DOOM 3 のゴールデンマスター版が完成 104
ストーリー by Oliver
ロケットランチャーを整備しつつ待つ 部門より
ロケットランチャーを整備しつつ待つ 部門より
Anonymous Coward曰く、"米id Software社のCEOであるTodd Hollenshead氏が日本時間の15日、氏自身の.planにおいてDOOM 3が量産体制に入ったことを公表した。氏曰く、米国内での販売開始は8月3日の午前12:01からとのこと(一部地域では先行販売もあるようだ)。また、CNN/Moneyによれば、メディアは当初言われていたDVDではなく、CD3,4枚組み。日本の小売店は8月6日にも入荷する見込みで、早ければ同日にもパッケージを手にすることができるだろう。尚、動作環境としては以下の3つが挙げられている。
- ローエンド: 1.5GHz CPU, 512MB RAM, GeForce4 Ti 4800 or Radeon 9500
- ハイエンド: 3.4GHz CPU, 2GB RAM, GeForce 6800 Ultra or Radeon X800 XT PE
また、DOOM 3にはNV10/NV20/R200/ARB2の4種の描画パスがあり、GeForce4 MXでも動作するようだ。しかし天下のJohn Carmack氏の最新作。ここは是非ともARB2パスのフルオプションで高品質なグラフィックスを堪能したいところだ。"
3つめの動作環境 (スコア:2, 参考になる)
HL2より (スコア:1)
それともここからまたリークで遅くなるなんて悪夢が・・・?
Re:HL2より (スコア:1)
あぁ去年のように「全て延期」になりませんように。
#ここの住人にこの3作の違いがわかる人が何人いるのやら・・・;
国内では話題をさらわないFPS (スコア:1)
Counter Strikeとか
BattleFIELD 1942/Vietnamとか
Raven Shieldとか
Operation FlashPointとか
有名なFPSはあまり日本では受けいられていませんな・・・ RTS界もしかり。AoMやらEEやらも同じ結果に・・・
XBoxで前出のCSとかBFとか出るらしいですがやはりTVの低解像度でやると逆にFPSゲーム嫌いになりそうですし・・・
PC導入率が高いのにFPSゲームが売れないのは国民性か?
それともグラボをショボイ内蔵にしてAGP(PCI-E)もつけず売るPCメーカーか?
ファミコンの呪縛 (スコア:1)
RoRが未だに日本のRTS界内で一定の地位を確保しているのとは対照的です。
……まあ、確かにRTSもFPSも日本のマーケット自体が小さいですよね。
「インベーダー」「マリオ」「ドラクエ」くらいしかゲームのことを知らない層だけでなく、そこそこの数のゲームを購入し、一定時間以上やり込んでもいる層ですらFPSやRTSには馴染みが薄かったりします。
マウスとキーボードでの操作を主眼においたデザインのゲームでは、やはり受け入れられにくいのでしょうかね。
私の知り合いにFPSをやらせたところ「面白そうだけどコントローラーがないのが辛い」と。
あの偉大な十字キーは、意外な所でゲーム業界を縛り付けているのかもしれないです。
Re:ファミコンの呪縛 (スコア:1)
ツインスティックで操作できるんならやらなくもないんですが。
悪くてもアーマードコア式。
あと近接がゲームとして成立していてくれれば。
#それじゃFPSじゃないってば
Re:国内では話題をさらわないFPS (スコア:1)
と言っても、FPSは『Wolfenstein 3D』をちょっとプレイしたことがあるだけという状態ですから、ほとんど食わず嫌い同然なのですが(笑)
さっき『TOCA RACE DRIVER 2』を買ってきたところですから、わりとゲームはプレイする方だと思います。
(ムズい…(T_T)>RD2)
また、First Person視点が嫌いというわけでもないです。
First Person RPGの『King's Field』大好きですし。
(逆に、ラジコン操作の『バイオハザード』は嫌い(^^;))
う~ん、面白く思えないのは何故なんだろ…。
Re:国内では話題をさらわないFPS (スコア:1)
まともに3Dリアルタイム系のゲームの出来るPCの普及率は低いです。一方、3D性能の高いコンシューマー機の普及は圧倒的。
で、写実系の血飛沫舞い散るFPSは、教育上の問題云々で、コンシューマーじゃ(特にメジャーレーベルでは)出ていないのが実情。
日本国内でFPSを流行らすなら、バーチャロンみたく、ロボット物にしないとだめじゃないかな?
