国内P2Pファイル共有の全容解明を開始 115
一つ見つけたら30個は隠れてる? 部門より
kazkaz、132その他のタレコミより。ファイル共有P2Pネットワークに関する報告を発表して話題になったネットアークが、今度は「P2P FINDER」というP2Pノード数カウントシステムを独自開発し、継続的にカウント数を公表していくと発表した。(ZDNetの記事、InternetWatchの記事。) それによると2003年7月14日現在の、WinMX,Winnyの国内総ノード数は 20万強だそうだ。
Q1:
P2P FINDER は、実際にWinMX, Winnyを起動してそれと通信した
IPアドレスを記録するシステムと考えられるが、その理解は正しいか?
A1:
P2Pノード検出手法は複数あり、1つとして上記も含まれます。
このようにご理解を頂くのが、もっとも分かりやすいでしょう。
Q2:
ダイアルアップなど、PPP セッションが確立するたびに IP アドレスが変化するノードに対して、何か特別な処理は行っているか?
A2:
現状、PPPなどIPアドレスが変化するP2Pノード検出のために、
特別な処理を施していません。
近い将来、より正確なP2Pネットワーク解明のため、国内ダイヤルアップ、
ADSL、FTTH、の統計情報を元にしたデータ集計を取り入れる可能性はあります。
Q3:
P2P FINDER のノード数カウンタのページは毎日更新されるのか?
A3:
毎月の更新を予定しております。次回は8月1日更新予定です
Q4:
WinMX, Winny のおのおののノード数、また両者ともに含まれるノード数の公開予定はあるか?
A4:
現状はP2Pノード全体集計に注力しているため公開予定はありませんが、
皆様からのご要望に応じて対応したいと考えています。
我々は素人か? (スコア:4, すばらしい洞察)
「このようにご理解いただくのが、最もわかりやすいでしょう」
とは何事ですかね?
やさしくなく、専門用語だけでかまわないので、しっかり説明して欲しかったです。なぜならば、それを素人でもわかるような表現にするのは/.Jを常に盛り上げているみんなのコメントできっと完璧にできるはず。インタビュアーがばかにされているように感じますね。
なにか隠し事でもあるのでしょうか?この「松本」さんという人。
違う松本さんみたいな人じゃなければいいですが。
Re:我々は素人か? (スコア:3, 参考になる)
a.検出方法が公知となることにより、ノードの捕捉を回避されることを避けている
b.実は検出方法が穴だらけである(捕捉漏れが沢山ある)
c.実は余計な物も沢山カウントされている
d.実は単なるデッチ上げである
のいずれか又は複数に該当するものと判断し、放置するのがオトナな態度ではないかと…
#別に彼らが発表する数字が正しかろうが間違っていようが、
#その数字が間違った使い方をされなければ問題ないし。
Re:我々は素人か? (スコア:1)
----
ショートスリーパーになりたい
それならば (スコア:2, すばらしい洞察)
と、素直に言えばよいのではないでしょうかね?
Re:それならば (スコア:0)
それ以上、あーだこーだいう価値はないでしょう。
でね、つっこんじゃうわけだ (スコア:1, おもしろおかしい)
1./.jpスタッフのすごくかわいい女の子(想像)で、かつ技術に詳しくない人がインタビューに行った
2./.jpスタッフとは名乗らずにインタビューに行った
3.先方の松本さんが/.jpをよくご存じなかった
4.先方の松本さんが全然技術に詳しくないひとだったのを隠そうとした
のいずれか、ということですな(追加歓迎)。
なお、「1.」の場合は、ここで紹介すること。(←ウソウソ)。
Re:我々は素人か? (スコア:0)
>/.Jを常に盛り上げているみんなのコメントできっと完璧にできるはず。インタビュアーがばかにされているように感じますね。
インタビューアは、ばかにされているのではなく正しく理解されている可能性もあり。
つまり、 (スコア:0)
# そういうことはないと思うのでAC
購入で入手できないもの (スコア:3, すばらしい洞察)
ただ、民放はCMを放送することを商品としている訳だから、動画流通を見越して本放送を見ないようになるとそれはそれで問題だしなぁ。
# んじゃ廃盤のレコードやCDはどーなんだって話もあるが。
# 僕もオークションでも見つからないレコードが数枚あったり...
Re:購入で入手できないもの (スコア:1)
「気になったら1話おとしてみる」>「気に入ったらWinnyで集める」
という奴がいたりします。たぶん、結構な人数なのでは?
