パスワードを忘れた? アカウント作成
1106 story

新生HPがLinuxプリインストールマシンを販売 44

ストーリー by Oliver
HP==Hewlelett-Packard 部門より

コンパックを買収したばかりの米HPが10月から発売するビジネス向けe-pcのプリインストールOSの欄にさりげなくLinux Mandrake 8.0が載っている事を匿名の臆病者が知らせてくれた。他にもTurboLinux, RedHat, SuSE, Calderaが動くことをLinuxCareが確認しているとのこと。こいつを買うとWindowsのライセンス料、もといマイクロソフト税を払わなくて済むのかどうかが気になるところ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by gori (3642) on 2001年09月14日 13時36分 (#22669)
    カスタム専用端末というのは、企業カスタムメイドのアプリケーションのみを動かす端末という意味。
    それは、httpベースかもしれないし、3270かもしれないし、Java Appletかもしれない。
    いずれにせよ単一アプリ専用で動かすなら、クライアントOSに合わせてクライアントアプリを作っちまえばいいので、Microsoftにもディストリビューションにも拘る必要無し。あわせちまえばいい。
    周辺機器なんぞ、不安定とユーザの勝手インストールの温床なので、企業しすてむとすればキーボードとディスプレイとネットワークだけあればよし。
    極端な話、CD-ROMもFDDすらも無い方がよかったり。
  • by minorin (3716) on 2001年09月14日 3時48分 (#22570)
    オフトピですいません。HPのいいところって何ですか?
    私の場合、始めて触ったUNIXがHP-UXだったんですが、今でもピンと来ません。

    いつのまにか今、会社で管理者(っていうか外注先でだけど)になってるんですが
    すばらしく優れたメリットというのを感じたことがありません。

    誰かHPのすばらしい世界を教えて頂けないでしょうか。
    --
    nothing is totally new, only what is forgotten seems new.
  • あのキータッチがいいのです。HP-100LX を愛用しております。って、そういう話でなく?
  • OSの選択肢に (スコア:2, おもしろおかしい)

    by tyamagch (672) on 2001年09月14日 9時14分 (#22591) 日記
    OSの選択肢に窓2000,98,XP,Linuxがあるのに窓MEが見当たらないのは何故?。MEが「使えない」OSだから?

    それともDOSモードで起動できないMEだとLinux(特にFATパーティションにinstallするようなもの)への移行をやりにくいから?。

    --
    Don't ask me why!
  • by gori (3642) on 2001年09月14日 10時00分 (#22604)
    企業でのコンピュータの利用方法として、ワードプロセッサや表計算といったオフィスツールを使わない、カスタムの専用端末という用途があります。
    とくに、ホストのオンライン端末として使うとかの場合には、3270エミュレータさえ動けばいいので、Microsoftやエミュレータベンダーにライセンス料を払いたくない企業は多いでしょう。
    また、事務処理に使うにしても、多少生産性が落ちたとしても、不必要な高度な機能に高いライセンスフィーを削減し、さらにセキュリティについての心配の少ないOSやアプリを使いたいというニーズはあると思います。
    StarOfficeなども、英語版はそこそこ使えるようになっているのではないでしょうか?
  •  単純に、日本語訳しただけでしょ。それだけの話かと。
    #英語ならOK?
  • ほんとはアカウント欄も日本語が使えると常時「匿名の臆病者」と表示できて分かりやすいんだがなあ…。
  • by hatoku (1188) on 2001年09月14日 12時55分 (#22659) 日記
     カスタム専用端末ということは、当然カスタマイズされ
    てるわけですよね。HPがそこまでやってくれるのかな?

     デフォのインストがどういう設定になっているかも問題
    ですし。端末ならApacheとか不要だし、場合によっては
    Xもいらないわけですから。

    むしろ、複数ディストロで動作保証とか、
    一緒に購入した周辺機器のドライバ完備とかのほうが
    うれしいかも。
  • Re:OSの選択肢に (スコア:2, 参考になる)

    by At.N. (1718) <kkazhiroNO@SPAMtls.org> on 2001年09月14日 13時05分 (#22661)

    企業向けモデルで Me プリインストールがないのは珍しい話ではないような、と思ったので、各社の企業向けデスクトップを眺めてみました。

    • NEC PC98-NX Mate
      98SE/Me セレクタブルと NT4.0/2000 セレクタブルの二種。
    • FUJITSU FMV Desktop
      98SE/Me/NT4.0/2000 の四種が基本。モデルによっては NT 系のみだったり 95 があったり。
    • IBM NetVista
      98SE/2000 のみ。2000 のみの機種もあり。
    • COMPAQ Evo Desktop/DeskPro
      Evo をはじめとする大半のモデルが 98SE/2000 のみ。Deskpro には NT 4.0 や Me モデルも存在。
    • DELL OptiPlex
      98SE/NT4.0/2000 の三種。