尤も、別スレにもあるが、自機が表示されないFPSは、「萌え」成分が足りないという致命的な欠点も抱えているのだけれど。
「萌え」を求めるなら、クォータービューのほうが良いんですよね。
-- Buy It When You Found It --
Amazonでも予約受付中 (スコア:1)
以前AmazonでFPSゲームを買った人間には送っているらしい。
ちょうどやるゲームが無くなって、買ってしまいたいところですが要求スペックがきつすぎです。
> ハイエンド: 3.4GHz CPU, 2GB RAM, GeForce 6800 Ultra or Radeon X800 XT PE
CPUを3400+で置き換えるとしても、\50k・\40k・\70kと合計20万円近い。
3Dゲームなんて、最高クオリティで快適に動かしたいのなら結構な投資が必要なのは昔からですが、今までより一歩上のランクにいってしまってる気がする。
我が家のマシンではミドルエンドが関の山です。
ローエンドではないだけマシとはいえ、ちょっと購入を躊躇ってしまいますね。
Re:Amazonでも予約受付中 (スコア:1)
でもこの場合ちょっと考えると、ゲーム会社に入る金は高々数千円で、
20万円はどっか他の会社(IntelとかnVIDIAとか)にいっちゃうんだよな。
それはちょっと腑に落ちないと思った。
Re:Amazonでも予約受付中 (スコア:1)
# 我が家の歴代の最高スペックマシンはゲーム専用(ぉ
すごいスペック (スコア:1)
ですか?
みなさんどのくらいのマシンをお使いなんでしょうか。ちなみに私の仕事マシンは、
俺マシン: 0.3GHz CPU, 128MB RAM, RIVA TNT 16MB
なんですけど。
Re:すごいスペック (スコア:1)
「PowerPCの1Ghzではきついね~」
なんて言われると、大方のMacではプレイできなくなりますね。
いつもLinux版も出してくれているはずですが、今回はいかにと思ったりします。
Re:対抗して (スコア:3, 参考になる)
http://www.idsoftware.com/business/techdownloads [idsoftware.com]
天琉陳(Teruching)
Re:対抗して (スコア:1)
Re:対抗して (スコア:1, 参考になる)
Re:対抗して (スコア:1)
Re:うーん (スコア:3, すばらしい洞察)
>制作者が敷いたレールをなぞるだけのものが多くなっ>た国産ゲームより面白いと思うんだけど。
日本でFPSが受けない理由は「ゲーム内で活躍している主人公が見たいから」じゃないかと思います。
一人称だと主人公キャラが隠れちゃいますし、どちらかというと格闘系アクションの方が多いので一人称では操作しにくい。
だから主人公キャラの背面からの視点が多いのです。
#なのでアクションゲームのキャラデザは背中に凝った方がよい。
#プレイヤーが長時間見るのはキャラの背中なので。
>エロゲーだったらみんな食いつくのか?
恋愛FPSですか。
えちぃシーンも勿論一人称でw
Re:うーん (スコア:1)
> えちぃシーンも勿論一人称でw
是非Duke Nukem氏にお願いしたい。
# 「3D」のエンディングがそうかな?(笑)
Re:うーん (スコア:1)
>その話が本当ならドラクエはFFに駆逐されてるですよ。
戦闘シーンの話ですね。ドラクエも新作はFFっぽくなるようですよ。
ただ、こちらはアクションゲームの話をしているので、RPGに関しては別の考察が必要でしょう。
>実のところFPSが流行らないのって「銃でバンバン」ってネタ自体が生理的に(一部を除き)受け付けないからじゃないかと思うんだけど。
それもYesです。
どっちか言うと日本は「飛び道具とは、卑怯なり!」たるサムライの国だからw
#私はサバゲをするので銃でバンバンは大好きだけど。
#でも決定的な要因はやはり「萌えない」からでしょう・・・。
Re:うーん (スコア:1, 参考になる)
最近は東欧製やロシア製のヒット作も多いでよ。
日本で人気がなさ過ぎるだけだと思う。
Re:うーん (スコア:2, 興味深い)
あとFPSってどうしても操作が難しいとかスペックが厳しいなどの
印象でとっつきにくいのでは?