#「落としたファイルをアップしてはいないから、個人使用の範囲内だ」との弁を聞いた時にはあきれかえりました。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:購入で入手できないもの (スコア:0)
税金で作った番組を、NHK アーカイブのような大仰な建物に収めてご満悦とか許せないんですが。
Re:購入で入手できないもの (スコア:1)
放送は放送で「権利がないので/洗ってみるだけでもすごいコストで」再放送もビデオ化もしようがない、なんて例もあるようですよ。アーカイブズの映像についても、その権利については個々に当たってみるしかないのです。
# こんなところにも権利の壁
Re:購入で入手できないもの (スコア:0)
# ちょうと今日,受信料を払ったばかり
Re:購入で入手できないもの (スコア:0)
いまだにこんなアホなことをいってる奴がいるとは……
Re:購入で入手できないもの (スコア:1, 興味深い)
あと受信料の徴収に関しては NHK 嘘つきまくりで、私も「テレビを持っているなら払わなくてはならない」とか嘘疲れたり、学生時代に「就職に不利になる」と脅されたりしましたっけ。
Re:購入で入手できないもの (スコア:0)
うーん、わかるなぁ。
これが違法となっても誰も得しないですもんね。
複製が容
Re:購入で入手できないもの (スコア:1, 参考になる)
#359618のAC氏 [srad.jp]が言及している点に関係するのだけど。
民放番組を無料で見ることができるのは、CM放送を行うによるスポンサーからの収入で番組制作が行われているからです。 その点を根拠に「本放送で CMを放送する訳だから、CMとともに一回放送すれば OK だ」と考える人がいますけど、それはちょっと違うんですよね。
たとえば番組製作で用いた素材のなかには「一回の放送」という前提で使用料を支払って用いた素材もありまして、その前提を超える使用(たとえば再放送やビデオ/DVD化)に際しては改めて使用料の支払いが生じるケースがあります。
そういう内容の番組だと、本放送が終わったからといって動画にして無制限にコピーされるとまずいのです。
Re:購入で入手できないもの (スコア:1, 参考になる)
更に言うなら、製作局は他局に番組売ってますね。
全国ネットや特定局のみのネットでも、他局が制作した番組を放映するには買わなきゃいけない。
そのための費用はそれぞれのネット局がまたスポンサーから出してもらうわけですが。
だから、製作局で放映が済んだからってネット局ではまだ放映されてないものをばら撒かれるのはとても困る。
Re:購入で入手できないもの (スコア:1)
「本放送で CMを放送する訳だから、CMとともに一回放送すれば OK だ」というような意見に対し、だいたい下記のような反論をしています。
Re:レンタル・メディアサーバー (スコア:1)
#まあ係争してみないとわからないけど。
個人的に機器を購入したものを設置する場所を貸すサービス
(当然、予約も含め通信できるのは購入者だけとする)ならば、
違法性はかなり薄まるような気がします。
#まあこれも争ってみないと正確なところはわからんが。
あとは、これをいくらで提供できるか、かしら。
技術の発展にはこういう抑制も必要かも (スコア:2, 興味深い)
使ったことある人 && ネットワークの知識が(ある程度)ある人
だと結構興味深い技術が使われているのに気付くよね。
実際国際会議等で発表されている論文レベルの技術が入ってたりと何気にP2Pの最先端を行ってる。
いくつか例を挙げると
・ユーザの検索キーワードによるネットワークの最適化
・検索用のファイルと実際のデータファイルの分離
・データのChunk化
などなど。
今回のこういう規制があると、またさらにその目を掻い潜るために技術が発展する、というように良い方向にバイアスがかかることもありえそうな気もする。
こういうことをすると (スコア:2, 興味深い)
Winnyも1.14は開発終了となっているらしいですが、
匿名性の面で穴が有るようだと開発者はさらに高度な匿名性の有る
システムを開発したがるんじゃないでしょうか。
ところで、WinnyのBBSシステムってなにげに怖いんですが…
責任を持って削除を行う管理者はいないんですよね?
これが大規模に流行ると、著作権侵害なんて
問題はカワイイもんになりそうかも…。
Re:こういうことをすると (スコア:2, 興味深い)
開発からの発言 [sakura.ne.jp]を見ていると、47氏にエンジニアとしての魂を感じます。
さて、頑張れ!と言ってよいものかどうか・・
Re:こういうことをすると (スコア:1, 参考になる)
スレッドの読み書きの動作は通常の掲示板と大差ないですから当然と言えば当然ですが。
書き込み者に関しては必ず中継を挟むので追跡は困難でしょう。
Re:こういうことをすると (スコア:1)
Re:こういうことをすると (スコア:1, 興味深い)
会社として (スコア:2, 興味深い)
勝手な推測ですが、WinMXやWinnyを起動しっぱなしにして、接続に行ったIPアドレスのログから概算、程度でしょうか?
