PC9801 Linuxを救え! 107
ストーリー by Oliver
ユーザが声をあげないと 部門より
ユーザが声をあげないと 部門より
Anonymous Coward曰く、"LinuxからPC9801アーキテクチャが消える日が訪れるかもしれません。ようやく取り込まれつつあったLinuxカーネルへのPC9801アーキテクチャ用コードが消される可能性があります。「誰もメンテナンスしてないぜ」とか、「もう製造してないんだろう?」とか言われています。数少ないPC9801 Linuxユーザが結束して、危機を乗り切ることはできないでしょうか。一方的な利用だけでなく、メンテナンス責任を負うというのは大変ですね。"
取り敢えず本家から消えてもいいと思う (スコア:5, すばらしい洞察)
正直なところ、2.6.x の PC-9800 部分は実用になりません。 なので、2.1.x - 2.4.x の時代に戻ってローカルパッチで Linux/98 の開発を継続する、というのはありな気がします。
確かに現在 Linux/98 kernel をメンテナンスしている (と広言している) 人は私の知る限りいません (2.6.x をブートできた、という人もいないと思う...正確にはブートまでは巧く行くんだけど、login: には到達できない... (;_;)) ので、今のままブートすらできない Linux/98 の残滓が本家 kernel に残るよりは潔く削除されて出直すと言うのも選択肢のうちでしょう。
Re:取り敢えず本家から消えてもいいと思う (スコア:1, 参考になる)
arch/i386の下は、2.5.76のパッチがほとんどマージされているようなので、
それ以降の変更を追いかければなんとか使えるかなと思います。
問題はdriversの下ですね。2.5.76以降に大きな変更が入っている所がいくつかあります。
それをどうするよ?ってのがこの問題の発端のようですが。
Re:取り敢えず本家から消えてもいいと思う (スコア:2, 興味深い)
私の家箱の $HOME を見ると、2.6.0-test9 までは何とか追従しようと個人的に努力していた痕跡が見受けられますね。 逆に言えば、この時点で既にパッチを当てないとブートまで持ち込めなかったわけですが。
2.5.6x の辺りでなら、ブートできる kernel がありますので、そこから一歩一歩本家の差分に合わせて追従していくのが、急がば回れ的に早いかなあという気もします。 もっとも、とても今作業を再開できる状況ではないのですが (/.-J にこんな事を書く程度の暇はあるのにね...)。
Re:取り敢えず本家から消えてもいいと思う (スコア:1)
ところで、これ動かしてみたひといませんかね。
Re:取り敢えず本家から消えてもいいと思う (スコア:1)
動かしてはいませんが、中身をちょっと拝見してみました。 Linux/98-2.5.x コードが大体 2.6.5 へ移植されているように思えます。
以下、足りなさそうに見えるもの:
それ以外のもの、たとえば、
# 実機検証したわけではないので、信用しないで下さい。
>「もう製造してないんだろう?」 (スコア:2, 参考になる)
NEC、PC-9800シリーズの受注を9月末で終了~16bit時代の覇者、20年の歴史に幕 [impress.co.jp]
「NECは、独自アーキテクチャのパーソナルコンピュータ「PC-9800」シリーズの受注を9月30日で終了すると発表した。受注終了後も、保守サービスは継続される。また補修用性能部品の最低保有期間は生産打ち切り後7年間となっている。」(2003年8月7日)
使用可能なディスクドライブの入手可能性 (スコア:2, 興味深い)
Linuxのメンテも重要ですが、消耗する部品の入手についての工夫も必要になってくるかもしれません。
私もまだまだA Mateを捨てられずにいます。現在市販されているハードディスクで利用できる製品がありましたら、教えていただけるとありがたいです。
Re:使用可能なディスクドライブの入手可能性 (スコア:1)
大容量HDと本体の間に挟んで、HDの1パーティション(またはファイル)を物理的なHDのように見せかける。
ディップスイッチとかで、仮想HDを切り替えられると容量の無駄が減らせてよいかも。
