4社に1社がIT人材不足 206
ストーリー by Oliver
優秀な人材は常に不足 部門より
優秀な人材は常に不足 部門より
Futaro 曰く、 " この共同通信社の記事によれば現在、日本企業の4社に1社がIT系の人材不足、とのこと。お仕事ないよー!とお嘆きのあなた。天は(少なくとも共同通信社でこのアンケートを取った人は)、あなたのことを見放してはいないようです。がんばってください。"
Futaro 曰く、 " この共同通信社の記事によれば現在、日本企業の4社に1社がIT系の人材不足、とのこと。お仕事ないよー!とお嘆きのあなた。天は(少なくとも共同通信社でこのアンケートを取った人は)、あなたのことを見放してはいないようです。がんばってください。"
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
使えない人を増やすと使える人が減る法則 (スコア:5, すばらしい洞察)
始めに人材不足ありきです。 その対策として安易に人を増やそうとします。 しかしIT関係の労働者市場は人材不足のためなかなか人が増えません。 簡単な対策としてフィルターを甘くし、使えない人材で埋めていくことになります。 例えば30歳を越えてから突然未経験のIT分野に転向したような新人さんを 次々と長期派遣などで獲得し、 そして緊急で集めるているため既存の「できる人材」と同じ給料を支払います。 そうすると頭数は増え続けながら、全体の処理能力があまり変化せず、 場合によっては減ることもあります。 結果として、人が増えながら収益が変わらず、労働者に対する昇給が困難となります。
能力による給与差の少ない企業では 使える人材は使えない人材と同じ給料をもらうことに不満を持ち、 能力による給与差の激しい企業に流れていきます。 その結果、頭数が十分揃っていながら使える人材がほとんどいないという 危険な人材不足に突入します。
使えない人材を片っ端に教育して使える人材に変えていくという手は 最も時間とコストのかかる方法であり、 それが終るころには時代がいくつも変化しています。 結局のところ、使えない人材を切り捨てたり、 能力に応じて待遇に差を付ける必要がでてくるのですが、 それが簡単にできる企業ならば使える人材に逃げられることもありません。
IT人材は使える者と使えない者の間の能力格差が大きく、まさにピンからキリで、 大企業が従来の製造業と同じ感覚で雇用できると思うと大間違いです。 結局のところ、使える人材が不足している企業は 「企業体質がIT業という分野に向かない」ということです。 これからはIT業という分野が企業をフィルターにかけていく時代でしょう。
過去の経験がモノいわぬ業種 (スコア:1, 参考になる)
訳あってそういう仕事の無い場所に引っ越して20年近く、IT環境はもはや「異世界」となっております。
だって、「行番号」が無いんだもん。(^^;
浦島太郎の気分ってやつですね。
おそらく私はもうそういった仕事に戻れないでしょう。(いまさら戻る気も無いけど)
よっぽどの「幸運」が無い限り、その業種に居続けるのは難しいと思いますね。
なにせ、人よりも速く「技術」が老いてゆく世界ですから。
人を育てる (スコア:1)
いると、人が育たなくて駄目ですね。頼り切ってしまう。
必死に教育予算も取ってきて、教育かけて、いろいろ手変え品変え
やるのですが(もちろん金だけかけても駄目なのはよく分かっています)
結局こちらの期待する「範囲を超えて」仕事の領域を
広げていこうとする人間はほとんどいません。
自分で、自分の居場所を定義してしまう。
WebSphereできたからって、ホストを改めて覚えてもいいやん?って
思うのですが「いや、これは判らないから」と言って自分の外に置
いてしまう。そういうものなのでしょうか。
(すみません、愚痴っぽくなっちゃいました)
市場が求めている技術者とはそういう人ではないし、
技術だけ持っていて、話もできない人間は論外です。
なんか、疲れてて話がまとまんないですが、要するに市場が求めているIT技術者とは
ITだけを知っている技術者ではないということで、
そこのところ肝に銘じて転職でも何でも考えてよっということ
を言いたかったのです。(わたしゃ一切転職は考えてませんが)
そこのところでありきたりかもしれませんが、需要と供給で定義される
IT技術者が異なり、一方では余っていながら一方では足りない
という声が聞こえてきているとかんがえています。
((結局人ですからね))
これって (スコア:4, すばらしい洞察)
単に人員不足ってのは
「使えるIT技術者が足りね~」の略なのかも。
#もちろん、アンケートに答えるような層の考える
#「使える」ってのも曖昧なもんですが。
逆に、「IT技術者としての教育が不足していると考えられる
IT技術者として雇用している人員は何%いますか?」って
アンケートとると面白いかも。
Kiyotan
Re:これって (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:これって (スコア:1, おもしろおかしい)
「あっそ、次の会社でも頑張ってね」で終われば余ってる人員。
「待て、良く考えてくれ」と引き止められれば必要な人材。
Re:これって (スコア:2, すばらしい洞察)
> 「待て、良く考えてくれ」と引き止められれば必要な人材。
と言われても自分の能力が評価されているとは限らないですよね。
Re:これって (スコア:2, すばらしい洞察)
IT技術者って? (スコア:2, 興味深い)
プログラマだけではないでしょうし。もっと具体的に何ができる人なのか知りたい。
Re:IT技術者って? (スコア:4, すばらしい洞察)
# 僕には自信がない. 自分をIT 技術者だとは思ってないけど
Koichi
Re:IT技術者って? (スコア:1, 参考になる)
> ・ 定型化すべき業務
> ・ 定型化できない業務
> ・ 定型化すべきでない業務
>
> この 4種類を明確に区別できる技術者かなぁ?
