ロシアが月面基地を橋頭堡に資源採掘を計画か 61
ストーリー by yosuke
話半分かな 部門より
話半分かな 部門より
sillywalk曰く、"時事通信の記事によれば、ロシアは2015年までに恒久的な月面基地を建設し、月に大量にあると見られるヘリウム3の商業採掘を2020年から行う計画であると、1月27日付のロシア紙イズベスチヤが報じました。ロシアがヘリウム3を確保し将来のエネルギー源とするのがねらいで、計画は宇宙開発企業エネルギア社のセバスチヤノフ社長が公表したといいます。そう遠くない将来、各国による月の資源獲得競争が起こるのかも知れませんね。"
ITAR-TASSの記事には、イズベスチヤの記事の中盤にある、ロシア科学アカデミーのErik Galimovの談話のみが載っている。なお、ロシアの批准していない月協定の第11条には月の天然資源の開発についての規定がある。
宇宙条約に則れば (スコア:3, 参考になる)
その宇宙条約では、月を含む天体の利用について触れていて、広義には資源の利用も含まれると思う。
しかし、第一条で特定の国家が利益を享受・独占する事は暗に禁止しているので外交カードには利用できない。
※供給者として利益を得る(要求する)のは可能だと思う。
ただ、擬似的に外交カードにはなりうる?
でも、月に作った資源採掘施設等には国家や組織に関わらず自由に立ち入りができるはずなので、初歩的な技術ハードルさえ越えてしまえば(地球-月間の往復技術等)その後の採掘技術等はどうにでもなるのではないだろうか。
解釈によっては、施設の利用も制約なくできる?
ただまぁ、宇宙条約じゃ曖昧すぎるので新たな法整備は必要だろうなぁ。
Re:宇宙条約に則れば (スコア:0)
トリデシリャス条約 [google.com](wikipediaに無かった)みたいなのが出来て、勝利者の月世界分割になるんじゃないかなぁ。
まぁ、資源がそこにあるなら問題が起きないように利用するルールは必要で。
でもまぁ、それはそのまま既得権になるんだけどね(笑
元々月に住んでる人居はないし、お互いに戦争したらやばいのが判ってるからそうそう不幸なことにはならないと思うけど。
中国の月探査計画 (スコア:2, すばらしい洞察)
#ヘリウム3を燃料にした核融合炉はまだ実現の目処が立っていないはず。開発の優先順位として、そっちが先だろうと思うから、ヘリウム3を理由に月開発を優先させるのは投資詐欺の一種ではないか。
Re:中国の月探査計画 (スコア:1, おもしろおかしい)
月での基地設営や資源利用 (スコア:1)
Re:月での基地設営や資源利用 (スコア:1, 参考になる)
あまり漫画は読まないかもしれませんがmoonlight mileってのに 月面の資源争奪戦略が描かれています.面白いですよ.
