Windows XPの深夜販売盛り上がらず 59
ストーリー by Oliver
急ぐ必然なし 部門より
急ぐ必然なし 部門より
Wildcat 曰く、 "16日午前0時の Windows XP の深夜販売は最悪だったようで、秋葉のみなさまご愁傷様です。有楽町のビックカメラはアイドルのお陰で救われたようですが…"
秋葉PC Hotlineの記事が写真付きで詳しく各店の奮闘の様子を伝えている。「Windows XP男」ってバイトでも絶対ヤだな。他にはWindows発売直後の恒例としてメモリの値段が急沸しているみたいだ。
予想どおり? (スコア:2)
コレに懲りて今後はOSのカウントダウン販売が無くなるのか。
柱の男 (スコア:1)
確かに初物狙いの人柱志願ならOEM版で十分. パッケージ版には何の魅力も無いですからね.
「PCで仕事をするスタイルが日常的になっているのに, 動作補償されないOSを入れる一般ユーザがいるか? いなぁぁぁ~~~~いっ!!!」(某少佐談)
Re:予想どおり? (スコア:0)
ぱんぴーがターゲットじゃないの? (スコア:2)
OS買うのにわざわざクソ寒い中行列するようなフリークを対象にしていた時代はとっくに終わってるんじゃないのかな。OSをインストールするなんて発想すらないような連中を対象にするから「コンシューマ製品」って言うんだと思ってたけど。言ってることとやってることのギャップがありすぎ。
まぁ、昨今の寒い業界の状況を見て、「Windows95バブルよもう一度」ってノリだったのかもしれないけどねぇ。
Re:ぱんぴーがターゲットじゃないの? (スコア:1)
(´д`;)
べつに買わなくても (スコア:2)
XPのデフォルトな見てくれだけなら、sawfish-theme-lunaticと壁紙をセットするだけで再現できるからなあ(違
まあ、大きなメニュー画面とかは出てきませんが...
Re:べつに買わなくても (スコア:1)
劇的に動作が軽くなり苦痛から解放される感覚を味わうところまで忠実に再現できたら楽しそうだ。
Re:べつに買わなくても (スコア:0)
わざわざXPの気色悪い配色にしたいとも思わない。
まあ、変えられるんだろうけど。
Re:べつに買わなくても (スコア:2)
で、そういうセッティングをしたノートマシンを某オフでネタとして見せてたけど、結局使いづらくてbrushed-metalにしておきました。(わら
札幌でも (スコア:2)
お目当てのバックと安い中古品は手に入ったので、所定の目的は達成できたんですけどね。(TVにちらっと映ったし)
rm -rf /bin/laden
至極単純な理由 (スコア:2)
帰るための列車がない。以上。
もし次回列車を走らせたら、違う身分で参加する可能性はあるけど。
Re:至極単純な理由 (スコア:1)
ああ、でもそうすると、ショップの人、正月も出勤か。
ちょっと嫌だな。
-- 猫が寝込んだ、桶屋でOK
ギャルゲーに敗れる (スコア:2, おもしろおかしい)
ビルゲイツ [microsoft.com]が聞いたら、怒るだろうなあ。
# ちなみに、くだんのギャルゲーのサイトはこちら。良い子は行かないように:-)
# http://www.vav.org/
Re:ギャルゲーに敗れる (スコア:1)
どれくらい、盛り上がるのだろうか?
Re:だからXbox (スコア:3, 興味深い)
参入時の例に倣い、内部は LeafBSD のをパクッてたりして。
期待 (スコア:1)
>客、店舗スタッフ、そして報道陣とも、戸惑いを隠せない秋葉原の夜だった。
期待してたんだ・・・(T_T)
'95/11/23が懐かしいねぇ・・・(^^)
Re:期待 (スコア:4, おもしろおかしい)
その意味で、16日発売のエロゲーのためにXP騒動を尻目に徹夜していた人たち [nifty.com]こそ真の勇者なのかもしれない。
95の発売のとき、私は・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
もちろん知り合いの某大手販売店の店員さんには、カウンターの下にあらかじめ OS/2 Warp を用意してもらっていたわけですが、彼曰く、
「TVカメラのいる前ではやらないでくれ」
とのことだったので、行列がはけてから「OS2 くださーい」と言って、無事 OS/2 Warp を買ってきました。山口智子のマウスパッド入りのやつ。
ところで、並んでいるとき、TVのインタビューを受けました。
Q:「帰ってすぐインストールしますか?」
A:「ベータも使ってたし、急いでインストールすることもないと思いますよ」
Q:「どうして並んでるのですか?」
A:「ま、お祭りですから」
などと、ヒネクレたことを答えていたら、見事ボツ食らってみたいです。
我々のすぐ後ろの学生さんは、95を褒めまくっていたなぁ、と思ったらTVに映ってたみたいです。
Win98 のときには、やっぱり出かけていって、B-right/V (今の「超漢字」の前身)を買ってきました。
今回、仕事ハマって行けなかったのが残念です。
kaokun
客からすると (スコア:1)
他力本願。
当然の反応 (スコア:1)
Win95/98の時は、さほど悪いイメージはなかったが今回の
XPはちと一般的なイメージ悪すぎ。
アクティベーションの問題やら、CodeRedやNimdaでの
Microsoftの対応。そして、アメリカでの裁判の判決などなど。
それに深夜に行かなければ買えないってわけでもないしね。
そういえば、Win95の時は何であんな馬鹿騒ぎが始まったんだろう?
