MSがLindowsを紛らわしいとして提訴 71
ストーリー by Oliver
ちょいまて 部門より
ちょいまて 部門より
L.star 曰く、 "ZDNetの記事によると、MicrosoftがLindowsを訴えたらしい。「WindowsとLindowsを消費者が混同する恐れがあるため」Lindowsの名称使用の停止などを求めているらしい。
ま、今のご時世e-oneとiMacを間違える人がいるかもしれないらしいからWindowsとLindowsを間違えてもびっくりはしない。そういえばWindowsマシンを買おうとしてiMacを買ってしまった人の話を昔聞いたことがあるが、Microsoftはいっそのことすべての非Windowsマシンを販売するコンピューターメーカーを「Windows搭載マシンと紛らわしい」という理由で訴えてはいかがかな?と思うがどうか。"
window, word, video, passport ... (スコア:4, おもしろおかしい)
money, outlook, office ……一般名詞そのまんまじゃん。ネーミングに関して MS がよそに文句つけているさまは、Linux にセキュリティでいちゃもんをつけている以上に見苦しい。
Re:window, word, video, passport ... (スコア:2)
Window [google.com] Word [google.com] Video [google.com] Passport [google.com] など、どれを検索しても数百万件ヒットしますが、 これらの中で商標として使ってるのはどれくらいあるんだろうか...
Re:window, word, video, passport ... (スコア:1)
なんでも、Internet Explorerの名称に似た製品があったそうで、
「一般名詞を組み合わせて製品名にするのは問題があるのでは」
といちゃもんつけたそうです。
で、いわれた会社は「それなら『Windows』はなんなんだい」と
言い返して、M$は何もいえなくなったそうです。
どなたか、詳しい事情をご存じの方はいらっしゃいませんかね。
はるかカナダより (スコア:1)
googleのキャッシュ。元記事はもうないみたい。 [google.co.jp]
Re:window, word, video, passport ... (スコア:1)
Re:window, word, video, passport ... (スコア:2)
たしかにそうなんですが、window, word, video, money あたりの「一般名詞をそのまんま、固有名詞にする」のはどうかと思います。"Potato" という銘柄のジャガイモがあったら混乱するように。検索のときにうっとおしい候補がたくさん出てくるという弊害もあります。
デスクトップに「インターネット」とかいうアイコンがあるために、「インターネット = IE = もともとビル・ゲイツがつくったんだよね」みたいなすごい認識に結び付いちゃうんですよ、たかがネーミングが(実話)。
potato? (スコア:1)
でふと思い当たったのですが、MSの論旨が敷延されると、potatoとかwoodyとかsidとかいう名前でLinuxディストリビューションを配布している某団体 [debian.org]もディズニーから訴えられたりするのでしょうか?
SUNも (スコア:2)
Windowsという名前使用の差し止めを請求する」とか
言い出したりしないだろうか:)
Re:SUNも (スコア:1, 参考になる)
会社の中の製品でWindowが入っているものは全て対象になっていたようです。
で、結末は知らないうちに立ち消えしたのですが、当時も今もWindowsの綴りに御執心なのですね。
間違えて買った方が... (スコア:2)
でも、Lindowsが名前を変えたにしろ店頭に並ぶようになったら、M$としては、アプリを本物のWindowsでしか動かないようにするといった余計な機能を追加してくるんだろうなあ。
Re:間違えて買った方が... (スコア:1)
wild wild computing
Microsoftがやってることもあんまりなあ (スコア:2)
XOpenがWindows(R)を紛らわしいとして提訴してもおかしくない。(OpenWindows)
Re:Microsoftがやってることもあんまりなあ (スコア:1)
我田引水・唯我独尊ではないと提訴してもおかしくない。
M$だけじゃないよね。adobeだって・・Illustrator?
AMIGA4000T(60/50)使い
発音ではなくて、外観のことでは? (スコア:2)
Windows XPのRC1の頃に見て「ああ、Aquaに似てるな」と感じたのが...
・Windowsの要、「スタート」ボタンがAqua風。
・ウインドウの形状、上部コーナーはラウンドが付き、下部は切り落としという点。
・ウインドウのクローズボタンの「赤」、最小化、最大化、ヘルプボタンの「青」などのカラー化。
・ラジオボタンのデザインが水滴風。
・ボタンやポップアップリストなどのデザインが、従来のスクエアな物から、
ラウンドスタイルに変わった。(Mac OS X以前のMacOS 9の外観「プラチナ」の印象)
・スクロールバーの色調はAqua、デザインは「プラチナ」の雰囲気。
・プロパティウインドウなどで使用されるタブのデザインが...
まるでAppleのWebサイト [apple.com]みたい。
・アイコン下のファイル名バックが透明化され、表示色は「白」となり、影が落ちている。
・アイコンをグリッドに沿って配置できる。(デスクトップのみ?)
・壁紙 [zdnet.co.jp]のオブストラクトなデザイン、色彩ともに、Mac OS Xデフォルトのモノと...
現在の製品版にはまだ触れてないので、その後変更されている部分もあるかも。
個人的に、一番受けたのは、ベータ2のころに公開された
ログイン画面のアヒルちゃん [zdnet.co.jp]でした。
(Mac OS 9のログイン画面で使われてるんです。^_^;)
まさか、製品版にも入ってる?
名称応募 (スコア:2)
頭文字を (スコア:2)
Re:名称応募 (スコア:1)
Re:名称応募 (スコア:1)
(CM)
♪りぬ、りぬりぬ。うぃーんどーずうぃんどーず。
#ほら、ペンギンも出てくるし。
ニューヨークで (スコア:2)
業種が違うって?