Re:使用可能なディスクドライブの入手可能性 (スコア:1)
もう実機ではドライブがヘタってしまい、エミュレータ用にと
イメージ化しようとするものの READ エラー。
ドライブ欲しさにそこらの中古PC-98を買ってみても、ドラ
イブI/Fやディップスイッチが不明。(T_T)
全く同じ98なら大丈夫なんでしょうか。
ちなみに手元にあるのは、PC-9801DX, 9821Xe,Xv (どれも1台ずつ)です。
(改めて見たらDOS/V機より多いじゃん...汗)
Re:使用可能なディスクドライブの入手可能性 (スコア:1)
詳しくは忘れましたが、A/B MATE以降は同等品だった気が。>FDD
基本的にはベージュ色の古いやつ(VM等)も同じといえば同じなのですが、
そのままでは付かない可能性もあったと思います。
でもFDD読むだけならDOS/Vで3モードのFDDを使えませんかね。
(MS-DOSのFDじゃないとだめかもしれませんが)
Re:使用可能なディスクドライブの入手可能性 (スコア:3, おもしろおかしい)
NECのやつは 「NEC」と返さないと繋がりません。 [dion.ne.jp]
当時のMOなどはベンダコードチェックで動かないので
PC-98モードというディップスイッチ設定がありまして
OLYMPUSが NECMPUS
LOGITEC が NECITEC
素晴らしいコードが帰ってきます。
Re:使用可能なディスクドライブの入手可能性 (スコア:1, 参考になる)
Re:使用可能なディスクドライブの入手可能性 (スコア:1)
(詳しい容量までは見ませんでしたが)超のHDDを繋げ得るのは最末期の板限定、
それもBIOSバージョンに依存というかなり厳しい状態だったと思います。
PCIの板に変更しても、確か98本体のBIOSの問題で32G超えができなかったような。
結局SCSI諦めてUIDEに逃げた人なんでこれ以上はちょっとわかりません。
#で、UIDE-133/98-Aが動作しない機種だったんで98者続行を断念しました…
RYZEN始めました
Re:使用可能なディスクドライブの入手可能性 (スコア:2, おもしろおかしい)
えらい人「大丈夫。秋葉原に在庫がある!」
私「...」
-----------------------------
遠い昔の話(プロジェクト)を思いだしました。
Re:使用可能なディスクドライブの入手可能性 (スコア:1)
この非国民が! (スコア:2, おもしろおかしい)
だまって、思考停止して国民機を応援せんか、この非国民が。
と言いたくなったが、実はLinuxを使っていない*BSDユーザなので、ID
PC-98から受けた御恩は忘れませぬ。
独自アーキテクチャの末路 (スコア:2, フレームのもと)
TOWNS ユーザーの T.MURACHI でございます。
所詮、これが独自アーキテクチャに過ぎなかったものの末路であります。。。同情いたします。
# 日の丸掲げて国民機なんて言われると本気で虫唾が走るので ID
むらちより/あい/をこめて。
Re:この非国民が! (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:この非国民が! (スコア:1)
俺は大人になったとき、何があってもNECのPC-98x1シリーズだけは欲しがるまいと心に決めた-俺自身の脳細胞より骨董品だからな。だから俺はIBMやCompaqを買い、プライドを持ってLinuxをインストールした。「何で国民機を使わないの?」なんて言われた日にゃ、そいつのPCの電源を入れてやる。するとそこにあるのは「Microsoft」のオペレーティングシステムに「Lotus」のグループウェア。ウェブブラウザは「Netscape」。この「国民機」のどの部分が…(以下略)
# 実際は俺の脳みその方が初代PC-9801よりも骨董だし、
# 自作野郎なのでIBMやCompaqなんて買ったことありませんけど。
マイケル・ムーアの「アホでマヌケなアメリカ白人」のパロディなのでtuneo。
Re:この非国民が! (スコア:1, すばらしい洞察)
再利用もいいけど (スコア:2, 興味深い)
イニシャルコストが安くて済むのは良いんだけど、
消費電力的にはどうなんだろ?
そりゃ、最新最速のマシンなんか論外だけど、
比較的新しい低消費電力マシンなんかを導入した方が、
昔のマシンより快適だし、ストレスも少なくて良いと思うのだが。
Pentiumの初期型は、目玉焼きが作れましたよね?確か。
昔は... (スコア:2, 参考になる)
高専時代の恩師の部屋にこれがあって、この箱のデザインに感動したのを思い出したのでID
Re:再利用もいいけど (スコア:1)
それをいうなら今時のCPUは焼肉ができるんじゃないですか?(笑)
初代Pentiumはファンレスで当時としては熱いというだけの話です。
ヒートシンクがあったかは覚えてませんが、なかったような気も。
当時はCPUは特段冷却してないのが多かったですし。
今時のCPUに同じだけの冷却だとBIOS起動でとまるんでは(笑)
ファンレス用のCPUだとどうだろう。
速度対効果、費用対効果の面で買ったほうがましなのではという
ことには同意。
#PC-9821Af持ってますので
古い98の利用法 (スコア:1)
として使っています。起動ボタンを押して、起動を
1分以上待って、TVのプログラムを立ち上げてとい
うのが面倒で、しかもどうせ面白い番組もあんまり
やってないしで、私のTV離れに大いに貢献してくれ
ています。
DOS恋という、各社ワープロ専用機のFDを読み込ん
で文書データをDOSフォーマットのテキストに変換
してくれるソフトがありました。6,7年前までまだ
ワープロ専用機のユーザが少しはいたので、Cbに
このソフトを導入し、割と重宝していました。今
はそういう需要は全く無くなりましたね。
よく「古いPCとPC-UNIXで自前サーバを」という記
事を雑誌で見かけますが、職場ならともかく、自宅
で古いPCを24時間運用するとなると、一番のネック
は電力ですね。
使い方でなく作り方のトピックという突っ込みも
もっともです。失礼しました。
Re:愛だろ、愛 (スコア:1)
これを消されるんだったらAmigaも (スコア:1, 興味深い)
これを消されるんだったらAmigaも消えなきゃ
いけないですよね。(だから消すなって意味)
なぜかむこうの欧米の人たちって日本の文化って
ものが分かってない。Mangaだけじゃなくって
PC9801も頼むってば。
それにしてもAmigaでLinux使いたいな。
まあ、そのうちにでも探しましょうか。
Re:これを消されるんだったらAmigaも (スコア:1, すばらしい洞察)
文化の理解とかそういう話じゃないだろ。
私は9801使わないので消えてもかまいません。
Re:これを消されるんだったらAmigaも (スコア:1, すばらしい洞察)
くぐり抜けてきてるんじゃないだろうか。
ちなみに、文化だと思うんならそれを理解させる努力が必要
だし、それに、世界には200くらい国があるんだから、日本
だけを特別扱いして理解しなければならないと主張するなら
それなりの根拠が必要だよね。
つまり、PC-9801 が過去のアーキテクチャだといって攻撃
する人がいるのは、べつにそれが欧米のものじゃないから
というわけではなくて、Amiga だって同じように攻撃に
さらされている/さらされた過去があるんじゃないかと想像
するわけです。それにきちんと議論やメンテナンスの維持で
答えることができるかどうかが問われてるんじゃないの?
Re:これを消されるんだったらAmigaも (スコア:2, 興味深い)
hentai and info of nec PC98 [digitalhentai.net]
次は富士通だ! (スコア:1)
「FMV」と書いたバナーが…。
#どうやら「Full Motion Video」の略らしい
Re:これを消されるんだったらAmigaも (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:これを消されるんだったらAmigaも (スコア:1)
Re:これを消されるんだったらAmigaも (スコア:1)
Re:これを消されるんだったらAmigaも (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:これを消されるんだったらAmigaも (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:これを消されるんだったらAmigaも (スコア:1)
我が家にもLinux/98で稼働してるマシンが3台現役なので……
(実はもう一台増える可能性も……)
バイナリベースのアップデートが提供されてるLinuxディストリビューションは、古いPCを動かすのにとても有益なんですけどね……
えーと (スコア:1, 参考になる)
他にPC98を正式にサポートしてるディストロってあったっけ。
Re:えーと (スコア:1)
"Welcome to FreeBSD(98)" [freebsd.org]
Re:えーと (スコア:1, 参考になる)
まだアクティブなコミュニティがあるだけLinux/98よりはるかにましなんですけどね。
ニーズはあるのか? (スコア:1)
PC-9801に対応させるメンテナンスの手間。
どっちが重いんですかね。
個人的には消えてもまったく構わないのですが。
: 〜〜〜 パルナス、けだるい日曜日。 〜〜〜
Re:ニーズはあるのか? (スコア:1, すばらしい洞察)
それなら NetBSD [netbsd.org] があるじゃないですか!
