リコーが帯広市役所の戸籍関連データ紛失 180
ストーリー by Oliver
デジタルデータにも実体あり 部門より
デジタルデータにも実体あり 部門より
9nu 曰く、 "Nikkei BPによると、リコーが7月25日に帯広市役所の戸籍関連のバックアップデータを紛失したと発表。紛失したのは死亡者などの除籍情報や戸籍法改正前の戸籍情報。
経緯は以下の通り。4月4日に帯広市役所でシステムトラブルが発生したためコールセンターが対応。原因が不明なためバックアップデータ(DAT)を”宅配便で”送るように依頼。5月1日に帯広市役所に返却する約束をしたが、実際に返却したのは5月16日で、”宅急便”で返却。帯広市役所はDATが届かないため、コールセンターに連絡し紛失が発覚。紛失場所は追跡調査の結果羽田空港の荷物仕分場と判明した。
リコーはトラブルの原因究明のためにやむを得ずデータを現場から持ち出す場合には手渡しで行うように定めているが今回担当したのは派遣社員でガイドラインを守っていなかった。派遣社員を云々するつもりは毛頭ないが、情報を扱う以上慎重になってほしいもの。「自分の任を他人に頼るな」というが、タレコミ者も似たようなことをやって監督者からお目玉をくらった経験がある。"
リコーのウェブサイトに掲載されている謝罪には経緯や再発防止策といった具体的な事はなにも書かれていない。
紛失したのは誰? (スコア:3, すばらしい洞察)
(ん、紛失なんて日常茶飯事で諦めてる?)
# 以下、100%邪推
しかしなぁ、間違って廃棄、しかも24時間以内に粉砕処理ときたもんだ
荷物がゴミと間違われるのかなぁ
なんとなーく、なんとなーくですが
「無くなったけど綺麗さっぱり消えたから情報は漏れてないよ」
って事にしたいのかなぁとか思ったり。
# くれぐれも邪推ですよ。 根拠無し
Re:紛失したのは誰? (スコア:2, 興味深い)
> 「無くなったけど綺麗さっぱり消えたから情報は漏れてないよ」
> って事にしたいのかなぁとか思ったり。
>
> # くれぐれも邪推ですよ。 根拠無し
リコー、帯広市、ヤマトの三者で協議した結果の作文にしか思えません。
もし過去の紛失事故のうち「24時間以内に粉砕処理」の発生率が高いならば
今後はそうならないようにすでに対策するでしょう。
創業1年や2年の新興企業じゃないんだから
荷札が貼られた荷物がちょっとレールから外れたくらいで即座粉砕処理
なんてとんでもないシステムのまま放置されてるわけがないし、
もしそうならそちらの方がとんでもない事件だと思う。
となるとヤマトとしては「この事件だけ即座粉砕処理であった」という立場だろうし
「過去の多くがそうではないのになぜこの事件だけ?」という疑問や
「24時間以内に粉砕処理だと断言できる証拠は?」という疑問に対する
答えが出てこない以上、
「そういうことにしたいから、そういうことにしておこう」
と邪推されても仕方ないでしょう。
いや、邪推というよりまっとうな推測だと思う。
荷物を紛失したり、紛失した荷物がどこにいったのかまともに調査できないような
ところによる「憶測を元にした最初の発表」が信用できるわけがありません。
原子力関連もそうですし、食品関連もそうですし、
過去の事例からいって、「不祥事を起こした企業の最初の憶測ベースのコメント」
は高確率で不正確ですよね。
いずれの結果の証拠もないときは自分がそうあってほしいことをまず推測として発表
するのが (子供から「大人なんて汚い」と言われるような大人の) 企業。
Re:紛失したのは誰? (スコア:1)
今回はたまたま破棄すべき物でしたが、誤って粉砕処理されるような仕組みって一体・・・
Re:紛失したのは誰? (スコア:1, 興味深い)
問題が大きくなりそうな場合は、五次元荷物に昇格します。
# 本来の使い方なのでAC
クロネコヤマトは糞です (スコア:1)
宅急便で配達してもらったPCは、箱が潰れて中のノートPCの液晶が破損していました。
見に来たSD(セールスドライバー)は、さも
「最初から壊れていたのと区別できない」
と私が詐欺師まがいの物言い。あんたが壊した、って言っている訳でもないのに。
ところが、一旦持って帰った後、電話があり、修理可能との事。
バックアップの必要もありこちらで修理出す、と連絡があった。
(この時に「こちらからも出せます」に応諾しておけばよかったのだけど。)
ところが、後日、かかった費用の領収書(二通目)を出したところ、
「修理してよいなどと言ったことはない」と連絡がある。
一通目の時は何も言ってこなかったのに。
再度連絡があり、その時は伝票番号が分からなかったので翌日連絡を入れる。担当者留守中に出た人の対応はとても良かった…のに。
そして一ヶ月以上経つのに未だ連絡無し。
壊れたのは4月中。明日からは8月。
ヤマト運輸は糞です。
たかだか1000株の株主なんか放置です。
お隣さんがヤマトのオペレータと言う人間なんか放置です。
腹がたったので、特大サイズのジジの縫いぐるみ持っているんですが、
ハサミで切りつけて血糊ぶっかけて、ヤマトの営業所の前に吊って来ようかと…。(嘘)
# ヤマトが信用できないとなったら、後はどこを信用してよいものやら。
DATで始めに送った (スコア:2, 興味深い)