それだと「過去一度以上ファイル交換を行ったホストを対象」ってのが解りませんが。
重大な問題はライセンスです。
Winnyはライセンス自体、未だありませんが、WinMXのライセンスを読んだところ、
とあります。
従って、調査の仕方によっては、ライセンスに違反しています。
winmx.exeを使わずにパケット解析でもしていようものならなおさら。
ネットアークは会社ですし「著作権管理団体、音楽業界、映画業界、ソフトウェア業界と連携を強め、
ネット上の著作権侵害行為防止を支援していきます。」(http://www.netarc.jp/doc/20030714p2p.html [netarc.jp])など、この「調査」は営利目的前提にも思えます。
この辺不透明なので、調査の方法を公表して欲しいですね。
# それと、Winny・WinMXは「ファイル交換ソフトウェア」?
# どっちの公式サイトにも「交換」の文字はないんですが。
"Stupid risks are what make life worth living!" -- Homer Simpson
商品価値をおとしめている訳で (スコア:2, すばらしい洞察)
自分がファンのアイドルやらアーティストやら作家の市販品をP2Pとかで入手して楽しんでいると、そのアイドルやらアーティストやら作家の売上が落ちる訳で、つまりアイドルやらアーティストやら作家の商品価値をおとしめている訳で。
ファンにはその辺を理解して行動して欲しいねぇ。
Re:逆だ (スコア:1, すばらしい洞察)
世界中で相当なセールスの実績があるアーティスト(たとえばビートルズでもあげておこうか)の音楽もファイル共有ソフトで流れている現状についてはなんと説明してくれるのだろうか。
説明おねがい> #360201のACさん [srad.jp]
Re:逆だ (スコア:1)
ビートルズなんてお金出してまで手に入れる必要ない。
でも、萌えほにょほにょたんのCDは綺麗なの買って揃えないと。
みたいな人も結構いるんじゃないでしょうか。
オフトピだし無視してもいいから。 (スコア:1)
音楽をやるにも、音楽をやっているわけじゃない人々との折り合いをつけなきゃいけなかったり、現行著作権法の法解釈でてんやわんやになったりするわけで。
単純にプロ根性のあるアーティストと、プロ根性のある営業が組み合わさったところで、プロ根性の出し方がそれぞれに違うのだからそこをどうこういうのはちょいとナンセンスです。
(アーティストは本気で音楽をつくり、営業は本気で売れる音楽を売り出さなければならない。この場合、アーティストが妥協しなければいけない事情もある。)
そもそも、レコーディングのエンジニアとですら意見をすれ違わせたりするわけで、今、音楽を売るという行為が、アーティストの実力だけでどうこうできるほど単純にできていないということを覚えておいていただきたい。
そもそも、音楽の実力というのは、基準がまったくないんです。
あなたにとって価値のない音楽が、他の消費者には別なところで価値を見出しているかもしれません。
生音が好きか嫌いか。現実離れした表現がいいのか、日常に則した共感を持つ表現がいいのか。それをあなたの一方的な側面で実力がないと言い切るのは心外ですね。
単に消費されておしまいのポップスは、音楽以外の部分でも十分に価値があるんです。そうじゃないマニアックなのは、掘り下げただけの価値があるんです。
まぁ、僕はCCCDなんかで自分の音は出したくはないですけどね。
あんなこっちの作った音を無視する板に僕の音を託す気はありません。
#音楽作る側の苦悩を持つ人間だがオフトピだからAC
------ 「俺は死ぬまで詩を謳い戦場を駆けまわるのだ」(曹操/蒼天航路)
やっちまった! (スコア:1)
------ 「俺は死ぬまで詩を謳い戦場を駆けまわるのだ」(曹操/蒼天航路)
Re:商品価値をおとしめている訳で (スコア:1)
いうのは当然現在の話ですね??ネットワークが100倍速くなっ
たら、100倍の情報量を飛ばせるのだから。
やっとか・・・ (スコア:1)
まだ気が早い (スコア:3, 参考になる)
(取り締まりが容易になるような)法改正に向けたデータ収集として考えても、全体のトラフィックのうちどのくらいの割合で違法なファイルがやり取りされているのか*1とか、たとえ著作権で保護されたファイルであっても、必ずしも違法とは言い切れない入手の仕方をしている場合もある*2ことなんかを考えると、十分な信頼性のあるデータを集めるだけでも一苦労かと。
*1以前検索クエリから推測するような記事を見たけど、検索数とDL数は一致しないし、ファイルネームとファイルの内容が一致している保証もない
*2たとえば正規版のゲームCDを持ってるけどnoCDパッチが当たってる方が便利だからクラック版落としたとか、CCCD持ってるけどパソコンで再生できないからCDイメージ落として仮想CDとしてマウントしたとか
それに第一、(MXはともかく)Winnyの場合(技術的な意味で)どうやって取り締まるつもりなのか見当もつかない。
あと、こういう調査って、調査方法や計算の根拠がきちんと公開されないと、出てきたデータの評価のしようがなくて、結果的にデータとして意味をなさないと思う。
Re:まだ気が早い (スコア:1)
違法捜査(走査)? (スコア:3, おもしろおかしい)
>ここ数年の著作権法改定で、明確に違法とされました。
じゃあ、Winnyの暗号を解読してP2Pの調査をしたりなんかすると
違法になるんですね!
Re:違法捜査(走査)? (スコア:2, すばらしい洞察)
>違法になるんですね!
この論理を利用したのがAIMSTER(MADSTER)だったと思う。
アメリカではそういう主張は認められずに違法にされた [zdnet.co.jp]ようだが。
日本の著作権法の場合、アメリカのDMCAみたいに暗号解いてはいけないっていうわけじゃなくて、DVDのプロテクトみたいなのを指してるから、多分こういうのには適用外じゃないかと。
実は (スコア:1, おもしろおかしい)
ギネス級の釣り師 (スコア:1, おもしろおかしい)
ファイル共有兼ファイル交換実態監視報告プログラムwinnyを進化させ続けている…
なんていう不安というか妄想は寝る前(*)の数分間に頭をよぎったりするけど、
ヤクの売人の元締めが囮捜査官だったなんてことはいくらなんでも無いだろうと
よくわからない喩えで自分を安心させて今日も眠りにつくACであった。
*:寝る際にも常時接続のPCの電源は何故だかつけっぱなしである。
PeerCast (スコア:1, 参考になる)
winnyでファイル交換はもはやおまけ機能。 (スコア:0)
もはやあれはP2Pファイル交換ソフトと呼ぶにはふさわしくないような気もします。
明らかにファイルの流通量は減少してるふうに見えますし
まあ実際には交換できるわけですが
Re:winnyでファイル交換はもはやおまけ機能。 (スコア:3, 参考になる)
自然じゃないかな?実社会においてもネットにおいても個人の発言というのは潰されやす
く、又時として重要になる事もある訳で、そんな時の発言のリスクを軽減するためにP2Pによる
匿名性保持は有効な手段かも知れないと見られているのでないかな?
そう言った事を踏まえるとファイルの交換の際の匿名性よりも発言の匿名性の方が価値があると
見られているのではないだろうか?
ファイル交換をするなら小規模なネットワークで信頼の取れるノードとの交換の方が
ウイルスやスパイウェアなど要らぬ心配しなくても良いし、やはりそういった方向へ向いて
行っているみたい。
所で見方によってはチートプログラムとも取れるこういった調査
(開発者側では不正ノードと呼ばれているが)は不正アクセス禁止法などに引っかからないのだろうか?
さぁスケープゴートはいつかな~ (スコア:0)
Re:さぁスケープゴートはいつかな~ (スコア:0)
Re:さぁスケープゴートはいつかな~ (スコア:1, すばらしい洞察)
HDDの売り上げも劇的に伸びていたりするんでしょうかね・・・
Re:P2P取り締まる前に (スコア:3, 興味深い)
っていうメールが来ます
全部県警ハイテク課に転送してますけどね :P
5-6日して判で押したような返信がきますよ♪
たまには「あんたの情報で検挙できたよ」なメールも
欲しいような・・・
結果を出してるのか気になってきた
Re:P2P取り締まる前に (スコア:1)
行為としてはどちらも似たようなもんだと思いますが、むかつく度としては「コピーで儲けている」のほうがずっと高いかなぁ。私としては。
Re:P2P取り締まる前に (スコア:1, 興味深い)
製造者に被害を与えているという点でどっちも悪いことだ。
100個売るより、
1000人に公開する方が問題だと思うが。
Re:P2P取り締まる前に (スコア:1)
ZDNetの記事 [zdnet.co.jp]