「モバイル・スイカ」登場か? 87
ストーリー by Oliver
か?はスポーツ新聞風に 部門より
か?はスポーツ新聞風に 部門より
Futaro 曰く、 "ついさっきまで、yahooのニュースに見えていたのですが、突然消えたニュース記事があります。新聞社各社も調べたけれど、まだどこもこのタレコミ時点で記事が出ていない。で、なんの記事かというと「JR東日本とNTT-DoCoMoが共同でモバイル・スイカという、ケータイにSuica機能をもたせたものを2003年中に実験し、発表し、実用化まで持っていく」という記事だった。たしかに、そりゃ便利でしょうけど、ぼくはDoCoMoのケータイではないので、こちらは後かな、という感じです。yahooのニュースでは12/30の発表となっていたが、ほんとに発表したのかな?どなたか、ご存知の方おりましたら教えてください。なお、この「モバイル・スイカ」の商品化が検討されている、ということについてはGoogleのキャッシュに残っていた この記事ににチラッと載っていますね。さて、真相はいかに?"
携帯電話で料金支払 (スコア:3, 参考になる)
char *A;
モータースポーツ部 [slashdot.jp]
消えてない (スコア:2, 参考になる)
自分も昨日トピックで確認していたので、Y!ニュース [yahoo.co.jp]のニュース検索に「suica」というキーワード入れたらヒットしました。
suicaもDoCoMoの携帯電話も使っているので、可能なら利用者限定のテストとやらに参加してみたいです。
Re:消えてない (スコア:2, 参考になる)
こういう国内の速報系だと、goo の最新情報検索実験 [infobee.ne.jp] が威力を発揮しますね。
/.-J も早速拾われてます:D
Re:消えてない (スコア:2, 参考になる)
> yahooのニュースでは12/30の発表となっていたが、ほんとに発表したのかな?
記事では「明らかになった」と書かれているので、発表されたわけではないと思います。
ついでに、「 Mainichi INTERACTIVE の記事」 [mainichi.co.jp]。
あると便利だけど、作るのは大変そう。。 (スコア:2, 参考になる)
で認証用の別チップを携帯に組み込むという
構想がでていたのを見たときは、
改札のために、わざわざハードを追加するのは難しい
んじゃないかとおもいましたが、
今後、個人認証機能(指紋とか)と組み合わせた付加機能勝負と
なると実現ははやいような気もします。
Suicaの仕組みを改札以外でEdy [sonyfinance.co.jp]のように使うとか。。
Re:あると便利だけど、作るのは大変そう。。 (スコア:1)
現在のSuicaって、財布の中に入れていると読み取り損ねて
何度も押し付けることが多いんですけど。
受動式じゃなくてバッテリーを積んでいるからもっと感度が
よくなるのでしょうかね。
それこそポケットの中に入れっぱなしでもいいとか。
Re:あると便利だけど、作るのは大変そう。。 (スコア:3, おもしろおかしい)
目標改札口
目標の右の改札口
目標の左の改札口
が同時にガシャーンと開く。
なんてことになると爽快で楽しいが危険なので無理かと。
//座右の銘は「人生目分量」。 Funorita
Re:JR東日本の構想 (スコア:1)
Re:あると便利だけど、作るのは大変そう。。 (スコア:1)
Suicaの導入時くらいで、JRは「あんしんチップ(って当時は聞いてました)」を
積極的にライセンスして、携帯電話に搭載するっていう構想があると聞いていました。
携帯電話以外にはなにに搭載するんでしょうね。
-- yuno
その前に (スコア:2, 参考になる)
地下鉄と使うときにはPASSCARD、JRはSUICAって・・・
なんかおかしくないっすかね?
おかしくない?
Re:その前に (スコア:4, 参考になる)
これが無いのが想像しがたいくらいに便利です。
JR以外の関東私鉄全部がこのカードで統一されてるんですよ?
逆にJRがパスネットに合わせろ、という話もでてもいいとは
思うんですが、やはり非接触の改札をあれだけ作った以上
難しいんでしょうなあ。
そこらへんの話はときどき/.Jでも出てきてますね。
全てを無線タグICチップ(RFID)化すると恐ろしい (スコア:3, すばらしい洞察)
以前、国内全ての書籍にICチップを埋め込み [srad.jp]の話題のときにも書いたのですが、
↓
システムの構成と運用しだいで、プライバシー侵害も可 [srad.jp]
無線タグICチップシステムを運用する事業者側が、
いくら『無線タグの情報を、目的外には使用しない』と言ったとしても、
その「企業自体」の倫理性の信憑度や、
システムに触れる立場に居る「社内の犯罪者」や「社内の不届き者」
のことまで考えると、やはり究極的には信用できません。
無線タグ方式だと、そのICチップの電波到達距離にもよりますが、
自分は意識しないまま、各地に設置されたセンサーゲートによって、
普段の行動の全ログが取られる可能性が否定できません。だから怖い。
SUICAのような無線タグ方式を導入するなら、
それと同時に並列して、パスネットのような接触式カードも
同時に使えて、利用者が自由に選択できるようにしてくれないと、
とんでもない形で「個人の権利」が侵される社会が来ないとも限りませんね。
「法律で」規制しなければ、『エンジニア』と『企業家(利益/効率追及者)』の
エゴと利便性追求によって、どんどん進んで行ってしまう気がします。
Re:全てを無線タグICチップ(RFID)化すると恐ろし (スコア:2, すばらしい洞察)
それって、法律の限界じゃないですか?
顧客情報の収集ってことですから。
そんなことよりも、こういう技術を便利だと思う消費者がおかしいと私は思います。
何でも携帯に搭載してしまうということは、携帯を紛失したら一大事になるわけで。
同じことがクレジットカードにも言えるでしょう。
それにCM見てると思うのは、地方の小さな酒屋でカード利用をされるようになったら、小売店も無くなるなあってことですね。
大企業の論理では今の日本の良さってのも、個人の情報も確保されないという事実をもっと啓蒙すべきではと。
「ポイント貯まる!」ということが最高だと思う感覚がおかしいと思ってます。最後は自分の首を絞めるようになると感じます。
Re:全てを無線タグICチップ(RFID)化すると恐ろしい (スコア:1, 参考になる)
Suicaって確かに分類するとRFIDだけど、反応する範囲は異常に狭いですよ。
どうしても怖ければ金属製のケースにでも入れておけば改札でも使えないぐらい十分に反応しなくなります。
改札機に取られちゃったデータの流用が怖いという事であれば非接触であろうが磁気カードであろうが同じ。
それも怖いって言うんだったら、定期券なんていう個人情報を晒さないと買えないものを使うのはあきらめて、毎回現金で券を買うか、匿名で使えるイオカードを使えば良い。
SUICAだけの話のつもりでは無く (スコア:3, すばらしい洞察)
今後、非接触方式の無線タグICカードのコストが下がり普及して
各所で使われるようになって行くとどうなるだろうかと思い、
書いてみたのです。
SUICAの場合は、電子キップ専用として、あえて到達距離を短くしているみたいですが、
単純に技術面だけで見れば、無線タグICカード側に電池が無いシステムでも数十cm~数メートルまでは到達可能なので、(ICカード内に電池を持たせれば、消費電力と電波法の許す限り何十メートルでも。)
システムの構成と運用しだいで、どこまでも果てしなくプライバシー侵害が可能なのです。
例えば、非接触 ID出入管理システム [biglobe.ne.jp]のメリットとして、「誰がいつ何をしたか等の管理が簡単に出来ます。」と書かれています。(このウェブページの企業に何か問題が有ると言う意味ではありません)。
過剰に警戒して考えると、
現状のニアフィールド型SUICAでも、使用者に不信に感じさせない形で何らかの動機付けをして「狭いところ(狭い通路)を通らせる」ことさえできれば、センサーゲートに近接させることも可能なのだから。
このように考えると、現金で買う使い捨てのキップというワンタイムチケットは、非常に単純明快で不安の無い優れた形式だったんですねぇ。乗車側には多少の手間と、電鉄会社側には多少の非効率と、エコロジー面では紙の再生コストが(回収されたキップは再生紙としてダンボールなどの材料になっています)、それぞれ掛かりますが。
Re:SUICAだけの話のつもりでは無く (スコア:1)
鉄の箱でも入れればいいんじゃ無いですかね。ちゃんと磁気回路として閉じてないとダメだと思いますけど。
プライバシー侵害の危険が出てくるのはその通りだと思いますが、そういったものが普及してから、数年で『今あなたのプライバシーが危ない!!』とかなんとかでマスコミが回避方法の特集を組みそうな気がします。
個人の位置情報特定ということであれば、PDCやらPHSやらを持ち歩いていると、いつ・どこのセルにいたのかを記録するのも不可能なわけではありませんから、既に首に縄が付いた状態なんだと考える事もできますけど。PHSだとかなりセル小さいですし。