あとはリアル重視もしくはアメ込み調の絵が問題かな・・・
エロゲーだったら・・・まぁ多少は食いつくでしょうけど
やっぱり海外のリアル重視もしくはアメ込み調の絵では・・・
# リアルなポリゴンってリアルになればなるほど逆に
# 嘘な部分が見えてくるんですよね・・・
# FPSが日本で受けるためにはキャラをアニメ系にして
# トゥーンシェードを使えばあるいは・・・
# でもメトロイドプライムは結構面白かったが。
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:うーん (スコア:2, 参考になる)
日本でもすでに稼働している「Seal Online [sealonline.co.jp]」とかありますし、日本にも上陸予定になっている「Maginobi [mabinogi.com]」や、開発中止になっちゃいましたが「Shining Lore [impress.co.jp]」とか、現在ベータ段階のオンライン学園アドベンチャー「Yogurting [yogurting.com]」(ヨーグルてぃんぐ?)などは日本受けしそうです。情報が入りやすいんで並べたのはオンラインゲームばかりですが、他にもあるはず。
#「Yogurting」は当初の予定通り魔法学園だったら日本では 麻帆良学園 [starchild.co.jp] って呼ばれたんだろ~な。でもってちょっと前なら蓬莱学園 [hourai-fc.com](公式はこちら [you-en-tai.co.jp])。関係ないけどYogurtingのOPアニメ [china.com]には参った!降参!!
それならば (スコア:1)
XIII [ubisoft.co.jp]なんかを日本のアニメ系なキャラにすれば売れるってことかー!
でも、そもそも、FPSは酔うからダメな人もいるしなぁ
Soldier of Fortuneを友達にやらせたら「面白い!だけど10分もやると酔う・・・うぷっ」というコメントが返ってきたし
万人に勧められるゲームじゃないってのがマイナーな原因だと思います。
Re:それならば (スコア:1)
もしくはライトかつファンタジーで良い物が出てくると、評価も変わるかもしれませんね。ってそれだとメタルギアソリッドになっちゃいますか。
#メタルギアソリッドをマウス+キーボードでプレイしてみたいです。
Re:それならば (スコア:1)
Re:うーん (スコア:1, すばらしい洞察)
># トゥーンシェードを使えばあるいは・・・
キャラをガンダムにすれば、確実に一定数は売れます。
Re:うーん (スコア:1)
> # 嘘な部分が見えてくるんですよね・・・
同意。ちょい前3Dアニメ映画のアップルシードを見に行ったんですが、絵自体は3Dでリアルなのに女の子のモデリングがまんまアニメ絵なのですっごく違和感がありました。
「おいおい、そんなにメンタマでかかったら脳味噌入るスペースねーぞ・・・」
名前が「瞳」だったから余計に気になった。映画自体はまあまあだったけど。
3Dでやるんなら縮尺もリアルにするべきだと思いました。
Re:うーん (スコア:1)
FF 映画がトラウマになっちゃったんじゃないかな?
罪深いよなあ、問題は映像じゃなくて脚本だったのに。。
Re:うーん (スコア:1)
3DCGで、実物等尺のキャラを書くと、却って不自然に見えるという話があります。そのため、3Dアニメには、専用のキャラデフォルメが必要。
一方、そのスキルを持った原画家が居ない(足りない)のが、今のアニメ界の実情じゃないでしょうか?
// 個人的には、CGらしさを感じさせない3DCG技術の台頭を望んでいるのですが。
// 最近の3DCG攻勢には、もうすっかり食傷してます。
-- Buy It When You Found It --
Re:うーん (スコア:1)
ってトコロです。FPSは好きなんですけどね。
Re:うーん (スコア:1)
FPSにしてほしかったり。視点切り替えすればええじゃろ?ってとこで。
PSOとかホイホイさんとかで壁際まで行って振り向くと...何も見えねぇぞ(怒
Re:キャラの背中が見えるゲーム (スコア:1)
//FPSでも銃は見えなくできるのがいい。
Re:食いつき悪いなあ。 (スコア:1)
//仮にQuake2や3Aが出てこず、他の似非Quakeゲームも出てこな(いでプレイヤーが分散しな)かったら、今でも喜々としてQuake CTFを遊んでいるだろう。
Re:うーん (スコア:1)
http://www.xbox.com/ja-JP/games/doax/
Re:うーん (スコア:2, すばらしい洞察)
焼き肉を出されてバニラの味がしないと切り捨てるようなもんでは。
#物理演算とか影の処理とかばかりフィーチャーされるのでそう思われがちかもしれませんが
#DOOM3はゲームの内容的にはそもそもリアル指向でも何でもないですよ。
Re:うーん (スコア:1)
Re:うーん (スコア:2, 興味深い)
日本向けにローカライズするときに
酔いにくいようにカメラワークを変えたりとか.
