RealNetworksが独占禁止でMSを提訴 130
ストーリー by Oliver
Deja-vu 部門より
Deja-vu 部門より
yanagi曰く、"すでにいくつかの分野において訴訟を起こされているマイクロソフトだが、今度はメディアプレイヤの分野で RealNetworks が損害賠償を求める訴えを起こした。その額は10億ドル。詳細はZDNetの記事に詳しいが、RealによるとMSはWindowsMediaPlayerをWindowsに抱き合わせて、各競合相手を締め出したとのこと。予想内の出来事であるが、OS、ブラウザときてプレイヤの番となった。次はなんだろう。IMか?"
がんばれMicrosoft (スコア:3, すばらしい洞察)
ほかのメディアプレイヤーで特殊なことをしないと再生できなかったりするRealAudioを応援する気にならなかったり、あのプレイヤー(RealOneとか)のアレさを考えてもユーザーに対するやさしさだけならMSのほうがいいような気がする。
#Windows Media Player(7以降)なんて使う気にならないんだが、それ以上にReal系のプレイヤーは使う気にならん。
#個人の好みだからそれはしょうがないのかもしれないが。
Re:がんばれMicrosoft (スコア:5, 参考になる)
たまに視角エフェクトが見たくなってWindows Media Player使うことはあるけど。
自分は各種codecを入れて、Media Player Classic [sourceforge.net]使ってます。
(日本語での紹介はこちら [ringonoki.net])
軽く動いてくれるのがなかなかいい感じ。
#まさかMedia Player Classicを訴えるなんてことはしないよな、Microsoft?
#それでも勝ってもらいたいのはMicrosoftの方。
#何だかんだ言って、Windows Media Playerしか使わないって人は多い……のか?(-_-;)
Re:がんばれMicrosoft (スコア:3, 参考になる)
Media Player Classicとかで(多分)外部エンジンとして再生するためにRealPlayerをインストールしておく必要があるのでしょう。
このへん [2ch.net]を参考にしてみれば。
#つーか人の名前だすな > 上AC
Re:がんばれMicrosoft (スコア:4, 参考になる)
私の環境ではRealplayer入れてないけど見れてますし。
ちなみにMedia Player Classicでmovが見れたりする、
quicktimealtなんてものもあったりします。
Re:がんばれMicrosoft (スコア:2, すばらしい洞察)
それでもこうやってダウンロード&使用されるのはやっぱりRealPlayerとかをインストールしたくないというユーザーの気持ちの表れでしょうか。
Re:がんばれMicrosoft (スコア:1)
QuickTimeはappleだからMSを訴えられないでしょうしねえ。
#個人的にはスキンが使えない時代のMediaPlayerが好きでした。
Re:がんばれMicrosoft (スコア:3, 興味深い)
これとは別に、この手の話がMicrosoft陰謀論にされてしまうのは、営利企業なのだから何かを無料で提供することで別の利益を上げるはずだからです。MS擁護派だって、まさか慈善事業で無償提供しているのだとは思っていないでしょう。どこでどう利益を上げるのかが分かりにくいために疑心暗鬼になるので、いっそ有料になってくれた方が安心です。
Re:がんばれMicrosoft (スコア:1)
Re:がんばれMicrosoft (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:がんばれMicrosoft (スコア:1, 興味深い)
IEは、開発がほとんど停止状態になっていて、おかげでCSS2関係がちっとも進みません
こういう弊害もあります
Re:がんばれMicrosoft (スコア:1, 興味深い)
一気にひっくり返るというチャンスも生まれてくるので
あながち悪いばかりでもなかったり‥。(歴史的にそういうのは多い)
#でも移行期間は不便さが増すんだよなぁ‥。痛し痒し(^-^;
Re:がんばれMicrosoft (スコア:1)
その点WMP6.4の軽さはナイスだと思います。キーボードといいマウスといいなんでMSは本業以外ではいい仕事するんでしょうかね。
つか、RMファイルを他のプレイヤーで再生させないRealNetworksが訴えられるくらいの勢いで。
Re:がんばれMicrosoft (スコア:2, 興味深い)
いかんせん、重いし装飾デカいし、広告うざいくて捨てました。
今ジャ、デフォのプレヤーは使ってないですねぇ。
codec [google.com]さえあればフリーのプレイヤー [highway.ne.jp]で再生できますので。
シェアが落ちてきたのでRealの中の人も必死だなぁ。
Re:がんばれMicrosoft (スコア:1, 興味深い)
個人の好みとか製品の出来具合いの問題じゃなくて、不当に独占してるかどうかだろう。
しかし・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
RealOneプレイヤー BASICは、お世辞にも使いやすくないです・・・
デザイン優先もいいけどさ・・・
それ以上に、昔からですが、
なんで使うためにメールアドレスをいちいち登録しなあかんの?