「定型化できる業務」と「定型化すべき業務」
は明確に区別はできるのでしょうか?
「定型化できるがすべきでない業務」や
「定型化すべきだが現状ではそれが不可能な業務」ならば
いずれかに区別するのは容易です。
しかし両方に属するような「定型化すべきでなおかつ定型化可能な業務」
は多々あります。
いずれかに明確に区別すべきとなると
その分類は困難かつ不要ではないかと思われます。
Re:IT技術者って? (スコア:2, すばらしい洞察)
僕が述べたかったのは「定型化できる」ことと, 「定型化すべきである」ことを区別してってことだったんです. 排他的な関係ではなかったんです.でも,読み返してみるとそうは 読めないですね.ごめんなさい.文章修行がたらんですねぇ.
あと
こちらも見抜けるようになりたいもんです.\begin{余談}
IT化とは既存プロセスを見直す良いチャンスでもあり, (IT化後は) 再見直しのコストが(IT化前より)はるかに高くなる 恐いものでもある.この認識が IT 技術者に必要だと思う.
# ん,「技術者」にはいらないか? IT部長に必要なのか・・・
\end{余談}
Koichi
Re:IT技術者って? (スコア:1)
システム(マンパワーな業務プロセス含む)をデザイン(設計)する人には必須ですね。
逆に、この概念に欠けている人には、どんな重役だろうとシステム構築に参画して欲しくないです(口を挟む資格なし)。
Re:IT技術者って? (スコア:1, 参考になる)
実際、俺が以前居た会社じゃcgiも組めないような似非アーティスト
気取りな変人が「IT総括担当」として幅を利かせてた、
中小企業のホームページにフラッシュ入れるだの、
動画走らせるだの、1ページ全て画像で作られてホームページ
公開するだのと、やりたい放題してたけど、WEBで出来ることの
オンパレードと言うか、プラグインのデモをするのが目的か?
と言いたくなるようなレベルだった。
企業側も、陰に隠れたcgiやシステムの優劣よりも、見た目が
派手な方を好むようで、不足している技術者=フラッシュ ヲタ
だと思われる。
純粋にプログラムを組む人材としては中国が幅を利かせているし、
安く使えるプログラマが不足していると言うのであれば、
そーかもしれん。
Re:IT技術者って? (スコア:1, 参考になる)
どんなアンケートを取ったのか記事には書かれて居ないのでわかりませんが...
もし解っていたのなら..
ネットワーク技術者とかコンテンツ設計 or 作成者とかサーバー管理者とか他にも多数選択項目が提示されているでしょうし
(記事にかかれてないけど、提示されてた??)
方法や規模によっても必要な技術者は変わってくるでしょうし
まぁその様な業務内容の区別もできない感じの大雑把な言葉かと..
#なんかIT技術者と聞くと「まるちめでぃあ」で業者が踊って居た頃を思い出す今日この頃(苦笑)
Re:IT技術者って? (スコア:1)
という訳で自分もNHK的にはIT技術者(笑
Re:IT技術者って? (スコア:1)
例えば、他人のソースを流用する時でも、アルゴリズムを理解した上で流用する人は、技術者っぽい。
ただコピーして何も考えず出来たからいいやって思う人は、技術者に向いてなく、多分進歩しないでしょう。
昔そう言う人いましたけど、長続きしなかったです。
IT業界で少しでも技術を習得しようとする者 → IT技術者 (強引すぎ…汗)
Re:IT技術者って? (スコア:1)
4社に3社は (スコア:1)
現場はそう思ってない可能性を指摘するものです
お仕事きついよー!とお嘆きのあなた。がんばってください。
待遇 (スコア:1, すばらしい洞察)
経験豊富な若年者 (スコア:1)
「募集/20歳未満/経験者優遇」
という矛盾した求人票を見たことがあります。
怒りを通り越して哀れささえ感じました。
どうせ私ぁ、ただの「遊び人」よ。(「桜吹雪」は無いけど)
Re:経験豊富な若年者 (スコア:1)
意外と、「仕事経験」ではなくて、「プログラミング経験」ぐらいの気持ち「経験」という意味なのかも。
現場の人間以外の認識って、案外その程度だったりしません?
