ケーブルテレビ初の廃業… 66
ストーリー by wakatono
恩恵を受けた人も多かったろうに… 部門より
恩恵を受けた人も多かったろうに… 部門より
komatsut曰く、" 岩手日報によると5/25に花巻市花城町の花巻ケーブルテレビがすべての放送業務を7月末までに廃止する方針を固めたとのこと。このことは、同日開かれた株主総会で了承された。ケーブルテレビ局の経営主体が経営譲渡などで変わることはあっても、廃業は全国初。
同局は26年前の開局。インターネットやテレビジョンのデジタル化で今後想定される追加投資に対応できなかったようだ。廃業にあたり、加入者にはアンテナ等の復旧費用として2万円を支給するとのこと。
地域メディアの中核として働き続けた同局に合掌。"
同社のWebページなりを探してみたが、ない模様。これからというのもそうだが、顧客に伸び悩む一方で老朽化した設備の更新は行わねばならず、これもきつかったようだ…
FTTHとの合わせ技 (スコア:3, 興味深い)
そしたらY!BBやフレッツの顧客を食えるし、何よりライセンスがあるのだからそのまま膨大なチャンネルをストリーミング配信できるではないですか。
うちのように電波の入りにくい場所では死ぬ程欲しいサービスなんですが、経営再建の礎にできるほどの需要は無いのかな……
Re:FTTHとの合わせ技 (スコア:3, 興味深い)
>メタルだそうですけど、そのままFTTHなIP接続サービスにはできないんですかね。
うちの会社じゃないけど、FTTH開始しているところあります。
例えば、三重県の伊賀上野地区のアドバンスコープ社 [advanscope.jp]とか。他にも
あるかも。サービスエリア全体FTTH化というのは多分ないと思いますが。
(ちゃんと調べてないので、「多分」)
何にしても、既存の設備をリプレースして新しくするのにはお金も時間も
かかりますので、すぐというわけにはいかないでしょうけど
2~3年もしたら
FTTHサービスやる会社もそこそこ出てくると思いますよ。
#CATV社員なのに自宅BフレッツだけどID
Re:FTTHとの合わせ技 (スコア:0)
Re:FTTHとの合わせ技 (スコア:2, 参考になる)
・長距離伝送の際に信号減衰が少ない
・通信サービスの多重化が容易
(同軸と違い、多数のブランチに対し、分岐直前まで一本のファイバで持ち込める)
の2点から利用されています。
例えば、CATVとして100チャンネル提供し、かつ1ブランチ上下30Mbps(CATVのチャンネル2つ分相当を、同一ブランチにぶら下がっているお客でシェア)のサービスをする際(これで同軸ケーブルは一杯一杯)に、ファイバ部が4Gbpsの伝送容量(現状で普通に使えるEthernet製品の上限)を持っていれば、基幹線では15ブランチ(CATV3G、通信部1G)を多重化できるので、ラインの敷設費用を大幅に下げられます。
というわけで、FTTHにしちゃった場合には、
・基幹線のファイバを沢山束ねる(当然装置数も嵩む)
・局舎及び分岐部で高価な10GbitEther用多重・分離装置を使う
のどちらかに陥ります。
#で、普通のFTTH並みの値段になる。
#あ、あと、「FTTHにしたけど、通信速度は変えない」という手もあるか(^^;
あと、ストリーミング配信とCATV配信とでは、コンテンツの利用権が異なる(CATV配信は「有線放送」の許諾で十分なのに対し、ストリーミング配信の際には「有線放送」を包含する概念である「公衆送信」の許諾が必要)ので、通信サービスとしてコンテンツを提供するのは結構大変です。
#平たく言えば、「コンテンツの権利者は、PCを再生機として使うと、違法複製されると思っている」ってこと。
通信と放送 (スコア:1)
大変かもしれませんね。
FTTHでTCP/IPのマルチキャストを放送の伝達手段として、関係省庁が認めてくれるとかの、いろいろな
問題がありそうですが。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:通信と放送 (スコア:2, 参考になる)
別に無いはず。
殆どのCATV会社は、電気通信事業者でもあり、有線テレビジョン放送事業者でもある。
#ごく一部、有線テレビジョン放送事業者ではなく、有線「役務利用放送」事業者だったりすることはあるけど。
で、テレビは「放送事業者」として、ケーブルインターネットは「通信事業者」としてサービスを提供している状態。
#両方の事業者で「設備共用している」という解釈になります。
なお、「免許」か「登録」が「届出」かは、形態によってコロコロ変わるので、敢えて触れない。
>FTTHでTCP/IPのマルチキャストを放送の伝達手段として、関係省庁が認めてくれるとかの
んっとだねぇ、TCP/IPのマルチキャストってなんですか?