登録するまでしつこく永遠と聞いてくるし。
とかすごく思ってしまうわけで。
同じ別に入れる事が多いQuickTimeは必要ないのを見ると余計にね。
同じ起動時に出るものでも広告は無視ればいいだけ。
個人情報を入力するのが出るのはすごく嫌な気がします。
# こう思うのは私だけではないと思うのでID
## 結局、主に使うのはLilithとkbMediaPlayerですが。
Re:しかし・・・ (スコア:1)
延々のほうが良いみたいですね・・・
でも、登録するまで永遠に出続けるという意味ですし(ぇ
# もちろん誤魔化しなのでID
Re:しかし・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:しかし・・・ (スコア:3, おもしろおかしい)
いつも適当でいいやぁと投げやり気味に unko@morimori.com で登録してますが撥ねられたことはないですね...
と書いてからふと思い立ち調べたところ、morimori.comって実在してました、やっぱり。変なメールが某所サーバに投げられてたりするのかな... ごめんなさい。
今日は柔らかめなのでAC(謎)
本題として (スコア:3, すばらしい洞察)
果たして、Playerの無料配布(OS付属)はOKなのか
ってことではないでしょうか。
結局、何だってOSメーカーの自由だ、という考え方も
ありますし(付属するのはユーザにとってもメリットがある)。
でも、なんでも付属してタダ同然でシェア取られては
競合他社は、まっとうに競争なんて出来ません。
判決がどのあたりに「落ちる」のか楽しみではあります。
Realがクソかどうかはこの際どうでもいいんだ。
仮にRealが優良なソフトだったら、MSが悪になるってのもおかしいし。
近いうち、ウィルス対策ソフトやファイアウォールなども
OSに付属させる、という話もありますし。
Re:本題として (スコア:1, すばらしい洞察)
> 仮にRealが優良なソフトだったら、MSが悪になるってのもおかしいし。
M$が圧倒的なOSシェアをバックに、Realとの自由競争を阻害しているかどうかってところが本質でしょうね。
そして、悪貨が良貨を駆逐しているならば、[自由競争を阻害している]=[Realが提訴してしかるべき]という図式になるのですが、
みんなそう思っていないから、(つまり自由競争は行われているだろ!と思うから)プレイヤーの質の話になっているのでしょう。
# アンチReal(違)なのでAC
Re:本題として (スコア:1)
RealPlayer(&RealOne)が仮に良いソフトで「買い」に値すると思ったら買うでしょう。
このトピックのどこかで出てたIME(FEP)の話だってそうでしょ(内容とは関係無いが)。
そのへんではATOKあたりは成功してると思うし、ジャストシステムがMS-IMEがうんぬんって訴えるわけでもなく。
音楽CDの売上げがいまいちなのをすべて違法コピーのせいにしてCCCDを導入したのと同じような感覚がするのは気のせいだろうか?