Re:当然の反応 (スコア:3, すばらしい洞察)
という案は駄目でしょうか?
Re:当然の反応 (スコア:1)
実際、今から思っても 3.1 -> 95 はかなりの進歩だったと思うけど、その後は見た目とか付属ソフトが無意味に豪華になって、結果としては無駄に重くなっただけな気がするし。もしもUSBとかIEEE1394とか最近のソフトが普通に使えるWindows95があれば、欲しいっていう人はけっこういそうな気がするなぁ。
Re:当然の反応 (スコア:2)
char *A;
モータースポーツ部 [slashdot.jp]
Re:当然の反応 (スコア:1)
欲しいです、IEがOSに組み込まれていないのが。
どーせメインはLinuxなんだし。
Re:当然の反応 (スコア:1)
仕事用には、そういうNTがあれば、だけど。
独りで使う分には、95で良いっす。
「無意味な豪華さ」がなければ、インストールの時にリブートが少なくて良い2000も良いけど。
SP7 (スコア:0)
Re:SP7 (スコア:1)
で,SP7キャンセル後,セキュリティホールが続出したから
SRP(えーと,Security Roleup Packageだっけ)を出したんでしょう?
Win95が売れたわけ (スコア:3, 参考になる)
したことでしょう。PC98版Windows 3.1で安価に入手できかつまともに使える
TCP/IPプロトコルスタックは"Trumpet Winsock"ぐらいしかなく、
「IP AddressとかDNSって何?」と分からないことだらけで試行錯誤しながら
ISPに接続した記憶があります。
XPにはIPv6プロトコルスタックの標準搭載を始めとして
ネットワークがらみの機能がてんこもりですから、ある意味で95以来の
大変革なのかも知れません。
#あのスタートボタンはカコワルイね。
Re:Win95が売れたわけ (スコア:1)
う..ん、なにやらコマンドラインでインストール作業をしなければ ならなかったです。>IPv6 on XP
製品レベルでない!とも言い訳してるし。
IPv6 only というのも困難そう。 メーリングリスト [ipv6.org]
Re:当然の反応 (スコア:1)
「Windows 95 を買って,しかし,パソコンを持ってない」
などという笑い話のようなこともありましたなぁ…
オオカミ少年 (スコア:1)
Re:オオカミ少年 (スコア:0)
ユーザもいつまでもバカじゃないということかな。
Re:オオカミ少年 (スコア:2, 参考になる)
ただ・・・、
>2G以上のパーティション切れるならWindows95で問題なし。
OSR2以降なら問題ないですな。
#でもこれらは単品売りされなかった・・・。
後、Win95は8Gより大きいパーティションはまともに扱えない。
WindowsUpdateしても無駄。
#だって、そんなの想定外だもん。
#そのころはそんなにディスク容量大きくなかったし。
#MSは古いOSに機能追加して、顧客に新しいOSを買わせる機会を
#逃しはしないし。
>WindowsXP専用ソフトが出て、Windows9x系列を無視するような
>展開にだけはなって欲しくない。
既にその流れは動いているので、「なって欲しくない」のは
わたしも同じなんですが、それを止めるのは無理じゃないかと。
ソフト製作側としては、MSがサポート放棄するOSをいつまでも
サポート対象には出来ないですよね?
ただ、WindowsXP専用となると、XPが枯れまくらないと出てきにくいので、
まぁ・・・数年後になるでしょうね(苦笑)。
#その頃は既にXPすらサポート切られてたりして(苦笑)。
#なんだかんだ言ってもWin9x系は長く使われてるので、
#現場に浸透してる部分(公開されないノウハウの蓄積など)も
#あると思うです。
---- redbrick
Win95のときも行列は短かった (スコア:1)
そういえば、Win95の時は何であんな馬鹿騒ぎが始まったんだろう?