UDP over IGMPのことだと良心的に解釈すると、「品質が保障されている」のであればokです。
#現に、Softbank BBは、それで事業者登録されているし。
で、IPベースのストリーミングであれば、現状ではユニキャスト(1対1通信)を同時に沢山やっているだけなので、「放送事業者」である必要がありません。
さもなきゃ、Internet上で動画コンテンツを提供してる多数の人々が全部事業者登録する羽目になります。
#IPv6のマルチキャストが、デイジーチェーン転送ではなく、パケットの複写転送になった場合には、話は変わるかもしれないけど。
Re:通信と放送 (スコア:1)
--- show mpls ldp neighbor
Re:通信と放送 (スコア:1)
う~ん、どういえば分かってもらえるやら…。
#多分、L3制御の概念が分かって無いんじゃないか、という気がしますが…。
以下、長くなることを予めお詫び。
とりあえず「IPの上にのってる」というのが、何を意味しているのか理解できませんが、そもそもIPとIGMPは同一レイヤーのプロトコルなので、IGMPが「IPの上にのる」ってのはかなり変です。
#そもそもIGMP/IPって、ちゃんと機能するのかなぁ…。
#まぁ、Ethernet over TCPが動くみたいなので、論理的には有り得るかな?
#だれかSoftEtherを途中にかました閉鎖網でIGMPを流してみません?
で、IPとICMPとIGMPも、同一レイヤー上で混在可能なように設計されたプロトコルであることは間違いないです。
で、こいつらの差異は、大雑把に言えば、
・ICMPは、「どこか」に命令なりレスポンスなりを送りつけるもの
・IPとIGMPは、「どこか」に「ペイロードを送りつける」ためのもの
・IPは、送り先のマシンのアドレスを指定する
・IGMPは、ペイロード内のデータをラベリングする
のそれぞれに特化している点にある。
したがって、この3者は少なくとも同一プロトコルではない(だからこそ、IGMPはRFC791の改定と言う形では定められていない)し、少なくとも「IGMPはIPv4でMulticastをコントロールするためのプロトコル」ではない。
#IPv4前提のL3ネットワークに障害を与えないように設計されたMulticast Protocol(概念的にはMulticastというよりはBroadcastだけど)、なら正しい。
更に言えば、IGMPは閉鎖網前提のプロトコルであって、The Internetには流してはいけない代物なので、「IP」のグループに入れるのは、相当変。
#「インターネットで使われるプロトコル群」という意味で用いられる「TCP/IP」に包含されない。
あと、あなたの感覚ではIPv4もIPv6も同じ「IP」なのかも知れないが、混在利用を前提として設計されていない段階で、「プロトコルの概念」的には「同じプロトコル群に属する」ということはありえない。
#私の感覚では、IPv6は、IGMPよりもIPv4から遠い。
#ただし、IPv6はIPv4の後継となる(replaceする)ことを意図たものではある。
で、大本に返ると、「IPマルチキャスト」って書いてあれば何も突っ込む気はなかったけど、「TCP/IPのマルチキャスト」って一体なんだよ(セッションをどうやって張る気なのか。というか、セッションを張った瞬間にユニキャストに戻るじゃん)と思ったので、わざわざ突っ込んでみた、というのが本意。
だから、「UDP」という単語を出したかったんだけど、UDP/IGMPっていう標記は普通しないので、「/」をわざわざ「over」と単語に開いて書いただけ。
というわけで、あなたは「/」の意味も理解して無い、ということでよろしいでしょうか?