まぁ、強制バンドルなのとは違いがあるが、良いものを作ればちゃんとユーザーは認めてくれれば「買う」だろうし、ここでいわれているとおりなレベルしかないのなら「買わない」のはしかたのないことでしょ。
それをMSが強制的にユーザーにつかわしているからというのは何か違うような気がするのだが。
Re:本題として (スコア:2, すばらしい洞察)
とくに今だと長文を一度に変換かける人でなければIMEとATOKにそれほど有意の差があるように感じないのでなおさら。
ユーザが必要とする範囲の機能がデフォルトで提供されている場合、新規ユーザの獲得は困難だろうし、
既存ユーザを確保しつづけるのは難しいと思う。
かといって、じゃああたらしい価値を付加しろといいだすと今のOfficeみたいに使わない機能てんこもりになりそうで既存ユーザにもそっぽむかれるだろうし。
Re:本題として (スコア:1, 参考になる)
それは利権団体が既得権益を死守しようとしているだけ。今回のように製品の市場独占阻止を狙う訴訟とは訳が違う。
>良いものを作ればちゃんとユーザーは認めてくれれば「買う」だろうし
それは一理あるし、俺もその考えなんだけど、ソフトウェアのように「一般ユーザにとって(ダウンロード、)インストールという面倒な手続きを踏む必要のある製品」の場合は最初からそれなりに使えるものがついていると他のものに手を出さない(他の存在に興味を示さない)ということはあるわけで。
その場合、いいものか否かは関係ないわけ。自分の周りにいる人の中で(パソヲタを除く)、金払ってOE以外のメーラを買って使ってる人、他のメーラの存在を知っている人、メーラというものの存在を意識している人ってどれくらいいる?
問題なのは、MSのようにシェアにモノを言わせてバンドル&プリインストールされると、サードパーティがいい物を売ろうにも事実上の門前払いを食わされるということ。それで利益が出なくなって広告を多用したり人手を削って逆に品質低下を招き、すべてを裏目に出してしまっているのが今のRealだと思う。
せめて、WMPやOEはプリインストールを禁止し、MSサイトからダウンロードしたり雑誌の付録CD-ROMからしか入手できないようにする(あくまで例えばの話だよ)などして「ダウンロード→インストールが必要」という、他のベンダと同じ土俵に上がらせるくらいの措置は取ってもいいんじゃないかと思う。要はスタートラインを同じにしよう、ってこと。その上でユーザがWMPやOEを選んだなら、それはそれでいいんじゃない?
現状では、いい製品があったとしても芽を摘まれてしまう体制になっているんじゃないかな。
#最近のRealは確かにウザくて嫌いなのでAC
一応まとめ (スコア:3, 参考になる)
- 圧縮サイズとしてはどちらも同じ。
- 画質はReal9の方がくっきり見える。WMV9は少しボヤーとする。
-- 100kbps以下の配信のとき。300kbpsに引き上げるとどちらもそんなに変わらなくなる。
ストリーミングサーバの違い
- LinuxでストリーミングサーバにするにはRealサーバのみ
-- 結構高額で個人で買える代物でもないが、10接続までなら無料のものもある。
-- Windowsメディアサービスは2000,2003サーバに付属。つまりサーバを購入しないと使用できない。コストを比較するとWMSの方が軍配。
エンコーダの違い
- WMV9ではエンコーダは無料(5接続までならダイレクト(ストリーミングサーバ経由せずに)でライブ配信が可能)
-- WMV7ではダイレクト50接続まで配信OK。光ユーザで、多接続する場合はこっちのほうがライブ配信しやすいかもしれない。
- リアルプロデューサーは有料。一応お試しで無料で使用もできる。リアルサーバ接続を前提としているのでダイレクトでライブ配信はできない。
Re:一応まとめ (スコア:3, 参考になる)
一応補足です(Linuxユーザから見たRealって視点です)
QTでよいなら DarwinStreamingServerがsourceつきで使えます. 後はMPEG4IPにもそれっぽいのがあったかな? Realの配信は無理だけど
評価版は同時接続数もさることながら 最大帯域が1Mbpsっていうのがイタイです
昔の Basic Serverに比べるとオトク感が全くないですし
一応 Helix Serverの一番安いやつが30万前後になりますが Linux+Helix と比べて 導入コストだけならWindowsMediaの方が安いかな? 僕自身はWindowsServerのおもりはしたくないから 個人的にはランニングコストが…とか言い出したいとこですけど
お試しというか 機能が制限されているProducer Basicなら無料ですね.
