」
って半角全角キー押すでしょ.

そしたらIMEオフになるとか狂気の沙汰.

何度も同じフォームに入力を繰り返すことを前提としてるなら,そういう制御をしてしかるべきでしょうが,
それはユーザが何度も入力しながら学習するからであって,
一度しか入力しないユーザ登録画面などでそんなことをするのは想像力の欠如.

作ってる側は作りながら確認のため何度も入力するから便利なように感じてしまうかもしれないけど,
作る側の都合で使う側の気持ちを考えられないものづくりはだめ.

11940673 comment

コメント: Re:こんな制限かけるくらいなら (スコア 3, 参考になる) 75

少し間違えててすまん。
9割は3GBだった。
8割強が2GBで7割が1GB以内。
全体の6割のユーザーが自宅で固定回線(とWiFi)を利用している。
http://research.nttcoms.com/database/data/001865/

11940041 comment

コメント: Re:攻撃の多くは海外から来ることを考えれば (スコア 3, すばらしい洞察) 40

by Anonymous Coward (#2768716) ネタ元: 中国は「独自のインターネット技術」の輸出を狙っている?

で、攻撃が来る国として一番多いのが中国っていうね。
むしろ、中国政府がきっちりインターネットを封じ込めてくれれば平和になるかも。中国政府もっとがんばれよ。

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...