私は、データのオーナーであり、
市民に責任を持つべき帯広市が一番に責められるべきだと思われる。
# 外注先は地元に限るね...
Re:DATで始めに送った (スコア:1, すばらしい洞察)
「えー宅配便だって?もし紛失したりあさっての方角へ
送っちゃったらどうすんだい?おたくが取りに来てよ」
と答えるのが最良解だったような気はしますね。
書類や手続きの手落ちを目ざとく見つけることが行政職に
求められる能力なんじゃないかなぁ。
Re:DATで始めに送った (スコア:1, 興味深い)
VPNやらまともに組めるのは幕別の一社だけ。
偽坂田弟子にだまされちゃういい人ぞろいの帯広市役所、
個人情報の保護は深く考えなかったのかも。
Re:ゆ、 (スコア:1)
ようは利用する必要の無くなった情報で、新旧持つ人もいたと。
最初は (スコア:2, 参考になる)
なんかリコー中心で責められてますが… (スコア:1, 参考になる)
調査した結果が
> 入庫から24時間以内に粉砕焼却処理された可能性が非常に高いと判断した
ってな事になってますけど、もしこれがデータのような複製が可能な物でなく、唯一の物だったらどうしてくれるんでしょ?
もしかして、ヤマト運輸側としては「荷物の紛失なんてよくあることだから、取り立てて騒ぐほどの問題じゃない」とか?
まぁ、だからと言ってリコー側の対応が免責されるわけではないんですけど。
Re:なんかリコー中心で責められてますが… (スコア:4, 参考になる)
ヤマト運輸 [kuronekoyamato.co.jp]をみても今回の事件について書かれていないようです。
事実として紛失は数多く発生しているものだと思いますが、重要(?)顧客から依頼された荷物を
届けられなかった責は免れないと思いますし、ニュースにも取り上げられたのですから
謝罪のページがあってもいいと思います。
宅配便は宅急便と決めて使っていただけに残念です。
だからといって郵便なら安心というわけではありません。知人が書留で送った郵便物が相手方に
届かず調べさせたところ、「××郵便局まで届きましたが、○○郵便局には届きませんでした」と
返事があったそうです。
郵便料金はあくまで受付手数料であって、郵便物の到達性を保証するものではないそうです。
誰の荷物も価格相応に平等、かな (スコア:4, 参考になる)
宅急便における他の紛失荷物同様に、当事者に説明と謝罪をして要補償額を支払うという対応しかできないのでは。
#「同じ運賃でもヤクザと役所は特別扱いか!」ということに
#なっちゃいますし、私が通販でこっそり買ったエロビデオを
#失くしたヤマトが公に謝罪してくれてもなんか困ります。
発送時に荷主から「これはこういう物で貴重品だ。保険もかけるし運賃も輸送品質相応に払う」と聞かされていながらしくじってしまったのであれば、公式な謝罪を必要とする可能性もあるのでしょうが。
Re:なんかリコー中心で責められてますが… (スコア:2, 参考になる)
リコーあるいは帯広市ってはそんなに重要で特別扱いをしなきゃいけない顧客なんですか?
リコーや帯広市がそうなら、他にも特別扱いをしなきゃ行けない顧客は山のようにいそうですね。実際に、それだけ多くの顧客が出す、山のような荷物をいちいち特別扱いすることができるでしょうか?
ヤマト運輸はヤマト運輸のサービスの範囲内での責を負うべきだとは思いますが、それ以上はどうしようもないのではないかと思います。
本当に重要で……というものであれば、安価な宅配便を使わないほうがいいですね。リコーも言っていますが、手渡しです。
Re:なんかリコー中心で責められてますが… (スコア:3, 参考になる)
ヤマト運輸は単にパケットを運ぶ仕事をしていてパケットロスした場合のプロトコルが決められていてそれの範囲でもって行動しているだけでしょ?
そのパケットの中身がロスしようが盗聴されようがそれに対するリスクに対して対策するのはそれより上のレイヤーのお仕事のはず。
パケットの中身が代替の利くものだったらミニマムコストのキャリヤーに再送覚悟で載せればいいし、それなりに高価なものなら高品質のキャリヤーを選ぶ。唯一無二の場合は自前のキャリヤーとかとか・・・
中身を他人に見られて困るなら暗号化してキャリヤーに載せないとだめだよね。
Re:なんかリコー中心で責められてますが… (スコア:3, 参考になる)
>唯一の物だったらどうしてくれるんでしょ?
ヤマト運輸の約款では、そういうモノだとヤマト運輸が認識している場合は
引き受けを拒絶しています。
また、例えば「この荷物はとても重要なものだから特に注意して欲しい」
という特別の要求があった場合も引き受け拒否されます。
Re:なんかリコー中心で責められてますが… (スコア:1, 参考になる)
それ以上の物を運ぶ際は保険をつけるとかそういう事をしないとだめです。
一番安全なのは運用手順に書いてあるとおり手渡しでしょう。
平和ボケしてるんでしょうが、他の国へ行けば荷物紛失なんて普通にありますよ。
10年前の中国なんかでは送り主が日本からだとほぼ100%紛失してたそうです。
Re:なんかリコー中心で責められてますが… (スコア:1)
別にも書きましたが、
30万どころか責任すら認めようとはしませんよ。
どうやら、30万までってのは社内で持つ分らしくて、
保険会社が絡んでいる訳ではないので、
自前らしく、また、配送経路で分担?するらしいので、
逃げまくっているようです。
とにかく、全く弁済なんてする気がないようですから。
特に高いもの。30万ギリギリなんて特に払うつもりはなさそうです。
Re:なんかリコー中心で責められてますが… (スコア:1, 参考になる)
件のデータはその程度のもの?
その程度のものなんだろうなぁ。
ヤマトは当然ほめられる立場にはないけど、美術品のような唯一のものは
日通などにそれなりのお金を払って送ればいいんじゃないの?
個人的に思い入れがあるぬいぐるみも、他人にとっては小汚いぬいぐるみ
でしかないし、それはヤマトにしてみても小汚いものでしかないよね。
Re:なんかリコー中心で責められてますが… (スコア:3, 参考になる)
>件のデータはその程度のもの?
>その程度のものなんだろうなぁ。
この場合、「宅急便」扱いから「ヤマト便」扱いになって、だいぶ扱いが変わります。
でも、メディア媒体の価格で保険かけるか、中身のデータの価値に保険かけるかの違いかなぁ。
未開封のDDS4のテープと、企業秘密のデータの入ったDDS4のテープじゃ全然違うしね。
それ言えば、輸送する商品は、原価で保険かけるべきか、それとも納入価格で保険かけるべきかって事になる。
#仕事で宅急便扱いで送るつもりが、何度かヤマト便になった経験があるのでID
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:なんかリコー中心で責められてますが… (スコア:2, 参考になる)
同様の基準を採用するならば、DATの入ったアタッシュケースを手錠で手首にくくりつけた自治体職員を、ハイヤー会社に護送させるのが妥当なところでしょう。さあ、旅費と出張費が処理できるか、出費に自治体が耐えられるか、それが問題だ。
だって、公務員とはいえ人間を、日常的に貨物扱いで荷台に詰め込んで運ぶ訳にはいかんでしょ?
# 昔、荷台に人間(生きている)を乗せたトラックを運転したことがあるのでAC
Re:なんかリコー中心で責められてますが… (スコア:1, 参考になる)
ヤマトは荷物を一つなくしただけですよ。
その荷物が重大なデータというのはリコーの責任でしょう。
ヤマトのサービスは値段相応の中程度の安全性しかない
のだからそれを責めるのはナンセンス。
Re:なんかリコー中心で責められてますが… (スコア:1)
文章の順序を逆にした方が読みやすいと思うが、概ね同意。
なんのために以下のような内部規定があるのかを冷静に考えてみるべし。
「データを外部の者に触らせない」のは紛失などを避ける上でも、データ漏洩を避ける上でも当然の措置。
紛失や遅延による損害が大きい場合には、2重にバックアップして別の担当者が別のルート(空路と陸路、など)で運び、渋滞や事故の影響を最小限に抑えるべし、とその筋の教書にも書かれていますよ。
_.. ._._._ _... ._._._ ._. ._._._
物は試しだ。コメントのしきい値を2にしてごらん
Re:なんかリコー中心で責められてますが… (スコア:1, 参考になる)
補償限度額まで支払いという形で責任を負うでしょう。
それが契約です。
補償限度額が品物に見合っていなかったとしても、価値がある荷物に適切なコストを払って保険をかけなかった送り主の責任です。
Re:なんかリコー中心で責められてますが… (スコア:1, 参考になる)
企業間の重要輸送向けに提供されているサービスではなく
ほとんど個人に対して安価で提供される宅配サービスです。
その顧客のほとんどは安価であることを求め、
さらにヤマトもそれに答えることを優先するため、
確実な到達保証性を追求することは不可能です。
こういったサービスは、高価な宝石や美術品、
企業秘密など億単位の価値となるようなデータや試作品の輸送では利用されないものです。
このような到達保証性の低い宅配サービスを選べば
途中で紛失事故が発生する可能性は他のサービスに比べて上がるわけで
それを利用する側はそのことを十分理解し納得する必要があります。
宅急便を送るときその手続きで誰もが「紛失時の補償額の限度」を目にします。
おそらく誰もが「この限度額以上の価値のものを送るときに使用すべきではない」
ということを知っているでしょう。
それら理解した上で、宅急便を使って重要なDATを輸送するということは
ロシアンルーレットをすることに等しく、
リコーはそのロシアンルーレットにチャレンジして負けたということになります。
たとえばヤマト便を使う手もありますし他にも
企業向けの輸送会社は航空系や鉄道系など様々業者があります。
少々のコスト削減のためできるだけ安いサービスを願い、
そしてそれを選択したのはリコーの意思ですし、
そしてその結果がこの事件なわけですから、
「責任はヤマトのみに存在し、リコーには存在しない」という結論は
まったくもって有り得ません。
Re:なんかリコー中心で責められてますが… (スコア:1)
今回はパケットロスがあった(荷物が届かなかった)ので注目を浴びた訳ですが、問題はパケットが紛失したことそのものではなく誰か他の人にそのパケットが届いてしまったのではないかという可能性が問題なのです。でも、たとえちゃんとパケットが届いたとしてもそのパケットの中身を配送途中で誰かに覗かれ無かったということを果たして運送屋は保証してくれるものなのでしょうか?運送屋が容易に第3者に中身を覗かれるような作業をしているとは思いませんが、だからといって一切覗かれずに配送していることを100%保証してくれているとは思えませんよね。
Re:なんかリコー中心で責められてますが… (スコア:1)
TCP/IPのパケットの説明に小包の配達を例にして使っているのを何度見たことか。
で、パケットロスなら再送すればいいだけだしね。
今回の問題点はデータの転送方法がたとえ手渡しだろうがクロネコ経由だろうが洗濯バサミだろうがどんな方法を採用していたとしてもパケットロスならぬパケット盗聴に対する対策がデータに対して行われていたのだろうか?というところにあるのではなかろうか?
つまり、今回の無くなってしまったDATには暗号化されたデータで記録されていたのでしょうか?それとも単に誰にでも読み取れる形式で、とか?
Re:なんかリコー中心で責められてますが… (スコア:1)
そう言う意味では、粉砕処分はそれを確実にヤマト運輸が保証しているなら、まだマシかも。
#でも、磁性体のテープ類って、やっぱり焼却処分の方が安全かもな…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:なんかリコー中心で責められてますが… (スコア:1)
NikkeiBPの記事では、『入庫から24時間以内に粉砕焼却処理された可能性が非常に高いと判断した』とありますから、今回の場合は焼却もされてますね。
Re:なんかリコー中心で責められてますが… (スコア:1)
宅急便はヤマト運輸の登録商標です。 (スコア:1)
よくわかんないので時系列で (スコア:1, 参考になる)
4/7 リコー: 電話じゃわかりません。データ下さい。
4/7 市役所: DAT を宅配で送りました。
5/1 リコー: 原因不明です。異常が無いし、そちらもトラブルが再現してない
ようですので DAT 返却します。
5/16 リコー: 宅急便で DAT 返送しました。
5/30 市役所: DAT まだ届きませんよ?
以後探索活動...
~
Re:よくわかんないので時系列で (スコア:1)
一人暮らし<シェアハウス
Re:よくわかんないので時系列で (スコア:1)
プレビューあるのにスンマソ
一人暮らし<シェアハウス
Re:で、結局(オフトピ (スコア:1)
-------- tear straight across --------
Re:で、結局(オフトピ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:で、結局(オフトピ (スコア:1)
鍵つきトランクと手錠。これ最強。
Re:で、結局(オフトピ (スコア:1)
送る物の大きさにも依りますが、メディア程度ならば書留や配達証明扱いで送ることが可能かと思いますし、多少大きい物ならば小包書留にするのが一番確実ではないでしょうか。
昔、新開 [stsnet.co.jp]という運送会社に少々関わっていた事がありますが、精密機器関係が専門で、かなり丁寧に荷物を扱ってくれます。ただ、専門だけあってお値段は高いかもしれません。富士通やNECがこの会社を使っているので多少の関わりがあったのですが、具体的な料金までは聞いたことがありません。
いや、流石に (スコア:1)
当然、より安全確実な方法を利用者各々が選んで利用するとして、私が示したのは、その選択肢の中の一つというべきでしょうか。
Re:で、結局(オフトピ (スコア:1)
殆どが年賀状配達のアルバイトが捨ててる事例が多く、配達証明やらのそれなりの物は局員が配る事が多くないですか?
#とか言いつつも、高校時代のバイトで、内容証明だの郵便小包だの元旦の出発式直前に速達とか任されてたのでID
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
確実に安全に (スコア:1)
届いたことをイコール確実にという意味合いで私は使いましたが、そうではないとなると、自身で直接手渡しが一番になりますが、問題はそれが現実に難しい場合はどういう方法(業者)を頼ると良いのかという事ですから、自身で手渡しできずに他の方法に頼る場合はお金を掛けたとしても、そのリスクを背負うことになるという結論になりますね。
本当に赤帽に頼んで同乗して見届けるのが確実かもしれません。
仕事であったお話では、日本通運に頼んだ荷物が配送トラックの事故で運転手死亡の惨事になり、到着した荷物も見事粉砕しておりました。確かに届きはしましたが、安全ではないですね。確率の問題なのでしょうけど。
Re:で、結局(オフトピ (スコア:1)
Re:なんだかなぁ。 (スコア:1)
パソコンポ [nittsu.co.jp]は仕事で何度か使わせてもらったが、梱包料込の割にはパソコンの知識のある担当者が
来る保証が無いので、結局は自分でやる羽目になったので、専用箱+送料扱いだと思った方が良いかも。
トラックに詰込む時も、特別な扱いしてないしね。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:なんだかなぁ。 (スコア:1)
「重要な荷物なんだよ」とアピールしているようなものなので、搬送人に対してもそれなりの自覚を持たせる効果もあるでしょ。
日本でも、凶悪な引っ手繰り犯とか増えてきてるから、手錠つけてても安心できませんがね。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:UDPのデータの到達性が保証されない (スコア:1)
宛先不明、紛失扱いされてたはずです。
最近はかなり改善されてはいますが、それでも絶対に詰まらない事も無いそうで。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
うーん (スコア:1, すばらしい洞察)
でも広義の意味でなら、そのまま日本語に訳して「即時性(すぐにに応答がある)」「常に回線がつながっている状態」という意味では、問題ないでしょう。
最近は、ここにも細かい「神経症的日本語誤謬過敏症」みたいな人が多くて、ちがう解釈とかできない人も多いようなので一言。きっとストレスのたまる仕事の連続で気がたっているのでしょうね。
Re:リアルタイム・オンライン (スコア:1)
同じ計算機用語でありながら昔と今とで想像する定義が異なる こともありますね。
昔:
リアルタイム=バッチ処理ではなく人間が端末で実行しその場で結果を得る。単位は秒、分
今:
リアルタイム=カーネルの処理時間、割り込み禁止時間が定義されて おり、割り込み処理の応答時間を保証することができる。単位は msec,usec
って所でしょうか。
これらも単に私の印象にすぎないんですけれどね。
Re:ところで (スコア:1)
古いバックアップデータは不要かもしれませんが、テープ自体は帯広市役所のものでしょうから、返す必要はありそう。
Re:逆でしょ... (スコア:1)
Re:逆でしょ... (スコア:1)
印刷屋さんとMO交換しているけど、
中身消しておいてくれると嬉しいな、MOは10枚くらい溜まったら送り返してね
って普通に言われてますけど。