    国内メーカーと外資系でかなりの温度差があるようですね。

    # <dl>くらい使いたかったかも。

  • # モデレータが名乗り出るのは反則かもしれんが。

    「興味深い」にしたのはわたし。誓って言うがmishima氏の発言を読む前にモデレートした。ただ、本当は「議論を喚起する発言」という項目が欲しいなぁ、と思いながら、消去法でこれにしたの。「ネタふり」でもいいかも(笑)。

    話は変わるけど「オフトピックですが」ってエクスキューズは必要ないと思っている。オフトピックかどうかは、各人が判断することだし。荒らしとかメタ野郎でもない限り、元ネタにからむと思ったから発言してるんだろうしね。

    # 初めてのモデレートだったけど、けっこうエネルギーと時間を費す行為だねー

  • 発言するとモデレート出来なくなるはず?
    自分の発言をモデレート出来なくするのが目的?
    違う名前で発言してってのは出来るけどそれは
    大人のやることじゃないでしょー。

    でもそれなら自分の発言だけモデレート出来なく
    なればいいだけか。
    あれ?
  • by dai75 (557) on 2001年09月14日 16時12分 (#22699) 日記
    マルチブート選べるようにしとけば、それなりに需要あると思うんだけれど…。
    ディスクも大きいし、たとえば 4GBくらい減っても別に気にならんだろう。

    何でやんないんでしょ?

    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  • by zeissmania (3689) on 2001年09月14日 17時16分 (#22719)
    anonymous [enanemes; encn-]a.匿名の(opp.onymous);作者不明の<書物>、読み人知らずの<歌>

    coward [kauerd]n. 臆病者、腰抜け、卑怯者;『競馬』臆病馬.-a.臆病な:a ~ blow だまし打ち

    #註:発音記号は似たアルファベットを使ったので、正確ではありません.
  • by zeissmania (3689) on 2001年09月14日 17時23分 (#22721)
    米国では1.0.13の頃から、プリインストールマシンを販売する業者がいます。
    メジャーがプリインストールするのも、数年前から始まってたと思うけど...Linuxプリインストールを大々的に宣伝すると、M$からのOME金額が上がるからできないって噂があったな。
    独禁法の絡みで、公に発表できるようになっただけじゃないかな?
  • Re:off topic (スコア:2, おもしろおかしい)

    by uy807 (4351) on 2001年09月15日 0時21分 (#22825)
    このFMV のほうですが、「正式にサポートのOSでのみ 動作を保証」とありますが実際には<正式にサポートの OSでも保証できかねます>と正しく表示すべきですな。 tutorialで凍るんじゃ、しょうもない。
  • かなぁ……。

    samはよくバグってたって記憶しかない(汗)
    # 11.0になってからマトモになった…のかな?

    あとは… MC/ServiceGuardが便利そうだったなぁ。
    # 内容と動作を見る限りにおいては
    ##昔、MC/LockManager&Oracleの組み合わせではかなり難儀したけど。<結局自分は逃げた口なのでえらそーなことは言えない(ぉ

    元記事から脱線していく……(汗)

    --
    MIYAZAKI Yasushi
  • by namatias (4000) on 2001年09月14日 8時15分 (#22584) 日記

    この手のクライアントクラスのマシンにLinuxをプレインストールしておくメリットってあまりないと思うのです。

    自前のソフトウェアの開発や各配布系での動作確認に使うなら、スリムなものより柔軟なタワーの方がいいだろうし。新人教育に使うなら、動くか動かないかどうなんだろうっていう感じのハードを使わせた方が教育になると思うのですが。

    もっともそのあたりの企業に勤めているわけでないので、ただの予測ですけど。

    あ、もちろんクライアントマシンにLinuxがプレインストールされることが当たり前になることは喜ばしいとは思いますし、そこまでLinuxのデスクトップ環境も発展したんだな、と感慨深いものはありますが、、、

  • 自ら「オフトピですいません」と宣言してる書き込みに対して、
    「オフトピック」のモデレートってどうよ?
    確かにオフトピックには違いないが、俺にとってもHP-UXのいいところ、
    というのには興味がある。

    オフトピックに -1 の評価がついてるのは、
    「オフトピックのために話を混乱させた」
    というような意味付けがあってのことでしょ。
    この場合には当てはまらんと思うぞ。