#黄色人種云々ではなく文化的な問題かと
#米国育ちの日系n世はふつうにプレイ出来るらしいですよ
#などという話を昔どこかで読んだ気がします.どこだったかなぁ
Re:黄色人種は3D酔いしやすい (スコア:1)
自分は車酔いにはとても弱いが、FPSで酔うのは体調が悪いときとしばらくぶりに遊んだときだけですが。
Re:黄色人種は3D酔いしやすい (スコア:1)
どうしてもやりたかった「King's Field」とか、しょうがないので
乗り物酔いの薬を飲んでやってました(歩行時の縦揺れをオフにしても無駄だった)。
酔い止めは 3D 酔いにも効きますが、眠くなるのが欠点かなぁ…。
薬なしでやって酔い始めると画面を注視することができなくなるので、
そうなるとセーブポイントまでの移動が地獄でした。
3D 酔いに強くなる方法があったら知りたいです(吐いてもプレイ、は勘弁)。
Re:うーん (スコア:1)
# DOOM3を見て「リアル」と言ってしまうACって orz
Re:お腹いっぱいです。 (スコア:1, 興味深い)
引用
>ほほう。それにアメリカ人ってなんか飽きる事を知らないじゃないですか。
>友人がアメリカのE3か何かに行ったらしいんですよ。で、凄いゲームがあったと。
>もう「反応」じゃなくて、きちっと細部まで「力学計算」してて、
>動きが驚く程現実の力学を再現!画面も驚愕する程繊細!とにかく全ての演出が凄い!
>………………………けれど中身は「DOOM」(笑)。『結局DOOM系しかないのかよ!!』と怒ってました。
Re:お腹いっぱいです。 (スコア:2, 参考になる)
> 今は80年代のようにオリジナリティが
> そのままゲーム性というわけではないですし。
でも, E3で参考出品にすぎない塊魂 [katamaridamacy.jp]が好評だったりするのを見ると, FPSの行き詰まりというのも日本だけに限らないんじゃないかとも思えるのですけどね.
# 松崎しげるの「日に焼けた肌」の前には全てが無力なのかも
異色なFPSといえば (スコア:1)
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
Re:32MBメモリ (スコア:1)
一応 GAS MAX 確保したんだけど,IRQ とか厳しいし
ドライバがアレだったし,次に買った Quake は
MVDM で普通に動いたので結局そのまま・・・
今も部屋の隅で本棚の肥やしになっている(笑)>GUS MAX
#ウチでは 8MB だった様な気が>DOOM当時
Re:32MBメモリ (スコア:1)
ああ、BGMがよみがえってきて脳内でエコーしている...
---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
Re:日本の○○ゲーのごとく (スコア:1)
アーケード機と対比しての呼び名かな。
Re:日本の○○ゲーのごとく (スコア:1)
略して「コンシューマー」と言っているのでしょう。
和製語だし (スコア:1)
おそらく、ゲーム業界の人がアーケード機と区別するために言い出したんだと思うけど。
家庭用 && 業務用 && !(PC用) という組み合わせは多いからね。そういうところなら、PC用が除外されててもおかしくはない。
で、それが広まった形なんかないかと。
# 英語圏での呼称"console"ってのも謎だけど
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
冷めてきちゃった人の集うスレ (スコア:1)
"ミドルレンジ以下…? 問題なか"ってな感じ。
それでもなんかあまり安定動作しないし、2DはGeForce4Tiの方が強いのでメインマシンはそれに戻してみたりとか。
需要のバランスを欠くと、いずれその部分が削られていく傾向になると思うですよ。
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます