パソコン連携型のメディアプレーヤー 59
ストーリー by GetSet
ちょっと意外な目の付け所 部門より
ちょっと意外な目の付け所 部門より
tux曰く、"AV watchの記事によると、バーテックスリンクがパソコン内のビデオデータなどをテレビ出力するメディアプレーヤー「MediaWiz」を7月中旬より発売する、とのこと。
パソコン内のファイルをLANで直接引っ張ってきて再生する方式のおかげで本体にドライブが不要のため、軽くて(990g)、低価格(22,800円)。ハードウェアデコードのため、サーバ側は低スペックのパソコンでもOK。対応するフォーマットは、MPEG-1/2/4、DivX、Xivd、MOV、RMP4、AVI、MPEG Audio Layer 1/2、MP3、OGG、AC3、JPEG、Bitmap、GIF、Animated GIF、PNG。出力端子は、ビデオ(RCA端子)、Sビデオ、コンポーネント(プログレッシブ出力対応)、DVI、アナログステレオ(RCA端子)、S/PDIF(光端子、RCA端子) 。
その他にも無線LAN対応、オンラインでのファームウェアバージョンアップ対応と、凄いスペック。まさに「この手があったか!」という感じで私の食指が凄い勢いで蠢いています。
皆さんもいかが?"
というわけで (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:というわけで (スコア:1)
# えっと、「スコアの+1ボーナス」っと。
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:というわけで (スコア:0, オフトピック)
あ、プログラマーだったら悲哀ですな。
#またデスマーチですか?
Re:というわけで (スコア:1, おもしろおかしい)
#「PC Watch」じゃなくって「AV Watch」だよぅ。
オフトピ (スコア:1)
これを書いた記者は触手が伸びたり伸びなかったりするようです(笑)
<2ページ目の、本文の下から17行目を参照。>
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:オフトピ (スコア:0)
(前略)コンパクトデジカメでは明らかに力不足なため触手もなかなか伸びない。EOS 10Dは(後略)
これですね。
Re:オフトピ (スコア:1)
どのくらい蠢くか実験しているかのように……
「はい、チーズ!」(うにょろん、うにょろん)
本当かい♪本当かい♪
Re:オフトピ (スコア:1)
#いやぁ、暑いねぇ、うん。
本当かい♪本当かい♪
Re:というわけで (スコア:0, オフトピック)
Re:というわけで (スコア:0)
Re:というわけで (スコア:0, オフトピック)
アレゲビデオ?
もの凄い勢いで指を(以下略) (スコア:0)
うまい人に相手をしてもらうと病み付きになるとか…。
# 何が?
Re:というわけで (スコア:0)
ところでやっぱりホストに Windows を要求す
Re:というわけで (スコア:1)
これは音だけなんですよね。惜しい。
# ZDNetの記事はこちら [zdnet.co.jp]
新製品出してくれないかなあ。
惜しい・・・ (スコア:2, 興味深い)
だが、いいこともあるぞ、外の天気は上々なんだ
Re:惜しい・・・ (スコア:2, 興味深い)
そうだ! この機種には、
Ethernet端子が付いていて、MP3の再生が出来て、
テレビ画面での日本語表示が可能なハードウエアなので、
shoutcastのMP3ストリームラジオの再生に対応してくれたら便利だナ。
今は、どこの家庭でも、ネットワーク接続環境は、
ADSL+安価なブロードバンドルータ+ルータ内蔵ハブ、の組み合わせが普通になってきているから、
ストリームラジオの再生なら、ハードウエア的にチューナを内蔵しなくても可能だ。
サン電子のBibio [impress.co.jp]のような、据え置き型のインターネットラジオプレーヤーは、
ストリームラジオが聴ける機能だけで24800円 [aii.co.jp]もするから、
パソコン上のムービーファイルが再生できる上に、
ついでにストリームラジオが再生できる機能が付いていたら、お得だ。
でも、このように、ハードウエア的には可能だからと機能を欲張ってゆくと、
せっかくネット接続が可能なのだから簡単なウェブブラウザも内蔵しろ!とか、
POP/SMTPメーラーを内蔵しろ!とか、
USB端子も付けて、3000円のUSBウェブカメラを接続すると、
家の外から携帯電話を使って自宅の室内を監視できるようにしろ!とか、
際限無くなって、収集が付かなくなってしまうか・・・。
でも、このMediaWizはAV機器だから、
shoutcastのインターネットラジオストリームが聴ける機能が付くのなら
十分に意味が有ると思うなあ。
Re:惜しい・・・ (スコア:1)
うわわ、impressの他の記事に(DivX関連の記事)、
MediaWiz専用のワイヤレスキーボード(発売未定)の写真が載っていた。
そのキーボードには、
「Email」キーとか、「Home、Forward、Back」キーが付いていた。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030620/holon07.jpg [impress.co.jp]
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030620/holon11.jpg [impress.co.jp]
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030620/holon.htm [impress.co.jp]
もしかしてもしかすると、このMediaWizは、
Ethernet端子とネットワーク接続能力は持っているので、
あとはファームウエアの更新で、家庭のテレビ上で
簡単なメーラーやブラウザを実現できるように作られているのかな?
(今の時点では、実際の製品に実装するかどうかは別として)
Re:惜しい・・・ (スコア:1)
どっちかというと DVD-ROMドライブを積んでないことの方が…
それさえあればうちのXcard刺したminiPC撤去できるのになぁ…
# rm -rf ./.
Re:惜しい・・・ (スコア:0)
DVDコンテンツをPC本体のDVD-ROMドライブから「データとして」読む仕掛けが無いっつーならわかるけど(リンク先見ても、この辺がよくわからん。HDDからしか読み出せないのでは魅力半減だと思うのだが・・・)。
録画機構が無いのは、単にエンコーダのライセンス料が値段に上乗せされるのを嫌っているのだと思われ。
Re:惜しい・・・ (スコア:1)
日本語でメニューでてるので、日本語ファイル名も通るようだし、
画質次第ではいいかもしれませんね。
けど、サーバとしてWindowsパソコン動かさなきゃならないなら、
DVDコンテンツの再生もできるようにして、パソコン用ハードとして
出してくれた方がいいような気もするなぁ。
本当かい♪本当かい♪
Re:惜しい・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
日本語でメニューが出るとはいえこんな物 [plala.or.jp]だったりするとかえって不安かも知れません。
# まぁファイル名が通らなくてダメってことは無いだろうけど…
Re:惜しい・・・ (スコア:1)
DVDコンテンツが利用できないとしたら, 録画はサーバPC側で行わないといけないので, 結局それなりの性能・機能がサーバPCに無いとだめそうですね. すでにそうしたPCが有って, 表示だけ大画面TVでやりたいといった場合なら良いと思いますが, それだとかなり顧客が限られそう. PCは別の部屋に置いておいて静音化を狙うとしても, 家の中にLANをはわすのは面倒だし, 無線LANだと性能が出るのか心配だし...
Re:惜しい・・・ (スコア:0)
それで録画したファイルを見る為だけにメインPCを起動するのがもったいないと考えていたので(ってかめちゃくちゃ五月蠅いんです
僕にはど真ん中な商品に感じましたけど。
(こういう人は少ない だろうなぁ。
Re:惜しい・・・ (スコア:1, 興味深い)
いや、私も、#341618 [srad.jp]のramsyさんの意見に同感です。
なぜかと言うと、コスト的な面で難しくは無さそうな点と、
(家電量販店で9980円で売られているDVDプレーヤーでもDVDドライブは搭載されているから、家電の再生専用DVDプレーヤー用DVDドライブブロック単体の単価は極端に安いはずなので。)
記事によると、「MediaWiz」は、
Sigma DesignsのハードウェアMPEGデコーダチップ「EM855x」を使用、
と書かれているので、結局、DVDプレーヤー用のチップを開発しているSigma Designsの
1チップMPEGデコーダー/プレーヤーシステムLSIが、ドーンと1チップ載っているだけだと思われます。
以前、PSXの話題の時に、
私が望む、近い将来の情報家電の姿を書きましたが、
http://srad.jp/comments.pl?sid=97096&cid=325228 [srad.jp]
今回も、その時の意見と同じです。
つまり、「9980円のDVDプレーヤーをベース」にして、
Ethernet端子と無線LANカード用PCカードスロットを付けた機器が出れば理想だ!と。
すでに、IEEE 802.11b準拠の無線LANカードは、定価で3480円 [impress.co.jp]、
IEEE 802.11b/g両対応のカードでも6000円程度で買えるので、
「無線化が必要な人だけ無線LANカードを刺してコードレス化」というメソッドは望ましいし、賢い。
もう一つの理由は、DVDが普通に見れるプレーヤーならば一般家庭の一般人にも売れる製品になるからです。
例えばスラドの住人だと、
常時稼動させているパソコンを母艦にしてメディアサーバとする!という形でも
十分に魅力的だと思われますが、
やはり、消費者の大多数(マジョリティー)を占めていると思われる
「AV機器マニア/パソコンマニア以外の人」にとっては、
「家電」としては、「大げさ過ぎる」というか面倒くさすぎる。
だから、機材マニア以外の一般家庭にとって「ちょうど良い機器」とは、
普段はレンタルビデオ店から借りてきたDVD映画を見るための普通のDVDプレーヤーとして使って、
パソコン内のファイルを見たい場合には、それも見れる。という形の機器だと思う。
うーん、そうかなぁ。
動画エンコードには、ライセンスフリーのエンコーダーも有るし、