対応アーキテクチャ数 [netbsd.org] なら NetBSD に勝るものはありません。マジで。
# と思ったら、何故か NetBSD/pc98 は本家ではサポートされてないんですね~。
# やっぱり PC-98 だと FreeBSD が一番かもしれない。
98で98? (スコア:1, すばらしい洞察)
その98年からは、もう6年たっているわけで、メンテナーがいないんだったら廃れていくほうがいいのかなと、個人的には少し思ってしまう。
絶頂期の98は海外のAT互換機に比べて価格性能比が明らかに劣っていたにもかかわらず、国内だけでは高いシェアを持っていたりして、技術的に好きになれなかった。当時は私みたいなアンチ98な人が意外といたと思うんだけど、でも、ほんとうに廃れてしまうとなんだかさびしいですね。Windowsがなくなってしまったりすると、やっぱり、さびしかったりするのかな(笑)。
PC 98 HWデザインガイドでも排除されてたな (スコア:1)
価格性能比では確かに劣っていたかもしれませんが、環境の標準化という意味では98のもつ意味合いは大きかったと思います(「VM以降」とか「VX以降」とか)。初代PC/ATを意識して開発したらしく、最初の時点ではATよりいい出来だと思いました。ただ、ATはその後の互換機・市場主義路線(本体以外ではAdLib/SoundBlasterや各種ローカルバス競争)で価格性能比が異常に向上したので、価格性能比で言うなら勝負にならないのは事実です。その代わりに互換性(相性)問題なんかではかなりがんばっていたと思います。私は技術的に98は嫌いでしたが、ビデオ・サウンド共に「業界標準」しか存在しないATもあまり好きではありませんでした(8514/AなんかのIBM製品は見たことない。かわりに55ボードなんかは見た気がするけど)。
ちなみに私はというと互換製品(OEM除く)のほとんどないCZ/FMR/FMTW/Mac/NeXT/Sunな信者でした…。ということで、NECな機械はPC Engine(OSのPC-Engineではない)しか持ってません。たぶん。
#でもMZ/FM(R/TOWNS以外)はあまり好きじゃない。何故だろう。互換性のない似たような機種が多かったからかな
もう役目は終わったのでは (スコア:1)
PC-98用UNIXというのは非常にありがたかったのですが
(私は 386bsd(98)→FreeBSD(98)という流れでしたけど)
今は、大事な PC-9801 という資産を PC-UNIX などという PC/AT でも使えるものに奪われたくないって感じです。
Re:消しちゃっていいと思います (スコア:2, 参考になる)
FreeBSD(98) [freebsd.org]とは違うものです。
なんだかんだ言っても、京都方面(KMC [kmc.gr.jp])には足を向けて寝られません。
同感! (スコア:1)
NEC のノートPC で 386BSD が起動した時は感動しましたよ!
ゴミプログラム作ってはコンパイルして遊んでたっけ…遠い目
商業用生き残りの使い勝手 (スコア:1)
で、そこの成果がフィードバックされてみたりしているとか。
ライセンス面を考えると、組込用でLinuxって使いたくないから関係者が誰も使いたがらないとか……と邪推。
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:消しちゃっていいと思います (スコア:1, すばらしい洞察)
あなたが書いています。
> 確かにリンクとして上げるなら後者の方が適切だろうけど(日本語だし)、「違うもの」とは言えないと思うが。
「どちらをリンクとして上げるか」ではなく、
「FreeBSD(98)」というアンカーで、FreeBSD/pc98へのリンクにしたからでしょ。
明らかに間違いです。
過去にこういう事件があった [freebsd.org]ことをお忘れですか?
ちなみにFreeBSD/pc98の日本語ページ [freebsd.org]もあります。
Re:でも (スコア:1, 参考になる)
PC-9800シリーズ用のWindows2000は、もはやNECの人がMSに行って常駐して作ったので、Microsoftはあまり関与していないとか聞いたことがありますね。
いやそれだけ
Re:何で (スコア:1)
このストーリーの話題は「作る、作らない」の方だと思いますが。