    誰か #1 に「興味深い」でもつけて欲しいなぁ。

    #まあ、「荒らしですいません」と宣言された場合の
    #「荒らし」評価は妥当かもしれんが。
    --
    # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
  • ソフトウェア(HP-UXとか)は触ったこと無いんでわからんのですが、ハードウェアに関しては手堅いつくりというか安心感はありますね。
    特に優れたメリットというよりは、デメリットが無いことがメリットである場合も往々にしてありますよね。
  • > オフトピですいません。HPのいいところって何ですか?
    > 私の場合、始めて触ったUNIXがHP-UXだったんですが、今でもピンと来ません。

    個人的にはプリンタと計測機器と解釈しています。
    いまや計測機器はagilentになってしまいましたが
    HP のコンピュータ機器については CAD などのグラフィックワークステーションなどで一定の評価を得ていたと思います。今やその地位も、、、

  • あのキータッチがいいのです。HP-100LX を愛用しております。って、そういう話でなく?
    HP-9000/712 を昔使ってました。未だに一番好きなキーボードの一つです (後は PC-9801RA かな)。
  • by Carol (2812) on 2001年09月14日 12時18分 (#22643)
    プリインストールモデルがある=動作保証されているということになるので、上司を納得させる要素にはなります。
    動作保証がどうだとか煩いんで。
    #通販組み立てブランドものとかも却下されるし...
  • Mailが読めてWWWが見れて、M$ Officeのファイルが触れれば
    事務のOLには十分じゃないですか?
    あと足りないのは、ぺたろうかな?
    --
    AMIGA4000T(60/50)使い
  • #1 に「興味深い」がついたのを確認。
    ありがとう、名も知らぬモデレータの方。
    --
    # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
  • by At.N. (1718) <kkazhiroNO@SPAMtls.org> on 2001年09月14日 14時25分 (#22678)
    う、国内メーカーって直リンクすらさせないのか。
    自分に選択権がある限り、できるかぎり N と FJ は買うまいとたった今決意。
  • by masashi (569) on 2001年09月14日 14時55分 (#22683) 日記
    >MC/ServiceGuard
    便利かどうかは別として,監視プロセス以外の大半がシェルスクリプトだったので,「これぐらいなら,自分で実装できるのでは?」と思ってしまった.

    以前Veritasの営業に聞いた話だと,HP の LVM は Veritas Volume Managerの OEM で機能も一部しか実装してないとか.(裏付け無し)

    Veritas Cluster Server は,マルチプラットフォームでLinux版も出るそうなので(って,実はMC/ServiceGuardも出るらしいが),どうせならこちらに触れた方が良さそうカモ.
    --
    masashi
  • ってあれ? 今気がついたけど、モデレートした話題で発言できちゃっていいわけ? むー

  • by adeu (2937) on 2001年09月14日 15時35分 (#22688)
    コンパックの買収は計画を発表しただけで、当局の承認も株主の投票も済んでいません。だから新生HPという言い方も変ですねぇ。大々的な発表だったので勘違いするのもわからないではないですが。
  • 趣味で使う自宅マシンとして、結構Linuxプリインスト興味あります。
    自前でマイクロタワーで1台組んでLinuxを乗せようと思ったのですが、今は結構完成品が安いので付いているWinを捨てても費用的な差が無い感じ。意外に企業向けより趣味用としての需要があるかもしれません。

    でも何でMandrakeなんでしょうね。「とりあえずのRedHat」とかの方が一般受けしそうなんですが。
  • by uy807 (4351) on 2001年09月14日 16時36分 (#22705)
    オープンソースに限っていえば 「どのマシン/モデルで動作する/した」が つかめないことがあります。 日立に「窓はいらんから」と要求したら 「販売計画はありません」と。デュアルブートなんて、 いらないのだけど。
  • by uy807 (4351) on 2001年09月14日 16時50分 (#22710)
    今日の(こんにち)クライアントとしては グラフィカルなブラウザと(CUI ではないという意味) Javaがホストに対して通ればよいのでスプレッドシート さえも必要ではありません。むしろ、全体の運用コストを おさえるためにはメインフレームのほうをいじらなくてすむ ことが重要で Javaは「そういう使いかた」にあっているようです。 退職するまえにクライアントをLinux(Vine2.1)に していて中間の「しかけ」がわかりました。
  • by G7 (3009) on 2001年09月14日 17時09分 (#22716)
    >国内メーカーって直リンクすらさせないのか。

    う。見えへんのはそういうことですか。
    うーむ。だとすると、wwwを誤解(故意かも知れぬが)してるIT企業とか、
    情報の客への提供ってものを誤解(以下同文)してる商人とかって、どうよ?
    という恒例のコメントが脳裏を過ぎります。