例えばSigma Designsなら、Sigma Designs製のコーデックも有ります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0826/sigma.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020828/sigma.htm
エンコーダーが載ってないのは、多分、
エンコーダーを載せると、エンコーダーを載せたことで機能が増えて開発コストが上がり、
そして、さらにHDDを載せて機能を増やし・・・のように、
機能拡張スパイラルになって、結局、値段が6万円とか8万円とかになっちゃうからだと思います。
Re:惜しい・・・ (スコア:1)
むぬぬ、
自己追記で細かいことを考えると、
母艦のパソコン側で、Wake Up On Lanの設定をしておいて、
「MediaWiz」のようなビデオ再生プレーヤ子機側からマジックパケットを送って、
母艦パソコンを子機側からリモート起動させられる仕組みにすれば、
メディアサーバとして使うパソコンを常時起動させる必要は無いのですが・・・、
それでもやはり、
スラド住民ならともかく、多くの一般の消費者にとっては、
パソコンのWake Up On Lan設定が厄介すぎる。
パソコンが起動したら自動的にビデオファイルサーバが稼動する設定も厄介すぎる。
設定がブッ壊れて、まともに動かなくなった場合には、
結局そのまま使わなくなってしまいそう。
例えば、SONYやNECなどが、
母艦専用パソコンと再生専用子機をセットで発売して、
設定無しで使えるシステムを丸ごと買わせるようにするなら何とかなるが、
そんな高い物は買いたくないしなぁ・・・。
理想としては、SHARPの「ガリレオ」 [impress.co.jp]や、
東芝のHDD&書き込みDVDビデオレコーダ「RD-XS31」 [impress.co.jp]、
NECのEthernet対応ビデオサーバ「AX10」 [impress.co.jp]のような、
チューナとHDDを内蔵していて販売価格10万円程度の高性能ビデオサーバを「母艦」として、
9980円~20000円くらいの安いネットワーク対応ビデオ再生プレーヤを「子機」として
家庭の中の各部屋に置く(Ethernetや無線LANで母艦と接続する)
というよーな形が現実的だし、「貧乏人コンシャス」で良いな。
そして、その家庭内ビデオサーバネットワークの中に、(ついでに)パソコンも加われば良い。
Re:惜しい・・・ (スコア:1)
それぞれバラバラなプロトコルだと、
複数のメーカーのサーバ機や子機を混在して使えなくなってしまう。
それでは不便だ。
ホームビデオサーバとネットワーク対応再生子機が各社共通で使えるように、
ホームビデオサーバ共通プロトコルが必要だ。
動画ファイルの受け渡しをするファイルシステムは全社でNFSにして、
インデックス情報も共通化するとか、
MPEG1やMPEG2やMPEG4やDivXの全てを再生できる子機は規約適合品と認めるとか、
子機側からビデオサーバへのリモート録画予約の方法を定めて、
予約がバッティングした時の通知方法なども決めておくとか。
そうやってプロトコルが共通化されていれば、
例えば、ビデオサーバは10万円でSHARP製を買って、
ネットワーク対応の再生プレーヤだけ格安の台湾製や中国製を9800円で買って使ったり出来る。
現在のSHARPガリレオが装備しているチューナーは、
地上波テレビチューナーだけだけど、
2~3年後のガリレオは、
BSデジタル/110度CSデジタルチューナーやスカパーチューナーも全て内蔵して10万円・・・
に、なっているといいな。
Re:惜しい・・・ (スコア:0)
Re:惜しい・・・ (スコア:2, 参考になる)
ぬーむ、いや、エンコード可能なプレーヤーを作るにしても、
再生専用のプレーヤーを作るにしても、今だと、どっちにしろ1チップなので。
その機器に使用するチップを、エンコード可能なものにして設計するだけだから、
現在では、あまり、(ノイマン的な)組み込みCPUの処理能力は関係無いと思う。
米Sigma Designs、世界初のPC用MPEG-4ハードウェアデコーダカード
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020207/sigma.htm [impress.co.jp]
Re:惜しい・・・ (スコア:1)
もっと早くにこれを知っていれば、もっと別なやり方もできたんじゃないか(しかも、お金を掛けずに)と後悔気味です。
まあ、Be Silentにはビデオキャプチャ以外にも色々させようと思っていたんで、まるっきり違う話になってくるとは思うんですけどね。
Re:惜しい・・・ (スコア:0)
空きメモリに録画したものを記録するのですか?
Re:惜しい・・・ (スコア:0)
できればいいなあ。
もうすこしがんばりましょう (スコア:2, すばらしい洞察)
パソコンにソフトをインストールしないといけないようですね。
ちょっと残念
*いつもいつも思っていること (スコア:2, 興味深い)
再生はテレビ出力のみ、チューナー搭載で、
録画時のエンコード、再生時のデコード、と、
予約を含む操作全般はデッキ側がすべて請け負う
(ただし予約操作はパソコンのWebブラウザからも出来る)
というビデオデッキが出ないかなあと
いつも思ってるんです。
保存する、焼く、と、編集する、はパソコンで
予約、録画、再生の処理はデッキでやるというもの。
テレビの画面をパソコンのモニタで見るというのはあまり実用的じゃないんですよね。
「ながら見」のときって。モニタの隣にテレビを置く方がよほど見やすい。
録画再生時にCPUパワーを取られるのもなんか嫌ですし。
でも編集とかはキーボードとマウスの方が余程やりやすいわけです。
パーソナルサーバーが浸透すれば (スコア:1)
作るかもしれないですね。
おもしろい製品だと思いますが、
個人的にダウンスキャンコンバーターとノートPCがあるので
22万円も使えないかなぁ…
Re:パーソナルサーバーが浸透すれば (スコア:1)
Re:パーソナルサーバーが浸透すれば (スコア:1, 参考になる)
そうですね。
すでに、この商品とほぼ同じコンセプトの、
メルコのネットワークメディアプレーヤーPC-MP1000 [melcoinc.co.jp]が、23500円、
ソニーのルームリンクPCNA-MR1 [c-tec.co.jp]が23700円、で売られているので、
そんなにエポックメイキングな製品では無いと思う。
でも、OggVorbisファイル再生に対応した点は面白い。
Re:パーソナルサーバーが浸透すれば (スコア:1, 参考になる)
#PCNA-MR1はコンポーネット出力なし、PC-MP1000はD1のみ。
Re:パーソナルサーバーが浸透すれば (スコア:1)
本当かい♪本当かい♪
Re:パーソナルサーバーが浸透すれば (スコア:1, 参考になる)
Re:パーソナルサーバーが浸透すれば (スコア:0)
Re:パーソナルサーバーが浸透すれば (スコア:1)
2万ですね。
でもいらないなぁ…
Re:パーソナルサーバーが浸透すれば (スコア:0)
逆だな。なんか (スコア:1, すばらしい洞察)
それをネットワーク経由でパソコンでも利用可能。とかとか。
無線で飛ばすのもオツだけど、そうすると何か別ものになっちゃうか。
でないと、居間でゴロゴロしてて「ヒマだからこの前拾ったMPEGでも見るか」
って思ったら別の部屋のパソコン起動させなきゃいけなくなっちゃう。
余ったパーツで1台作った方が早いかも知れず(-_-;)
ちっ (スコア:1)
でも、あくまでメディアプレイヤーだから、アプリケーションが動いて
いる所は無理っすね。そう、自分に言い聞かせよう。(-_-;)
#ビデオと静止画、音楽だけで十分な人はいいのかも
どうせ (スコア:1)
Linuxには対応しないんだろうな...
BSDには対応しないんだろうな...
TRONには(絶対)対応しないんだろうな...
Winなみなさん楽しんでください.....(T_T)
Re:どうせ (スコア:1)
位置合わせ (スコア:1)
こいつは画像位置の補正機能とか持ってるんだろうか。
# でも金欠が解消しないといくら食指が蠢いても買えないなあとか。
ワイヤレスキーボード (スコア:1)
但し、発売されるかどうかは未定だそうで。発売される際は直販で2000円ほど。
開発段階ではUSBもあったようですね。
すごいと思うけど。 (スコア:0)
こんなのも、後から特許侵害とか
言われたりするんだろうな。
りりくす (スコア:0)
ソフトバージョンアップで機能追加してくれないかなぁ。