Re:通信と放送 (スコア:1)
スカパー子会社で光ファイバー放送をやっているオプティキャストは、IPに乗せない方式 [opcas.jp]でやってます。
Re:FTTHとの合わせ技 (スコア:1)
>何よりライセンスがある、中略、ストリーミング配信できる
公衆送信権と送信可能化権のからみで著作権的に困の難ではな
いだろうか?ストリーミング配信についての契約を局側で締結
していれば可能でしょうが、、、技術以外のハードルですね。
@mojohandblues
Re:FTTHとの合わせ技 (スコア:0)
なんとなく思っただけなんだけど
CATVと言うビジネス (スコア:3, 興味深い)
BSデジタル、地上波デジタルなどのコンテンツ移行に今の放送機材、設備のまま、チューナーをSTBに変更しただけでは
今後の契約者の要望を満たせない様な。
大抵が地上波、BS、CSの垂流し(+あまり力が入っていないような自社制作番組)だと、今後のハイビジョン転換への
需要でCS内蔵BSデジタル、地上波デジタルチューナーを買い換えられたら、殆どCATVを見る必要がなくなるかも…
下手すれば、CATVが自社制作してた文字放送などは地上波デジタルの文字放送部分で上手く代用できたりとか。
よほど、電波状況が悪い地域以外では、今後は更に経営悪化する企業が増えそうですが。
個人的には、メタルケーブルを光ケーブルに引き直して、双方向性を重視すれば、そこそこの需要性はまだあると、
思うんだけど、ADSLや通信事業者のFTTHが先に普及すれば、結構辛いかもなぁ…と
ま、規模と今後のサービス内容さえ見間違えなければ、まだまだ余地はあると思いますが。
#と、ついこの前、県内の某CATVがこっそりと売却先を探している事を売却を打診された人間から聞かされましたが。
#でも、個人的には興味あるビジネスなんですが…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:CATVと言うビジネス (スコア:1, 参考になる)
うちはCATVなんですが、スカパー2(だっけ?新しいほうのCS衛星)収容のチャンネルの画質ボロボロです・・・。
自宅アンテナの立地やメンテを気にしなくていいというCATVのメリットがまるでない。
西側に邪魔な建物がなければ即解約してやるとこなんですが・・・。
Re:CATVと言うビジネス (スコア:0)
多分アンテナが立てられたとしても画質の改善はあっても少しかと
Re:CATVと言うビジネス (スコア:1)
画面がスキューユガミみたに一部がズレてましたから。
他のチャンネルはそうでもなかったんですが、viwsicチャンネルだけがひどかったですね。電話で連絡してもぜんぜん改善されなかったし。
みたいチャンネルはなかなか増えないし。インターネット接続でもトラブルがあったのでヤメちゃいました。いまはCSアンテナ&チューナーで視聴していますが、HDDレコーダと連動できるので快適です。
Re:CATVと言うビジネス (スコア:1)
これがしんどくないですか?地理的条件も重なりますし。
なのでケーブルテレビが間に入ってバッファになるというのはありだと思います。
問題は品質や運営レベルの低さなのでは。
ケーブルテレビ事業って総務省の推進する事業で、地方自治体による第三セクタが多かったと思うのですが、、、それが延命理由なんじゃない?とか勝手に予想してみる。
Re:CATVと言うビジネス (スコア:1)
ゼネコン時代、それらの手配をしたことがあります。
CATVというと、どうしてもそのイメージがつきまとってまして・・・
======= nandabe =======
Re:CATVと言うビジネス (スコア:1)
地方のCATVはどっちかといえば難視聴対策なんですが...
全国放送のBS/CSならいざ知らず、地デジになっても電波の有効受信範囲は拡大しないのではないですか?