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=07080609&introd_id=Xmo4... [yahoo.co.jp]
Re:月での基地設営や資源利用 (スコア:1, 参考になる)
けなすつもりはないです。ただ、惜しいなぁ…と思うんです。科学的技術的な考証をちゃんとやっても話の筋は通せたと思うし、もっと説得力のあるいい作品になったろうに。
あの漫画で描かれる、宇宙でのアメリカ対中国の構図はなかなか面白いですね。ロシアはあの漫画の中だといまいち存在感が薄かったような。
月協定 (スコア:0)
まぁ批准してないんじゃ意味ないんだろうが。
Re:月協定 (スコア:4, 参考になる)
# ひとつ勉強になりました。
Re:月協定 (スコア:3, すばらしい洞察)
「俺たちゃ採りにいけないんだから、お前らも使うな!」
的な意味合いしかなさそうな件について。
確か以前に (スコア:0)
月の土地売ります(http://www.lunarregistry.jp/ [lunarregistry.jp])
販売価格がUSDなので米国の代理店みたいなものなんでしょうが、月を巡って冷戦再びなんてことにならないよう祈ってます。
Re:確か以前に (スコア:3, 参考になる)
てっきり一社が独占的にやっているのかとも思っていましたが、どうやらアメリカには
月の土地販売会社が他にも複数あるそうで、既に冷戦に近い状態にあるようです。
月に目をつけたDennis M. Hope氏は、まず1980年に月の所有権を
サンフランシスコカウンティオフィスへ申し立てたところ正式に受理され、
その後に国連・米・旧ソに権利宣言書を提出。
これに異議申し立てがなかったことで、じゃあOKなのね、とLunar Embassy社を設立しました。
その勢いでほかの「不動産」にも手を出し、現在、LE社の日本代理店では
月に加えて火星・金星の土地を販売しています。
一方、AC氏が挙げられているThe Lunar Registry [lunarregistry.jp]のサイトでは
(名指しこそしていないものの)Dennis M. Hope氏の所有権をきっぱりと否定。
「非常識な犯罪」と述べたうえ、The Lunar Registryの行う土地販売は
など、かなり辛辣な姿勢で正当性を謳っています。
馬鹿な有名人というのが誰なのかわかりませんけども、
ともかく一般人からしてみれば月を所有なんてジョークというか、
権利書も面白アイテムに過ぎないような。
# わりと有名な話ですが、
# ウサギが餅をついている臼の部分の土地は
# プリンセステンコーが所有しているそうです
なんだ (スコア:1)
#ヘリウムなら木星だろ
Re:なんだ (スコア:3, 参考になる)
木星より近いですし、重力井戸も浅いので採掘コストも安くすむでしょう。
だからって現実味のある話かといわれると困っちゃいますが。
#まずルナチタニウムが先。
Re:なんだ (スコア:0)
ミノフスキー粒子の方が先とおもわれ
Re:なんだ (スコア:1)
そんなもんなの? (スコア:1, 参考になる)
足元ではDTでえんやこらしてるのに。
Re:そんなもんなの? (スコア:2, 興味深い)
*参考:第26回 アメリカの最新核融合拠点 国立点火施設「NIF」の全容 - nikkeibp.jp - 立花隆の「メディア ソシオ-ポリティクス」 [nikkeibp.jp]
2020年開始と言っても本格稼働はどーせ2030年ぐらいになって、その頃までには何らかの技術革新があるといいなーという期待もあるのかな。
実は既に革新的技術が密かに編み出されていてHe3での反応を起こした上でエネルギーを実用レベルで取り出せる見込みが立った、…なんてのだと素晴らしいのですが、そりゃないでしょうねぇ。
エネルギア社の話題作りのための与太話、ってのが一番納得できる理由のが嫌だ…。
22世紀を見越して?(Re:そんなもんなの?) (スコア:1)
核融合のプラズマを閉じ込めてエネルギーを取り出すことに付いて技術的なブレークスルーがあったと仮定しても、今度は月から地球に持ってくるインフラをどう整備するかという問題が出てくる訳で…
これがロシア流のハッタリで無いとしても、ロシア一国で出来る事業とは到底思えないのですが…大々的に国際協力してやっと軌道に乗せられるかどうかという大事業な訳で、地球で使うためのエネルギーコストとして考えた場合の月の3He利用は、元が取れないくらい高く付く可能性が高いのですが…
ここからは相当想像が入りますが、アメリカの火星行き計画の後に来るであろう?宇宙航海時代を見越して電力やエンジンの燃料としての核融合反応の利用について先にツバを付けて置きたいと同時にアメリカの火星行きを牽制しておきたいという意図があるのかもしれませんね。
# 核融合エンジンって宇宙空間での核爆発を禁止した国際条約に抵触しないのかな?
Re:22世紀を見越して?(Re:そんなもんなの?) (スコア:2, 参考になる)
爆発させなきゃいいんですよ。原子力ロケット [srad.jp]みたいに、熱源として核融合炉を利用する。
禁止されているのは核爆発 [ask.ne.jp]のようですから。
どう考えても (スコア:1, 参考になる)
ITERとかで相変わらず実用炉を2050年とか言ってるらしいことを考えると、適当に考えて2080年ぐらいまでは無理じゃないのかなぁ・・・。
ロシアだって、(ITER参加国だから)他にブレークスルーがあるわけじゃなかろうに。
#後50年で実用化といわれ続けて、x0年(--;
プラネテス (スコア:1)
Re:プラネテス (スコア:1)
ただ、宇宙空間は置いておいて、月面に建築物を作ろうと思う場合にコンクリートの確保が問題になるような・・・。でないと結局地球から持ってくるしかなくなるような。
Re:プラネテス (スコア:1)
Re:プラネテス (スコア:3, 参考になる)
人間が消費するものと排出するブツは結構多い(し重い)わけで、最初から有人基地なんて...第六大陸で言えば中国基地みたいになっちゃうよ?有人基地が意味を持つのは物資のほとんどを現地調達できるようになってからか、そのコストがペイするくらいの何かがある時だけ。月ならラグだって3秒程度だし。
# 第六大陸だってそういう話じゃん。
そういうわけで、無人(=与圧なし)だと暗黙に仮定してたんだけど、どーかなー?つーか、デブリ衝突の確率によっては露天でも全然構わないかもしれないな。下手すると暫くは構造物自体が要らんかも。
--キリトリセン--
「月開発、もれならこうする」って話なら、各種材料の精錬設備とロボット/マニピュレータを送り込んで最初からできるだけ現地調達を狙うかな。最初は精錬設備の拡大。次にカタパルト建造。ってことで。ヘリウム3はとりあえず無視。
んで、精錬された材料を地球の静止軌道付近へ飛ばして軌道エレベーター建設(材質は月にあるもの。テーパーに頼り切りなので材質自体の強度はそれほど要らない。だいたい分子鎖クラスの強度が必要な構造じゃ放射線で劣化しても補修すらできないし)。てなところかな。
# そういうわけで今回は月の話なので関係ないが個人的には軌道エレベーターは鉄の塊に磁石でひっ付いて...というイメージ。
Re:プラネテス (スコア:2, 興味深い)
「キューブサット物語」. May,23,2005. ごたまぜブックレビュ-. 航天機構 [biglobe.ne.jp]より
と本職の方が書いておられます。
各種作業ロボットを与圧可能な整備棟で人間が修理したりできるなら、ロボットの冗長系を減らして送り込む機材の質量を減らしたり、ロボットの稼働率を上げて効率を上げるとかの御利益があるでしょう。
遠隔操作の精密作業ロボットを使うにも、往復3秒のタイムラグではネジを一本締めるのも一苦労です。マニピュレータの操作等で遅延を補う研究もなされていますが、そもそも少なくとも2006年現在においては遅延が無くても遠隔操作でネジを一本締めるのも大仕事ですし…。
Re:プラネテス (スコア:1)
有人
a.賢い判断が必要でもラグがない
b.修理が比較的容易
c.必要な物資が期間に応じて増え続ける
無人
a.賢い事ができない(させるならラグ大)
b.修理が困難(困難さは距離に対応)
c.期間が延びても必要な物資はほとんど増えない
要するにトレードオフ問題なわけで、私はcを重要視、bakuchikujuuさんはaやbを重要視してるわけですな。
# 小なめの物資でじっくり進めるならcは重要だし、大量に物資を送り込んで短期間に全てを済ますならcはあまり重要ではないので、どのように進めるかとか、どのくらいのコストをかけるかとかも関係して、解は(目的が同じだとしても)プロジェクト毎に違ってくるんだろうなー。
Re:プラネテス (スコア:3, 興味深い)
> #なかなかの名著なので興味があればご一読を
お話は名著だけど材料工学関係の専門用語の意味を間違えまくってます。
記憶では「手当たりしだい」間違えていたような……。
Re:プラネテス (スコア:1)
| …内部を与圧する必要があるならそれなりの強度が必要だ…
太陽風等の宇宙放射線に対する耐久性及び遮蔽性能も重要だと思います。
Re:プラネテス (スコア:1)
# 前田建設だけじゃないのね。
Re:プラネテス (スコア:0)
月の砂を焼結するとコンクリ並みの構造材ができるって話を聞いたことがあるんですが、あれって実用化されるかな?
どっちかっつーと (スコア:1)
MOONLIGHT MILE [hatena.ne.jp]のネクサス計画でしょう。
# 1年遅れか。
ルナツー (スコア:1)
持ってくる。以下略
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
地球の外からエネルギーって (スコア:0)
温暖化がどうのこうのといっているのに
地球の外からもってきちゃったらどうなっちゃうの?
人間が持ちこむ量なんて太陽に比べれば誤差の範囲かな?
Re:地球の外からエネルギーって (スコア:3, 参考になる)
資源エネルギー庁による2010年の予測データ [meti.go.jp]によればおよそ1*10^10toe
これに対し地球に降り注ぐ太陽エネルギーの年間総量はおよそ1*10^14toe.
人類の消費するエネルギーのおよそ1万倍.
太陽エネルギーに比べれば人類の使うエネルギーはゴミカス程度.
エネルギーそのものはたいしたことはない.
#この程度のエネルギーは太陽の輻射量の自然変動値に比べても
#かなり小さい.
Re:地球の外からエネルギーって (スコア:1, すばらしい洞察)
温室効果により、熱が出て行かない事が問題な訳。
エネルギー量そのものは、ぜんぜん関係ないよ。
日本は? (スコア:0)
日本にこそこういう計画がぴったりのように思えるのだが。
どうですか?技術と国力の増強に。
何より国民の自信回復と、若者の理科離れの特効薬に。
Re:日本は? (スコア:4, おもしろおかしい)
むしろ、その資源の有効な使い方に力を入れる方がぴったり。
ほえほえ
Re:日本は? (スコア:0)
いざとなっても単独自立不可能な土地基盤しかない日本には、
本質的にこういうはみ出した計画は無理。
月は無慈悲な… (スコア:0)
Re:月は無慈悲な… (スコア:1, おもしろおかしい)
あなたたちは地球を占拠してるじゃないですか。
ここは私たちの最後の楽園なんです。
取りに来たらご自慢の杵で後ろからぶん殴ってやりますから、覚悟しなさい。
---ウサギ(月在住、オス)
Re:月は無慈悲な… (スコア:1)
うさみみアンドロイドが地球の意思に従って月面の原子炉を爆発させたりするのですね?
# ネタだけどID
『月面兎兵器ミーナ』2007年1月13日から放送開始
Re:月は無慈悲な… (スコア:1)
らじゃったのだ
Re:日本は? (スコア:0)
どことは言いませんが。
Re:日本は? (スコア:1)
資本主義大国 ロシア (スコア:0)
政府ではなく民間企業でやっちまうあたり、
そうだよな、もう共産主義じゃないんだよなと
改めて思い知らされてしまう。
Re:資本主義大国 ロシア (スコア:2, 興味深い)
ユコス社事件 [jiia.or.jp]
Re:資本主義大国 ロシア (スコア:1)
Re:資本主義大国 ロシア (スコア:0)
今回のこの方針に対してプーチン政権の意向がないわけはないと思いますが。
#資本主義っていうよりは資源主義かな。
Re:資本主義大国 ロシア (スコア:0)
そんな人間なら大統領になることはなかったでしょう。
#明晰な頭脳とうまく権力者に取り入ってのしあがってくる所、タカ派なとこ、大衆迎合主義などプーチンと小泉が重なってしまう。
#大衆迎合主義を除けば豊臣秀吉も(笑