むらちより/あい/をこめて。
補足です (スコア:1)
笑い飛ばしてあげましょう。m(^∀^)m
Re:実は矛盾ではなく (スコア:1)
#って、私、高校の夏休みに某社向けのプログラム担当して、そのままその会社に、就職した口です。
#お互い、社内の雰囲気とか、やる内容、やれる技術は判るからねぇ。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:実は矛盾ではなく (スコア:1)
いや、20年タイムスリップしたとしても金貰えるかは怪しいですけど。
# 結局タダのhobbyistなのでID
Re:経験豊富な若年者 (スコア:1)
みんなやりたいことはあって、やればそこそこ出来る奴が多いけど、一人じゃ出来ないことがほとんどだし。
ヘタなプログラマーの頭数に頼るよりは、リーダー育成に金をかけたほうが得な気もするんだが。
そんな自分はずっとプログラマーでいたい(コーディング好きだから)。
こんな考えじゃ、もうリストラ対象かも?
Re:経験豊富な若年者 (スコア:1)
#業務外の経験の方が大きいのは言うまでもなく。(笑)
ただ、そういう募集をするところが、オタクな人の欲求を満たす職場を提供出来るかというと、必ずしもそうとは言えず……
Re:経験豊富な若年者 (スコア:2, 参考になる)
コンピュータおたくの趣味の世界と実務とは違うぞ。
自己満足だけを追い求めてればいい趣味の世界と、納期、予算、人員等の制限のある環境の中で、いかに顧客の要求を満たすかに腐心するプロの仕事はまるで別物。ヲタクが趣味でやってた世界って、役に立たんわけではないけど、募集広告で言う「経験」ってのはプロとして働いた経験のことを言うので、コンピュータおたくの経験だけじゃ通用しません。
Re:待遇 (スコア:1, おもしろおかしい)
やっぱ小人さんだよ。
寝て起きたらやってくれてるの。
Re:待遇 (スコア:2, すばらしい洞察)
実際問題 (スコア:1)
・perlで簡単なスクリプトが組める方
待遇は他と同じような募集を参考にし、それらと比べて高く設定(基本的に能力給ですが)しました。
と、比較的甘い基準でサーバ管理者の募集をかけたことがありましたが、一件も応募がありませんでしたね。
現実はそんなもんです。
転職と派遣 (スコア:1)
一方で、派遣社員の場合は具体的な仕事と期間が決まっていると集まりやすいです。そうじゃないと派遣なんて使わないでしょうけど・・・この場合、どんな会社かなんてどうでも良くて、どんな仕事(自分にできるかどうか)を、いつまでにやって、いくらもらえるかってことが重要です。リスクは派遣会社が持ちますから、その会社が倒産したって構いません。
Re:実際問題 (スコア:1)
>そのような能力がある人は、定職に就いてないと言うことは
>殆どあり得ないので、引き抜いてこないとダメなのでは?
結局ひきぬきです。
ちなみに上記のレスポンスに反論するつもりはありませんが、今の会社、創業6年たってますけど今のところ誰一人とも辞めた人はいません。
Re:実際問題 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:実際問題 (スコア:1)
キャリア (スコア:1)
んなわけないか...
# 私にはあまり関係のない話だけれど、ID持ちなのでID
// Give me chocolates!
Re:この業界に入ってここ10年くらい (スコア:3, すばらしい洞察)
使えるIT技術者:たくさんの仕事を抱えていっぱいいっぱい
使えないIT技術者:ちょっとした仕事でもいっぱいいっぱい
よって、企業のシステム部は、頭数はそろっていてもいっぱいいっぱい
自戒を込めてID
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:お金 (スコア:1, すばらしい洞察)
不足しているという認識のある会社はまだマシな
気がする AC だ!