それどころか、地アナで「なんとか見れていた」という状態がなくなって「見られる」「(まったく)見られない」のどちらかになってしまうハズ。
それに、STBさえあれば、BS/CSチューナーがなくてもいいというのもCATVの再送信のメリットではないかなぁ。
Re:CATVと言うビジネス (スコア:1)
日本国内でCATVって、この先どれだけ需要性があるのだろうかと気になりますね。
「テレビ屋外アンテナ設置禁止」の建築協定を設けて販売される住宅地や「共同テレビアンテナなし戸別設置も禁止」のマンションなど、いやおうなくCATVに加入しなければならないケースがあるので、少なくとも消極的な需要は続くんじゃないでしょうか、一部地域では。
序章ですな。 (スコア:2, 参考になる)
三大都市圏以外では、地上波のディジタル化は2006年中、現在のアナログ波が停止して完全ディジタルに移行するのが(現在の予定では)2011年。
その間はアナログとディジタルの並行運用 (いわゆるサイマル放送って奴ですな)、この間は設備の二重投資になるわけでして、いままで免許・許認可制度という言ってみれば「温室」で育ってきた放送局、CATV局なんかが、全てディジタル化をつつがなく完了できるとはとても思えないですね。NHKは全国規模で動けるからいいでしょうけど、地方民放はシンドイね。
ま、現在放送局の経営に携わってる人達の本音は「ディジタル化なんて金ばっかりかかって、全然儲けにならん」、そして「とりあえず、俺のいる間だけなんとかなってればいいや」ってのが結構多いんじゃないのかな。
----
ていうか、無茶苦茶実感してるのでAC。
区画外再送信 (スコア:3, 興味深い)
で、気になるのが
テレビ大阪の放送エリアが大阪府内に限られている。
となっているところなんです。
地上デヂタルの区画外再送信問題については、前から知っていましたが、
まさか、こんなに範囲が限定されるとは思ってませんでした。
瀬戸内海隣接地域などは局が少ない為、海の向こうの番組が見れないと
2,3局だけになってしまいますが、
まさか都市部でこのようなことに遭遇するとは思っても見ませんでした。
コピーワンスといい、区画外再送信の事といい、ろくな事がありませんな・・・。
#他の東京12チャンネル系列も同様なんでしょうか?
Re:区画外再送信 (スコア:3, 興味深い)
同じ問題が発生するのは、中京広域圏の三県(愛知・岐阜・三重)のなかで広域放送局として扱われていないテレビ愛知ではないかと。これも同じく「TXN系列」「愛知県域局」「でも中京圏のどこでもだいたい視聴可能」ですし。
放送法による「広域放送」については、「広域放送」 [wikipedia.org]が詳しいです。
Re:区画外再送信 (スコア:1)
なぜTVせとうちが引き合いに出されてるのか分かりませんが、それはさておき、
岡山県は高校生クイズでも四国・岡山地区大会に割り当てられてて、中国地方に入れてもらえないような県ですから…
ちなみに、岡山県・香川県のテレビ局は
岡山が本社
・山陽放送: TBS系
・岡山放送: フジテレビ系
・テレビせとうち: テレビ東京系
香川が本社
・西日本放送: 日本テレビ系
・瀬戸内海放送: テレビ朝日系
とうまく分担してます。
JCOM茨城 (スコア:2, 参考になる)
無論大手傘下なので同様には扱えないですが、先月からデジタル放送受信オプションの宣伝(1000円増しだったか)に腐心している(デジタル契約すると受信局が増えることをしつこくアピール)など、なんとなーく危機感を感じているような雰囲気は感じます。
インターネット接続としての評価ですが、MAX8Mと30Mの金額の差が500円前後だったような。かつて8Mに行くまでにもすったもんだ在ったんですが、結局料金/維持コストの件で決め手になっちゃいそうなのは何処も同じ何でしょうかね。
函館はNCVなんだが、大丈夫なんだろうか。 (スコア:1)
(ぼくはFTTHですけど)
Re:函館はNCVなんだが、大丈夫なんだろうか。 (スコア:1)
いや、こう言っちゃうのもなんなんですけど…私が住んでいた
時にCATV使ってる人を見たことがないので…
今度実家に帰ったときにでも、話を聞いてみようとか思ったり。
まったりしていられん (スコア:1)
NCVに頼んでケーブルテレビのやつをやるのが
ふつうです。
でも、うちの大学ではNCVユーザがかなりいるので
ぼくは入りませんでしたけどね。
日頃ジュースを飲むお金を節約してFTTHにしたけれども
かなり快適ですよ。
函館とはいえども札幌とほぼ同等のスピードが
でています。(へぼルータなので、ルータを
つなげば遅くなるけどNPATによって少しは
セキュリティがあがるだろう・・・)
Re:まったりしていられん (スコア:0)
インターネット (スコア:1)
# 最近はみんなADSL, FTTHか... うちはCATVですが...orz
そもそも,タレコミが「すべての放送業務を7月末までに廃止」となっているため,このインターネットなどについてはどうなのか,わからないけど...たぶん,廃止だろうなぁ.orz
旅に出ます.(バグを)探さないで下さい.
Re:インターネット (スコア:2, 参考になる)
需要がみこめなかった、という話でしたが、
テレビ加入でも4500世帯ほどでしたし、ISPをやっても
設備投資分は到底ペイできなかったでしょうねぇ…
Re:インターネット (スコア:1)
Re:インターネット (スコア:1)
参考になりました.
旅に出ます.(バグを)探さないで下さい.
Re:インターネット (スコア:1)
花巻市より人口密度が小さい市にある私の実家はCATV加入の必要性なんて皆無でしたが、ISPサービスを始めたついでにCATVサービスにも加入しました。
展開するタイミングにも拠りますが、Yahoo!BB参入によるADSLの爆発的な普及以前にISP事業が展開できていれば、結果は異なっていたかもしれません。
Re:インターネット (スコア:0)
CATVとしても地上波の再送信が主で
それ以外の局としてのメリットはあまりなかったようだし。
Re:インターネット (スコア:0)
CS に入りました。
多チャンネル → CS の登場で負ける、地デジも来る
CATV インターネット → ADSL, FTTH に負けがち
そうなると残る存在意義は難視聴対策くらいでしょうけど、元記事には
> 同社の
Re:インターネット (スコア:1)
上記は、想像になるのですが…
>>同社は加入可能世帯が市中心部に限定され、収入が伸び悩んだという
…とあるので、市の外れが「テレビ難視聴区」にあたるため、現状と変わらず特に問題はないということではないのでしょうか?
>>ケーブルも回収するようだし。
電柱などを利用している場合は、施設使用料が発生するでしょうし、どこかが受け持ってくれないと難しいのでしょうね…。
Re:インターネット (スコア:1)
CATVインターネットがレガシーメディアになるとは、時代の流れも早すぎるものです…。
ここ数年、@NetHomeと提携するCATV局が増加 (スコア:1)
結局、ジュピターテレコム [jcom.co.jp]に食われてしまうことケースが多くなるかも知れないですね。
もしかして花巻ケーブルテレビは、それさえも出来なかったのでしょうか?
Super Souya
Re:ここ数年、@NetHomeと提携するCATV局が増加 (スコア:1, 参考になる)
CATVインターネットの問題点? (スコア:1, 興味深い)
小さなCATV会社の場合はちゃんとした技術者が少ないっていう
のが伸び悩みの理由にもなってるのかも。
ユーザサポートにしろ、ネットワーク機器・サーバのメンテナンス
など社内の人間でしっかりできてる会社っていうのは少ないんじゃ
ないかな?何かトラブルが起こるとメーカーのサポート待ちなんて
ことは多いんじゃないだろうか?