</blockquote>
<p>私はWin95が発売される一時間前くらい(23:00頃)に秋葉原に寄ってみましたが、ソフマップの前の行列はせいぜい数十人で、その周りのマスコミや野次馬(私みたいな(^^;)のほうが多かったことを覚えています。つまりWinXPと同じです。</p>
<p>行列に並んで買うような商品ではない、ということでしょう。</p>
Re:当然の反応 (スコア:0)
所詮「パソコン用OS」でしかないんだからさ、、
どうせ「抱き合わせ」するなら… (スコア:1)
--- Toshiboumi bugbird Ohta
いいじゃん、お祭りなんだから (スコア:1)
11/16 箱のやつを買ってきたけど、中身はスカスカで、やは り雑誌の付録みたいなのが入っているだげだった。
でも後悔はしてません。
いいじゃん、お祭りなんだから
Re:いいじゃん、お祭りなんだから (スコア:1)
スイカ [jreast.co.jp]の発売はカウントダウンを実施しないのかな?
Re:いいじゃん、お祭りなんだから (スコア:0)
ソリティアの新しいやつ (スコア:1)
日経本紙 (スコア:1)
これが日経本紙のWebだと,こういう記事 [nikkei.co.jp]になるのですね。
「新しいOSの登場の時を迎えるのは、パソコンファンでなくても、一種のお祭り騒ぎ。」って本当か?
Re:日経本紙は犯罪的 (スコア:1)
(C)成毛眞↑
乙葉 (スコア:1)
もっと技術的に突っ込んでほしいなぁ (スコア:0, フレームのもと)
○アクティベーション
○盛り上がりの無さ
これらはバカ(ぱんぴーとでも言うんでしょうか)でも指摘できる幼稚園レベルの知識(こんなこと誰でも知ってるよ~)であるとして、もうちょっと深くXPについて話してほしいなぁ。
何も知らないでMS Hateぶってるだけならどうでもいいけど、Winの新バージョンが出てくるといつも耳にするような嫌味や皮肉ばかりで寂しいね。ホントに君たち技術者なん?素人の愚痴とたいして変わり無いじゃん。
Re:もっと技術的に突っ込んでほしいなぁ (スコア:2)
それに、ここはMSな技術者はあまりいないでしょ。FreeSoft系の技術者とかの方が多いんじゃない?
ああ、ひとつだけ。
これまでは、速いCPUでも起動は速くなかったけど、XPでは起動が少し速くなったような(見た目もカッコよくなったし)
外見とかは完璧じゃないけど昔どおりにできるんで論評パス
/.configure;oddmake;oddmake install
Re:もっと技術的に突っ込んでほしいなぁ (スコア:2)
ま、仕事でWindowsを使わざるを得ない立場から言えば、
ってことで大して語るモチベーションが上がらないのだな。あちこちに何度も書いてるけど、目新しいOSをわざわざ出すくらいなら、そこそこ出来のいいWindows2000を枯らしてくれた方が、技術屋としては100倍うれしかったんだけどね。
Re:もっと技術的に突っ込んでほしいなぁ (スコア:1, すばらしい洞察)
「たとえばオレは技術者として、××という点を指摘したい」というふうに続けれてもらえれば、参考になるんだけど。
ちゅうかおいらはウインドウズについては実際に素人だから、素人の愚痴と変わらないって言われてもなあ。
ぱんぴーをバカ呼ばわりするのなら、すみません、おいらはバカですとしか答えられません。
だいたい、ウインドウズって、ぱんぴーにはその良さが分からないような高尚なOSじゃなくて、ぱんぴーのためのOSだと思うんだけど。少なくとも、それを目指してるんじゃないかなあ。もしぱんぴーにその良さが伝わってこないなら、マイクロソフトのマーケティングの負け。
Re:もっと技術的に突っ込んでほしいなぁ (スコア:1, 参考になる)
いるので、発売したからといって、いまさらネタにするような
事はないでしょう。根っこはWin2Kだし。
やはり、アクティベーションの影響や、フツーの人にNTベースの
OSが行き渡る事への間接的な影響しか話題にならんのではないか
と思われ。
あとは、市場にXPが広がる速度と、自社製品の対応時期の
頃合いを調整する話とか(笑)
NTの技術的話題が面白かったのは、一番最初のINSIDE
WINDOWS NTとかが出版された頃かな。僕的には。
あの頃は「なんでOSの本なのにファイルシステムの話題が
書いてないんじゃー」思ってたら、本執筆当時はまだFSが
決まってなかったというのを後で聞いて納得してた頃。
カトラーさんって今なにやってんの?
Re:もっと技術的に突っ込んでほしいなぁ (スコア:0)
それを言うなら、Microsoft オリジナルで誉められる実装があるのか?
なんだかんだ言っても (スコア:0)
MSが新しいOSを発売した
↓
それ上で不都合が出た。
↓
プログラム修正の為に新しいOSをインストール