    いいや。次はIBM買おうっと。
    IBMって色々と、膝を打つような良い面が有るしなあ。
  • by marmalade (1343) on 2001年09月14日 19時41分 (#22756)
    URL 間違ってるよ...
    NEC MATE R
    FMV DESKTOP
  •  弊社では、過去4年間の間にエントリーマシンからハイエンドマシンまで、大小取り混ぜて10数台導入してますが、結構スゴかったですよ。

    NTマシンなのにインストールユーティリティでC:が500MBしか取れなかったり、
    コンソールスイッチャーの故障でサーバー自体がクラッシュしたり、
    電源冷却ファンが停止した原因を特定できず気が付いたら中身が全部新品に変わってたり、
    ラックにマウントしようとしたら、ネジ穴がぜんぜん合わなかったり、
    何とか位置を合わせて組み付け金具を取り付けようとしたらネジ穴が開いてなかったり(爆)、

     まあ、その時点でもトラブル発覚後の対応はすばやかったですし、1年前に導入したサーバーはウソみたいに簡単にラックへマウントできました。マニュアルも判りやすいし、ホームページの情報も充実しているのでエンドユーザーでもかなりの作業ができるようになってます。やっぱりフィオリーナ効果でしょうか?

     HPの手堅さとCompaqのセンスが巧く融合すれば、良いサーバーを期待できそうです。

     でもユーザー登録は、もっと簡単にして欲しい。原則として本体とすべての周辺機器のシリアルナンバーをシートに記載しなくてはならないので大変なんです。このために一度、くみ上げたサーバーをバラしたことがあります。

     もしHPサポートの関係者がごらんになっていたら、よろしくご検討ください(^^)
  • by Nowake (5100) on 2001年09月15日 13時30分 (#22890)
    こっち使って.
    121wareは使いづらいよ.ほんと.CS評価(Webページ)がもうぼろぼろ(--;
    98infoの方が良かったよ……
  • MandrakeはRedHat Linuxをベースに40カ国語以上に対応させたLinuxです。

    Mandrakeが載るハードウェアなら当然RedHatも載りますし、 ヨーロッパやアジアでの展開も考えたら悪くない選択です。

  • その「関係者」ではありませんが、もう分離しちゃったけど シンクロスコープの使いやすさ:を一番目にあげるひとは 多い。かくいうわたしも「退職金」のン%で購入しようと 夢に見ていたが、まだ決心できず。 HP-UXのワークステーションを退職してから購入した知り合いがいて、在職中も「私財をはたいて予算をくれない 会社の業務にあてるPC」を購入した強者であった。そのころのHPのPCは百万円したそうな。
  • by inf2zero (4749) on 2001年09月15日 21時44分 (#22931)
    成る程。
    つい身の回りの企業ユーザーでは「RedHatかTurboを使っている」という印象があったもので・・・
    いずれにしても、プリインスト品はどんどん登場した方がいいですよね? その方が賑やかだし。
  • by At.N. (1718) <kkazhiroNO@SPAMtls.org> on 2001年09月17日 12時32分 (#23207)
    あや、おれのミスか。
    フォローいただいた方とメーカーさんには多謝。

    # でも 121ware はちょっとあれだ。
  • by Anonymous Coward on 2001年09月14日 6時32分 (#22581)
    タレコミ採用しておいて
    臆病者よばわりはどうよ。
  • by Anonymous Coward on 2001年09月14日 9時04分 (#22590)
    「匿名の臆病者」は、ブッシュの記者会見をコダマさせたジョークだってばさ。
  • by Anonymous Coward on 2001年09月14日 9時16分 (#22592)
    べつに内部の秘密情報を漏らしたんじゃない しネタ元もはっきりしてるから 堂々と名乗ればカルマも増えてお得だよ ってことだと思われ。
    まあ本人にとってはアカウント取るの めんどくさかっただけとか、HPの社員だと 宣伝くさくて気恥ずかしかったとかかな?
  • by Anonymous Coward on 2001年09月14日 16時46分 (#22709)
    自分がモデレーションしたストーリに発言した瞬間にそのストーリへのモデレーションが消える仕組みのはず。上のは誰かがもう一回「興味深い」を入れたんだろ。
  • by Anonymous Coward on 2001年09月15日 0時15分 (#22821)
    大口顧客向けに大幅にディスカウントした価格が載っているページがあるため、一般の消費者から見えないようになっているから… かも。

    そういう機種はやや型が古かったりしますが、 「うお、これ個人でも買いてー!」という値段が パスワードとアドレスによるアクセス制限の先に隠されています。

    そういや、MSのボリューム割引もひどいです。 箱売りの1/3くらいの値段になるんじゃないかな。 怒れ、一般消費者。

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...