Bluetoothの到達距離は、10m (スコア:1)
考えてみると、Bluetoothの電波到達距離は10mなので、
Bluetooth機能を内蔵していて、なおかつ電源を入れっぱなしで持ち歩く携帯電話や携帯情報機器の方が、よっぽど危険な「RFIDタグ」になってしまうかもしれませんね。
IEEE 802.11bのような無線LANシステムだと、消費電力が大きいので、常時電源を入れっぱなしで持ち歩くことは無さそうだけれど。
Re:SUICAだけの話のつもりでは無く (スコア:1)
どこの鉄道会社だったかなあ、駅のトイレ(個室)に入ったら、
「この紙は回収した切符を再生したものです」
と書いてあり、感心した記憶があります。
#オフトピすいません。
#というか、新年一発目の書き込みがこれか >自分
"Make Love, Not War"
Re:SUICAだけの話のつもりでは無く (スコア:1)
ユリカ(プリペイドカード)も、使用済みカード回収箱をはじめ、
再利用されているそうです。
http://risa.cup.com/mailmag/bk-22.html
http://www.google.com/search?q=cache:EFuAyvTguWcC:www.tcup4.com/439/n4line.html+%E4%B9%97%E8%BB%8A%E5%88%B8+%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%82%AB+%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB+%E5%9B%9E%E5%8F%8E%E7%AE%B1&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
Re:SUICAだけの話のつもりでは無く (スコア:1)
輸送量をふやすために、
都市部の鉄道の線路を、これ以上複線化するのは土地代が高すぎて難しいし、車両の編成を変えて連結車両を増やすことも、すでに限界近くまでやられてしまっているので、電車のハードウエアを変えることでは解決できないですね。
例えば、法律で、自動車のスピード違反を罰しても、納期に追われた職業ドライバーのスピード違反は無くならないので、
電車車両に定員以上に乗客を詰め込む鉄道会社に罰則を課したり、込んでいる電車車両に無理矢理に乗り込む乗客を罰しても、どうしても通勤したい乗客は止められない。
もっと大きなくくりで、都市への一極集中や人口集中を何とかするには、国家や行政が、郊外や田舎への企業移転(職場移転)を優遇するとか、もっと根本的に「遷都」するしか手が無いなー。
スラッシュドット的に考えると、社会的に通信ネットワークのインフラを充実させて、SOHOやサテライトオフィスで働くことのできる人を増やして、リアル出勤は、どうしても顔を合わせて仕事をしないと効率が悪くなる必要最低限の場合だけに減らすという解が良いかな。
Re:その前に (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:その前に (スコア:2, 参考になる)
バス共通カードは5000円につき850円ものオマケがつきますが、
JRのイオカードやパスネットにはまったくオマケなんぞつきませぬ。
(なんでだ?前払いまとめ買いなのにヽ(`Д´)ノプンプン)
もちろん、つくほうに統合してくれればいいですけど、そうはなってくれそーにないので。
Re:その前に (スコア:1)
私は、IO cardとSuicaの利便性の違いは、5%や10%の値引き以上の価値があると思います。
多くの消費者には値引きのほうがうれしいから、point cardの類はなかなかなくならないんでしょうが。
Re:その前に (スコア:1)
Re:その前に (スコア:1)
究極のマルチパーパスデポジットデバイスである
「現金」を使って回避するということで・・・。(本末転倒 笑
いっそのこと (スコア:1)
#スイカもパスネットもバスカードも思いのほか便利だったので・・・。
Re:関東だけじゃなくて (スコア:1)
途中の私鉄とかがんがん繋げちゃったり。
オレカと都内と大阪と名古屋と愛媛のと、テレカと各種ポイントカードが
いつもカバンの中でごちゃごちゃで、急いでいる時に限って出てこないんだよなぁ。
って、ちゃんとケースに入れる習慣がないだけなんですが。
あ、だから携帯でやれれば便利、って話だったな。
元ねた忘れてた…。どうせTU-KAだけどさ。
ユリカの地下鉄専用昼間割引(2000円で2400円相当)で、
何故バスに乗れないか(バス専用昼間割引は2000円で2800円相当)疑問なのでID。
勝手モバイルスイカ (スコア:2, 参考になる)
現状のSuicaにめいいっぱいチャージしたあと切り取って、ケータイの裏にはりつければ、モバイルスイカの出来上がり・・・とか。
リブレットの改造 [google.co.jp]みたいに裏蓋切っちゃえば厚さも増えませんし。
Suicaというか (スコア:2, 参考になる)
--rena
Suicaって、am/pmでつかえるの? (スコア:1)
って、ほんとにできるのですか?
