Winny遮断に国が「待った」 177
ストーリー by mhatta
メールのウイルススキャンやスパムチェックもやばいんとちゃうか 部門より
メールのウイルススキャンやスパムチェックもやばいんとちゃうか 部門より
多くの方からもの凄い勢いでタレコミを頂いたがここではsillywalk曰く、"NHKニュースによれば、ぷららネットワークスは加入者のWinnyの通信を完全規制する予定でしたが、総務省の指摘により中止することになりました。指摘の理由について同省は「Winnyによる信号かどうか調べる際にプロバイダーは通信の中身を一部解読することになり、『秘密の保護』を定めた電気通信事業法に違反する」とし、「Winnyの対策は重要だが、今回の措置は法律に触れる行き過ぎた行為で認めるわけにはいかない」と述べています。"
またlunatic_sparc曰く、"
/.Jや他のサイトにおけるこれまでの議論では、あまりに逸脱した通信量は abuse とする考え方は比較的受け入れられてきたように思いますが、今後は総務省のような見方が主流になりそうですね。
そうすると、むしろ『ユーザ保護』などの名目ではなく、事業者のコスト問題や消費者に対しての規制内容や契約内容の正しい提示がどうあるべきかという問題が焦点になってくるような気がします。『契約約款にプロトコル規制』を明記した新サービスを作る分には問題ないような気もするんですが、ぷららなどがそこまでやるかどうかが規制の真意を知る上での一つの指標になるかもしれませんね。"
プロトコル規制すると… (スコア:5, すばらしい洞察)
プロトコルの規制があるがために別のプロトコルでラップすることになるのです。
昨今のHTTPベースの通信技術が旺盛なのは、 とくに設定しなくてもプロキシを通過できる という理由が大きいと思うので、
規制が強まればHTTPベースのP2Pファイル交換ソフトが 開発され、幅を利かせることになるかもしれません。
たぶん、これは違うと思う。 (スコア:5, すばらしい洞察)
メールは ISP が提供する機能の中で重要なものではありますが、通常の場合、ウィルススキャンやスパムのチェックは ISP の提供するサーバで行われるものです。
これが、『end-to-end がユーザのホスト間の通信でも通過する SMTP の中身を見てスキャンや棄却をする』だとまずいと思うのですが、付加的なホスト機能提供サービスの中でユーザの同意を持ってやっているのと一緒にすると本質を見失います。
たぶん、今回の総務省の決定は ISP は『IPパケットを透過的に運ぶ通信キャリアである』という本質に乗っ取ってなされたもので、しごくまっとうなものだと思います。
Re:たぶん、これは違うと思う。 (スコア:1, 参考になる)
のがISPの本質で、それ以外は付加的サービスだというのに賛成です。
ただ、Winny規制がクロだとすると、OP25Bとかのポート規制はどれもグレーになるんですよね。
Re:たぶん、これは違うと思う。 (スコア:2, すばらしい洞察)
元々プロバイダーの規制自体が通信法に違反する可能性があり、法整備を進めた上で改めて規制の是非を問うということだと思います。
っていうか、みんな邪推しすぎ。(笑)
Re:たぶん、これは違うと思う。 (スコア:1)
>http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2006/05/16/11976.html
リンク先読んでみたのですが、ISPの提供するメールサーバ機能の話だと思うんですが。
リンク先で言っている「インバウンドチェック」が自ネットワークなりに送られてくる SMTP コネクションのことなら問題ですが、サービスホストに対して張られるコネクションの話なので、IPパケットの中継とはやっぱり違いがあるんじゃないかな。
比較的受け入れられてきたように思います? (スコア:5, 参考になる)
>あまりに逸脱した通信量は abuse とする考え方は
>比較的受け入れられてきたように思いますが
そうか?
宣伝には「上りも下りも最大100M!」とか書いといて実際に一杯まで使ったら悪用だのなんだのいわれるんじゃ詐欺だろって意見もかなり見たぞ。
せいぜい、そういう考え方も「少なくはない」って程度じゃねえの?
Re:比較的受け入れられてきたように思います? (スコア:4, 興味深い)
確認すると確かにそうだったんだけど、記憶の中では「nyによるトラフィックが多過ぎて、既存のインフラでは他のユーザに影響するので」っていうのが理由だと思っていた(というか、こっちが本音なのではないかと)
情報流出はwinnyネットワークだけではなくて、勝手にHTTP開いてHDDを全世界に公開!!ってウィルスもあるのに、Winnyだけ遮断しても意味ないわさ
Re:比較的受け入れられてきたように思います? (スコア:2, おもしろおかしい)
「アンチウイルス対策」ってウイルス対策を無効化するウイルスを作るって事?
# 思いっきりオフトピtoo.
Re:比較的受け入れられてきたように思います? (スコア:1, すばらしい洞察)
おそらくあなたはADSL等の速度非対称な回線しか想定していなかったのだと思いますが、
もし実際にこう謳ったキャリアが存在しなかったとしても、
ここでは「上りも下りも最大100M」という具体的な数字は重要ではありません。
ISP別規制情報 (スコア:4, 参考になる)
興味を持ってヲチしています。
参考までに、ISP規制情報 [oshietekun.net]なんてページがあります。
帯域絞っちゃうだけじゃなくて、封鎖しちゃうISPも多いんですよね。
安倍(官房長官)まで引っ張り出してWinnyを悪者にしたので、
封鎖しやすいんでしょうか。
超邪推(フレームのもと -10000) (スコア:3, おもしろおかしい)
完全規制されたら困る人が身内にいたのでひとまず待ったをかけた。
とりあえず他のISPに移行するまで待ってネ(はぉと)
Re:超邪推(フレームのもと -10000) (スコア:4, すばらしい洞察)
天下り団体を先に用意しておけ。
でないと、圧力かけちゃうよ!
Re:超邪推(フレームのもと -10000) (スコア:3, 興味深い)
「話題になりそうな事やるなら、うちに伺い立てろよ。俺達を誰だと思っているんだ?」
だったらヤだなぁ。
でも、意外とやる人(と、思いたい)が居るからなぁ。
Re:超邪推(フレームのもと -10000) (スコア:1, すばらしい洞察)
逆邪推(フレームのもと -10000) (スコア:1, おもしろおかしい)
何か変な事を言って役人を怒らせたに1パケット。
じゃあ帯域制御は? (スコア:3, すばらしい洞察)
帯域制御も「Winnyの信号かどうか調べている」と思ってたんですが、違うんですか??
#最近のIP技術の進展についていけてないのかも。
Re:じゃあ帯域制御は? (スコア:2, 参考になる)
http://www.cisco.com/jp/news/cisco_news_letter/mail/0401/special/index.shtml
L7パケット解析で帯域制御をかけてるっぽいです。
ぷららの言い分 (スコア:2, 参考になる)
この仕掛けは他のWinnyに帯域制御をかけているISPも持っていて、単に遮断するか割り当てる帯域を少なくするだけかの違いしかないそうな。
Re:じゃあ帯域制御は? (スコア:3, 参考になる)
p2pだろうが、FTPだろうが、webカメラでハムスターのリアルタイムストリーミングをタレ流そうが、多分同じ扱い。
#イーサちゃん見てたID
Re:じゃあ帯域制御は? (スコア:2, 参考になる)
リンク先見ると『個人向け、法人向けサービスとも対象となる。』って、、、
法人需要なら15GB/dayなんて不思議じゃないと思うんだが。Hi-Hoやるな。
ちなみに、以前 IIJ に確認した結果だと、IIJ の 15GB 規制は法人向けの edip だとか、固定 IP ユーザは対象外とのことでした。
やっぱりバックボーンも自前でもってるキャリアじゃなきゃダメですね。
トランジットが云々って他人の褌で相撲を取ってるところはトランジット費用とかピアリング費用のモデルを変えて行く努力をしなければ生き残れないってことでしょうか。
ユーザのトラフィックのトレンドも変わってきてるんだからビジネスモデルも変えなきゃね。
Re:じゃあ帯域制御は? (スコア:2, 興味深い)
ホスティング業者でも転送量にはシビアな業者結構あるみたいですよ。
月間アップリンクが数GBで転送停止とか…極端な例だと。
>バックボーンを自前でもってるかどうかはあまり関係が無い。
バックボーンのNOCとISPやホスティング業者の間の接続料も馬鹿にならない訳で、バックボーンを持っている業者(IIJやKDDIなど)はなんだかんだいってコストの余裕があるのではないかと思いますけど…
文言通りに受け取っていいんじゃないかなあ。 (スコア:3, 興味深い)
この件に関しては、総務省が真っ当に「世論を利用して脱法し始めたISPに釘をさした」と考えていいと思いますよ。
私は仕事上、役所と付き合うことが多いのですが。
大半の人が考えている以上に、彼らはきちんと公共の利益を考えて仕事をしていますよ。
つまり (スコア:2, すばらしい洞察)
簡単に言えば国の都合で、どちらかを持ち出していいようにやる、ということですね。
やるなぁ。役人。
Re:つまり (スコア:2, 参考になる)
検閲かどうか (スコア:2, 興味深い)
こういうサービスはユーザ側が使うかどうか自主的に選択するものだから、検閲にはあたらないのでは。
つまり、Winnyについても、「Winny遮断オプション」を設けてユーザが選択可能であればいいってことですよ(意味なし)。
Re:検閲かどうか (スコア:3, 参考になる)
>検閲にはあたらないのでは。
検閲にあたるかどうかはおいとくとして、必ずしもユーザーが自主的に
選択できるものでもなく、一律で強制的にされている場合も多いです。
Re:検閲かどうか (スコア:5, 参考になる)
ただし、パケットの配送の目的など、きちんとした理由がある場合には正当業務行為として当然ながら例外扱いになります。つまり見るかどうかではなく、何のために見るかが問われることになります。
Re:検閲かどうか (スコア:2, 興味深い)
今後はプロトコル毎に料金設定されるようになったりするとか。:-)
Re:検閲かどうか (スコア:1, すばらしい洞察)
普通に考えれば行き着く先は完全従量制の料金体系でしょ.
ある意味一番公平な課金.
Re:検閲かどうか (スコア:5, おもしろおかしい)
> ある意味一番公平な課金.
そして、どっかが抜け駆けして「低価格固定料金」とかって価格破壊を打ち出して、雪崩を打って低価格競争に突入して、やっぱり誰か勇気ある(けど短絡的な)ISPが「帯域を喰うアプリケーションは規制します」と言い出して、、、、、
#あれっ!?
Re:検閲かどうか (スコア:5, すばらしい洞察)
>ある意味一番公平な課金.
従量課金になったらWeb広告が死滅すると思いますが。
わざわざ金払って無駄に重いFlashなんかの広告見たがる人は居ないでしょうし。
画像バナーにしても出来るだけ削ぎ落とそうと思うでしょうしね。
携帯でも人気だった、閲覧先ページから広告とか無駄なものを削ぎ落とすプロキシサービスが多用されるようになりそうですね。
ついでにGyaoとかも死滅しますね。
あんなもん従量課金になったら見てられないですから。
生き残れるのはフレッツ網内とか定量課金で済むサービスだけになるでしょうね。
一定量までは定額で、それを超えると従量課金って辺りが落としどころだと思いますよ。
ファイル交換やったりGyao見たりしない人は定額内に納まるけど、ジャンキーは従量部分までいっちゃう、とか。
でも、結局どこかのISPが抜け駆けして定額制やっちゃうと元の木阿弥になるでしょうね。
Re:検閲かどうか (スコア:2, 興味深い)
IP電話みたいに同一(あるいは提携)ISP間は定額、のような料金体系になると思う。
その結果、
例えばGyao見たい人はUSENへ移行する。
一方広告業者は各ISP内にCDNを用意する。
みたいな
Re:検閲かどうか (スコア:2)
Re:検閲かどうか (スコア:1, 興味深い)
Outbound ポート25ブロッキング (スコア:1)
技術的には、大差ないと思うんですが、
これも、待った!になるのでしょうか?
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:5, 参考になる)
ただし、メールサービスを正常に提供していくうえで、必須事項で他の手段で代替が効果がないならば、正当業務行為にあたるので実施可能という話しのようです。
(伝聞なので細部が間違っていたらゴメンナサイ)
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:4, 参考になる)
パケットの中身を見ないとわからない
(Winnyは特定のポートを使わないから為)が、
SMTPのブロックは、パケット見るまでもなくport25を塞げばいいから、
待ったにはならないかと
Re:Outbound ポート25ブロッキング (スコア:4, すばらしい洞察)
>port25かどうかは住所を見ればわかりますが、Winnyかどうかは葉書を裏返さないとわかりません。
葉書の住所を見るのは業務行為なのでいいんですけど、その家に大量の葉書が来てるから半分捨てちゃえ、とかやったら大変です。
たとえソレが、明らかなジャンク葉書であってもです。
通信の秘密には、通信内容の秘密の他にも、どこからどこへ通信があったのかとか、通信が存在したこと自体も、含まれます。
故に、正当な業務行為(つまり配送に必要なコト)以外に利用すれば、法を犯すこととなってしまいます。
というわけで、通信の振る舞いだけを見て遮断しても、正当な業務外の利用(配達業務以外の利用)となってしまうので、違法性が高いと言えるんじゃないでしょうか。
実は (スコア:2, すばらしい洞察)
「予算を既に取ってしまったので「要らない」なんてことになるのは立場上困るんですよ。」
ってな理由で圧力をかけている。
こんな理由だったら嫌ですね。
官公庁向けから順次対応 (スコア:1, 興味深い)
「各プロバイダはこれを受け、官公庁向けのトラフィックから順次各種フィルタリング等を解除し、支障が無ければ一般向けのトラフィックへと制限解除を拡大する予定です。」
という対応したらどうなるかなぁ、特に問題発生なしか? それとも官公庁が泣きつく事態が発生するか? いや、知らないんだけどね。同類のフィルタリングはWinny向けとは限らず各種ウイルス対応も含まれるかもしれないけどさ。
遮断するのがまずければ (スコア:1, おもしろおかしい)
# という認識は勘違い?
Re:遮断するのがまずければ (スコア:3, 参考になる)
通信の中身を一部解読すること
というところなのでは。
Re:遮断するのがまずければ (スコア:3, 参考になる)
確かぷららの遮断の方針のおもなものに情報の漏洩防止というのがあったと思いますので、それは正当業務行為ではなく「サービス」となるのでNGなのでしょう。 個別の申し込みによって遮断するのは良いのですが。
Re:遮断するのがまずければ (スコア:2, 参考になる)
【レポート】送信ドメイン認証による迷惑メールの排除、法的に認められるのか [mycom.co.jp]
Re:遮断するのがまずければ (スコア:2, 参考になる)
通信の秘密は、日本国憲法の第21条に「通信の秘密は、これを侵してはならない」と定められている。
生活の自由を保障するため、通信の内容やあて先、差出人をはじめ、そもそも通信をしたかどうかといったことが秘匿されるというもの。
300bps(オフトピ:-1) (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ネットエージェントも電気通信事業法に違反かな? (スコア:2, すばらしい洞察)
それ以外の会社が自社回線に対し使ってもそもそも通信事業者でもないので問題ありません
基本これって、一般会社向けでISP向けじゃないでしょ?
ちなみに業務用メールアドレスに対するメールの検閲までOKがでてますから、Winnyのパケットを解析したくらいで問題がでる恐れはまず無いでしょう
Re:あえて言おうっ!! 広報しているだけましであるとっ!! (スコア:5, 参考になる)
困ったのは、Winny/Share を規制している上に、どうも他の通信まで誤爆しているようで、たまに skype や peercast も切断されまくるという副作用も起こしている雰囲気があります。実際、手許の環境では4月以降に妙な切断が起こりまくっていて、困っています。
既にカスタマサポートには何度も問い合わせているのですが、「いわゆるフィルタリングや帯域の規制は行っていない」の一点張りで、証拠代わりに、 ethereal のログを送りつけてみたら、以後返答がありません。
再現方法としては、DTI網内と網外の2拠点で、網内側PCでまず Winny.exe をいったん起動し、winny.exe が使用した listen ポートを記録します。次に網内側PCで winny.exe を終了したあと、全く別のプログラム (telnetdなど) を起動し網外のPCからそのポートに接続しようとすると、reject されます。(denyではない)
しかも一度封鎖(?)されたポートは、PPPoE が切断されるまでそのまま封鎖されるようです。これじゃ、誤爆されたときの影響はあまりに甚大です。
Re:情報源はどこ? (スコア:2, 参考になる)
本日の「Winny」通信規制に関する一部報道について [plala.or.jp]
Re:検閲 (スコア:2, 興味深い)
経営側の動機が先行したから済し崩しで認知されているだけで、「世間の一般常識」は言い過ぎじゃないかと思いますけど。
実際、東京地裁で判例があるようですが、憲法との兼ね合いの議論に決着が付いている訳でもないですし、最近ではこのように社会的な議論になった事例 [mainichi.co.jp]も出ている訳ですし
…まぁ、労使関係で「使」=企業の側の力関係が圧倒的に強いから社会的に認知されているように見えているだけではないのかと思いますけどね。