ワークシェアリング賛成 (スコア:1, すばらしい洞察)
> 仕事がなくなる心配がない(と自分で思ってる)人が
> まじめに賛成するわけないじゃないですか。
給与はけして上がらず、
それでも作業量は増え続ける事が分かっている私としては、
給料の方を諦めるので人員を増やして欲しいと思うのです。
人員増やして定時で帰れるのならば
残業代が付かないのは当たり前って事で、
「時は金なり」とはいうけれど (スコア:1)
時間は金では買えませんから。
それでも反対という人もいますね。
「借金」のおかげで「残業手当」をあてにするってのが。
残業手当で稼ぐのは普通じゃないと思うんだが・・・
その残業手当だって、日本はフィリピンと並んで「世界最低水準(法定25%増)」だと聞いております。
残業すればするほど搾取されるってことを、なんで気づかない人が多いんだろ。
Re:ワークシェアリング賛成 (スコア:1, 興味深い)
無駄遣いしないから初任給程度あればお釣りが来る。時間だけが足りない…
給与半分、拘束時間半分に出来るならその場でyesと答える…
# 極端だってのは自覚してます。でも、残業手当がないと首が回らないってのも極端だし。
## 残業手当がそもそも無い人たちが多い現状、ワークシェアリング以前の問題だと思うけれど
Re:ワークシェアリング賛成 (スコア:1, おもしろおかしい)
俺も無いけど心配するな
Re:ワークシェアリング賛成 (スコア:1)
見ろよ青い画面
白い文字
Re:ワークシェアリング賛成 (スコア:1)
ストレス無いのはいいけど、怠け者に拍車がかかってしまってます。
%% ほとんど引き籠りと同じだ。(^_^;)
の
Re:求む天才、スーパーマン (スコア:2, 興味深い)
そこでは客に提供するサーバを管理できる人間が一人しかいなかった。
ハードウェアもソフトウェアもネットワーク機器も全て一人で面倒を見ていた。
システムは中古PCと安物機器の寄せ集めで、とても金を取るサービスとは思えない代物だった。
そんな折、週末にサーバが落ちた。
管理者は私用を足していたためすぐ連絡が取れる状態になかった。
サーバが復旧するまで数時間を要し、客はかんかんに怒った(当然だ)。
管理者は上司から怒られた。しかし、怯まず反論した。
「こんなシステムで管理者が一人しかいないのに、24時間面倒を見られるわけがない。
システムを刷新するか、それができないなら三交代制でも敷いて技術者が常時詰めている状態に
しないとダメだ」
その上司(っつーか社長だ)はこう言った。
「じゃああと二人増やせばいいんだな?」
管理者は開いた口が塞がらなかった。
#若干の脚色もありますが、ほぼ実話です。
Re:求む天才、スーパーマン (スコア:1)
作業の軽減と効率化を図るのが、コンピューターではなかったか?
と、思うな。
ある社長が言った。
「オレは人の三倍働いて三倍稼いで、三倍遊んだ
だが…人の三分の一しか生きられなかった。」
その社長は31歳で逝かれたよ。
Re:求む天才、スーパーマン (スコア:2, すばらしい洞察)
マラソンで二位を抜いたら何位?
Re:求む天才、スーパーマン (スコア:1)
「そんな奴いるのか?」と言い返したくなる条件の場合も多いとか
Re:受入れ準備は? (スコア:1)
ピラミッドの底辺から溢れた余剰人員に、再就職や新たな産業の創出の見込みが低いのは常識的明らかだと思います。
IT化で余った時間は、一人一人がより高度な(その時点でコンピュータに任せられない様な)事に使うべきなのでしょうけど、それが出来る人・組織は、社会全体から見るとごくわずかですよね。
というわけで、業務改善になるIT化が出来るホンモノの技術者は、国家の敵ではないかと……。(ぉぃ)
Re:ハローワークの求人 (スコア:3, 興味深い)
日本では有能な経験者の報酬が少ない。
でも、会社に対して発注するときの値段は日本はけして 安くない。 なぜ、技術者個人レベルに落ちると報酬が減るのかというと、 ちゃんとした仕事も出来ないのに給料を取っているやつが多い からいけない。 プロフェッショナルたるもの、トップとボトムの差は2倍以下で あるべきだ。トップクラスの技術者の1/2以下の仕事しか出来ない 者はこの業界から消えるべき。そうしたら、出来る技術者に 十分な報酬が払える。
と、いう説でした。 人材は足りないのに報酬は上がらないのは、使えない 技術者が頭数だけは充足しているからだ、という説か?? おもわず納得しそうになった迫力でしたが。
本当に仕事をする個人が経済的に報われない本当の原因は、 仕事をせずに上から来た仕事を下に流すだけで ン割ピンハネする元請け会社の方では?