できるとしたらとっても便利なのですけど…
店頭でできるって書いてる案内は見た事がないのだけどなぁ
Re:Suicaというか (スコア:1)
ICカードだから、重要データの読み書きにはしっかりプロテクトが掛けられているはずなので、過去の、磁気カード+カードリーダライタほど簡単には読み書き出来ないだろうけれど、
登場時にはクラッキング不可能と思われたスマートカードも、仕様に穴が有って書き換えされたらしいし、当然クラッキングされないように作られたはずの衛星放送のスクランブル放送デコーダも、結局は破られたみたいだし。
駅の改札やコンビニのレジの端末では読み書き出来るのだから、ICカードの暗号化やプロテクトの仕様に、未発見の穴でも有れば、将来的に絶対に書き換えされないとは言いきれなよなあ。どんな物でも。
モバイルスイカの機能 (スコア:2, 参考になる)
参照: [ENAK] 携帯電話で“きっぷレス”16年にも実用化 [sankei.co.jp]
Re:モバイルスイカの機能 (スコア:2, 興味深い)
Re:モバイルスイカの機能 (スコア:1)
各端末上の一般アプリからではfake出来ない仕組みを作る必要があるというわけですね。
「●○社のモバイルスイカ対応携帯電話に検札用画面が偽造可能な欠陥」
なんてのがニュースに出ないことを祈ります…
安易にiアプリ(iModeの場合)で画面作ってお終いにしないでね>各社
# rm -rf ./.
モバイルスイカと聞いて… (スコア:1)
それはさておき、関東(Suica)と関西(ICOCA)を行き来するために携帯電話を2台持つハメになると馬鹿らしいので、1台の携帯電話に複数のICカード機能を持たせられたりすると良いのですが。
# Suica機能はドコモ中央契約限定、ICOCA機能はドコモ関西契約限定…とか…ありそう…
Re:モバイルスイカと聞いて… (スコア:1)
SuicaとICOCAってなんの連携もないんですか?
Re:モバイルスイカと聞いて… (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:モバイルスイカと聞いて… (スコア:1)
つ~か (スコア:1, おもしろおかしい)
街中では何も出来なくなる
「完全統一IDカード+携帯電話」を全国民に1人1台の (スコア:1)
利便性だけを究極的に追求した理想の状態を空想してみると・・・、
『何にでも使える完全統一IDカード機能内蔵の携帯電話』を、
日本国政府が、行政サービスとして全国民1人1人に1台ずつ配布する。
そして、その携帯電話端末をIDカードとして使用するだけなら無料。
その電話機で携帯電話サービスを使いたい人は、
民間の携帯電話会社に料金を払うと携帯電話サービスも使えるようになる。
ってな世界が理想ですな。
「ICカード」と「携帯電話」の両方を常時持ち歩くよりも、
全て統一してしまえば、1つを持ち歩くだけよくなるし、
全国民がインテリジェントでユビキタスなデジタル機器を保有すれば、
森(元)首相の言う「IT社会」もバッチリだす(笑
国家主導の計画だから、国からの大量の携帯電話機の発注で、
松下電器やSONYなどの携帯電話機メーカーの生産設備もフル稼動して、
経済効果もバツグン!不況対策も大オッケー!(笑
現実には、日本では、cdmaOneやW-CDMAやPDC、PHSなど、
複数の規格が氾濫しているので、統一電話機を配布するのは無理ですね。マイッチング。
*閑話休題
少し前に、2ちゃんねるに書いたのですが、
現時点で日本国内に存在する携帯電話インフラを使って、
完璧な携帯電話を作るには、
KDDIのcdmaOne携帯電話機に、SDIO対応のSDカードスロットを付けて、
そして、そのSDカードスロットに、セイコーインスツルメンツ製の、
AirH"向けSDカード型PHS端末「AH-S101S」 [impress.co.jp]を刺しこむと、
cdmaOne携帯電話の内蔵ウェブブラウザがAirH"の定額ネット接続経由で使えるようになる・・・。
そして外部POP/SMTPメーラーや、telnet(SSHにも対応)クライアントも
cdmaOne端末のファームウエアに実装して、AirH"経由で使えるようにして・・・。
と、これだけで「完璧な携帯電話機」になるのになぁ。と、つねづね思います。
AirH"のサービス地域の都市部では料金固定でインターネットができる上に、
PHSの基地局が無い山間部や地方に行ったときはcdmeOneで連絡が取れる。
その全てを、たった1台の電話機を持ち歩くだけで可能にできる。
しかも技術的な面からだけ見れば、既存のインフラのみで可能。
しかし、