ユーザが素人だと思っていい加減なサービスをしてるとそのうち
どんどんCATVも潰れていくんじゃないかと思います。
#以前CATV会社の関係者だったのでAC
Re:CATVインターネットの問題点? (スコア:2, 興味深い)
私の契約しているCATVも非常にレベルが低いので自分がクレーマー化してしまっています。
しかし、私の居住地区ではCATV以外にブロードバンド接続の手段が無いので仕方無く使い続けています。(^^;
テレビは契約していません。
この会社では1企業と私だけがインターネットのみの契約だそうです。
この会社がサービスをやめたらとっても困ります。
Re:CATVインターネットの問題点? (スコア:1)
以前は24時間障害サポートだったのが19:00までになる・・・と
通知がきていました。
先日18:30頃に電話したら18:00まです・・・とガイダンスが流れて
留守番電話につながりました。
そういう通知は受けていなかったんですが・・・
サービスの質は落ちましたね。
#結局TVの方の窓口に電話したら対応してくれたのでID
(OT)J-COM (Re:CATVインターネットの問題点?) (スコア:2, 参考になる)
一部の地域ではパケットフィルタが強力なのでFTPも出来ない状況らしく祭が起きています [2ch.net]ね。
これって、嘘なのか本当なのか(;´Д`)
独占時代の癖が抜けない? (スコア:1)
以前には、ルーター禁止騒動も起こしていますし、CATV系ISPには余りいいイメージがありません。
ADSL等が流行る前は、ブロードバンドの最有力候補で一種の独占でしたし、地域によっては今でもそうであることを考えると、やはり独占時代の癖が抜けてないのではという気もします。
もっとも、ルーター禁止の一件はADSLとの競争のあるケースを中心に見直されているようです。
あとは、技術的な要因としてインフラの構成にもよりますが、同軸を使ったCATVである以上はインフラの中にバス形の共有部分を抱えていることが多いでしょうから、一部ユーザーがトラフィックを占有した結果、Ethernetのコリジョン多発のような状態になって手がつけられなくなることを恐れているのかもしれません。
Re:独占時代の癖が抜けない? (スコア:1)
実は4月下旬からFTPが20Kbpsしか出なくなり問い合わせましたが、
納得できる回答が得られませんでした。
同じサイトからHTTPでダウンロードすると600Kbpsほど出るのでFTPのみの問題で、
さらにどのサイトでも自宅のコンピュータのハードやOSに関係なく再現するので
CATV側の問題だと思います。
原因が分からないと言う回答でしたが、ここ数日前から元に戻っていました。
こちらは何もしていないので、CATV側で何かしたのでしょう。
まぁ、元通りになったので良いのですが、いつもこんな調子でこまりますね。
今のところクレームをつければほぼ対応してくれるので良いですが、
そのうち開き直られたらいやだなぁ。
Re:CATVインターネットの問題点? (スコア:2, 参考になる)
私はJ-COMを利用しています。技術力と関係がある問題かどうかはさておき、月に数回程度、一回あたり30~60分くらい障害が発生しています。障害報告にはまったく掲示しないし……
その障害の理由を電話サポートを利用し確認しようとしても「原因不明です」の一点張りで、いつ復旧できる見込みかも「まもなく」としか答えないですし。CNN-J やら見たい番組があるから契約を続けていますが、インターネットへの接続目的だけならばとっくに解約しているところです
Foot to the Home
変なもの部 [slashdot.jp]
Re:CATVインターネットの問題点? (スコア:1)
インターネット接続サービスを始める前から、それを見越してTV契約に加入して、マンションなのに共用じゃなくて個別に回線を引いたのに、いざインターネット接続サービスが始まったら「お宅の住所登録はマンションですので、インターネット接続はできません」の一点張り。いくら「個別に回線を引いている」って説明しても納得してくれませんでした。
マニュアルがあるんだろうけど、もうちょっと柔軟に対応できないものなのかな。
で、ADSLの方が安いし速いのでとっととCATVは解約しちゃいました。デジタル放送しか見られなくなったらまた加入するかもしれないけど、それまではいいや。
基本情報 (スコア:1, 参考になる)
(株)花巻ケーブルテレビ
許可エリア:花巻市(市役所周辺)
資本金:4億5,000万円
主な株主または出資団体(出資比率):
岩手日日新聞社(78%)、コヤノプランニング(8%)、東芝(1%)、住友(1%)、愛知電子(1%)、安田火災(1%)
対象世帯数:10,000世帯
総加入世帯数:2,000世帯
伝送路トータル:40km
伝送路容量:250MHz
伝送可能ch数:11ch
スタッフ構成
役員数:3名
社員数:10名
放送ch:NHK総合/教育、テレビ岩手、岩手放送、岩手めんこいテレビ、岩手朝日放送、NHK-BS1/2、CSN1、スーパーch、スカイ・A
放送外サービス:無し
これだと、難視聴以外で加入するメリットが無いかねえ。
Re:基本情報 (スコア:1)
釜石でしたら山の上まで上がればなんとか受信は可能だったような
気がしましたが。
とはいえ最近の区域外再送信は現地まで光ケーブル引くらしいからあなどれないけど。
ステレオタイプな表現に鉄拳 (スコア:0)
「中核」になれなかったから廃業すんだろ。なんにでも合掌するな。