LinuxならばこのProducer BasicとServer Basicの組合わせでUSBカメラを使ってLiveとか結構遊べたんですが…
しかも 有料のPlus じゃないとGUIが使えないので:-p コマンドで使えるってのが良かった. cronを使って時間が来たらLiveStream配信とかできたりしてね
他のコメントでも見られますがSDKがあるので色々遊べました
Basic版を探すのも一苦労で何か買え買えと言われているようで「Realを使うにはお金がかかる」ってイメージがつきまくりなのも問題なんでしょうね
仕掛け方が稚拙 (スコア:2, 興味深い)
たしかにM$に突っかかればインパクトがあるから、そこから現状打開のきっかけを見出したいのだろうけれど、
アナリストにはジリ貧状態に追い込まれた企業の常套手段にしか写らないだろうしね。
# 今回の件もそうだが、俺はRealをどうしても好きになれない。
# レコーダーの無償版はホームページから見つけ難くしてあるし、
# スパムまがいの営業活動にはご熱心だし、ライセンスも商売に必死な条件で
# とてもHelix Communityに参加したいと思えてこない。
# (蛇足だが)同じ企業発のコミュニティでもFedoraは頑張って欲しいと思う。
Helix発足時はRealにとても期待していたので失意のID
azitt is not an agitator ;-)
Re:貴兄が (スコア:2, 興味深い)
Mplayer
そもそもWindows使ってないし。
なんでもいいが
・規格を公開していないかまたは他者がおなじ規格を実装することを
制限しているものはやめてほしい
・普及してからプロプラな仕様を追加して他者の締め出しをするのは
やめてほしい(IEなんかはこのパターンだよね?)
・画像、オーディオに関してはストリーミングの規格も公開して
他者が実装できるようにしてほしい
これをしてくれれば有料でもなんでもなんら構いませんよ。
まっとうな商行為だとおもいますし。
Re:貴兄が (スコア:1)
Re:それらをするのが難しい、 (スコア:1)
長文はサテオクとして、マトモな日本語を書いてくれたまえ。
--- show mpls ldp neighbor
IM (スコア:2, おもしろおかしい)
蹴散らしたのはずいぶん昔のことだよなあとか思った。
Re:IM (スコア:1)
Re:IM (スコア:1)
もっとマシな製品を作れと (スコア:2, すばらしい洞察)
できればインストールしたくない、そんな感じです。
自らの製品の質の悪さを棚に上げてM$に責任転嫁するのは如何なものか。
Re:もっとマシな製品を作れと (スコア:5, 参考になる)
98/Me時代には、MiniRP [vector.co.jp]が軽量なのでよく使ってました。
(参考:開発者のサイト [vector.co.jp])
あと、XPに対応しているものでは、Simple Player RM [vector.co.jp]というのがあるようです。
(参考:開発者のサイト [biglobe.ne.jp]の紹介ページ [biglobe.ne.jp])
- Ryuzi Kambe -
頑張れReal (スコア:2, 参考になる)
Solaris版の標準プレーヤーを出しているのはRealだけなのです。
その姿勢だけでも十分Realを支持する価値があります。
(RealOneはSolaris版がありませんが、Realplayer8用のRealvideo9 codecは存在する)
MPlayer?XINE?うちのSolarisでは何故か動いてくれません。
Re:頑張れReal (スコア:2, 興味深い)
そうですね 昔はIRIXバージョンとかもあったりして 色々感心していたもんです
他にも LinuxでもMplayerやらXineがあるから~という人もいますけど SMILが使えるのってRealPlayerだけな気がするんですよね