このような携帯電話を作ってくれれば、利用者側としては嬉しいけれど、
携帯電話のキャリア(事業者)側としては、通話料収入やデータ通信料
収入のバランスが大きく崩れるので、
今すぐ実行するのは難しいですね。
ただ、仮に、今後、
無線LANのVoIP携帯電話が爆発的に発達したり、
cdmaOneとFOMAのサービス合戦が激烈になったりして、
「状況が大きく変わって」、何か強烈な「訴求力」が必要な事態になったとしたら・・・
KDDIとDDIポケットはグループ企業なので、
この空想も、『絶対に実現不可能』だとは言えないと思う。
ケータイに組み込むその前に (スコア:1)
たとえば 私鉄でも使えるようにするとか
複数路線に対応するとか
自分なんか JR→営団地下鉄→徒歩→JR な~んてルートで仕事場に行ってるから定期が2枚に分かれちゃってめんどくさいのなんのって…
なんで、ケータイに組み込むならどんなルートを通っても定期が複数にならないような仕組みが必須かと
それが出来ないと ある意味 無駄かな…
携帯より Octopusウォッチを日本に。 (スコア:1)
デザインはさておき、機能の面白さから普段用の時計に欲しいと
思っているのですが使えるなら是非、日本でも実用化されることを
祈る今日このごろです。
ちなみに、携帯に関しては一部のキャリアに依存するシステムは大反対です。
stickman >& /dev/null
Re:携帯より Octopusウォッチを日本に。 (スコア:2, 参考になる)
JRのスイカも香港のオクトパスも中身は同じFeliCaです。
[Sony] Felica 事例:香港・シンガポール [sony.co.jp]
実際に時計型も導入検討はされたようですが、 従来の定期のインターフェースを重視して現在のSuicaになったとか。実は印刷機能がある分、Suicaの方が機械は複雑なのです。 そのかわり検札などの運用が容易だし、ユーザーにも受け入れやすい。
時計型などの特殊版の導入にはもう少し時間が必要ですね。
どーでもいいけどまたケータイネタですかぁ (スコア:1)
ドコモ限定ってとこからみてもこれも例のケータイ関連ビジネスモデルの一つなのかな?
一時期はi-mode絡みの事業を発表すると株価があがったりしてましたからねぇ。
どっちにしろH"利用者、自動車通勤の私には関係のないことですがドコモにあらずんば人にあらず的にならないようにしてもらいたいものです。
こんなことよりパスネットと統合やってほしいような気も....
Re:はい、消えてませんでした (スコア:2)
Re:某地方私鉄利用者 (スコア:1)
阪神間の私鉄は、大阪と神戸を速く結ぶというよりは、阪神間の人間を大阪や神戸に運ぶためにあるので、それ(特急の停車駅が多い)でよいのではないでしょうか?JR の駅がまばらすぎて結構不便です。西宮市などはJRからかなりないがしろにされているように見えるし。(今度、夙川に駅ができるそうですが)
それに比べて阪神の駅の多いこと。(多すぎではありますが。)
大阪京都間も事情はほとんど同じですが、15年程前までは阪急は特急をやたら飛ばしていた気がする。(十三を出て、大宮まで30分くらい停まらんし。)そのころは京都の中心部や観光地の近くを走っているという立地を利用して新快速のむこうを張って大阪京都間を速く結ぶ意味があったんでしょう。地下鉄ができてしまってからはその立地を利用できなくなったので、近隣からの通勤客へ目を向けて特急の停車駅を増やしてるというところでしょう。
Re:過剰反応じゃないかな (スコア:1)
議論などで本筋から外れた部分を指摘して貶めたりとか、単純な誤りを指摘して嘲笑するような下種なものならともかく、こういうのはあってよいと思います。
“それ”ばかりになるのは、それはそれで問題ですが。
こういうのを見て、自分の普段の言動をチェックしたりとか、しないのかなぁ…
Re:過剰反応じゃないかな (スコア:2)
#228967のAC氏は日本語のデバッグのようなものでは。
[udon]
Re:過剰反応じゃないかな (スコア:1)
[修正前]
おりましたら教えてください。
↓
[修正後]
いらっしゃいましたら教えてください。
差分パッチなら当てるだけで済みます。
ちなみに、謙譲語を相手に使うというのは「究極の侮辱」でもあるので非常にまずいです。でも、それをここでくどくど書いたってしょうがない。
非接触式にするとコストが下がるのかな? (スコア:1)
非接触式ICカードにすると、なぜ、そんなにコストダウンができるのかな?? うーん、僕には分からない。
使い捨てしないコストメリットなら、接触式ICカードでも磁気式の書き換え可能な定期券/プリペイドカードでも同じはずだし。