あそこで私はワインの飲み過ぎで酔って人事不祥になったことがある。この前はWindows使っていて、あまりのめちゃくちゃさに、アタマが同じような状態になったことがあった。だから、どっちも同じ業種じゃないかと思ってたんだが。。。。。
Re:ニューヨークで (スコア:2)
マイクロソフト社、書籍類商標権訴訟で敗訴 [chosun.com]
Windows (スコア:2)
Appleがレコード会社からAppleの商標を獲得したのは1981年です。
どちらもちゃんとした法的な手続きですから、ぴーぴー言う事でもないというか、普通は言わない。
紛らわしいのは (スコア:2, 興味深い)
「.MS Word」という拡張子に改めてもらいたいものだ。
へへん!拡張子にも空白が入れられるんだぜっ!と悦にいっていいるがよろし。
あっ!Microsoft の数少ない互換性の一つか。でも互換性無くても、Windows だからね、 で納得できるしょっ。
Re:紛らわしいのは (スコア:1)
一太郎みたいに拡張子変えてくれてたほうが混乱は少なかったかも。
まぁ… (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:まぁ… (スコア:2)
Re:まぁ… (スコア:2)
ミルガード社も (スコア:1)
Windowsを訴えてもいい?
taka4
うーん (スコア:1, 参考になる)
不正競争防止の観点から確かに問題がないとはいえないよん。
本当にあれが黒かどうかは別として、
MS が法廷で白黒つけてもらおうとするのは正当な行為だと思う。
# 「MS が公正な競争に関してとやかく言う資格は無い」
# とかいう低レベルな感情論ならお断り。
Re:うーん (スコア:2)
MS が "Word" というネーミングをしたときには、当時トップシェアだった Wordperfect をあきらかに意識していました。そういえば、"perfect" の部分に下線を引いた "Word" の広告出して、Wordperfect 側から文句言われていましたね。
Re:うーん (スコア:1)
Re:うーん (スコア:1)
>不正競争防止の観点から確かに問題がないとはいえないよん。
競合製品という言葉が当てはまるということ、つまり「商品」である、ということが
もしかしてMS側から「組し易し」と見なされちゃった(そして狙われた)理由なんでしょかね。
商売の世界では、パロディを基本的に認めないという寂しい掟が機能しているようですが、
われらがFreeSoftの世界では、むしろパロディがカッチョイイとしばしば見られるですよね。
実装だけじゃなく名称においても。
で、後者のほうが発展をしやすいモデルだと思うんだがなあ。
カリカリせずFreeSoftを倣えばいいのにと思う。
音が似てる…けど (スコア:1)
しかしLindows.comだってガキの使いじゃないんだから、訴えられる可能性まで考慮した上で商品名を決めたはず。勝算がないとは思えないんですが。商標侵害的にはどうなんでしょうか?
今後、類似した横暴を許さないためにもLindows.comにはがんばって欲しいところ。
MSDOSの前になんかあった。 (スコア:1)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=XENIX+Microsoft&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
サニーとソニー (スコア:1)
日産が「サニー」を商標にしようとしたら、「ソニー」と音が似ているので却下されたらしいですね。で、創始者 3 人の頭文字(DAT)とその息子(SON)で DATSON、でも SON は損に通ずるということで太陽の SUN に変えたとか。
コンピュータの世界で似たような事例はすぐには思いつかないけれど、何かあったかなぁ……。
Re:サニーとソニー (スコア:1)
だつん(Re:サニーとソニー) (スコア:2)
英語ネイティブによる発音を聞いたことがないんですが、やはり「ダツァン」?
Re:だつん(Re:サニーとソニー) (スコア:1)
#今でもたまに見かけたりする>DATSUN
紛らわしい財布 (スコア:1)
100円ショップに売っていた至高の一品だけに、ブランドというのは少々ナニですが。
オフトピック失礼いたしました。
gy0
Re:紛らわしい財布 (スコア:2)
gy0
Re:紛らわしい財布 (スコア:1)
お金を取り出せなくなりそう。
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
J 言語 (スコア:1)
Willows (スコア:1)
Willows [willows.com]
Re:Willows (スコア:1)
「この木何の木」してる気がするのですが、気のせいでしょうか?
そっち側から訴えられる恐れもあるのかな?
[eks] (スコア:1)
−・・ ・ ・ −・−・ ・・・・ −−−
手垢で汚れた少年漫画とソースの香りがいい感じ
Re:[eks] (スコア:3, 参考になる)
MSがInterface Managerの開発を始めたのは1981年、
AppleがLisaを発表したのが1982年、
MSがWindowsの最初のデモをしたのが1983年、
AppleがMacintoshを発表したのが1983年、
X Window Systemが発表されたのが1984年、
MSがWindows 1.0を出荷したのが1985年です。
Re:[eks] (スコア:2)
動いてる MS Windows 1.0 は触ったことないんですが、株式会社まつもとの「ですくとっぷ」の方がよほどまともそうに思ったのを覚えてますです。
Re:[eks] (スコア:1)
X (X Window System) [x.org]
sorry...
−・・ ・ ・ −・−・ ・・・・ −−−
手垢で汚れた少年漫画とソースの香りがいい感じ
Re:[eks] (スコア:1)
> X Window Systemが発表されたのが1984年、
てなことええはったら1年差でXさんは、えばれんとですね。。
そりゃ残念どすぅ。だからM$は強きなんどぉすぅね。。
残念やけど、×mas前に20世紀の勉強させてもらってちょっと
物知りになった気分どすぅ。おおきにおおきに。
~~京の芸子(ゲイツ ではない)さん風に~~
−・・ ・ ・ −・−・ ・・・・ −−−
手垢で汚れた少年漫画とソースの香りがいい感じ
Re:ってことは (スコア:2)
Re:似た名前 (スコア:2)