ってことで消去法でRealに消えられるとちょっと困っちゃうなぁ. とは言え『頑張れ』ってほどでもないけれど…
Totem::xine-based media player on GNOME (スコア:3, 参考になる)
totem [hadess.net]などはどうでしょうか。
とあるし、対応しているのかも。
# Realは私も昔は応援しました。でも今のRealは……。
# 製品の質を放っておいて訴訟、訴訟と、何だかおかしいです。
フリーソフトウェアの対応状況の進行を期待しましょう。
cdrecordの人などは「Linuxでは開発できない。Solarisで開発する」とまで言っている(ソース失念)くらいだし、プロプラだからソフトが出てこないということは無いと思います。
/.configure;oddmake;oddmake install
こんにちは。 (スコア:2, おもしろおかしい)
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
小さいムービーファイル (Re:こんにちは。) (スコア:1)
Re:こんにちは。 (スコア:2, 興味深い)
Codecによる。WMV9やMPEG4シリーズなんかだとさくっとシークしてくれるが,WMV7やDivXだとやけに待たされることがある。これはCodecのシーク能力の所為であって,WMP(DirectShow)の所為じゃない。
WMPって要はDirectShow使って再生してるだけなんで,DirectShow経由で再生できるアプリケーションならWMPで扱える形式は全部扱えるはず。
プレイヤとしてはシンプルなWMP6.4が一番好き。WMP7/8もQTもRealもごてごてといらん修飾やいらん機能が沢山あって使いにくい。
オフトピ?? (スコア:2, すばらしい洞察)
RealPlayerが”ダメ”とか”使えない”って事では無く。
それを選ぶのがユーザーじゃないって事では??
--少なくともうちの親は、FlashPlayer”すら”もインストール出来ませんでしたョ。
なんというか (スコア:1, 参考になる)
こういうのがあったりして、ちょっとねって感じもするわけなんだが。
なんか共食いっぽいような。。。
# あんちMSだけど、応援するのも気が引けるね
日本語 (スコア:1, すばらしい洞察)
英語だけでは世界中に普及はせんのです。
typo (スコア:1)
realのできは別として (スコア:1)
あるので、入れなければならないケースも多いでしょうし、それなら
プリインストールして、あまりうざくない初期設定にしてくれた方が
ありがたい。
コンピュータ業界で流行りのビジネス (スコア:1)
でも、そのおかげでソフトウェア特許ビジネスが減ってくれたらありがたいかも。
1を聞いて0を知れ!
Re:次はやっぱり……、、 (スコア:2, おもしろおかしい)
あとはファイアーウォールあたり来そうな予感。
#notepadなんかに噛みつくようなところは流石にないか。
Re:次はやっぱり……、、 (スコア:1, すばらしい洞察)
いや、そんな会社どこにも無いでしょうけど。
それより、買ったのはOSなのに、何故かついてくるゲーム(ソリティア、マインスイーパ、フリーセル、ピンボール等)なんかどうですか?
アレはどうみても、PCゲーム業界のビジネスチャンスを著しく阻害してますよ?
Re:次はやっぱり……、、 (スコア:1)
ゲーム会社が作って売るようなモノでは無いでしょう(ピンボールは微妙だが)。
業界の会社が作るのはもっとしっかりしたものを作る。それ故に売れると思いますが。
あくまで何故かついてくるゲームは「おまけレベル」でしょう(それなりに楽しめますが)。
むしろWindowsにエロゲが入ってたらそりゃー著しく阻害してると思いますが(違。
Re:次はやっぱり……、、 (スコア:1, すばらしい洞察)
> 確実に会社の管理者クラスの頭痛の種になってるはずだよ。
というかうちの職場の場合あれで遊んでいるのは管理職…